ベリリウムは原子番号4の元素で、元素記号は Be である。第2族元素に属す。緑柱石(ベリル)などの鉱物に含まれ、それらはアクアマリンやエメラルドなどの宝石となる。単体は銀白色の金属で、硬く、常温では脆いが、高温になると展延性が増す。酸にもアルカリにも溶ける。
主に合金の硬化剤として利用され、その代表的なものにベリリウム銅合金がある。また、曲げ強さ、熱的安定性および熱伝導率の高さ、比較的低い密度などの物性を利用して、軍事産業や航空宇宙産業において構造部材として用いられる。X線やその他電離放射線に対して透過性を示す特性を利用して、X線透過窓として用いられる。
ベリリウム金属は、特にベリリウムを含有するチリなどの吸入によって毒性を示すため、その商業利用には技術的な難点がある。細胞組織に対して腐食性であり、ベリリウム中毒と呼ばれる致死性の慢性疾患を引き起こす。
ジョン・ドルトン(1766年–1844年)は、イギリスの化学者、物理学者ならびに気象学者である。原子説を提唱したことで知られる。また、自分自身と親族の色覚を研究し、自らが先天色覚異常であることを発見したことによって、ドルトニズムの語源となった。
カンバーランド州イーグルスフィールドでクェーカー教徒の一家に生まれる。機織りの息子であり、地元の小学校で初等教育を受けたが、そこの教師が1778年に引退すると、12歳にして教師となった。15歳のとき兄と共に近くのケンダルでクェーカー教徒の学校を運営した。1790年ごろ法律家か医師になることを志したが、当時のイングランドでは非国教徒は大学に入学できなかったため親族に反対され、1793年までケンダルに留まり、その後マンチェスターに引っ越した。