第三次兵備
(第308師団 (日本軍)から転送)
第三次兵備(だいさんじへいび)とは、大日本帝国陸軍が太平洋戦争末期の1945年5月23日に実施した大規模な兵力増強である。通常、師団を増やすような大きな兵備計画は年度ごとに計画・実施されるが、1945年にはそれが2月、4月、5月と三回あったため、それぞれ第一次兵備、第二次兵備、第三次兵備と呼ぶ。
機動打撃師団8個、沿岸配備師団11個の計19個師団・独立混成旅団15個を新設したが、所属した歩兵連隊は3個で、第一次兵備の沿岸配備師団と較べても兵数・火力ともに劣っていた。また、計画された兵器・人員の定数も充たされないままに終戦を迎えた。
機動打撃師団
編集第221師団
編集第221師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 長野 |
通称号/略称 | 天龍 |
補充担任 | 長野師管区 |
最終上級単位 | 第51軍 |
最終位置 | 茨城県 鹿嶋 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「天龍」
- 編成地:長野/補充担任:長野師管区
- 師団長:永沢三郎中将(1945年7月5日 - 終戦[1])
- 最終上級部隊:第51軍
- 最終位置:茨城県鹿島
- 歩兵第316連隊
- 歩兵第317連隊
- 歩兵第318連隊
第222師団
編集第222師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 弘前 |
通称号/略称 | 八甲 |
補充担任 | 弘前師管区 |
最終上級単位 | 第11方面軍 |
最終位置 | 岩手県 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「八甲」
- 編成地:弘前/補充担任:弘前師管区
- 師団長:笠原嘉兵衛中将(1945年6月1日 - 終戦[1])
- 最終上級部隊:第11方面軍
- 最終位置:岩手県
- 歩兵第307連隊
- 歩兵第308連隊
- 歩兵第309連隊
第224師団
編集第224師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 広島 |
通称号/略称 | 赤穂 |
補充担任 | 広島師管区 |
最終上級単位 | 第54軍 |
最終位置 | 広島県 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「赤穂」
- 編成地:広島/補充担任:広島師管区
- 師団長:河村参郎中将(1945年7月5日 - 終戦[2])
- 最終上級部隊:第54軍
- 最終位置:広島
- 歩兵第340連隊
- 歩兵第341連隊
- 歩兵第342連隊
第225師団
編集第225師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 大阪 |
通称号/略称 | 金剛 |
補充担任 | 大阪師管区 |
最終上級単位 | 第15方面軍 |
最終位置 | 兵庫県 龍野 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「金剛」
- 編成地:大阪/補充担任:大阪師管区
- 師団長:落合鼎五中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 最終上級部隊:第15方面軍
- 最終位置:兵庫県龍野
- 歩兵第343連隊
- 歩兵第344連隊
- 歩兵第345連隊
第229師団
編集第229師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 金沢 |
通称号/略称 | 北越 |
補充担任 | 金沢師管区 |
最終上級単位 | 第13方面軍 |
最終位置 | 石川県 津幡 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「北越」
- 編成地:金沢/補充担任:金沢師管区
- 師団長:石野芳男中将(1945年6月2日 - 終戦[2])
- 参謀長:吉田嘉久中佐(1945年5月24日 - 終戦[3])
- 最終上級部隊:第13方面軍
- 最終位置:石川県津幡
- 歩兵第334連隊
- 歩兵第335連隊
- 歩兵第336連隊
第230師団
編集第230師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 東京 |
通称号/略称 | 総武 |
補充担任 | 東京師管区 |
最終上級単位 | 第59軍 |
最終位置 | 岡山県 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「総武」
- 編成地:東京/補充担任:東京師管区
- 師団長:中西貞喜中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 最終上級部隊:第59軍
- 最終位置:岡山
- 歩兵第319連隊
- 歩兵第320連隊
- 歩兵第321連隊
第231師団
編集第231師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 広島 |
通称号/略称 | 大国 |
補充担任 | 広島師管区 |
最終上級単位 | 第59軍 |
最終位置 | 山口県 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「大国」
- 編成地:広島/補充担任:広島師管区
- 師団長:村田孝生中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 最終上級部隊:第59軍
- 最終位置:山口
- 歩兵第346連隊
- 歩兵第347連隊
- 歩兵第348連隊
第234師団
編集第234師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 東京 |
通称号/略称 | 利根 |
補充担任 | 東京師管区 |
最終上級単位 | 第52軍 |
最終位置 | 千葉県 八日市場 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
沿岸配備師団
編集第303師団
編集第303師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 名古屋 |
通称号/略称 | 高師 |
補充担任 | 名古屋師管区 |
最終上級単位 | 第40軍 |
最終位置 | 鹿児島県 川内 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
第308師団
編集第308師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 弘前 |
通称号/略称 | 岩木 |
補充担任 | 東京師管区 |
最終上級単位 | 第50軍 |
最終位置 | 青森県 野辺地 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「岩木」
- 編成地:弘前/補充担任:弘前師管区
- 師団長:朝野寅四郎中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 参謀長:小林市三中佐(1945年6月1日 - 終戦[5])
- 最終上級部隊:第50軍
- 最終位置:青森県野辺地
- 歩兵第310連隊
- 歩兵第311連隊
- 歩兵第312連隊
第312師団
編集第312師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 久留米 |
通称号/略称 | 千歳 |
補充担任 | 久留米師管区 |
最終上級単位 | 第56軍 |
最終位置 | 佐賀県 伊万里 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「千歳」
- 編成地:久留米/補充担任:久留米師管区
- 師団長:多田保中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 参謀長:羽場光大佐(1945年6月1日 - 終戦[6])
- 最終上級部隊:第56軍
- 最終位置:佐賀県伊万里
- 歩兵第358連隊
- 歩兵第359連隊
- 歩兵第360連隊
第316師団
編集第316師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 京都 |
通称号/略称 | 山城 |
補充担任 | 京都師管区 |
最終上級単位 | 第53軍 |
最終位置 | 神奈川県 伊勢原 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「山城」
- 編成地:京都/補充担任:京都師管区
- 師団長:柏徳中将(1945年7月5日 - 終戦[2])
- 参謀長:熊谷則正大佐(1945年7月5日 - 終戦[7])
- 最終上級部隊:第53軍
- 最終位置:神奈川県伊勢原
- 歩兵第349連隊
- 歩兵第350連隊
- 歩兵第351連隊
第320師団
編集→詳細は「第320師団 (日本軍)」を参照
第321師団
編集→詳細は「第321師団」を参照
第321師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 東京 |
通称号/略称 | 磯 |
補充担任 | 東京師管区 |
最終上級単位 | 第12方面軍 |
最終位置 | 伊豆大島 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「磯」
- 編成地:東京/補充担任:東京師管区
- 師団長:矢崎勘十中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 参謀長:鵜飼仁大佐(1945年6月1日 - 終戦[8])
- 最終上級部隊:第12方面軍
- 最終位置:伊豆大島
- 歩兵第325連隊
- 歩兵第326連隊
- 歩兵第327連隊
第322師団
編集第322師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 仙台 |
通称号/略称 | 磐梯 |
補充担任 | 仙台師管区 |
最終上級単位 | 第11方面軍 |
最終位置 | 宮城県 大河原 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「磐梯」
- 編成地:仙台/補充担任:仙台師管区
- 師団長:
- 参謀長:福間桟也中佐(1945年7月5日 - 終戦[9])
- 最終上級部隊:第11方面軍
- 最終位置:宮城県大河原
- 歩兵第313連隊
- 歩兵第314連隊
- 歩兵第315連隊
第344師団
編集第344師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 善通寺 |
通称号/略称 | 剣山 |
補充担任 | 善通寺師管区 |
最終上級単位 | 第55軍 |
最終位置 | 高知県 宿毛 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「剣山」
- 編成地:善通寺/補充担任:善通寺師管区
- 師団長:横田豊一郎中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 参謀長:福山芳夫大佐(1945年5月30日 - 終戦[10])
- 最終上級部隊:第55軍
- 最終位置:高知県宿毛
- 歩兵第352連隊
- 歩兵第353連隊
- 歩兵第354連隊
第351師団
編集第351師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 宇都宮 |
通称号/略称 | 赤城 |
補充担任 | 宇都宮師管区 |
最終上級単位 | 第56軍 |
最終位置 | 福岡県 福間 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「赤城」
- 編成地:宇都宮/補充担任:宇都宮師管区
- 師団長:藤村謙中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 参謀長:西山勝中佐(1945年6月1日 - 終戦[6])
- 最終上級部隊:第56軍
- 最終位置:福岡県福間
- 歩兵第328連隊
- 歩兵第329連隊
- 歩兵第330連隊
第354師団
編集第354師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 東京 |
通称号/略称 | 武甲 |
補充担任 | 東京師管区 |
最終上級単位 | 東京湾兵団 |
最終位置 | 千葉県 丸山 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「武甲」
- 編成地:東京/補充担任:東京師管区
- 師団長:山口信一中将(1945年6月1日 - 終戦[2])
- 参謀長:吉橋健児中佐(1945年5月24日 - 終戦[11])
- 最終上級部隊:東京湾兵団
- 最終位置:千葉県丸山
- 歩兵第331連隊
- 歩兵第332連隊
- 歩兵第333連隊
第355師団
編集第355師団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務 | 歩兵 |
編成地 | 姫路 |
通称号/略称 | 那智 |
補充担任 | 大阪師管区 |
最終上級単位 | 第54軍 |
最終位置 | 兵庫県 姫路 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
独立混成旅団
編集独立混成第113旅団
編集独立混成第113旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)7月5日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 仙台 |
通称号/略称 | 瑞光 |
補充担任 | 仙台師管区・弘前師管区 |
最終上級単位 | 第11方面軍 |
最終位置 | 福島県平 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「瑞光」[9]
- 編成地:仙台/補充担任:仙台師管区・弘前師管区[13]
- 旅団長:亀川良夫少将(1945年7月5日 - 終戦[9])
- 最終上級部隊:第11方面軍
- 最終位置:福島県平
- 独立歩兵第685大隊(計画部隊)
- 独立歩兵第686大隊(計画部隊)
- 独立歩兵第887大隊(計画部隊)
- 独立歩兵第688大隊(計画部隊)
- 独立歩兵第689大隊(計画部隊)
- 旅団砲兵隊(計画部隊)
- 旅団工兵隊(計画部隊)
- 旅団通信隊(計画部隊)
独立混成第114旅団
編集独立混成第114旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)6月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 長野 |
通称号/略称 | 房 |
補充担任 | 長野師管区 |
最終上級単位 | 東京湾兵団 |
最終位置 | 神奈川県横須賀 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「房」[11]
- 編成地:長野/補充担任:長野師管区
- 旅団長:簗瀬真琴少将(1945年6月1日 - 終戦[14])
- 最終上級部隊:東京湾兵団
- 最終位置:神奈川県横須賀
- 独立歩兵第690大隊
- 独立歩兵第691大隊
- 独立歩兵第692大隊
- 独立歩兵第693大隊
- 独立歩兵第694大隊
- 独立歩兵第695大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第115旅団
編集独立混成第115旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)7月25日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 宇都宮 |
通称号/略称 | 建 |
補充担任 | 宇都宮師管区 |
最終上級単位 | 第51軍 |
最終位置 | 茨城県芝崎 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「建」[15]
- 編成地:宇都宮/補充担任:宇都宮師管区
- 旅団長:相葉健少将(1945年6月1日 - 終戦[15])
- 最終上級部隊:第51軍
- 最終位置:茨城県芝崎
- 独立歩兵第696大隊
- 独立歩兵第697大隊
- 独立歩兵第698大隊
- 独立歩兵第699大隊
- 独立歩兵第700大隊
- 独立歩兵第701大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第116旅団
編集独立混成第116旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)7月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 宇都宮 |
通称号/略称 | 建 |
補充担任 | 宇都宮師管区 |
最終上級単位 | 第51軍 |
最終位置 | 茨城県鉾田町 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「建」[16]
- 編成地:宇都宮/補充担任:宇都宮師管区
- 旅団長:岩根清夫少将(1945年7月5日 - 終戦[15])
- 最終上級部隊:第51軍
- 最終位置:茨城県鉾田町
- 独立歩兵第702大隊(未編制)[17]
- 独立歩兵第703大隊(未編制)
- 独立歩兵第704大隊(未編制)
- 独立歩兵第705大隊(未編制)
- 独立歩兵第706大隊(未編制)
- 旅団砲兵隊(未編制)
- 旅団工兵隊(未編制)
- 旅団通信隊(未編制)
独立混成第117旅団
編集独立混成第117旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 東京 |
通称号/略称 | 東部 |
補充担任 | 東京師管区 |
最終上級単位 | 第53軍 |
最終位置 | 静岡県沼津 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「東部」[7]
- 編成地:東京/補充担任:東京師管区
- 旅団長:平桜政吉少将(1945年7月5日 - 終戦[7])
- 最終上級部隊:第53軍
- 最終位置:静岡県沼津
- 独立歩兵第707大隊
- 独立歩兵第708大隊
- 独立歩兵第709大隊
- 独立歩兵第710大隊
- 独立歩兵第711大隊
- 独立歩兵第712大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第118旅団
編集独立混成第118旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)6月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 大分県佐賀関 |
通称号/略称 | 堅塁 |
補充担任 | 西部軍管区・長野師管区・久留米師管区 |
最終上級単位 | 第16方面軍 |
最終位置 | 大分県佐賀関 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「堅塁」[18]
- 編成地:大分県佐賀関/補充担任:西部軍管区・長野師管区・久留米師管区[19]
- 旅団長:内山隆道少将(1945年7月5日 - 終戦[18])
- 参謀:菅村好治少佐(1945年8月6日 - 終戦[18])
- 最終上級部隊:第16方面軍
- 最終位置:大分県佐賀関
- 独立歩兵第713大隊
- 独立歩兵第714大隊
- 独立歩兵第715大隊
- 独立歩兵第716大隊
- 独立歩兵第717大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
- 重砲兵第18連隊:矢野穆彦大佐(1945年6月5日 - 終戦[18])
独立混成第119旅団
編集独立混成第119旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)6月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 名古屋 |
通称号/略称 | 東旭 |
補充担任 | 名古屋師管区 |
最終上級単位 | 第54軍 |
最終位置 | 静岡県浜岡町 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「東旭」[12]
- 編成地:名古屋/補充担任:名古屋師管区[20]
- 旅団長:伊東説少将(1945年6月1日 - 終戦[12])
- 最終上級部隊:第54軍
- 最終位置:静岡県浜岡町
- 独立歩兵第718大隊
- 独立歩兵第719大隊
- 独立歩兵第720大隊
- 独立歩兵第721大隊
- 独立歩兵第722大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第120旅団
編集独立混成第120旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)6月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 名古屋 |
通称号/略称 | 東天 |
補充担任 | 名古屋師管区 |
最終上級単位 | 第54軍 |
最終位置 | 静岡県清水市 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「東天」[12]
- 編成地:名古屋/補充担任:名古屋師管区[21]
- 旅団長:加治武雄少将(1945年7月8日 - 終戦[12])
- 最終上級部隊:第54軍
- 最終位置:静岡県浜岡町
- 独立歩兵第723大隊
- 独立歩兵第724大隊
- 独立歩兵第725大隊
- 独立歩兵第726大隊
- 独立歩兵第727大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第121旅団
編集独立混成第121旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 徳島 |
通称号/略称 | 菊水 |
補充担任 | 四国軍管区 |
最終上級単位 | 第55軍 |
最終位置 | 徳島県勝浦郡 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「菊水」[22]
- 編成地:徳島/補充担任:四国軍管区[23]
- 旅団長:横井忠道少将(1945年6月1日 - 終戦[22])
- 最終上級部隊:第55軍
- 最終位置:徳島県勝浦郡[24]
- 独立歩兵第728大隊:金光寿夫大尉[22]
- 独立歩兵第729大隊:山下康之大尉[22]
- 独立歩兵第730大隊:長岡好三郎少佐[22]
- 独立歩兵第731大隊:坂本義三少佐[22]
- 独立歩兵第732大隊:樋口欣二少佐[22]
- 旅団砲兵隊:山西角太郎大尉[22]
- 旅団工兵隊:武田良文大尉[22]
- 旅団通信隊:矢内勉大尉[22]
独立混成第122旅団
編集独立混成第122旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)6月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 長崎 |
通称号/略称 | 堅城 |
補充担任 | 大阪師管区・久留米師管区 |
最終上級単位 | 第16方面軍 |
最終位置 | 長崎県 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「堅城」[18]
- 編成地:長崎/補充担任:大阪師管区・久留米師管区[25]
- 旅団長:谷口元治郎中将(1945年7月8日 - 終戦[18])
- 最終上級部隊:第16方面軍
- 最終位置:長崎県
- 独立歩兵第733大隊
- 独立歩兵第734大隊
- 独立歩兵第735大隊
- 独立歩兵第736大隊
- 独立歩兵第737大隊:橋本盛四郎大佐[18]
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
- 重砲兵第17連隊長:松岡啓正大佐[26]
独立混成第123旅団
編集独立混成第123旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)7月10日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 大阪 |
通称号/略称 | 紀伊 |
補充担任 | 大阪師管区 |
最終上級単位 | 第15方面軍 |
最終位置 | 和歌山県御坊 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「紀伊」[27]
- 編成地:大阪/補充担任:大阪師管区[28]
- 旅団長:金岡正忠少将(1945年7月5日 - 終戦[27])
- 最終上級部隊:第15方面軍
- 最終位置:和歌山県御坊
- 独立歩兵第738大隊
- 独立歩兵第739大隊
- 独立歩兵第740大隊
- 独立歩兵第741大隊
- 独立歩兵第742大隊
- 独立歩兵第743大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
- 独立混成第38連隊長:得平操中佐[27]
独立混成第124旅団
編集独立混成第124旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)8月3日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 岡山 |
通称号/略称 | 鬼城 |
補充担任 | 中国軍管区 |
最終上級単位 | 第59軍 |
最終位置 | 山口県小串 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「鬼城」[29]
- 編成地:岡山/補充担任:中国軍管区[30]
- 旅団長:石井信少将(1945年7月5日 - 終戦[29])
- 最終上級部隊:第15方面軍
- 最終位置:山口県小串
- 独立歩兵第744大隊
- 独立歩兵第745大隊
- 独立歩兵第746大隊
- 独立歩兵第747大隊
- 独立歩兵第748大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第125旅団
編集→詳細は「海上機動第3旅団」を参照
独立混成第125旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 鹿児島 |
通称号/略称 | 敬天 |
補充担任 | 熊本師管区 |
最終上級単位 | 第40軍 |
最終位置 | 鹿児島県指宿町 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「敬天」[31]
- 編成地:鹿児島/補充担任:熊本師管区[32]
- 旅団長:倉橋尚少将(1945年6月1日 - 終戦[31])
- 参謀:島田典夫少佐[31]
- 最終上級部隊:第40軍
- 最終位置:鹿児島県指宿町
- 独立歩兵第749大隊:向井敬一少佐[31]
- 独立歩兵第750大隊:渋谷仁太少佐[31]
- 独立歩兵第751大隊:安藤定吉少佐[31]
- 独立歩兵第752大隊:末富猛少佐[31]
- 独立歩兵第753大隊:浜崎富士雄少佐[31]
- 独立歩兵第754大隊:高萩重四郎少佐[31]
- 旅団砲兵隊:中山司徒司少佐[31]
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
- 旅団衛生隊
独立混成第126旅団
編集独立混成第126旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 鹿児島 |
通称号/略称 | 敬忠 |
補充担任 | 熊本師管区 |
最終上級単位 | 第16方面軍 |
最終位置 | 熊本県天草 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
- 通称号:「敬忠」[26]
- 編成地:熊本/補充担任:熊本師管区[33]
- 旅団長:林勇蔵少将(1945年6月1日 - 終戦[26])
- 参謀:大元重夫少佐[31]
- 最終上級部隊:第16方面軍
- 最終位置:熊本県天草
- 独立歩兵第755大隊
- 独立歩兵第756大隊
- 独立歩兵第757大隊
- 独立歩兵第758大隊
- 独立歩兵第759大隊
- 旅団砲兵隊
- 旅団工兵隊
- 旅団通信隊
独立混成第127旅団
編集独立混成第127旅団 | |
---|---|
創設 | 1945年(昭和20年)5月23日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | 大日本帝国 |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 旅団 |
兵種/任務 | 諸兵科連合 |
編成地 | 京城 |
通称号/略称 | 壮図 |
補充担任 | 朝鮮軍管区 |
最終上級単位 | 第17方面軍 |
最終位置 | 釜山 |
戦歴 | 太平洋戦争 |
脚注
編集- ^ a b 『日本陸海軍総合事典』第2版、381頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『日本陸海軍総合事典』第2版、382頁。
- ^ 『帝国陸軍編制総覧』1130頁。
- ^ 『帝国陸軍編制総覧』1122頁。
- ^ 『帝国陸軍編制総覧』1108頁。
- ^ a b 『帝国陸軍編制総覧』1150頁。
- ^ a b c 『帝国陸軍編制総覧』1125頁。
- ^ 『帝国陸軍編制総覧』1110頁。
- ^ a b c 『帝国陸軍編制総覧』1107頁。
- ^ 『帝国陸軍編制総覧』1137頁。
- ^ a b 『帝国陸軍編制総覧』1127頁。
- ^ a b c d e 『帝国陸軍編制総覧』1132頁。
- ^ 「262.113 Ind. Mx. Brig 独立混成第113旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011191800
- ^ 『帝国陸軍編制総覧』1128頁。
- ^ a b c 『帝国陸軍編制総覧』1119頁。
- ^ 「第51軍(通称号建第8161部隊)」 アジア歴史資料センター Ref.C12121072200
- ^ 「254.116 Ind. Mx. Brig 独立混成第116旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011226100
- ^ a b c d e f g 『帝国陸軍編制総覧』1145頁。
- ^ 「267.118 Ind. Mx. Brig 独立混成第118旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192300
- ^ 「268.119 Ind. Mx. Brig 独立混成第119旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192400
- ^ 「269.120 Ind. Mx. Brig 独立混成第120旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192500
- ^ a b c d e f g h i j 『帝国陸軍編制総覧』1138頁。
- ^ 「270.121 Ind. Mx. Brig 独立混成第121旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192600
- ^ 「第55軍」 アジア歴史資料センター Ref.C12121380600
- ^ 「271.122 Ind. Mx. Brig 独立混成第122旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192700
- ^ a b c d 『帝国陸軍編制総覧』1146頁。
- ^ a b c 『帝国陸軍編制総覧』1135頁。
- ^ 「272.123 Ind. Mx. Brig 独立混成第123旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192800
- ^ a b 『帝国陸軍編制総覧』1139頁。
- ^ 「273.124 Ind. Mx. Brig 独立混成第124旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011192900
- ^ a b c d e f g h i j k 『帝国陸軍編制総覧』1148頁。
- ^ 「274.125 Ind. Mx. Brig 独立混成第125旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011193000
- ^ 「275.126 Ind. Mx. Brig 独立混成第126旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C15011193100
- ^ a b 『帝国陸軍編制総覧』1230頁。
- ^ 「独立混成第127旅団」 アジア歴史資料センター Ref.C12120991300
参考文献
編集- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。