まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:

数人のウィキペディアンが軍事関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!


以下の内容は、英語版のWikipedia:WikiProject Military(現Wikipedia:WikiProject Military history)の一部を翻訳し、改変したものです。

訳注
文中に頻出する一部の単語については適切な訳語が思い当たらなかったため、便宜上

  • armed force - 軍隊(国軍全体)
  • formation - 編制(師団・連隊など)
  • unit - 部隊
  • commands - 軍団、あるいは指揮

と訳しました。適切な訳語があれば書き換えてしまってください。

プロジェクト名

編集

ウィキプロジェクト 軍事

範囲

編集

このウィキプロジェクトの基本的な目的は、軍事組織である師団戦隊飛行隊のような部隊やそこで使用される装備についての記事を組織化することです。

部隊には歴史の短いものもあれば、何世紀にも渡って存在していて長い歴史をもつものもあります。その装備が時に大きな影響を及ぼすこともあります。他の参加者を知ることなしに良い軍事の記事は書けません。

そして、現在これらの記事はスタブやプレインテキストへのリンクがごたまぜになっており、もっと悪いことには、ほとんどの部隊について言及がありません。

同様に国内には多くの軍事基地や施設があってその周辺地域の生活に影響を与えているのに、これらについても言及がありません。

上位プロジェクト

編集

上位プロジェクトは今のところありません。

下位プロジェクト

編集

類似のウィキプロジェクト

編集

類似のウィキプロジェクトには以下のものがあります:

参加者

編集

当プロジェクトはウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちの方ならどなたでも参加することができます。参加なさりたい方は“*~~~”又は“*~~~~”(半角アスタリスクと半角チルダ3つか4つ)で署名を、アルファベット順に加えてください。関心のある分野の付記も、ご自由にどうぞ。

  • AMRAAM AIM-120 - 兵器の改名(移動)をして調べ易くしていきます。
  • Balmung0731 - 主にアメリカ軍のミサイル、軍事施設、補給部隊、地理、ミサイル全般を執筆しています。英語版からの翻訳を下地にして他から資料を集めてきて加筆するというスタイルです。
  • Hosoya1959 - 元海上自衛官です。
  • HYUGA DDH-181
  • ikabomb会話) 2017年9月17日 (日) 12:30 (UTC) - 米国艦の翻訳を行っています。XB-35が大好きです。
  • 利用者:おかか水道管

おもに1900年代から2000年代の小・重火器を書き足していきます!

  • 利用者:Kazu 62軍事学、特に戦術統率の記事を中心に執筆しています。より軍事関連の記事を充実させたいと考えています。
  • kihajirou-大日本帝国軍時代の戦闘機、戦艦、人物などを執筆していきたいと思います。
  • 菊月 - 旧帝国海軍艦艇を主に編集します。
  • Koto19-主に現代兵器についての加筆、編集を行う予定です(特に航空機艦船など)。
  • 来島海峡大橋- 海軍中心です。
  • tabunoki - 軍事全般を編集。
  • May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 知っている情報で少しでもお役に立てればと思います。
  • u1p - 昭和50年代後半からの自衛隊、特に陸上自衛隊についてはかなり加筆できるはずです。
  • --海衛士 2007年1月2日 (火) 15:47 (UTC)
  • 代言人 日本陸軍に関する項目を投稿、編集しています。主に部隊。
  • 文京区民(tmortar) 2007年8月12日 (日) 11:16 (UTC) 勉強中の身ですがよろしくおねがいします。
  • 東方院いくと 2009年12月17日 (木) 12:24 (UTC)まだまだ修行中の身ですが、どうぞよろしく。(間違えることも多々あるかもしれませんがよろしくお願いします)
  • 雪津風明石会話) 2020年1月31日 (金) 04:27 (UTC)軍事関連全般(主に艦船戦車関連の記事)を編集、作成していきます。よろしくお願いします。
  • SSN-21 2010年4月24日 (土) 15:16 (UTC) 現代の軍艦関連を編集。
  • 南沼海老 主に西側の軍備を編集するつもりです。
  • 四式戦疾風 2011年6月10日 (金) 20:13 (UTC) 海軍全般と第二次世界大戦を編集。
  • ゴルゴP軍事関連に興味があり、まだまだ勉強不足ですが宜しくお願いします。 2012年11月11日(日) 15:15
  •  Kanon und wikipedia  会話  2013年3月25日 (月) 05:36 (UTC) 軍事学、戦車および大型兵器や面制圧兵器記事およびそれに属する基本パラメータのテンプレート(大本)の改良、項目追加などといったものを編集。よろしくお願いします。
  • Suppositorium会話
  • 高橋茉奈加会話
  • 尾崎歩夢会話) 2014年7月30日 (水) 01:01 (UTC)
  • Ran Ayase - 第四次中東戦争と戦車に魅せられた病人。イスラエル国防軍の戦闘や部隊について作るでしょう(英語版の翻訳も適宜やります)。
  • 固定砲台 むさし会話
  • ショートストーン会話
  • Langlebigkeit Manie会話) 2022年8月8日 (月) 01:05 (UTC) ドイツ国防軍赤軍フィンランド軍や、各国の戦車、銃火器については知識があるつもりです。宜しくお願いします。
  • 戦艦陸奥会話) 2023年10月5日 (木) 00:02 (UTC)

Haruto20110905 世界の戦争などに詳しいつもりです。はると会話) 2024年7月27日 (土) 14:05 (UTC)

  • ヘギー会話) 2024年7月28日 (日) 01:24 (UTC) - ウクライナ軍、第二次世界大戦後の軍用機や車両、軍用艦艇、軍事基地などを主に翻訳、執筆しています。
  • 星野月(ルナ)会話) 2024年8月31日 (土) 01:50 (UTC)ルナといいますwiki初心者ですが、小銃、ハンドガンなどの手持ち系の武器が好きで専門分野です。よろしくお願いします。
  • YYaMa36会話空軍関連、ウクライナ軍(準軍事組織も含め)関連メインです。たまに陸軍海軍関係も編集するかもですが。wikiは初心者で迷惑かけたりするかもしれませんがよろしくお願いします。

記事名の付け方

編集

ウィキペディア全体の記事名に関する取り決めは、Wikipedia:記事名の付け方(考慮すべきガイドライン)にあります。

基本的な付け方

編集

編制とは、陸軍における師団、海軍における艦隊、空軍における航空団など部隊と編成を指します。長い歴史を持つものもあれば、短命なものもあり、同じ名称が異なる時代に異なる組織のために使われている時もあるでしょう。この問題に対しては、今のところ海軍の場合には、USS Enterpriseのように一覧記事によって取り扱っています。これは曖昧さ回避のページに似ていますが、わかりやすく具体的です。

海軍よりも他の編制の方が記事の名前付けに苦労します。例えば、「第1歩兵師団」という名称の部隊を持つ国は何ダースも存在します。

そのような編制を区別するには、接頭辞か接尾辞を使う必要があります。違った国で同じ名称を持つ編制を区別するには2つの方法があります。

1つは、関連する国と結びつけて接頭辞を使うことや部隊とその上位組織とを結びつけて接頭辞を使うことです。その種の接頭辞の例は、日本第1師団、アメリカ第1師団、または大日本帝国陸軍第1師団といったようにです。

それとは別に部隊名そのものに、イギリス空軍第1飛行隊(No. 1 Squadron RAF)のように元から入っている例もあります。但し、これは部隊名が他の部隊と十分区別できますが、部隊名がほとんどの人によく知られている場合に限るべきでしょう。

2つめは、同じ日本でも大日本帝国陸軍の第1師団なのか、陸上自衛隊の第1師団なのか、という問題が起きやすいので、接尾辞を使う方法です。たとえば、第1師団 (日本軍)第1師団 (陸上自衛隊)のように半角スペースを空け、半角の括弧を使います。この接尾辞の例は、あくまで問題が起きた場合に半角の括弧を使うことが推奨されています。イギリス海軍師団太平洋ニューカレドニア海兵歩兵連隊のように迷う恐れがなければ使うべきではありません。

軍団は、軍団 (Army corps) が代表的ですが、古くはレギオーとしてローマ軍団 (Roman legion)、そして、指揮 (Command) も軍団と訳されます。たとえば、戦略航空軍団 (Strategic Air Command) などです。また、第5軍団 (V Corps) と書くのは正しいですが、第5番軍団 や 5番目軍団 は正しくありません。

基地要塞などの記事名における曖昧さ回避は、位置する地域、行政区、州などの領域名でなされなければなりません。名称が特有のもので重複することがなければ必要ではありません。その沿革、歴史上に複数の名称があった場合、記事名は最後の名称を使わなければなりません。しかし、明らかに一般的に使われる名称がある場合は例外として過去の名称を付けることもできます。プロジェクト:空港・飛行場飛行場(空軍基地)を、プロジェクト:船軍港(海軍基地)を対象にしている可能性があるので必要に応じて参照します。

火器など武器兵器における記事にはモデルの識別名か簡潔な種類名を使った一般的な名称を使用します。識別名には例えばAK-47のようにモデルナンバー単独かツァスタバ_M70のように設計者(設計会社)とモデルナンバーの間に半角スペースを入れて組合せた名称などがあります。種類名には機関銃榴弾砲といった簡潔な名称を使用するのが一般的ですが、制式などで指定された種類名を使う例もあり、例えば99式自走155mmりゅう弾砲があります。

もし、M16の記事名が重複してしまい曖昧さを回避させようとして、M16アサルトライフルM16_(自動小銃)などが候補に上がるやもしれません。こういったケースで注意すべきなのは、種類名を使った名称が一般的であるかないか、もし、一般的でないのであれば、括弧の中は、より大きな分類、例えばM16_(火器)M16_(兵器)にできないかということです。ただし、最終的には合意された名称へ改名されます。

正式名

編集

公式な名称が知られているならば、陸上自衛隊大日本帝国海軍が記事名になります。一方でネイティブの言語での名称が最も一般的であるならば、 Australian Defence Force はオーストラリアン・ディフェンス・フォースとなりますが、それを翻訳した名称が最も一般的であるならば、オーストラリア国防軍になります。

ある国軍が仮に「~(国名)の軍事」で記事が作られていたとしても公式の名称が使えるのであれば、記事名を変えることが可能です。

留意すべきなのは軍隊の名称が一般的な用法の中で用いられる場合、合意があるならば、日本軍アメリカ軍のような記事名へと変えることができます。

記事の書き方

編集

ほとんどの国の記事には、「~(国名)の軍事」といった記事へのリンク元が既に存在します。

一方、国の枠にとどまらない多国籍軍については、NATOのような軍事同盟の記事で書くのが適切です。既に消滅した国については、軍事の記事は国の記事の中に章を設けるだけに留めるか、「~(国名)の歴史」といった記事で扱うよう留めるのがいいかもしれません。

もし、アメリカ国防総省United States Department of Defense)のような関連する文民組織があるなら、それは別の記事 として、それを「~の軍事」でリンクすべきです。たとえば、ギリシャの軍事Military of Greece)のようにです。ここでは、準軍事組織を含めその国の国防に関わる事柄を書きます。

軍種の記事

編集

軍種の記事では、その国の軍隊の個々の部門(陸海空軍規模)について述べられています。それは既に存在していなかったり編成の変更により消滅してしまった軍種のために、追加の記事を作成するのに必要でしょう。これらの記事は、読者が読みやすいように、「~の軍事」からリンクされ、その軍種が存在した期間にも言及すべきです。

軍種の記事は文章から初め、そこでは一般的な読者のために、最初の数段落でその背景や任務を要約すべきです。 次に、

  • 現在の全体的な組織について詳述する章(すべての下部組織(component)を列挙する必要はありません)
  • 歴史について詳述する章
  • 現在の最上位下部組織へのリンクを伴う表
  • 関連項目へのリンク

を設けるべきです。

記事が大きくなりすぎた場合には、それぞれの章を別記事にすべきでしょう。

下部組織の記事の形式にはいくつかの種類が考えられるでしょうし、その国に特有な内容もあるでしょうが、一般的には以下のようなカテゴリ構成となるでしょう。それは: 基地/施設、軍団(commands)、任務(function)です。部門の記事はこの全てにリンクした表を提供すべきです。

記事の構成

編集

編制の記事は、第一段落で可能な限り who/what/when/where を要約し、次の段落から詳細を書くべきです。

部隊の詳細は以下のようなものを含めるべきです。

  • 起源
  • 戦史において最も興味深い部分
  • 組織構成(composition)(時代を通しての変化を記述するには、表が必要かもしれないことを心にとめておいてください)
  • 注目すべき司令官への言及(歴代司令官がもし分かるならその一覧が含まれるべきですが、必ずしも必要ではありません)

軍艦や艦隊の記事にはその写真を含めてもいいし、陸軍や空軍の部隊は記章の画像や、その構成員が行動している写真を含めてもいいでしょう。

基地と施設の記事

編集

基地と施設は、絶対に移動しない編制と(記事の構成が)多少似ています。これらの記事は、地理情報について書いた文章を含むべきです。合わせて、近隣の地方自治体へのリンクと、可能ならそこの経済状況も含むべきです。

基地の記事は、そこに駐留している編制の記事へリンクすべきです。ただ、もし組織がたびたび移転するようなら、情報を更新しやすいように文章を構成しておくよう気をつけてください。

閉鎖した基地も記事が作れますが、空リンクからリンクできるよう、歴史的名称からのリダイレクトであるべきです。

軍団と部隊の記事

編集

これらは基準を作るのが最も困難です。なぜなら、軍上層部により定期的に配置換えや組織変更が行われるからです。

これらの記事の多くは短く、その内容もほとんどその軍団が存在した期間と他の軍団との関係を示すリンクだけから構成されていることがあるかもしれません。そのような記事には、任務内容の変遷について記述し、そして最初に配属された編制などと任務内容を関連づけて書くべきです。

連隊より規模の小さい組織についても記事にする価値がある場合もあるでしょう。ただ、その規模以下では、上位組織の記事では解説しきれない注目すべき何かがある場合に限るべきでしょう。それは、その編制で特有な事柄がある場合の時に限り書くべきです。

階層構造の定義

編集

一般的に、軍隊は念入りに作られた階層構造を既に持っていますから、それをそのままで使えるかもしれません。 長い歴史を持つ編制では階層構造がたびたび変更されている場合がありますから、記事ではそれぞれの組織構成が存在した期間について書けるように準備しておくべきです。

もう一つの階層構造の定義の形式は、戦闘時の序列(the order of battle、戦力組成)です。そのような記事は通常、一覧形式です。

まず上級司令部を書き、次にその下に配下の部隊をインデントして列挙します(Help:箇条書き)。これには合わせて司令官も記載するといいですが、そうすると長い間には記事がごちゃごちゃになってしまうかもしれません。もっと長い時間区分においては、ある部隊が他の部隊を支配(または従属)していたのがどのぐらいの期間なのかをはっきりさせる必要があります。

記事の分類

編集

ウィキペディア全体の分類に関する取り決めは、Wikipedia:カテゴリの方針にあります。

基本分類

編集
カテゴリ:アメリカ合衆国の軍事
ペンタゴン
カテゴリ:アメリカ合衆国の軍事組織
アメリカ軍

一般に記事とカテゴリは、最も適当な特定のカテゴリに入れなければなりません。それらがサブカテゴリに属しているならば、直接、親(上位)カテゴリに入れる必要はありません。言い換えると、記事がCategory:アメリカ合衆国の軍事組織に入っているならば、その親カテゴリのCategory:アメリカ合衆国の軍事へ入れる必要はありません。一方で、アメリカ合衆国の軍事に関係しながらもCategory:アメリカ合衆国の軍事に適当なサブ(下位)カテゴリがないのであれば、親カテゴリへ置く必要があります。

カテゴリ:ドイツの兵器
カテゴリ:ドイツの小火器
H&K G3
カテゴリ:小火器
カテゴリ:ドイツの小火器
H&K G3

重要な原則の1つとして、適当なサブカテゴリが複数あるからといって、親カテゴリへ分類してしまうことは注意すべきです。たとえば、H&K G3Category:ドイツの小火器Category:冷戦期の小火器に分類できますが、その親カテゴリCategory:小火器のみの分類にしてしまうことは適切ではありません。

Category:ドイツの小火器Category:兵器のサブカテゴリであるCategory:ドイツの兵器と(同じくCategory:兵器のサブカテゴリ)Category:小火器のサブカテゴリです。Category:ドイツの小火器からCategory:兵器まで異なるツリーを経由して辿りつくことができ、交差したカテゴリでは一般的な分類です。

階層化時の分類

編集

カテゴリの最も重要な原則の1つは、記事が階層化された親カテゴリとサブカテゴリの両方へ分類する必要がないことです。たとえば、Category:防衛省の特別の機関にはCategory:防衛省Category:特別の機関が親カテゴリにあり、たとえば、技術研究本部をその親カテゴリへ加える必要はありません。 このようにサブカテゴリを辿ることで何段階の分類がなされ、階層の下であればあるほど定義は厳密になる傾向があります。

注意すべきなのは、記事に限らずカテゴリでも定義が厳密になることで例外的な分類が困難になることです。

クロスカテゴリ

編集

多くの場合、記事はいくつかの分類方法のツリーを通して分類されることになります。それらは関連した国、時代など他のテーマと結びつきます。一般的にこういった分類には大きくわけて2通りの分類方法があります。

最も単純なのは独特の組合せか小さなカテゴリー向けの分類で、各々別のカテゴリへ入れることです。たとえば、中世のフランス部隊は、Category:中世における部隊と編成Category:フランスの部隊と編成へ入れることができます。しかし、このような分類方法は時としてカテゴリの肥大化をまねき、システムを扱いにくくします。そのような時には、Category:中世におけるフランスの部隊と編成を作ることで解決できます。

クロスカテゴリは任意の要素を使って組み合わせる潜在的な結合が可能です。2から3までの要素を結合させるのが一般的です。たとえば、Category:第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国陸軍の空挺部隊と編制といったクロスカテゴリが可能です。この場合、戦争、軍種、兵科による分類となります。

このような細部化によるクロスカテゴリの増大時には全体的なカテゴリシステムをナビゲートしやすくするため、Category:各規模によるフランスの部隊と編成のような「フォルダ」役を担う中間カテゴリを置くことが推奨されます。

軍事分野においては、クロスカテゴリの増大時、国ごとの分類から行われる傾向があるため、まず国ごとの分類をはじめてみてください。

ただし、場合によっては国名より軍種が適当な場合もあります。

テンプレート

編集

ウィキプロジェクトで提供しているインフォボックス・テンプレート (Infobox) とナビゲーション・テンプレート (Navbox) は共通セットを使用したコード化に取り組んでいます。ウィキプロジェクトの対象範囲にしている全ての記事で一貫した外観のセットにするため有益であり、主なテンプレートは連続的なブロックの外観を提供するため積み重なるよう設計されています。

インフォボックス

編集

いくつかの一般的なガイドラインは以下のテンプレートにもあてはまります。

  1. 各々のインフォボックスにおける大部分のフィールドは必要に応じて省略することができます。その記事に適切であるかの選択は執筆者の裁量に任せられます。
  2. シングルフィールドにおいて複数の値(引数)は読点やコンマ、そして必要に応じて改行によって離されなければなりません。単に視覚的理由で線や隙間で隔てるとしたら、スクリーンリーダーによって混同されることにより長い単語が自動改行されるとき紛らわしくなります。
  3. どのような使い方でも関連したガイドラインに従わなければなりません。
主要なテンプレート
{{Infobox Firearm Cartridge}}
{{Infobox Military Structure}}
{{Infobox Military Test Site}}
{{Infobox Military Unit}}
{{Infobox military award}}
{{Infobox military memorial}}
{{Infobox War Faction}}
{{Infobox Weapon}}

ナビゲーション

編集

ウィキプロジェクトで提供している全てのナビゲーション・テンプレートは1つのテンプレートを基礎にして実装されることを目的とします。それはプロジェクトのテンプレート・スタイルを標準的なナビゲーション・ボックスのフォーマットと両立します。これはウィキプロジェクトの対象範囲にしている全ての記事で一貫した外観のセットにするため有益です。

配置

編集

テンプレートの配置は記事のレイアウトへ影響をおよぼします。記事の右側で縦方向に積み重ねるようにテンプレートを配置した場合、左側へまわる文章の文量が少なければ余白を作ることになります。この均衡が崩れた記事は、時に大きな余白を作り、配置の見直しが必要になる可能性があります。

以下の指針を基本としてテンプレートを配置します。

  • 記事の文量が充分で、インフォボックス・テンプレートや画像及び他のテンプレートの邪魔にならない場合 → 横側に縦長テンプレートを置いても良い
  • 記事の文量が少なく、積み重ねたテンプレートが大きな余白を作る場合 → ナビゲーション・テンプレートへ入れ替えます。

インフォボックスをナビゲーションへの置き換えができない場合、インフォボックスへ書く事柄を文章として記事で書きます。

ナビゲーション

編集

軍種司令部戦域軍といった上級部隊、他の兵科へのリンクを集めたテンプレートが末端の部隊の記事にまでことごとく配置されるべきではありません。それらは一覧やカテゴリによって代替され、その執筆や整理に取り組みます。

  1. 画像や表を入れると大きく崩れる場合 → ナビゲーションへ入れ替えます。特に、歴代連隊長等の表の横に置くことは避けるべきです。
  2. 他分野の記事中にある節に貼ってあるテンプレート → 除去します。
  3. インフォボックスが存在する場合 → 除去します。
  4. 他のナビゲーションが貼られている場合 → 除去します。
  5. 陸・海軍のテンプレートの併存 → 原則除去します。

スタブ

編集

ウィキペディアでは、書きかけの記事をスタブとよんでいます。ウィキペディア全体のスタブに関する取り決めは、Wikipedia:スタブにあります。

スタブのテンプレートはポータル軍事のノートで提案され、軍事関連のスタブがあります。記事内で {{Gunji-stub}} と貼ることで以下のように表示されます。

  この「プロジェクト:軍事」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事

兵器関連の場合は{{Weapon-stub}}、軍艦関連の場合は{{Warship-stub}}、軍用機・空軍関連の場合は{{Mil-aviation-stub}}、軍用車両関連の場合は{{Mil-vehicle-stub}}を貼ってください。

軍事関連のスタブテンプレート作成を考えているならば、ノートで相談します。すでに作成してあるのであれば、カテゴリ:軍事関連のスタブと関連付けします。