松富久亭松竹
松富久亭(笑福亭) 松竹(しょうふくてい しょちく)は、上方落語の名跡。笑福亭一門の祖である。4代目の死後は、空き名跡となっている。
現在の所、初代松竹の生没年・詳細等は一切残されておらず、実在についても不明。しかし、安政年間(1854年~1860年)には、門下に初代笑福亭吾竹、初代笑福亭松鶴が登場する。共に亭号を「松富久亭」から「笑福亭」に改めた。2代目以降は笑福亭松竹となるが、便宜上、この項で一括して扱う。
大阪では「学校」を「がっこ」と読むなど母音を省略するのが一般的で、この松竹も「しょうちく」ではなく「しょちく」と読むのが正式な読み方である。
4代目
編集4代目 | |
本名 | 瀬尾 伝治郎 |
---|---|
生年月日 | 1892年 |
没年月日 | 不詳年 |
出身地 | 日本 |
師匠 | 笑福亭松翁 |
名跡 | 1. 初代笑福亭鶴光(? - 1930年) 2. 4代目笑福亭松竹(1930年 - ?) |
活動内容 | 上方落語 |
所属 | 吉本興業 |
4代目 笑福亭松竹(1892年 - 没年不詳・昭和中期)は、本名: 瀬尾伝治郎(昌平の諸説あり)。享年不詳。
4代目笑福亭松鶴の門下で、初代鶴光を名乗る。後に所属の吉本興業を離れ、地道に活動を続ける。1930年に4代目松竹を襲名。その後はラジオに時々出演するのみで、活動実態はほとんどなかった模様である。
5代目笑福亭松鶴主催の「楽語荘」が始まると、真っ先に参加した。戦時中は木炭商を営む一方、慰問団の結成や、陸軍病院の巡回などの活動により、表彰されている。
戦後も、1950年頃までは特別な会に時々出ては、珍しいネタ『十日戎』『大和橋』などをやっていたという。特に『宿屋仇』を得意としていた。
笑福亭松竹(まったけ)
編集 五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 | |
本名 | 中埜 浩三 |
---|---|
生年月日 | 1951年7月11日(73歳) |
出身地 | 日本 |
師匠 | 6代目笑福亭松鶴 |
活動期間 | 1974年 - 1978年 |
活動内容 | 上方落語 |
6代目笑福亭松鶴の門下。松竹は「まったけ」と読む。そのため代数に数えることはない。本名: 中埜浩三。
1951年7月11日生まれ、大阪府立三国丘高等学校卒業。1974年3月に入門、梅田のトップホットシアター寄席にて初舞台。しかし1978年3月には廃業した。
廃業後も他の弟子と僅かながら交流があり、2011年に笑福亭小つるが6代目笑福亭枝鶴を襲名した際には、大師匠にあたる5代目松鶴編集の「上方はなし」をプレゼントしに楽屋にやってきている。
出典
編集- 『落語系圖』(月亭春松編)
- 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
- 日本の話芸 上方落語・江戸落語
- 古今東西噺家紳士録(CD-ROM)