落語家一覧

ウィキメディアの一覧記事

落語家一覧は、落語家の五十音順一覧である。†印は空き名跡。

江戸・東京

編集

東京落語家の一覧。雷門小福一門は名古屋を拠点として活動しているが、系統の関係からこちらに記載する。

あ行

編集

か行

編集

さ行 

編集

た行

編集

な行

編集

は行

編集

ま行

編集

や行

編集

ら行

編集

上方

編集

関西落語家の一覧

  • 浮世亭○○ †(『うきよていまるまる』と訓む。後の川上音二郎。二世曽呂利新左衛門の門下。落語家としての活動時期は短かった。)

  • 大隈柳丈 †(3代目春風亭柳枝の門人。当初より「大隈」を亭号としていた。明治末期から大正にかけての頃に上方に定着し京都に住んでいた。落語家になる前は医師で上方に来てからは医業も兼業していたらしい)

  • 三笑亭吾妻 †(2代目まで)
  • 三笑亭可楽 †(共に京都で活動していた落語家が5代目と6代目を名乗っている。5代目は4代目笑福亭吾竹が、6代目は上方初代三笑亭芝楽が襲名している)
  • 三笑亭芝楽 †(上方では2代目まで。但し歴代に数えられていない“三笑亭芝楽”がもう一人いる)
  • 三遊亭圓子 †(勝手に三遊亭を名乗っていた)
  • 三遊亭圓遊 †(2代目のみ)
  • 三遊亭圓若 †(2代目まで)
  • 三遊亭小円 †(のち三遊亭小圓治と組んで漫才に転向した。その後に組んだ木村栄子との夫婦漫才の方が有名。上方では他に二人同名の落語家がいる)
  • 三遊亭小圓治
  • 三遊亭志ん蔵

関連人物

編集

元落語家

編集

落語家休業中

編集

文化人

編集

かつて専業落語家になったものの廃業し、文化人などに転じた者のみを記載。文化人・タレントとして名をなした後に落語「も」挑戦した場合(例えば立川藤志楼(作家高田文夫)、ミッキー亭カーチス(歌手ミッキーカーチス)ら)を除く。

実業家

編集
  • 横山信治(元「笑福亭手遊」、笑福亭鶴瓶が入門時に居た小学生の兄弟子、名は『おもちゃ』と読む。七代目松鶴のすぐ下の弟弟子にあたる)

その他

編集

関連項目

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集