月亭春松
日本の明治時代初期~昭和時代初期の落語家・俳優
月亭 春松(つきてい はるまつ)は、上方噺家。『落語系圖』の編者。本名は植松 秀一郎。生没年不詳。
本名 | 植松 秀一郎 |
---|---|
生年月日 | 1827年1月13日 |
没年月日 | 1945年12月24日(118歳没) |
師匠 | 2代目月亭文都 7代目朝寝坊むらく 2代目桂文團治 |
名跡 | 1.月亭春松(1892年 - 1913年) 2.朝寝坊小夢(1913年 - 1914年) 3.5代目月亭文當(1914年 - ?) 4.月亭春松(不詳) |
活動期間 | 1892年 - ? |
所属 | 三友派 浪花落語反対派 花月派(後の吉本興業部) 吉本興業 |
備考 | |
『落語系圖』の編者 | |
- 明治初期頃の生まれ。
- 1892年1月15日、2代目月亭文都門下となり春松を名乗る。
- 1893年11月、京都板井席の今枝恒吉一座で植松一郎の名で出演を皮切りに1894年以降、東京や京都で歌舞伎・新派の劇団にも所属し、役者として活動する。
- 1913年、7代目朝寝坊むらく(のちの3代目三遊亭圓馬)門下で朝寝坊小夢。
- 1914年、同門の月亭小文都の尽力で再び文都門下に復帰し、5代目月亭文當を名乗る。
- 師匠の死後は2代目桂文團治(7代目桂文治)の預かり弟子となり再び月亭春松を名乗る。
- 初め三友派に所属、文當を名乗ってからは京都に出向いたりなどした。
- そののち浪花落語反対派から花月派(後の吉本興業部)に移り、後年は吉本興業で事務を務めたという。
- 1922年以降の落語家連名表には名前が掲載されていないので、恐らく、その頃には落語を廃業していたと思われる。
- 没年は昭和初期。
『落語系圖』について
編集1929年に出版された『落語系圖』は、戦前の上方落語の資料としては、数少ない体系だった資料である。前半は江戸・上方落語の諸流系図を、後半は鳴物のきっかけ表、出番表、席亭・落語家の肖像などを掲載している。写真資料が豊富なのも特徴である。
3代目桂米朝は、その著書『上方落語ノート』p266 において、次のように述べている。「『落語系図』は貴重な本だが書き方が乱雑で、古い時代のことは今日の辞典のようなつもりで簡単に引用すると、とんでもない間違いを仕出かすことがある。誤りも少なくない。前後矛盾もあるし、要注意の資料であるが、しかし上方落語史において大事なものであることは間違いない。」
出典
編集- 『落語系圖』 NDLJP:1194413/126 - p226に月亭春松の肖像および経歴あり。
- 富士正晴『桂春団治』[要文献特定詳細情報]
- 3代目桂米朝『上方落語ノート』青蛙房、1978年
外部リンク
編集- 落語系図 - 落語系圖に掲載されている肖像が一部見られる。