NHK紅白歌合戦

毎年大晦日に放送される、日本のテレビ・ラジオ音楽番組 (1951-)

NHK紅白歌合戦』(NHKこうはくうたがっせん)は、日本放送協会(NHK)が毎年大晦日に放送している対抗形式の大型音楽特別番組日本長寿番組のひとつ。通称は「紅白」。

NHK紅白歌合戦


第72回2021年)に使用された番組ロゴ

第24回1973年)から会場として使用されているNHKホール(一部回を除く)
ジャンル 音楽番組 / 特別番組
出演者 各回の概要の項を参照
エンディング 蛍の光
製作
制作 日本放送協会
放送
放送局総合テレビBSプレミアム4KBS8K[注 1]
映像形式リアルタイム字幕放送
デジタル双方向機能対応
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間ラジオ
1951年1月3日第1回) -
テレビ
1953年12月31日第4回) -
放送時間各回の概要の項を参照
回数74回(2023年現在)
公式サイト

特記事項:
放送期間・放送時間はNHK総合・東京(東京・神奈川千葉埼玉)でのそれに準拠するものとする。
第1回1951年)から第3回1953年1月)までは正月の放送。大晦日(12月31日)の放送は第4回(1953年12月)から。よって1953年は放送が2回あった。
NHKニュース』による中断あり。
テンプレートを表示
NHK紅白歌合戦
ジャンル 音楽番組 / 特別番組
放送方式 生放送
放送期間 1951年1月3日第1回) -
放送時間 各回の概要の項を参照
放送回数 74回(2023年現在)
放送局 NHKラジオ第1
制作 日本放送協会
パーソナリティ 各回の概要の項を参照
公式サイト 公式サイト
特記事項:
放送期間・放送時間はNHK本部(関東広域圏)でのそれに準拠するものとする。
『NHKニュース』による中断あり。
テンプレートを表示
上記の番組ロゴは、第58回2007年)から第71回2020年)までの13年間に亘って使用されていたもので、赤丸部分には当該回の回数が「第◯回」と記載され、白丸部分に放送回当時のNHKのロゴマークが使用されていた

本文中の放送時間はすべて日本標準時(JST)。

概要

女性アーティストを紅組(あかぐみ)、男性アーティストを白組(しろぐみ)に分け、対抗形式で歌や演奏を披露する。当初は正月のラジオ番組であったが、NHKがテレビ放送を開始した後は大晦日の夜に移動し、「1年の締めくくり」の代名詞となる。放送が延期・中止されたことは1度もない。2017年12月31日、「最長寿年度テレビ音楽コンペティション(一国内)」としてギネス世界記録に認定された[1]

日本を代表する人気歌手が大勢出演し、さらに歌手以外のゲストなどもその年人気を博した人物が選出されるため、放送開始当初から高視聴率を記録している。深夜に及ぶ時間帯の番組でありながら年間視聴率の上位に食い込み、多くの年で通年の最高値を弾き出している。そのため国民の関心は高く、年の瀬から正月にかけて、新聞雑誌や本来は競合相手である民間放送局までが紅白に関する話題を取り上げる。

各回の概要

放送データ

2023年までの通算成績は紅組34勝・白組40勝で白組がリードしている。連勝は紅組が3連勝、白組が6連勝が最多である。

司会者区分制
回数 放送日 放送時間 紅組司会 白組司会 総合司会 ラジオ実況[注 2] テレビ放送副音声 優勝 視聴率
男性 女性 男性 女性
第1回 1951年1月3日 20:00 - 21:00 加藤道子 藤倉修一[注 2] 田辺正晴[注 2] (なし) 記録なし
第2回 1952年1月3日 19:30 - 21:00 丹下キヨ子
第3回 1953年1月2日 本田寿賀[注 2] 宮田輝[注 2] 志村正順[注 2]
第4回 1953年12月31日 21:15 - 22:45 水の江瀧子 高橋圭三[注 2] 北出清五郎[注 2]
第5回 1954年12月31日 21:15 - 23:00 福士夏江[注 2] 石井鐘三郎[注 2]
第6回 1955年12月31日 宮田輝[注 2] 紅 (5-4)
第7回 1956年12月31日 21:05 - 23:00
第8回 1957年12月31日 水の江瀧子 紅 (7-4)
第9回 1958年12月31日 21:10 - 23:35 黒柳徹子 紅 (7-4)
第10回 1959年12月31日 21:05 - 23:35 中村メイコ 紅 (7-4)
第11回 1960年12月31日 21:00 - 23:40
第12回 1961年12月31日 穂坂俊明[注 2]
第13回 1962年12月31日 21:00 - 23:45 森光子 宮田輝[注 2] 石井鐘三郎[注 2] 80.4%
第14回 1963年12月31日 21:05 - 23:45 江利チエミ 紅 (19-8) 81.4%
第15回 1964年12月31日 72.0%
第16回 1965年12月31日 林美智子 白 (14-11) 78.1%
第17回 1966年12月31日 ペギー葉山 紅 (22-3) 74.0%
第18回 1967年12月31日 21:00 - 23:45 九重佑三子 北出清五郎[注 2] 76.7%
第19回 1968年12月31日 水前寺清子 坂本九 宮田輝[注 2] 白 (10-7) 76.9%
第20回 1969年12月31日 伊東ゆかり 紅 (10-7) 69.7%
第21回 1970年12月31日 美空ひばり 宮田輝[注 2] 北出清五郎[注 2] 紅 (81-79) 77.0%
第22回 1971年12月31日 水前寺清子 鈴木文彌[注 2] (不在) (なし) 白 (102-98) 78.1%
第23回 1972年12月31日 佐良直美 山川静夫[注 2] 荒川修 紅 (59-42) 80.6%
第24回 1973年12月31日 水前寺清子 (なし) 75.8%
第25回 1974年12月31日 佐良直美 山川静夫[注 2] 土門正夫[注 2]
中江陽三[注 2]
金子辰雄 (不在) (なし) 74.8%
第26回 1975年12月31日 相川浩[注 2] (なし) 72.0%
第27回 1976年12月31日 74.6%
第28回 1977年12月31日 77.0%
第29回 1978年12月31日 森光子 72.2%
第30回 1979年12月31日 水前寺清子 中江陽三[注 2] 77.0%
第31回 1980年12月31日 黒柳徹子 71.1%
第32回 1981年12月31日 生方惠一[注 2] 金子辰雄 (不在) (なし) 白 (22-11) 74.9%
第33回 1982年12月31日 紅 (19-16) 69.9%
第34回 1983年12月31日 鈴木健二[注 2] タモリ 古屋和雄 白 (19-10) 74.2%
第35回 1984年12月31日 森光子 生方惠一[注 2] 金子辰雄 紅 (31-2) 78.1%
第36回 1985年12月31日 森昌子 千田正穂[注 2] 紅 (22-11) 66.0%
第37回 1986年12月31日 目加田賴子[注 2]
斉藤由貴[注 3]
千田正穂[注 2]
加山雄三[注 4]
吉川精一[注 2] (なし) 59.4%
第38回 1987年12月31日 和田アキ子 加山雄三 金子辰雄 (不在) (なし) 紅 (18-9) 55.2%
第39回 1988年12月31日 杉浦圭子[注 2] 白 (19-8) 53.9%
第40回 1989年12月31日 1部 19:20 - 20:55
2部 21:00 - 23:45
三田佳子 武田鉄矢 松平定知[注 2] 紅 (20-7) 1部 38.5%
2部 47.0%
第41回 1990年12月31日 西田敏行 白 (13-4) 1部 30.6%
2部 51.5%
第42回 1991年12月31日 浅野ゆう子 堺正章 山川静夫[注 2] 大塚範一 紅 (8-7) 1部 34.9%
2部 51.5%
第43回 1992年12月31日 石田ひかり 徳田章 白 (15-2) 1部 40.2%
2部 55.2%
第44回 1993年12月31日 1部 19:30 - 20:55
2部 21:00 - 23:45
森田美由紀[注 2] 宮川泰夫 白 (18-9) 1部 42.4%
2部 50.1%
第45回 1994年12月31日 1部 20:00 - 21:25
2部 21:30 - 23:45
上沼恵美子 古舘伊知郎 宮川泰夫[注 2] 金子辰雄 紅 (9-8) 1部 40.1%
2部 51.5%
第46回 1995年12月31日 宮本隆治[注 2]
草野満代[注 2]
水谷彰宏 白 (13-4) 1部 44.9%
2部 50.4%
第47回 1996年12月31日 松たか子 白 (9-4) 1部 41.6%
2部 53.9%
第48回 1997年12月31日 和田アキ子 中居正広 宮本隆治[注 2] 白 (9-4) 1部 40.2%
2部 50.7%
第49回 1998年12月31日 久保純子[注 2] 紅 (9-4) 1部 45.4%
2部 57.2%
第50回 1999年12月31日 1部 19:30 - 21:20
2部 21:30 - 23:45
5代中村勘九郎 白 (7-6) 1部 45.8%
2部 50.8%
第51回 2000年12月31日 1部 19:20 - 21:25
2部 21:30 - 23:45
和泉元彌 阿部渉 紅 (9-4) 1部 39.2%
2部 48.4%
第52回 2001年12月31日 1部 19:30 - 21:25
2部 21:30 - 23:45
有働由美子[注 2] 阿部渉[注 2] 三宅民夫[注 2] 高市佳明 小野文惠 白 (9-4) 1部 38.1%
2部 48.5%
第53回 2002年12月31日 紅 (9-6) 1部 37.1%
2部 47.3%
第54回 2003年12月31日 1部 19:30 - 21:20
2部 21:30 - 23:45
有働由美子[注 2]
膳場貴子[注 2]
阿部渉[注 2]
高山哲哉[注 2]
武内陶子[注 2] 藤崎弘士 白 (15-0) 1部 35.5%
2部 45.9%
第55回 2004年12月31日 小野文惠[注 2] 阿部渉[注 2] 堀尾正明[注 2] 住吉美紀 紅 (8-5) 1部 30.8%
2部 39.3%
第56回 2005年12月31日 1部 19:20 - 21:25
2部 21:30 - 23:45
仲間由紀恵 山本耕史 みのもんた
山根基世[注 2]
黒崎めぐみ 1部 35.4%
2部 42.9%
第57回 2006年12月31日 前半 19:20 - 21:25
後半 21:30 - 23:45
中居正広 三宅民夫[注 2]
黒崎めぐみ[注 2]
小田切千 島津有理子 白 (13-5) 前半 30.6%
後半 39.8%
第58回 2007年12月31日 中居正広 笑福亭鶴瓶 松本和也[注 2]
住吉美紀[注 2]
塚原愛 前半 32.8%
後半 39.5%
第59回 2008年12月31日 仲間由紀恵 中居正広 松本和也[注 2]
小野文惠[注 2]
山田康弘 神田愛花 前半 35.7%
後半 42.1%
第60回 2009年12月31日 前半 19:15 - 20:55
後半 21:00 - 23:45
阿部渉[注 2] 前半 37.1%
後半 40.8%
第61回 2010年12月31日 前半 19:30 - 21:25
後半 21:30 - 23:45
松下奈緒 小松宏司 黒崎めぐみ テリー伊藤
松本和也[注 2]
(不在) 前半 35.7%
後半 41.7%
第62回 2011年12月31日 前半 19:15 - 20:55
後半 21:00 - 23:45
井上真央 橋本奈穂子 テリー伊藤 神田愛花[注 2] 前半 35.2%
後半 41.6%
第63回 2012年12月31日 堀北真希 有働由美子[注 2] 青井実 テリー伊藤
小松宏司[注 2]
(不在) 前半 33.2%
後半 42.5%
第64回 2013年12月31日 綾瀬はるか 吉田一貴 久保田祐佳 テリー伊藤 橋本奈穂子[注 2] 白(9-4) 前半 36.9%
後半 44.5%
第65回 2014年12月31日 吉高由里子 青井実 首藤奈知子 バナナマン 久保田祐佳[注 2] 前半 35.1%
後半 42.2%
第66回 2015年12月31日 綾瀬はるか 井ノ原快彦 黒柳徹子
有働由美子[注 2]
高山哲哉 中川緑 前半 34.8%
後半 39.2%
第67回 2016年12月31日 有村架純 相葉雅紀 武田真一[注 2] 二宮直輝 寺門亜衣子 橋本奈穂子[注 2] 紅(9-6) 前半 35.1%
後半 40.2%
第68回 2017年12月31日 二宮和也 内村光良
桑子真帆[注 2]
小郷知子 塚原愛[注 2] 前半 35.8%
後半 39.4%
第69回 2018年12月31日 広瀬すず 櫻井翔 小松宏司 千葉美乃梨 サンドウィッチマン 渡辺直美
雨宮萌果[注 2]
白(2-1) 前半 37.7%
後半 41.5%
第70回 2019年12月31日 綾瀬はるか 内村光良
和久田麻由子[注 2]
田村直之 片山千恵子 山里亮太 渡辺直美
杉浦友紀[注 2]
白(2-1) 前半 34.7%
後半 37.3%
第71回 2020年12月31日 前半 19:30 - 20:55
後半 21:00 - 23:45
二階堂ふみ 大泉洋 内村光良
桑子真帆[注 2]
赤木野々花 渡辺直美 前半 34.2%
後半 40.3%
司会者統一制
回数 放送日 放送時間 女性司会 男性司会 アナウンサー ラジオ実況[注 2] テレビ放送副音声 優勝 視聴率
男性 女性 男性 女性
第72回 2021年12月31日 前半 19:30 - 20:55
後半 21:00 - 23:45
川口春奈 大泉洋 和久田麻由子[注 2] 佐藤俊吉 浅野里香 (なし) 紅 (2-1) 前半 31.5%
後半 34.3%
第73回 2022年12月31日 前半 19:20 - 20:55
後半 21:00 - 23:45
橋本環奈 大泉洋
櫻井翔[注 5]
桑子真帆[注 2] 渡辺健太 チョコレートプラネット 杉浦友紀[注 2] 白(2-1) 前半 31.2%
後半 35.3%
第74回 2023年12月31日 橋本環奈
浜辺美波
有吉弘行 高瀬耕造[注 6] 森田茉里恵 パンサー 鈴木奈穂子[注 2] 紅(3-0) 前半 29.0%
後半 31.9%
第75回 2024年12月31日 橋本環奈
伊藤沙莉
鈴木奈穂子[注 2] 佐々木芳史 ロッチ 赤木野々花[注 2] 前半 %
後半 %

※視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。第1 - 12回の視聴率はビデオリサーチ設立前のため記録なし[2]

  1. 一部の回の優勝チームに付記された括弧内の数字は、最終審査結果の票数。括弧内の数字の太字は完封優勝。
  2. 総合司会のうち、第18回までと第25回の土門・中江、第34回のタモリ、第45回の宮川の名義は「進行役」。また、総合司会が正式であるものは第19回から第20回、第34回から第55回、第57回から第71回までである。
  3. 第56回については当初司会者の区別は設定せず、上記の4人によるグループ司会で進行すると発表されたが、実際の放送では仲間がおもに紅組歌手、山本がおもに白組歌手の曲を中心に司会(エンディング時の優勝旗授与も山本が優勝旗を受け取った)、みのは実質上生放送のすべての進行を統括する総合司会的な役割、山根は進行役的役割という形式で役割分担がなされた。オープニングでみのが独自に仲間には紅組を支えるリーダーを、山本には白組を支えるリーダーを担当してもらう旨を発言したことによる。上記の表では実質的な役割に従って氏名を記載した。
  4. 第72回は、第56回以来となる司会者の区別を設定しない形式を取り、第56回とは違い司会者3人が全体の進行をした。
  5. 第73回以降も、第72回と同様に司会者の区別を設定しない形式を取っている。第73回の大泉、橋本、桑子は「司会」の呼称、櫻井は「スペシャルナビゲーター」の呼称となっている。前回同様に司会者4人が全体の進行をしたが、厳密には橋本が紅組歌手を中心に、大泉が白組の歌手を中心にそれぞれステージ袖から、櫻井がジャニーズ事務所(現・SMILE-UP.)所属歌手やNHK局内のスタジオ中継を中心に進行した。

放送・配信メディア

現在放送・配信しているメディア

過去に放送・配信していたメディア

BS4K→BSP4K・BS8Kは総合テレビとは別制作。高解像度・HDRを生かしてより現地で見ている紅白に近い体験をコンセプトに、同じステージを別々に制作・中継していた。そのため、カメラアングルが総合テレビとは異なり、オープニングCGは固定、第69回・第70回では歌詞に限りテロップが出なかった。[要出典]第72回以降は総合テレビと一体制作となっている。

またNHK主体ではないが、日本国外の現地ケーブルテレビチャンネル(主として日本専門チャンネル)を通じて放送される場合がある(NHKワールド・プレミアム放送の際には字幕がないため)。

会場

会場 放送回
 
NHK東京放送会館第1スタジオ
東京都千代田区
第1回1951年)- 第3回1953年1月
 
日本劇場
(東京都千代田区)
第4回1953年12月
第11回1960年
 
日比谷公会堂
(東京都千代田区)
第5回1954年
産経ホール
(東京都千代田区)
第6回1955年
 
東京宝塚劇場
(東京都千代田区)
第7回1956年
第8回1957年
第10回1959年
第12回1961年)- 第23回1972年
 
新宿コマ劇場
(東京都新宿区
第9回1958年
 
NHKホール
(東京都渋谷区
第24回1973年)- 第71回2020年
第73回2022年)-
 
東京国際フォーラム
(東京都千代田区)
第72回2021年


放送時間

第18回1967年)以降、長らく21時(JST、以下同じ)開始に固定されてきたが、2部制となった第40回1989年)以降は19時15分から20時の間を推移している。1部と2部の間には、その年の最後の『NHKニュース』を放送する。殆どの回は5分の定時ニュースの形式だが、第50回1999年)・第54回2003年)・第55回2004年)は10分に拡大し、『NHKニュース7』の短縮版とも言える形式で放送された。なおBSハイビジョンでは放送されず、『デジタル紅白歌合戦』と題したNHKホール前からのこの後の内容を紹介する中継に差し替えた年もあった。第69回〜第71回のBS4K・BS8Kはニュース前のつなぎコメントも含めてバックステージからの中継放送に差し替えている[24]

終了時刻は、総合テレビでは第13回1962年)以降、一貫して23時45分である(放送メディアによっては例外あり)。また、次の番組も『ゆく年くる年』で固定されている。

出演者

出演者に対しては正式発表まで厳重な「緘口令」が敷かれ、原則NHK側からその都度発表される。一方で特に司会者と出場歌手の人選は注目を集め、大衆紙などでは正式発表の時期に「関係者からのリーク」として予想記事が出されることがある。

司会者

その年の紅白の「顔」ともいうべき存在で、例年その年の出演者の中でもっとも早く決まる(10月後半から11月)。正式決定とともに、本人出席のもとで記者会見がNHK放送センターで行われる(会見を行わず、広報を通じてコメントを発表するのみの場合もあり)。

第71回2020年)までは、「紅組司会」「白組司会」「総合司会」の三者が設定されていた。紅組司会と白組司会はそれぞれの組の曲紹介を、総合司会は番組全体の進行や両組司会のサポートを分担してこなしていた。紅組司会と白組司会は平成初期までは「両軍のキャプテン」とも呼ばれていた。ただし、司会者とは別に「キャプテン」「チームリーダー」を両軍の歌手から一組選出した事が何回かある。基本的に紅組司会は女性が担当、白組司会は男性が担当する。紅組司会と白組司会はテレビタレントが、総合司会はNHKアナウンサー(東京アナウンス室在籍)が担当することが多い。かつての白組司会はNHKでレギュラー番組を持つ中堅・ベテランクラスの俳優や歌手、もしくは放送時点で東京アナウンス室勤務でなおかつ知名度の高い男性アナウンサーが選ばれていた。紅組司会は白組と同等クラスの女優やタレント・歌手を起用する事が多かった。その後、平成に入ってからは白組司会はNHK・民放問わず司会経験が豊富なタレントや司会未経験も含めた俳優(主にその年あるいは翌年の『大河ドラマ』の主演)、第59回2008年)から第70回2019年)までは12年連続でジャニーズ事務所(当時[注 9])の所属タレントやグループが起用されていた。紅組司会はその年の『連続テレビ小説』(朝ドラ)の上期・東京制作分のヒロインなど女優が務める事が多い。例外として総合司会も含めてNHKのニュース・バラエティなどの番組で司会を務める東京アナウンス室のアナウンサーのみで務めた回もある。一方の総合司会は総合テレビで放送されるニュース番組のメインキャスターやバラエティ・音楽番組の司会者であり、知名度も高いアナウンサーが起用される。第34回1983年)のタモリ第56回2005年)のみのもんた第68回2017年)から4回連続で司会を務めた内村光良といったタレント・芸人を起用する回もある。全員のうち、アナウンサーは必ず最低1名は入っている。両組・総合司会は通常それぞれ1人ずつだが、複数名が担当した第37回1986年)や第54回2003年)、グループが担当した第61回2010年)- 第65回2014年)などの例外がある。

第56回2005年)は例外的に三者の枠を取り払った司会設定がなされた。また、第72回2021年)以降もこの方式が用いられている。

司会担当者は、ほかの長時間番組や音楽番組と比べて特定の人物が何回も続けて担当することは少ない。場合によっては司会未経験のタレントが抜擢されることもある。紅白の台本は、生放送という関係上非常に細かく設定されており、進行上アドリブの必要性は少なく、あくまで「司会者」を演じる役者的性質が強いためである。秒単位で台本が設定されており、アドリブひとつするのも大変で、第71回2020年)以降司会を務めた大泉洋は、第71回の時にはアドリブを入れたいがために、事前に総合司会の内村光良に相談していた[25]

司会が歌手の場合は、出場歌手を兼ねる場合もある[注 10][注 11]。その場合の曲紹介は相手の司会者か総合司会が行うことが多いが、第48回1997年)では白組司会を務めた中居正広は自身が所属するSMAPの曲紹介を自ら行った。

歌手

出場歌手はおおむね紅白両組それぞれ20組から30組の間を推移している。対戦に組み込まれる正規の歌手は番組への出演が「出場」と呼ばれ、「出場回数」も正式にカウントされる。例年11月下旬に発表記者会見が行われ、その年の初出場の歌手が出席するか、あるいはメッセージが公表される。

両組の割り振りは、メインボーカルの性別を原則とする。そのため、和田アキ子[注 12]原由子[注 13]などは出場形態の違いにより両組からの出場経験がある。番組初期においては厳密に紅組=女性、白組=男性と分けられており、男女混成グループは本来の形態での出場が不可能であった[注 14]。そのため片方の性別のメンバーのみでボーカルとコーラスをまとめるなどのアレンジが行われていた。男女混成グループが初めて出場したのは第19回1968年)のピンキーとキラーズであり、この際も、どのような扱いにするのかで揉めたという。結局メインボーカルがピンキーであったため紅組となったが、初出場時のみ男性メンバーは歌手席に座れなかった。その他の主な割り振りの例は以下の通り。

複数の名義で並行して活動している歌手は、かつては原則両方で出場することはできず、沢田研二第40回1989年)において、ソロ名義とザ・タイガースの双方で出場した事例が長らく唯一であった。しかし、2000年代以降は同系列の複数のグループ・ユニットをメンバーが掛け持ちし、さらにそれぞれヒットする事例が出てきたため(ハロー!プロジェクトAKB48グループEXILE TRIBEなど)、徐々に複数の掛け持ち出場が認められるようになってきた。

第26回1975年)のずうとるび日本テレビ系列『笑点』出身)以後、民放番組からデビューした企画の歌手(番組内のキャラクター)など民放色の強い歌手(日本テレビ系列『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』のポケットビスケッツ&ブラックビスケッツ、フジテレビ系列『ワンナイR&R』のゴリエ、フジテレビ系列『クイズ!ヘキサゴンII』の「羞恥心 with Pabo」など)が出場しており、該当の番組を特別に意識した演出(応援など)があるなど、民放とのコラボレーションに対しても比較的寛容である。対する民放の側も、デビューするときに「紅白を狙う」と公言したり、出場が決まった際には紅白本番中やその舞台裏の模様を後日番組内で「紅白ドキュメント」などと銘打って放映したりすることがあるなど、紅白とのコラボレーションに積極的である[28]

「歌合戦」と称しているものの、演奏のみで歌わないグループの出場もある[注 17]

また、第58回2007年)以降は、紅組・白組どちらにも属さない「特別枠」(特別出演とも)という形式で出場する例が常態化している。それ以前も「ショーコーナー」などと題して、紅組・白組どちらにも属さない形式でのパフォーマンスが披露される機会はあったが、制作側が「特別枠」の設定を明言するのは第58回が初めてであった。「特別枠」として初めて出場したのは小椋佳[注 18]。以後、大物歌手[注 19]、一度紅白を卒業したが1回限りの復帰をする歌手[注 20]、海外のアーティスト[注 21]、バラエティ性が高いがその年に話題となった楽曲を歌唱する歌手[注 22]、引退・活動休止前最後のテレビ歌唱となる歌手[注 23]、復帰後最初のテレビ歌唱となる歌手[注 24]などが「特別枠」として出場を果たした。いずれにせよ、通常の出場歌手に比べて特に話題性を重視した選出がなされる。また、第71回2020年)の玉置浩二のように司会のリクエストで出場するケースもある[29]。基本的に特別枠では出場回数はカウントされないが、MISIAさだまさしが特別枠から出場した後に紅組・白組から出場した際には、出場回数が通算でカウントされていた。また、第69回2018年)のサザンオールスターズ椎名林檎宮本浩次もそれぞれ出場回数がカウントされている。

歌手の選考

基本的には、その1年間にヒット曲を出した歌手を対象として、出場者の選考が行われる。本人や所属レコード会社・所属事務所に対して、選考対象とされることや出場への意思の有無の確認が行われ[注 25]、例年11月ごろの選考会議で最終決定される。発表と同時に記者会見が開かれ、『NHKニュース』をはじめ各メディアでも報道される。この記者会見には初出場者が出席することが恒例となっている。第61回2010年)以降、出場者発表会見はインターネットでもストリーミング配信で生中継されている[30]

番組側は基本的に選考の過程や理由などを明らかにはしておらず、非選出者については発表記者会見の質疑応答の中で、最低限の事情を明らかにしている程度である。近年の出場歌手発表の際には、選考にあたっての判断材料として「今年の活躍、世論の支持、番組の演出・企画に沿う」という3点が具体的に提示されている[31]。第74回ではこの3点を中心に、以下の6つのデータが出場歌手決定の参考資料とされた[31]

  • CDDVDBlu-rayの売り上げ
  • インターネットでのダウンロード・ストリーミング・ミュージックビデオ再生回数・SNS等についての調査
  • 有線・カラオケのリクエスト等についての調査
  • ライブやコンサートの実績
  • 7歳以上の全国2024人を対象にNHKが行った「ランダムデジットダイヤリング」方式による世論調査の結果(質問は「紅白に出場してほしい歌手男女各3組」)
  • 7歳以上の全国8000人を対象にNHKが行ったウェブアンケート調査の結果(質問は「紅白に出場してほしい歌手男女各3組以上10組まで」)

これらは時代の変化に合わせて微妙に変えているが、このような参考資料を検討のうえ、総合的に決定している。

出場歌手選考の参考として、第23回1972年)の選考時より「ご意見を伺う会」が発足し、その会員から意見を求めるという体制が第38回1987年)まで続いた。NHKが視聴者を対象に行うアンケート結果は第37回1986年)までは重視されていたが、以降は参考程度に留められているという[32][33]。原則としてアンケート結果は公表されない。

紅白の出場歌手に選出されるには、第一義的には音楽業界での活躍、すなわち音楽セールスの実績(CD、DVD、Blu-ray、音楽配信、USEN、カラオケなど)・実力・知名度・話題性・世論の支持・歌唱力・同回のテーマとの合致などが重要となるが、ほかにも以下の条件が存在するとの指摘がある。

NHKへの貢献度

NHK番組への出演・関与や番組主題歌の歌唱など、NHKに対する貢献度が選考を左右するとも言われている(番組側からは明言されていない)。たとえば連続テレビ小説[注 26]大河ドラマ[注 27]への出演や、その主題歌[注 28]オリンピックパラリンピックも担当)[注 29]FIFAワールドカップ[注 30]などのNHKスポーツ中継テーマソング、NHK全国学校音楽コンクール課題曲(中学校の部)[注 31]提供などの場合、出場しやすい面があり、本番中もタイアップにちなんだ曲紹介や演出がある。ただし、第67回2016年)のMr.Children[注 32]、第69回(2018年)のDREAMS COME TRUE[注 33]、第70回(2019年)のスピッツ[注 34]SHISHAMO[注 35]、第71回(2020年)の秦基博[注 36]、第73回(2022年)のDISH//[注 37]など、上記のようなタイアップがありながら出場しない例も存在する。

事務所ごとの出場枠

出場歌手については、所属する芸能事務所毎に一定の枠・数的制限が設けられる慣例があるとされる[34][注 38]。これは出演者が特定の事務所に偏らないようにするための配慮であり、かつて芸能事務所毎の枠がなかった1部制時代の1980年代前半までは、例えば第25回1974年)で出場歌手の紅白計50組中10組を当時全盛期にあった渡辺プロダクションに所属する歌手が占めるという状況も見られた。しかし、その後は一定の枠が事実上設けられる状況となったため、かつての渡辺プロほどの規模で特定の事務所が出場枠の一定割合を専有することは難しくなった。

一方で、事務所枠の関係と思われる理由から、大ヒット曲を出しながら出場機会に恵まれない例もある。例えば、ジャニーズ事務所(当時[注 9])に所属する歌手の出場は、第48回1997年)以降長らく、SMAPTOKIOの2組に限定されていた[注 39]。その後、第60回2009年)に初出場のNYC boys加えた4組[注 40]が出場してからは、同事務所からの出場歌手も増えていき[36]第66回2015年[注 41]第71回2020年[注 42]は7組が選出された。

不祥事の有無

NHKは公共放送でありその番組は国民が払う受信料によって制作され、出演者に対するギャラも受信料から払われている。そのため、イメージがクリーンであることも、出演者の選出・決定にあたって重要な必要条件の一つであるとされる。実際に、この条件が原因で落選や辞退、あるいは出演の取消という事態が発生している。

特に日本の芸能界は"黒い交際"、すなわち暴力団ヤクザなどの反社会的勢力が興行師として采配していることが多く、これが表面化すると選考にも決定的な悪影響を及ぼすとされる。それは大物歌手・ベテラン歌手であっても例外ではない。過去には長年紅組トリを独占していた美空ひばりが、1973年、暴力団構成員であった弟・かとう哲也の逮捕をきっかけに、三代目山口組田岡一雄との関係が問題視され、アンケートの支持が低下し、「ご意見を伺う会」からの批判が相次いだことを理由に落選[37]。正式な出場歌手としてはついに復帰しなかった。また、第37回1986年)では、北島三郎山本譲二が暴力団主催の宴席に出席していたことがメディア報道され、本番の差し迫った12月29日に出場辞退を余儀なくされた。代役として角川博鳥羽一郎が選出されたものの、今度は鳥羽が自身も暴力団との過去の関係を自ら申し出て、この一件に対するNHKの偽善の姿勢を批判して辞退した(代役はシブがき隊)。

2011年には、暴力団の影響力排除を目的とした各都道府県の暴力団排除条例が施行され、人気司会者であった島田紳助が暴力団との交際発覚を理由に芸能界を引退し大きな話題になったことなどもあり、NHKも暴力団排除指針を公表。同年の第62回の選考をめぐって、黒い交際の情報がある人物は排除しなければならず、NHKが出場候補者の人選に通常より神経を使い、報道局など組織内の多くのリソースも投入していると各メディアで報じられた。

第74回2023年)では、ジャニー喜多川性加害問題を受け、SMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所[注 9])側の被害者への補償や再発防止などの対応が明確でないとして、状況が改善されない限りは同事務所所属タレントは出場不可能とする方針を発表し[38][39]、実際に1組も選出されなかった[40][注 43]

出場辞退

出場歌手発表時、「誰が出場したか」と同様に、「誰が出場しなかったか」にも注目が集まる。特に1980年代からはミュージシャン系の歌手を中心に「辞退をすることがステータス」「出たら負け」という風潮が高まり、出場の打診を歌手サイドの意思で断る事例が増えた。これらのアーティストは「出場辞退組」と呼ばれるようになる。辞退する理由はさまざまで、知名度が出てきたころに数度だけ出場する例(THE ALFEEサザンオールスターズなど)、NHKとの不和が原因で出場しない例(アリスなど)、紅白のコンセプトに賛同しない例(小田和正Mr.Children松山千春[41]など)などである。但し、これらのアーティストの中でも後年になって出場するケースも出ている。

またB'zは年末年始は仕事をしないというコンセプトから、30年以上出場していなかった[注 44]が、第75回2024年)に初出場予定[42]

また、常連歌手がある時点で自発的に「勇退」を宣言、翌年から出演を取り止める例[注 45]もある[43][44][45]。最後の出場回の前に宣言したときには、最後のステージとして花を添えることも可能である。一方で、落選したのを契機に「勇退」を宣言するケースもある。常連歌手など功労者を落選させる場合、番組側が該当歌手の名誉のために、公式には「辞退した」ことにさせる場合がある[46]

なお、出場が正式決定してから辞退し、代替出場の歌手が立てられたケースは少ないものの、以下の事例がある。

サンディ・シムス、HOUND DOGは選出されたのがこの1回のみで、幻の出場となっている。後浦なつみについてはメンバー3人が別名義で出場経験あり。このほか、出場する予定だったグループの一部の人物が病気・負傷・不祥事などの理由により欠場・出演辞退という事態になり、残りのメンバーで出場したケースも存在する。

ゲスト審査員

その年を代表する著名人が10人前後起用されることが恒例である。審査への参加だけでなく放送内で随所で司会者とのトークが挟まれ、番組の進行にも関わる。第55回2004年)までは「特別審査員」と呼ばれており、またNHK番組制作局長が「審査委員長」と呼ばれていた。第72回2021年)は最も少ない6人で行われた。

ゲスト審査員の発表はもっとも遅く、12月下旬に行われる。審査員は主に芸能人・スポーツ関係者・音楽関係者・文化人・メディア関係者の中から選ばれることが多いが、一番起用される可能性が高いのは、翌年の『大河ドラマ』(まれに当該年度or次年度・前期の『連続テレビ小説』)の主演者(まれに準主演者)であり、司会や歌手に選ばれた場合を除き、ほぼ毎年審査員となっている。また、『大河ドラマ』の脚本家が出演したこともある。このほか、NHKのレギュラー番組の出演者が審査員になる場合がある。近年は、民放の番組で活躍した出演者が審査員になるケースも増えている。かつては政治家[注 50]や企業経営者[注 51]、珍しいケースでは日中国交正常化後に初めて中華人民共和国(中国)へのフライトを担当した民間航空会社の機長[注 52]が起用されたこともある[51]

スポーツ関係では、かってはプロ野球日本シリーズ優勝チームの監督や主力選手、大相撲の看板力士(その年に新横綱、新大関になった力士など)が多かったがプロ野球では、第67回2016年)、同年の日本シリーズの優勝チーム(日本一)の北海道日本ハムファイターズに当時在籍し同年のパリーグ最優秀選手賞(MVP)を受賞した大谷翔平以来しばらく選ばれなかった。第73回2022年)に東京読売巨人軍(当時)の王貞治1964年に達成した日本人かつ左打者によるセントラル・リーグ公式戦年間最多本塁打の記録を55本から56本に更新し史上最年少で令和初の三冠王になった東京ヤクルトスワローズ村上宗隆がプロ野球選手としては久しぶりに選出された。大相撲では第63回2012年)、当時第70代横綱日馬富士公平を最後に選出されていない。サッカーはJリーグ発足の1993年第44回)、当時のJリーグチェアマンだった川淵三郎を皮切りに数多くの選手・監督が選ばれた[注 53]プロゴルファーでは第57回2006年)には横峯さくら第70回2019年)には同年の全英女子オープンで優勝した渋野日向子などが選ばれた。オリンピックパラリンピックのメダル獲得者は、競技と無関係の場への登場をよしとしない日本体育協会の意向から当初は選出されなかった。初例は第35回1984年)における江上由美ロサンゼルスオリンピック女子バレーボール・銅メダル)で、以後は選出が恒例となる(オリンピック・パラリンピック開催前年にメダルを期待される選手・監督が起用されることもある)。

その他の出演者

上記のメイン出演者以外に、さまざまな著名人がゲストとして出演する[注 54]。ジャンルとしては、歌手や楽曲と関連する人物の応援、楽曲提供者などの演奏参加、会場外からの中継の進行役(大抵はNHKアナウンサー)などさまざまである。また、その年ブレイクした若手のお笑いタレントが幕間でネタ見せするのも定番である。主要ゲストについては、本番前に逐一出演が発表されていく。

また、他局の現職アナウンサーの出演も実現している。

第61回(2010年)からは、第72回(2021年)を除き『紅白ウラトーク』が実施されている[52]。NHKホール座席の一部にセットを組み、放送時間中そこからのトークを副音声で放送し続けるものである。専属のMC(タレントとNHKアナウンサー)がおり、歌手、ゲストが入れ替わり立ち代わり出演する。

番組の流れ

本番まで

両組司会は(特にタレントの場合)、本番までNHK関連の仕事が入る。各テレビ情報誌の年末年始号の表紙に起用されることも多い(紅白の司会を務めるにあたってのインタビューも掲載される)ほか、両組司会を表紙にしたテレホンカード図書カードも発売される。

出場歌手の曲目や曲順は原則すべて公開されており、曲目は12月中旬、曲順は12月下旬に発表される。

  • 原則、1組1曲、その年に発表された自身の持ち歌を披露する。
  • 演出上アレンジされたバージョンを披露する場合、「曲目」は元の曲名をアレンジしたもの(年号を振る、「紅白バージョン」などの副題をつけるなど)になることがある。
  • 1年でヒット作を連発した歌手や数年越しの出演となる大物歌手は、メドレーとして2曲以上披露することもある。このときはあくまでメドレー自体が「曲目」になり、"メドレー"や"紅白スペシャル"など、披露曲がわからないことがある。
  • 演出の都合上、過去の楽曲を披露することもある。特に、本人への支持は強いが新曲のセールスは振るわないベテラン演歌歌手などは往年のヒット曲を何度も歌唱することが多い。最多歌唱回数は「天城越え」の11回、次いで「津軽海峡・冬景色」の10回で、この2曲を歌う石川さゆり第58回2007年)以降10年以上両曲を隔年で歌い続けている。他にも女性アイドルグループではメンバーの卒業が紅白のステージとなった場合はそのメンバーが卒業曲のセンターを務めた曲を歌唱することが多いが、稀に卒業するメンバーの初センター曲や思い入れのある楽曲を歌唱することもある[注 55]
  • NHK特有の事情(歌詞や歌い方に性的な連想をさせたり、任侠ものの楽曲であるなど)で選曲できないこともある[53]
  • カバー曲のヒットや追悼企画などで、自身の持ち歌以外の歌を披露する例もあり、複数の出場歌手により歌唱された楽曲も存在する。
  • 選曲権は基本的に歌手側には与えられない。このことが歌手から反発を買うことがあり、第42回1991年)では披露曲をめぐって番組側と対立したHOUND DOGが出場を辞退した。布施明は番組勇退の理由のひとつに「(自身の)歌唱曲が固定している」ことを挙げている。

12月下旬に入ると、紅白のPR特番が多く組まれることも恒例で、司会者をはじめその年の紅白の出演者や紅白の関係者がゲストに招かれる。過去紅白の再放送や名場面放映を中心とした番組もある(いずれもBS2『思い出の紅白歌合戦』や『あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白』など)。

会場と楽屋を結ぶ下手側の通路の角に神棚があり、リハーサル開始前には神主を呼び、スタッフ勢ぞろいで成功祈願を行う。歌手はリハの合間に無事歌唱祈願するのが習わしである[54]

本番2日前の12月29日には台本が完成し、司会者・出場歌手・スタッフの顔合わせからリハーサルが始まる。台本は非常に厚く、トークも含めてすべてト書きされており秒単位での進行が組まれている。ただし一部の演出については、詳細を台本では白紙扱いにし(出場歌手や司会者にも伏せられる場合あり)、本番までシークレットにするものもある。顔合わせでは本番当日の段取り説明などがある。生バンドだった1980〜1990年代まではその後に一組ずつ音合わせ、さらに深夜に近い時間帯にはリハーサル室でNHKホールのステージを想定したオープニングや応援合戦などのリハーサルも行っていた。リハーサルはその後、放送時間の大型化などの関係でほとんどをNHKホールで行うようになった。

リハーサルと並行して司会者と出場歌手で面談が行われる。その面談では、司会者側より出場歌手に本番内での曲紹介の内容について説明したり、出場歌手側より司会者に自身の曲紹介をするにあたっての依頼や自身の歌唱にあたっての思い入れ・エピソードなどを語ったりする[55][56]。この面談の内容が本番内で披露されることもある。ただし、第74回2023年)で司会を務めた有吉弘行は、自身のラジオで『黒柳(徹子)さんが始めた面接。出演者と司会者で話をちょっとするっていう。(略)ずっと伝統であったシステムだけど、もうないんだって。楽しみにしてたのに』とコメントし、女性自身によると第68回2017年)から面談が廃止になったと報道[57]。また、メディア記者もNHKホールに詰め、リハーサル・本番の合間を縫って出演者への取材(ぶら下がり形式)が元日未明まで行われる。主に、同年の総括や翌年への抱負が述べられるのが恒例である[58]

NHK側から出場歌手に対しては弁当(ロケ弁)・ケータリングなどの提供は原則としてなく[注 56]、代わりに自前で取り寄せたり、放送センター内の食堂を利用する他、司会者や歌手が差し入れを行うことも慣例である。

リハーサルは12月31日の日中まで行われる。その間の12月30日(以前は31日の本番前)には『日本レコード大賞』の受賞歌手が掛け持ちしている。31日の同時開催かつ紅白が21時開始だった時代は「レコ大」が20時50分に終了し、受賞歌手が「レコ大」の衣装のままNHKからの迎えの移動車に駆け込み、パトカーの先導でNHKホールまで急行、車中で着替えを済ませて本番開始の数秒前までに到着した歌手が次々にホールへと駆け込んでいた。

1990年代まではこれらの制作の流れを、NHKアーカイブスに残っている1970年代から80年代の複数の回の映像を混ぜて編集した直前特番として放送していた。

放送の進行

番組のオープニングおよびエンディングでは、歌手全員がステージに登場する。かつてはオープニングではステージに向かって出場歌手が入場行進・1980年代の回ではそれと共に出場歌手を一組ずつ紹介[注 57]をすることが基本であり、放送開始から第32回1981年)、第36回1985年) - 第38回1987年)、第40回1989年)、第43回1992年)、第47回1996年)、第48回1997年)は「乾杯の歌」を入場行進曲に使用していた。

タレントの両組司会は、オープニングは両組の色の晴れ着姿[注 58]で登場する。総合司会は、男性アナウンサーの場合はスーツ、女性アナウンサーの場合はドレスを着用する(以降、スーツの場合を除き数度の衣装替えがある)。各司会の紹介[注 59]を経て、そのまま最初の歌手の曲紹介へと入る。

原則として、紅・白両組の歌手が1組ずつ対決する形式である。歌唱時間は1回につき1組3分程度が定番[59]だが、その回の目玉の歌手、楽曲においては優遇され、最長では10分近いこともある[注 60]。一方で、さほどトピックスのない歌手の場合は2分弱まで短縮される。両組間の順番が途中で入れ替わることがあり、「攻守交替」と呼ばれる。

2000年代以降はこの対戦形式の原則に入らない事例も多くなり、対戦の途中に特別コーナーが入る例、対戦相手がいない例、歌唱順の対戦相手と演出上の対戦相手が異なる例[注 61]、正規の対戦歌手とカウントされないながらも対戦枠に組み込まれる例[注 62]などがある。さらに演出上、別々に出場したソロ歌手やグループが組んで1パッケージで登場する[注 63]こともあり、これらが原因で両軍で出場者数が異なる年もある。

4組程度の歌唱が終わったところで、原則総合司会のアナウンサーがゲスト審査員を紹介[注 64]、また審査方法や総合テレビの生中継以外のメディア展開(ラジオブースや裏トークチャンネル、パブリックビューイングなど)を説明する[注 65]。司会の定位置は舞台脇の花道部分であり、ここで曲紹介やほかの出演者とのトークを行う。舞台は紅組が下手、白組が上手に割り当てられており(第4回1953年〉のみ逆)、番組前期は曲紹介も両方の花道で別々に行われていたが、NHKホールは楽屋が下手側にあるため、のちに白組も最初と最後の2組程度以外は下手側で行うようになった。以降原則両組司会が番組進行を担当し、総合司会のアナウンサーは要所要所で両者の進行を補助する。

原則出演歌手は中継も含めて生放送内で歌唱するが、録画出演もまれに行われる[注 66]

舞台転換やステージの演出にも凝っており、時にはワンステージのために多額の費用や長時間を費やすこともある。3Dマッピングなど、最新の映像技術も駆使される。歌手側も、「豪華衣装」が目玉となった小林幸子美川憲一を筆頭に、晴れの紅白のために多額の自己負担をする場合がある(福山雅治はオーダーメイドの衣装のため、持ち出しが多く、赤字だと明かしている[60])。出場歌手ではないが、第74回2023年)では、ノブ千鳥)が史上初めて私服で参加した[61]

歌の間にはその年のトレンドやテーマに沿ったコーナーがあり、歌手有志が参加する。NHKの人気番組が取り上げられることも多いほか、オリンピックなどスポーツにちなんだ演出が行われることもある。また、正規のステージにおいても歌手間での「応援」がある。特に1990年代以降では、視聴率の都合上、人気の高いポップス歌手を随所に登場させる(演歌歌手の演出としてのバックダンサーなど)演出がなされる。その年に亡くなった著名人の追悼企画が行われることも多い。

会場の観覧者にはペンライトLEDライトリアルタイムARシステムサイリューム造花、お面などの小道具が配られ、番組側の指示などに従って演出に参加する。出場歌手にもペンライトを配って、ステージ上で使用させることもある。

その年内をもっての引退・休業を発表した歌手や解散・活動休止を決定したバンド・グループ、グループからの卒業・脱退が決まっているメンバーがいるグループが選出された場合、「ラストステージ」として注目される[注 67]。歌手の側も、区切りとして「活動年内限り」とする場合が多いため、視聴率の高い紅白が最後の舞台として選択されやすい。

両組最後に登場する歌手は「トリ」(後に登場する側は「大トリ」、司会者によっては曲紹介時に「歌い納め」と言う。)として、特別に注目を集める。通常、ベテラン、大御所と呼ばれる歌手が選出される。まれに若手歌手が選出されると、「大抜擢」と表現される。最後の数組の歌唱の際には、出場歌手も両方の花道に並ぶ。

トリは番組初期は演歌が流行していたこともあり、長らく演歌歌手が独占していた。初めて両組ともにポップス歌手から起用されたのは、演歌が記録的に不作であった第29回1978年)の山口百恵沢田研二である(山口百恵は当時19歳であり史上最年少)。その後、演歌の人気が低下してもこの傾向は変わらず、また演歌歌手も出演歌手中「大御所」の位置にあったため、トリを飾るには違和感がなかったこともある。ポップス歌手のトリが増えたのは、演歌歌手の出場が減った2000年代後半からである。ポップス歌手においても、DREAMS COME TRUE髙橋真梨子松田聖子など、ベテラン歌手の起用が多い。

  • トリ歌手は「ソロ歌手でなくてはいけない」という慣例が存在したとされる。第43回1992年)にトリをとった由紀さおりは、例年安田祥子とのデュエットでの出場が定番だったが、この年のみソロで出場している(安田はコーラスに回る)。グループでのトリは、第54回2003年)のSMAPが最初である。白組でソロ歌手以外で務めたのはSMAP、ゆずの3組のみで、紅組でソロ歌手以外でトリを務めたのはDREAMS COME TRUEいきものがかりのみで、いずれも男女混合グループである。女性のみで構成されるグループ(乃木坂46をはじめとする坂道シリーズなど)のトリは未だ実現していない[注 68]
  • 中継出演が解禁されてからも中継出演者がトリをとった前例はなく、「トリは会場歌唱者が務める」との不文律もあるとされる[注 69] [62][63][64][65]
  • 第35回1984年)で引退前最後のステージとして都はるみが大トリを務めた際、歌唱後に会場からアンコールが行われ、特別にリストにはない2曲目が披露された[注 70]
  • 演歌・歌謡曲が大トリの楽曲となる時には、アウトロが華やかなファンファーレになるよう編曲されている。 第56回2005年)まではこのファンファーレの演奏後、短いファンファーレと共に両方の花道にいた出場歌手が大トリの歌手に拍手を送りながら中央へ集合していた。
  • 第64回2013年)ではトリが変則的で、正規のトリとして髙橋真梨子SMAPの歌唱後に、同回で勇退の北島三郎のステージ(「究極の大トリ」と位置づけられた)となった。
  • 第69回2018年)では正規のトリとして石川さゆりの歌唱後に、特別出演するサザンオールスターズのステージ(前述の北島同様、「究極の大トリ」との位置づけ)となった。

勝敗はゲスト審査員と会場の観客および地上デジタルテレビ放送の双方向システムや携帯電話を利用した視聴者の投票で決定する。審査とその結果の発表方式は回によって異なる。長らくは、全歌手の歌唱後のゲスト審査員と観客の投票で決まっていたが、21世紀に入ると会場外の一般視聴者からの投票も加わる(第1部終了時と合わせて2度)。一般視聴者の票は集計に時間がかかるため、第1部では残り2組(1対戦分)になったところで総合司会のアナウンサーが投票を呼びかけ、2組の歌唱中に投票と集計、ニュース直前に結果を表示する。最終投票時、第59回2008年)以降は、投票中に「ハイライト」として、全歌手の歌唱シーンのダイジェスト(1組数秒、トータルで3分弱)を流すか、最後に全員歌唱で1曲が入る[注 71]。投票中に、審査員やゲストを含め会場にいる出演者全員(労働基準法の関係上、実際にステージ上にいるのは18歳以上の出演者に限る)がステージ上に上がる。

優勝(勝利)チームが決定すると、テレビ画面には「○組優勝!!」のテロップが出て、天井から大量の紙吹雪がステージ一杯に降る(第19回1968年)から。第19回は風船も一緒に降っていた。ちなみに初期のころはステージに紙テープを投げたり、天井から紙テープのみが降ったり(第14回1963年) - 第18回1967年))、くす玉が割れて、紙吹雪・紙テープ・風船が降る演出(第6回1955年)・第11回1960年) - 第12回1961年))があった。テレビ番組での先駆けである)。ただ、2000年代ごろからは紙吹雪が優勝決定時には降らず、エンディングの「蛍の光」の場面で降る。そして、優勝組の司会者(キャプテン)に優勝旗が授与される(優勝旗授与を行う人物は回によって異なる。大抵はゲスト審査員のうちの1人)。また、この優勝旗には歴代の優勝チームの色のリボンが飾られている。1950年代ごろは、優勝チームが決定した直後に軍歌凱旋」が合唱されるのが恒例だった。第72回2021年)以降は優勝旗授与を行わずに番組が終了している。

フィナーレは第4回以降、1960年代前半の一部の回を除き「蛍の光」を出演者(出場歌手・司会者・ゲスト審査員・ゲスト・合唱団など)ならびに会場の観客で大合唱することが恒例である。この場面のみに指揮者として参加する音楽家がいる。

第73回以降は、勝利チーム発表前に「蛍の光」の演奏が行われたため、フィナーレが勝利チーム発表となった。

「蛍の光」の演奏は、1980年代までは回によって2番まで歌ったり(特に第33回(1982年)までの回、ならびに第50回(1999年)終了後の「カウントダウンスペシャル」)、1番を2回繰り返したりした年(第35回(1984年)、第37回(1986年)、第38回(1987年)、第41回(1990年))もあれば、一度大エンディング生演奏で締めた後、放送に入らない部分も含めてアップテンポの曲調でもう一度演奏を行った回(第33回(1982年)・第36回(1985年)・第37回(1986年)・第40回(1989年)・第43回(1992年)・第44回(1993年)・第50回(1999年)終了後の「カウントダウンスペシャル」など)もある。第41回(1990年)・第42回(1991年)は演奏を一度締めた後に「第九」をアレンジした曲を流している。

1990年まではステージにいるオーケストラに実際に指揮をしていたが、オーケストラを必要としない歌手が増えた1991年以降はステージの出場歌手と観客に向けての指揮になった。

「蛍の光」大合唱が終わると番組オリジナルアレンジの大エンディング生演奏が約20 - 30秒程流れる。放送開始 - 第31回1980年)は、かなり暗めのアレンジで、ステージングもステージにいる出演者と会場の観覧者に一人一本ずつ配布されたペンライト照明のみというもの、第34回1983年) - 第37回1986年)、第38回1987年) - 第42回1991年)はほぼ同じエンディングアレンジを前者は4年連続、後者は5年連続での流用が続き、第45回1994年) - 第51回2000年)、第53回2002年)、第64回2013年) - 第67回2016年)、第69回2018年)、第71回2020年)、第72回2021年)の通算15回と、第52回2001年)、第56回2005年)、第58回2007年)の通算3回に関しては、前者後者共に全く同じエンディングアレンジが流用され、その年その年で全く違った新規のエンディングアレンジが個別で設けられたのは、第32回1981年)、第33回1982年)、第43回1992年)、第44回1993年)、第57回2006年)、第59回2008年) - 第63回2012年)(それぞれの年で別々のアレンジが施された期間が5年連続で続いた)、第68回2017年)、第70回2019年)のみとなっている。また、第64回2013年)以降、第68回2017年)と第70回2019年)を除いて「第九」を織り交ぜたアレンジになっていることが多くなっている。

締めに単音が流れ(単音が3音連続で続いた第61回2010年) - 第63回2012年)、第68回2017年)を除く)、曲終わりでの余韻を残したあとにミサイル型クラッカーがステージ上手、下手から客席上に打ち上げられ[注 72]、そこで23時45分を迎えて番組が終了し、そのまま「ゆく年くる年」に切り替わる[注 73]

放送後

放送終了後にはNHK放送センターの1階食堂で出場歌手と司会者で打ち上げ会が行われる[26][54]

1月2日ごろに視聴率が発表され各メディアで話題になる。あわせて1分単位の視聴率も発表されるため、「最高視聴率を獲得したのは誰か」も興味の的になる。通常、トリまたはその付近の歌手が獲得する。

第73回2022年)からは、放送した回の舞台裏・振り返りなどを特集する番組を放送している[67]。ただし第74回2023年)は、2024年1月1日石川県能登地方震度7地震令和6年能登半島地震)が発生し、地震関連のニュースを放送するため、放送が延期となった[68][69]

歴史

開始当初 - 1960年代

  • 第二次世界大戦終結直後の1945年12月31日、ラジオ番組『紅白音楽試合』を放送。番組は「新時代にふさわしい音楽番組を作ろう」と考えたディレクターの近藤積の発案であった。近藤は剣道の紅白試合を念頭に置きつつ、「Speed, Sexuality, Sports」という娯楽の3要素を取り入れた番組を制作しようとした。当初は『紅白音楽合戦』の番組名で放送する予定だった[70]が、GHQが「敗戦国がバトルとは何事だ」との判断を下して、試合という意味のマッチに変更した。勝敗の判定や審査員はなく、応援団に相当する者も存在しなかったという。当時は大晦日に終夜電車は運行せず、終電に間に合わない歌手はNHK東京放送会館の音楽部の部屋の椅子でざこ寝をしてもらっていた[71]。音楽試合ということから歌以外の出場者も登場。木琴マンドリン尺八による曲を披露した。川田正子が唄った『汽車ポッポ』は元は戦時中の童謡『兵隊さんの汽車』だが、近藤が作詞者の富原薫に依頼して「兵隊さん 兵隊さん 万々歳」を「鉄橋だ 鉄橋だ 楽しいな」にするなどの変更を加えた。当時 大ヒットした『リンゴの唄』で同年の新人歌手 並木路子がベテラン勢と肩を並べて出場した。川田と並木は後の『NHK紅白歌合戦』には出場していない。
  • 番組は好評となったが、当時は大晦日に同じ番組を続けるという発想はなく、1946年以降の大みそか番組として『紅白音楽試合』が編成されることはなかった。しかし、スタッフは『紅白音楽試合』の反響の大きさを忘れられず、放送の約5年後の1951年、「大みそかの番組でなければいいだろう」と正月番組として『第1回NHK紅白歌合戦』を放送した[注 74]。第1回の出場歌手は全員、1950年12月31日放送のNHK『明星祭』に出演していない。
  • 第1回1951年)は放送前に出場歌手の曲目や曲順を公表しなかった[72]。出場歌手は公表され、放送前の1951年1月1日付の『毎日新聞』の番組紹介記事に出場歌手名の記載がある[73]。対抗戦形式を意識し、紅組キャプテンの渡辺はま子、白組キャプテンの藤山一郎が相手の出方をそれぞれ見ながら誰に何を歌わせるかを決めるというものだった[74]
  • 第3回1953年1月2日)までは正月番組として放送したが、同じ1953年の12月31日は第4回を放送。この第4回を機に『紅白音楽試合』と同様の大晦日の放送が定着した。これにより、1953年は番組を2回放送した。大晦日の開催を行った理由は年末年始は大規模な会場は大晦日しか開いていなかったことが一因で、番組側としても大晦日の方が人気歌手を確保し易いと踏んでいたが観客が集まるか不安がったという。それまでは「大晦日の夜の催し物は絶対に当たらない」というジンクスがあり、それを打破する為に第4回は出場歌手数を前回より5組増やす処置を取った。
  • 正月開催時代はステージ上方には「謹賀新年」のプレートが飾られた。正月開催時代は岡晴夫田端義夫小畑実といった当時の人気歌手は正月公演の為に出場しなかったが[75]、これらの歌手も大晦日開催移行後に出場するようになった。
  • 第3回から実況アナウンサーが登場するようになる。初期は「スポーツ」がコンセプトの一つであることから、一線級のスポーツアナウンサーが務めた[76]
  • 第4回のテレビ本放送開始と同時に視覚的な演出も行われ、選手宣誓や優勝旗の返還や授与を開始。同回より番組名に回数がカウントされるようになる。初期の3回は全てが白組優勝となったが、同回は紅組が優勝を初めて果たした。初めて敗北を喫した白組の出場歌手は口を揃えて「テレビは怖い。今回は(紅組女性軍の)衣装に負けた」と悔しがったという[77]
  • 紅組歌手の衣装重視傾向は、後のカラー放送開始後は更に拍車がかかった[78]
  • 1953年2月1日、NHKはテレビ本放送を開始したが一般家庭へのテレビ普及は程遠く、テレビ番組として独自に制作をするには予算的にも厳しく、NHKラジオの人気番組を中継するということが頻繁に行われ、紅白もその一つだった。しばらくはラジオが主で、テレビが従という考え方で制作した[79]
  • 初期の3回分は内幸町のNHK東京放送会館(当時)が会場だった。1953年12月、第4回のラジオ・テレビ同時中継開始以降は東京宝塚劇場日本劇場(日劇)・日比谷公会堂産経ホール新宿コマ劇場[注 75]などを転々としたが、第24回1973年)以降はNHKホールに固定している。第72回(2021年)はNHKホールが耐震補強と設備更新などの工事で休館する為、東京国際フォーラムで開催した。紅白歌合戦がNHKホール以外で行われるのは第23回1972年)の東京宝塚劇場以来、49年振りである。
  • 黎明期の紅白については現存する資料が限られ、保存状況は次の通りとなっている。
    • 写真資料は第1回の写真は残っておらず、第2回1952年)以降は全ての回の写真が現存する。
    • 音声は初期の回はNHKに保存が無かったが愛知県名古屋市在住の一般視聴者が第5回1954年)からラジオ中継の音声を録音していたオープンリールテープが1999年末に発見され、NHKに提供した。同回以降はラジオ中継の音声は上記の男性から全て提供されたものかどうかは詳細不明だが、第13回1962年)までの全ての回の音声が現存する。初期回の音声はNHKラジオ(ラジオ第1、NHK-FM)の特集番組[注 76]で紹介されることがある。
    • 映像はテレビ放送の開始当初は映像の保存技術が確立されず、1950年代末の2インチVTR導入後もテープの使い回しが一般的であり、初期の回の現存は少ない。現存する映像は全編は第14回1963年)が最古で、第13回1962年)はラジオ中継の音声と共に当時のニュースで一部を紹介した映像が現存している。第15回1964年)からはカラー放送となったが同回の映像はカラー・白黒ともに現存せず、ラジオ中継の音声が現存する。第15回を除いた第14回以降の1960年代は全ての回の映像が現存するがモノクロVTRの第16回1965年)は欠落部分があるがカラーVTRは第19回1968年)は保存状態は良くないがカラーフィルムも現存する。第21回1970年)はカラーで現存するがフィルム映像で保存状態が悪く、一部が欠落している。第22回1971年)はカラーのビデオ映像が現存するが保存状態の良くない部分がある。第23回1972年)からはNHKがVTRで保存するようになり、同回以降の映像は全てが安定したカラーのビデオ映像で現存する。
      • なお、2025年3月にNHKが放送を開始して100年になるのを記念したプロジェクトの一環で、現存する初期の紅白の映像をビデオレストア技術によって映像の乱れを修復、4K同等のクオリティへの再生を実施している。こうして再生された映像は、第一弾として第22回のリマスター版を、2024年12月14日・15日の2日間にわたり前後編で全編放送するのを皮切りに、順次放送する予定となっている[80]
  • 第8回1957年)まで出場歌手はソロ歌手に限られていた。第9回1958年)は水谷良重東郷たまみ沢たまきダークダックスがグループとして初出場。以後はグループも多く出場するようになった。第13回(1962年)まではグループは対戦相手のグループと必ず競う格好となっていた。
  • 第14回(1963年)より、全国のファンからの関心が高まってきたことから当時の芸能局内に「紅白歌合戦実施委員会」を設置。毎年秋になると同時に実施の準備が始まる。
  • 1950年代の紅白は、外国曲の選曲が多く行われた[81]
  • 黎明期(第7回頃)までは戦前・戦中派の歌手が常連として名を連ねていたが第8回1957年)を以て、戦前からの第一人者的存在である藤山一郎が後進に道を譲る形で歌手としての出場を辞退。以後は回を重ねる毎に戦前派の歌手は出場しなくなった。入れ替わるように、第10回1959年)は新世代デュオ歌手のザ・ピーナッツが(姉妹・兄弟での出場はこれが初めて)、第11回1960年)は御三家の筆頭として、1960年代の歌謡界を牽引するスター歌手となる橋幸夫、ロカビリーブームの第一人者である平尾昌章(現・平尾昌晃)が、第12回1961年)はNHKで当時放送中の『夢であいましょう』内の「今月の歌」コーナーから誕生した『上を向いて歩こう』のヒットにより、坂本九がそれぞれ初出場するなど、出場者の顔触れは世代交代の色が年々強く反映された。第13回1962年)は前年まで連続出場していた淡谷のり子林伊佐緒伊藤久男が落選。戦後派の歌手の顔触れとなった。
  • 第11回1960年)前後までは同じレコード会社の歌手同士を対戦させるのは極力控えていたという。その後は同じレコード会社の歌手同士の対決も行われるようになったがトリ同士の対決はこの後もしばらく続いた。
  • ビデオリサーチ社のテレビ視聴率調査が第13回(1962年)から開始した。同回の視聴率は80.4%を記録。第14回(1963年)の視聴率は81.4%を記録した[83]。これはビデオリサーチ社の全統計史上、最高のテレビ視聴率であり、紅白史上初である[注 78][注 79]
  • 美空ひばりは第14回 - 第23回は紅組のトリを一貫して務めていた。1973年に実弟が暴力団絡みの事件で逮捕されたことが発端となり、ひばり公演の開催中止が全国各地で相次ぎ、人気が急降下。同年の第24回は落選した。その後は第30回1979年〉に「30回記念 特別ゲスト」扱いで藤山一郎と共に復帰。『ひばりのマドロスさん』『リンゴ追分』『人生一路』のメドレーを披露した。
  • 1960年代のグループサウンズ全盛時代は長髪のグループは“不良”という意見が根強く、当時のNHK会長の意向で出場できなかった。実際、NHK会長は「長い髪の毛のグループ・サウンズは出演させない」と発言。国会で参考人招致される事態となった(NHKの不祥事参照)。第18回1967年)のザ・タイガースはその一例である。出演できたのは短髪のジャッキー吉川とブルー・コメッツだった。時が経ち、演歌歌手やアイドルが長髪にするケースも出た為、長髪は解禁となった。
  • 沖縄県アメリカ合衆国の施政権下で、第15回(1964年)までは放送されなかった。本土と沖縄を結ぶテレビ中継用マイクロケーブルが完成した第16回(1965年)よりテレビは沖縄テレビ、ラジオはラジオ沖縄スポンサーを付ける形式で放送開始。テレビは沖縄放送協会 中央放送局が1968年にテレビ放送を開始すると同年の第19回より同局での放送に移行。1972年の本土復帰でNHK沖縄放送局の放送となった。ラジオは1972年にNHK沖縄放送局がラジオ放送を再開すると同年の第23回より同局での放送となった。
  • 第20回1962年)からはオープニングの入場行進時に出場歌手名がテロップで流れるようになった。1969年から『日本レコード大賞』(TBSテレビ)が同日の19時 - 21時に開催。テレビ生中継を行う。歌手の『レコード大賞』から紅白への大移動が始まった。この大移動は『日本レコード大賞』の開催日繰り上げにより、2005年で終了した。この時期は『レコード大賞』と同じ衣装で出演する歌手が存在した。
  • 1960年代後半から1970年代はステージの後ろに出場歌手が並んで座る「歌手席」が設けられることが一般的だった。
  • 詳細は以下を参照。
1951年 1952年 1953年1月 1953年12月 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年

1970年代 - 1990年代

  • 1970年代になると新三人娘新御三家花の高一トリオに代表されるアイドルの台頭、フォークおよびニューミュージックロックグループの人気によって、紅白で歌われる曲の質は一変した。
  • 公共放送であるNHKは番組中で商品名の使用を規制しているが、かつてはその規制も特に厳しく、紅白でも歌詞に関するトラブルが起こった。第24回1973年)にかぐや姫の『神田川』の歌詞に出てくる「クレパス」(サクラクレパスの商標)を「クレヨン」に変えさせようとした結果、かぐや姫は出場を辞退した。第29回1978年)でも山口百恵の『プレイバックPart2』の歌詞にある「真っ赤なポルシェ」を「真っ赤なクルマ」に変えさせようとしたが、実際には原詞通り歌われた。
    • 第71回2020年)では瑛人の『香水』において、歌詞に登場する「ドルチェ&ガッバーナ」のフレーズについて広告面の問題で歌詞をそのまま使用できるかどうかの質問が報道陣より寄せられたが、NHK側は「そのままで問題ない」という見解を示しており、当日は原詞通り「ドルチェ&ガッバーナ」と歌われた[85]
  • 視聴率は、1970年代から1980年代前半はなお驚異的に高い域にあった。第25回1974年)から9年間白組司会を務めた山川静夫が交代となった理由のひとつは視聴率の降下であるが、それでも最後の担当回である第33回1982年)の視聴率は69.9%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)だった。とりわけ、都はるみの引退舞台となった第35回1984年)の視聴率は78.1%であり、1960年代に匹敵する数字であった。ところが、以後は視聴率が大幅に落ち込むようになった。
  • 第29回1978年)からステレオ放送開始。
  • 第32回1981年)からこれまでホールの後ろから観客席を通って入場行進していた出場歌手は舞台の後ろから入場行進をするようになった。セットが見直され、大幅な舞台装置の交換が本番中にも可能となった。また応援合戦が少なくなり、歌手席が初めと終わりを除いて設置されなくなった(応援合戦の内容も従来の対抗色が強いものから紅白歌手入り乱れての内容が中心となった)。1980年代半ばごろから応援合戦のみは復活したものの、歌手席は初めと終わりにも設置されなくなった[注 80]第42回1991年)から入場行進、優勝旗返還、(両組司会や出場歌手の代表が行う)選手宣誓[注 81]が省略され、さらにそれまではステージ上やオーケストラピットで演奏していたオーケストラが表舞台に出演しなくなった。第53回2002年)ではオーケストラが小規模ではあるが、久々に表舞台で演奏した。その後、第63回2012年)で生演奏は廃止、バンドなどを除き事前に録音した伴奏を用いたものに変更された。同回よりエンディングの演出が華やかで明るいものとなる。第31回1980年)までは、厳かで徐々に照明が暗くなっていく演出があった回もあった。
  • 第31回(1980年)から第35回(1984年)の期間は「歌手による歌の祭典」という原点に立ち返るために原則応援ゲストを起用しなかった(まったく応援ゲストが登場しなかった回もあった)。
  • 第33回(1982年)より、原則ほぼすべての歌唱曲の歌詞テロップがテレビ画面上に登場するようになった。また同回では通常、出場歌手発表後に決める曲目選定を出場歌手選考中の同年9月21日から行った。各レコード会社に「今年紅白に出場させたい人たちのリストを作り、歌唱希望曲を3つ書いて提出を求めるという試みを行った(歌唱希望曲については、自身の過去のヒット曲でも他人の持ち歌でも構わない」とのものであった)。ヒット曲不足の1年を振り返り、曲目によっては出演危機の歌手にもチャンスが与えられるような印象が業界に広まり、また出場させたいリストをレコード会社が提出した時点で出演意思の判断ができるということにもなった。
  • 第34回1983年)- それまでステージ上には紅組白組それぞれにバック演奏を務めるフルバンドと東京放送管弦楽団を配していたが、この年からなくなった。
  • 第34回1983年) - 第36回1985年)まで金杯・銀杯の授与が採用されていた。これは歌は当然のことながら、衣装などの演出面や番組中の活躍を総合的に判断して授与するものであり、優勝チームから金杯の受賞者が、敗退チームから銀杯の受賞者が選出されることとなった。
  • 1980年代の紅白はそれまでより話題を集めにくくなっていた。この時期にもっとも注目されたもののひとつが小林幸子の衣装であった。小林の衣装は1980年代半ばから派手になり、第36回(1985年)の『夫婦しぐれ』で十二単を、翌第37回1986年)の『別離』ではクレオパトラの衣装を披露した。第42回1991年)の『冬化粧』では鳥となって飛んだ。1990年代になると、小林と美川憲一の豪華衣装対決が注目されるようになる(2人が直接対決となった回もある)[注 82]。小林が巨大な機械仕掛けなのに対し、美川は間奏などにプリンセス・テンコー監修のイリュージョンで対抗している。小林と美川が紅白で着用する豪華衣装は高額な予算(数億単位の場合も)をかけて本番・出場歌手発表のはるか前である時期から制作開始される[注 83]ほか、2人の着用衣装は大みそか当日のスポーツ新聞や民放の情報番組ワイドショーで本番前ながら紹介されていた。またこの2人以外にも紅白で豪華衣装を披露する歌手が登場することがある[注 84]
  • テレビでの実況は第38回(1987年)が最後となり、翌第39回1988年)からはラジオでの実況のみとなった。
  • 第40回1989年)から紅白は2部構成になった。同年昭和天皇が崩御し、「昭和を振り返る」という意味もあったが視聴者の音楽の好みが多様化し、多くの曲を揃えなければ需要に応えられないという視聴率対策の意味合いがあった。この試みは功を奏し、視聴率低落傾向に一応の歯止めがかかった。以後、1990年代は視聴率は50%前後で推移するようになる。
  • 1989年以降、紅白の平均視聴率が低下したことなどを理由に、紅白の廃止が検討されたことがあるが、その都度廃止は取りやめとなっている。
  • 1990年代には小室哲哉の作詞作曲した楽曲が市場を制覇したが、その影響は紅白にも表れ、多数の歌手が出場した。
  • 第41回1990年)において、初めてNHKホール以外から中継で歌唱するという演出が行われた。番組内で中継を挿入する企画はこれより以前からあったが、「ステージ上からパフォーマンスを届けることが紅白」との制作者側の共通認識から中継歌唱は行われてこなかった。このときは長渕剛がベルリンから15分にわたって3曲を歌った[87]。しかし、中継先で歌う演出はNHKホールの観客やほかの紅白出場歌手達にも不評を買い、その後、中継先で歌う演出は12年後の第53回(2002年)まで行わなかった(一方、中継演出が復活してからはその演出が定着している)。
  • また、前年は採点の対象は第2部だけだったが、同回からは第1部も採点の対象となった。その影響で、同回から放送時間の前半が『日本レコード大賞』とバッティングするようになり、歌手の奪い合いや掛け持ちによる大移動などの問題がさらに大きくなった。TBSは紅白が『レコード大賞』の裏番組となることに大慌てとなったという。TBS側はNHKに苦言を呈したほか、長時間紅白の定着により毎回視聴率30%を誇っていた『レコード大賞』は視聴率を低下させていくこととなり、2006年から開催日を12月30日に繰り上げた(『レコード大賞』は紅白対策でこの年より「歌謡曲・演歌部門」「ポップス・ロック部門」の2部門、すなわち2組のグランプリを輩出させるように変更するなど、工夫を凝らすようになる)。
  • 第42回(1991年)以降、オープニングに趣向を凝らした大がかりな構成・演出が行われるようになった。開会宣言を大物著名人が行うこともある。同回では、21時前のニュースによる中断までを第1部、21時から22時30分(森山良子アンディ・ウィリアムスの対戦カードまで)までを第2部、22時30分から終了までを第3部とする計3部構成がとられた。ただし、第2部から第3部への移行時には中断が挿入されなかったため、ビデオリサーチ社による視聴率調査では第2部・第3部をあわせて“第2部”として取り扱われ、のちの紅白関連資料(NHKによる公式資料を含む)もこのビデオリサーチ社による区割りに則って今回の出場歌手・曲順が紹介されている。
  • 1990年代以降、オリジナルソング・テーマソングを制作し、番組内で出場歌手らによって大合唱されるという演出が行われることがある(このときは参加者が楽譜を持って歌唱となる場合もあり)。これらの曲がのちにCD発売される、『みんなのうた』で放送される、NHK全国学校音楽コンクール課題曲に起用されるということもある。また翌年の紅白で出場歌手の歌唱曲として歌唱されるケースもある。
  • 1990年代以降、ディズニーや人気アニメとのコラボレーション演出が行われることが多々ある。
  • 第45回1994年) - 第48回(1997年)までその年のNHK新人歌謡コンテストの優勝者に紅白の出場権が与えられた(1998年にNHK新人歌謡コンテストは廃止)。
  • 紅白におけるNHKのロゴマークが第46回1995年)から更新された。
  • 1990年代後半を中心にヴィジュアル系バンドのブームが起こり、X JAPANLUNA SEAGLAYL'Arc〜en〜Cielらが出場した。
  • 第50回1999年)については、番組終了後、後座番組『ゆく年くる年』放送中の23時58分(30秒)ごろより画面が紅白終了直後のNHKホール内の映像に切り替わり、紅白出演者および観客による2000年に向けてのミレニアムカウントダウンの模様が放送された。その後、同回のオリジナルソングとして制作された『21世紀の君たちへ〜A song for children〜』の出演者による大合唱も行われた。通常、総合テレビの年越しの瞬間は『ゆく年くる年』内でシンプルに進行しており、さまざまな形式(大勢が賑やかに迎えることが通例)で新年のカウントダウンが行われる民放テレビ各局の年越し番組とは確実な差異があるが、この際は例外であった。また、BS2とアナログハイビジョンに於いては23時45分以降も「カウントダウンスペシャル」の名で継続放送され、翌年1月1日午前0時15分まで放送された。
  • 詳細は、以下を参照。
1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年

2000年代 -

  • 国民の生活様態の多様化などに加え、当時行われていたBSでのサイマル放送も一因となり[注 85]、地上波テレビ放送の視聴率は40%前後まで徐々に低下する。また、常連の出場歌手の中には全盛期を過ぎていたり、音楽セールスや絶対的な知名度があるとはいえないような者が多くを占めるようになる。演歌歌手は紅白に出るか出ないかで翌年の営業(コンサートなど)が大きく変わることから、紅白を敬遠する人は少なく、ポップス歌手のように辞退することがほとんどないためである[88]
  • 21世紀最初の紅白となる第52回2001年)は、生放送娯楽番組におけるリアルタイム字幕放送を世界初実施。
  • 民放各局もかつては大晦日の番組も通常編成で、紅白の「不戦勝」状態が続いていたが、このころから紅白に対抗する番組編成に乗り出す。特に第54回2003年)では『K-1 PREMIUM 2003 Dynamite!!』(TBS系列)でのボブ・サップVS曙太郎戦時の視聴率が、紅白開始時1分間の例外を除けば調査開始以来初めて瞬間視聴率を4分間逆転されるという事態が発生した(このとき、紅白で出ていたのは長渕剛)。
  • そのため、製作者サイドも新しい紅白へ変えるべく、従来の紅白から外れた取り組みを行っている。
    • 第53回2002年)において、番組側は「日本音楽界の総決算」をテーマに掲げ、出場歌手・曲目の多ジャンル化を決行[89]第52回2001年)まで常連だった演歌歌手が次々に落選となり、同回以降、演歌歌手の出演数が従来の半分以下になった[90]。NHK関係者は「出場歌手別に視聴率を調査すると演歌のときが目立って下がる。やむを得ない」と語っている[91]
    • 第54回(2003年)、『世界に一つだけの花』が大ヒットしたSMAPが大トリをつとめる。今回のSMAPの事例を機に以後、グループのトリ起用も普通に行われていくようになるが、2022年までに紅組でソロ歌手以外でトリを務めたのはDREAMS COME TRUEいきものがかりのみで、いずれも男女混合グループである。女性のみで構成されるグループ(乃木坂46をはじめとする坂道シリーズなど)のトリは未だ実現していない[注 86]。以降、演歌歌手が終盤を固める従来の構図は徐々に崩されていき、2010年代に入るとポップス系の歌手が終盤を占めるようになる。2010年代に入ると、演歌の業界の縮小にともない演歌歌手は出場自体が困難になり、常連の演歌歌手が「勇退」という形で相次いで紅白を去った(ただし中堅歌手の返り咲きや若手歌手の抜擢などによる入れ替わりがあり、人数が激減したわけではない)。
    • 第58回2007年)を境に、出場歌手一同で行うアトラクションが廃止され、歌重視のシンプルな構成になる。同年から第60回記念(2009年)までの3年間は通し計画「歌力(うたぢから)」を設け、その一環で2007年は『クイズ紅白検定』が放送された。以降、各年ごとにテーマが設けられる。
    • 第59回(2008年)以降、第65回2014年)を除き、得点集計中に全出場歌手登場シーンのハイライトを放送している。
    • 第60回(2009年)以降、NHKオンデマンドの「見逃し番組サービス」で元日から2週間前後にわたり、有料配信を行っている。SMILE-UP.所属タレントが出演する番組のインターネット配信はこのケースが史上初となる[92][注 87]
    • 従来の紅白はステージ本体ですべて完結していたが、第58回2007年)に楽屋ロビーからの中継が入ったのを皮切りに、出番外の歌手のトークや番組の裏側紹介などが行われるようになる(副音声の「紅白裏トーク」、生配信の「紅白楽屋トーク」など、同時進行で放送される形態もある)。
  • 2004年には、紅白も担当したNHKプロデューサーが5,000万円近い制作費を不正支出していたことが明るみに出て、NHKは激しい批判にさらされることになった。紅白のあり方についても見直しが提起され、同年の第55回では出場歌手選考の透明感を出すことを目的に「紅白に出場してほしい歌手」と題された世論調査(7歳以上の3,600人を対象に「出場してほしい男女それぞれ2組の歌手」を記入してもらう)が実施された。ただ、歌手からの反発もあり、翌年の第56回(2005年)には視聴者から紅白で聞きたい歌を募ったアンケート『スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜』が実施された。しかし、こちらも組織票が多く寄せられるなどトラブルがあり、1年限りで廃止となった。
  • 第55回(2004年)と第67回(2016年)で審査方法に対する苦情が多く寄せられたことから、翌年の第56回・第68回は全審査員の投票数すべてをそのまま反映する方式を採用した。
  • 2000年代前半は、NHKアナウンサーが紅組および白組の司会を担当することが多くあったが、第59回(2008年)以降は、白組司会はジャニーズ事務所の所属タレントが務めるようになり(第70回(2019年)まで12年連続)、紅組司会は、NHKの看板番組である『大河ドラマ』や『連続テレビ小説』のヒロイン女優(あるいはヒロイン予定者・経験者)が基本的に務めるようになっている。
  • 第59回にはMr.Childrenが、第60回2009年)には矢沢永吉がそれぞれ初出演し、以降は例年「辞退組」の招聘に成功している。矢沢は「特別枠」での出演であり、以降の「辞退組」も、対戦の枠外なおかつ中継での出演が多い。
  • 2000年代半ばごろからNHKホール外からの中継が復活し、中継のステージが毎年数組入るようになっている。大物歌手がコンサート会場から中継出演[注 88]するほか、NHK側がステージ(あるいは中継会場)を用意するケース[注 89]もあり、特に後者は大々的な演出が行われるようになる。中継で出演すること自体には和田アキ子北島三郎が苦言を述べたことがあり、北島は「ホール側に穴が開く」と表現した。
  • 2010年代になってCG技術が飛躍的に進歩を遂げると、それを用いた映像技術を駆使した演出が行われるようになった[注 90]
  • 第63回2012年)から第66回2015年)までは、生演奏のバックバンドが完全に消え事実上の「カラオケ」状態での歌唱となっていた。
  • 第64回2013年)から8K映像での制作を実施。BS4KとBS8Kでの放送が開始される第69回2018年)まで、主に全国のNHK放送局放送博物館といった関連施設、シネマコンプレックスなどにてパブリックビューイングを行っていた[93][94][18]
  • 2000年代半ばごろから「男女対抗」というコンセプトが薄められるような演出がみられるようになった。一例として、第56回2005年)では紅組常連の和田アキ子m-floとコラボレーションして白組から出場し、男性コメディアンのゴリガレッジセール)が女装キャラクター「ゴリエ」として紅組から出場した。また、第58回2007年)では前年白組司会を務めた中居正広が紅組司会を担当(歌手としてはSMAPのメンバーとして白組から出場)し、またこの年の笑福亭鶴瓶以降、白組司会者も下手側花道で進行を行うようになった(それまでの白組司会者は上手側花道で進行していた)[95]
  • 2018年の北島三郎やサザンオールスターズ、2019年のビートたけし・竹内まりや・松任谷由実、2020年のさだまさし・GReeeeN・YOSHIKI・松任谷由実・玉置浩二など、紅組でも白組でもなくスペシャルゲストとして歌唱する出演者も増えた。今後は男女対抗形式が廃止される可能性も報道されている[96]
  • 2019年4月29日、『総決算!平成紅白歌合戦』が放送[97]
  • 同年の第70回では、紅白の歴史で初めて「AI」(美空ひばり)が出場した[98]
  • 2020年8月16日、第71回は新型コロナウイルス感染症の対策として、無観客での開催を検討していることが明らかとなった[99]。その後の9月10日、NHKは定例会見で、正式に史上初の無観客開催にすると発表した。また、それに伴い放送時間を例年より15分短縮して19時30分から23時45分までとすることも合わせて発表された[100]
  • 2021年3月から2022年6月まで、NHKホールの耐震工事にともない長期休館するため、当該期間の第72回は東京国際フォーラムで実施された。NHKホール以外の会場で実施するのは第23回以来49年ぶり、同ホール運用開始以来初となる[101][102]
  • 2021年10月7日、NHKは定例会見で、第72回は2年ぶりに有観客で開催すると発表した[103]。前述の通り、工事中のNHKホールに代わり、東京国際フォーラム・ホールAをメイン会場とし、NHK放送センターも使用する。放送時間は前回と同様19時30分から23時45分まで。また、観覧募集を初めてウェブで行うことも発表[103]
  • 2022年10月6日、NHKは定例会見で、第73回は2019年以来3年ぶりにNHKホールで有観客開催すると発表した。また観覧申し込みは前年に引き続きウェブからのみの受付となる[104]
  • 2023年11月13日、第74回の制作にあたっては、同年に表面化したジャニー喜多川による性加害問題を受け、NHKのすべての役職員が出演者の人権を尊重することを踏まえ、出演者やその所属事務所などに対して「人権尊重のガイドライン」への賛同を求めた[105]
  • 各年度の詳細は、以下を参照。

審査方法の変遷

  • 第1回1951年) - 第13回1962年
    • 審査員が紅白に塗り分けた団扇の優勢だと思う方をステージ上に向けた数の多かったチームが優勝。
  • 第14回1963年)・第15回1964年
    • 各地方放送局のアナウンサーが地方審査員のポイントを公表。加えて、審査委員長のNHK芸能局長がステージ上で特別審査員のポイントを追加、公表し優勝チームを発表。会場の電光掲示板にも表示される。
  • 第16回1965年) - 第19回1968年
    • 特別審査員が宝箱にボールを入れ、両軍司会がステージ袖に向かってボールを投げ、ボールの数の多いチームが優勝。
      • 箱の中にはかごが2つ入っており、ラジオ第1『ふるさと自慢うた自慢』では、この方式で勝敗を決めている(審査員は3名。3回戦まで行なうためボールは合計9個)。
  • 第20回1969年) - 第31回1980年
    • 得点集計センターのオペレーターが電話で地域代表が優勢と判断したチームを聞き、両組の得点を集計する。その後、特別審査員がスイッチで1ポイントずつ点数を入れ、地域代表の審査結果と合計した点数を電光掲示板に表示し、点数の多かったチームが優勝。
      • 第23回1972年)からNHKの放送会館内の特設スタジオに電話オペレーターを置き、全国数ヶ所の一般審査員制を導入。この方式は3年後の第26回1975年)から復活し第31回まで行われた。
  • 第32回1981年) - 第52回2001年
    • 客席審査員として会場の観客全員も審査を開始。観客が優勢と判断した色のうちわやカード(第32回(1981年)はカード。団扇には組司会の似顔絵が描かれている)で示し、双眼鏡を持った日本野鳥の会が数える風景は恒例となった。団扇による得票数は、第45回(1994年)まではその年のそろ盤日本一が暗算にて計算して自ら発表していたが、第46回(1995年)以降は代わりに緑色のユニフォームを着用した珠算有段者数名が野鳥の会と同じ場所で集計を行って総合司会が得票数を発表していた。第46回1995年)までは階毎に分けて発表していたが、翌第47回1996年)以降は全階一緒に発表するかたちに変更している。
    • 団扇の得票数が多かったチームにボールが加算され、ゲスト審査員のボールの数と合わせて、紅白それぞれの籠に加えられたボールを両軍の代表者(当初は両軍の歌手キャプテンが行っていたが、後に両軍司会に変更)が客席に向かって投げる。籠は第40回(1989年)から一時期はアシスタントの女性に持たせて司会者はボールを投げるだけの回があったが、それ以外は籠を司会者自ら持ちながらボールを投げていた。ボールの個数の多かったチームが優勝。
    • 第37回1986年) - 第42回1991年)の審査は毎年異なっており客席全体での団扇を用いた審査はこの間は行われなかった。
      • 第37回(1986年)ではゲスト審査員はテーブルに備え付けられたボタンを押して審査、そして事前の応募から抽選で選ばれた全国500世帯の家族が電話での審査、全国8か所に設けた地方審査会場では100人が従来の団扇を使った審査、これら3要素の審査(地方審査・家族審査は持ち点が1点ずつで合計1300点、ゲスト審査員の持ち点は1人20点ずつで合計200点、全て合わせて1500点で、これを上回る得票数を獲得した組の優勝)を集計して中央の巨大CRTモニターに得票数を帯グラフで表示する方式だった。
      • 第38回(1987年)・第39回(1988年)ではゲスト審査員と各エリアから選出された地方審査員がテーブルに備え付けられたボールを紅白どちらかの穴に投入、テーブルの左右側面に開けられた穴から籠に排出され、その籠を回収する形だった。
      • 第40回(1989年)は後述する要領によるゲスト審査員・地方審査員のボールだけで勝敗を決めていた。
      • 第41回(1990年)ではゲスト審査員は後述の要領、そしてNHKが無作為で決めた全国200世帯の家族審査員に配った「テレビアンケートシステム」と呼ばれる電話回線を活用した機器(家庭のテレビに取り付ける)を用いた審査、各階の客席に3人ずついる審査員が番組ロゴが描かれた紅白の札を挙げる客席審査の3つ。なお、客席の審査員が誰かは本人含め観客全員に対して事前に知らせておらず、客席の椅子の裏にランダムで隠されたプレートを見つける事で初めて分かる形だった。後者2つの審査で優勢だった方にボールが3つずつ加算される。
      • 第42回(1991年)では、ゲスト審査員に加えて、全国600世帯の家族審査、UFO型の風船(この回のオープニングにも演出として登場していた)に取り付けた集音マイクを使って「どちらの組が良かったか」という問いかけに対する歓声がより大きかった方で決める客席審査の3つだった。
    • 第37回(1986年) - 第39回(1988年)を除いてゲスト審査員(第40回(1989年)は地方審査員も)は審査席から立って黄色のボールをステージ下の箱に入れた紅白別の籠の中へ入れていく投票方式のシステムだった。途中まではボールを入れた後はそのまま審査席に戻っていたが、後年はエンディングに歌手・司会者と一緒に審査員もステージに上がるようになったため、ボールを入れた後にそのままステージへと上がっていくように動線が変えられた。
    • なお、日本野鳥の会がこれを担当したのは第32回(1981年) - 第36回1985年)と第43回1992年)であり、第44回1993年) - 第53回2002年)、第64回2013年)、第65回2014年)、第67回2016年)は麻布大学野鳥研究部が担当している。日本野鳥の会および麻布大学野鳥研究部によると、紅白用にわざわざスケジュールを空けているという。いずれも紅白それぞれのジャケットを着用し、上手・下手の進行席に分かれて集計を行っていた。
  • 第53回2002年)、第54回2003年
    • デジタル放送(第53回からはBSデジタル放送、第54回からは地上デジタル放送でも)の双方向機能を利用したお茶の間審査員による投票が行われるようになった(リモコンで紅組の場合は赤ボタン、白組の場合は青ボタン[注 91]を押して投票)。客席審査同様、お茶の間審査で優勢だったチームにボールが2個加算される。
      • 申し込みの際、デジタル総合テレビとデジタル衛星ハイビジョンが両方受信できる場合はどちらか一方のチャンネルのデータ放送で申し込みすればデジタル総合テレビ・デジタル衛星ハイビジョンのどちらでも双方向通信による投票が可能である(受信機1台に付き、1回の申し込みで可)。地上デジタル放送が受信できない地域(第54回の場合はデジタル放送が視聴できた東京都内・愛知県内・大阪府内のごく僅かのエリアを除く全都道府県の世帯)ではデジタル衛星ハイビジョンのデータ放送からの申し込みとなる。
    • 客席審査員(前者は観客の一部、後者は観客全員)はボールを使う投票方式。これは、『爆笑オンエアバトル』の方式によるものである(詳細は爆笑オンエアバトル#審査方法を参照)。双眼鏡を使っての計測が一時姿を消すことになった[106]。その後、第64回(2013年)でこの計測が復活する。
  • 第55回2004年
    • 客席は審査に参加せず、特別審査員(11票)とお茶の間デジタル審査員(2票)の13個のボールで勝敗を争うかたちとなった。
  • 第56回2005年
    • 審査員の投票総数で勝敗を競う方式に変更された。ゲスト審査員10名と「デジタルTV審査員」と新設された「ケータイ審査員」(抽選で選ばれた10,000名)に加え、2年ぶりに復活する会場審査(3,000名程度)を加えた人数で勝敗を競う。これは前年の件や不祥事に伴う信頼回復策の一環として視聴者の意見を重視してイメージアップを図ることが目的だったという。また、「デジタルTV審査員」と「ケータイ審査員」への応募者の中から抽選で各10名、計20名が「ふるさと審査員」としてNHKホールに招待された(「ふるさと審査員」がNHKホールに赴く際にかかる費用はNHK持ちとなっていた)。会場審査はゲスト審査員・ふるさと審査員も含め、専用の紅白の団扇をステージ上のレーダーに向ける『ポップジャム』のブレイクレーダー方式が用いられた。
  • 第57回2006年
    • ワンセグ放送の双方向機能による「ワンセグ審査員」がスタート。「ケータイ審査員」と同様抽選で選ばれ、定員は各15,000名。ボールを使う投票方式に戻され、特別審査員は1人1個、それ以外は得票数を数個のボールに置き換えるかたちとなった。
      • 中間審査では「ケータイ審査員」と「デジタルTV審査員」+「ワンセグ審査員」で各1個ずつ。
      • 最終審査では「会場審査員」、「ケータイ審査員」、「デジタルTV審査員」+「ワンセグ審査員」で各2個ずつとゲスト審査員10名(1名につき1個)を加え、中間審査の分を合わせるとボールの数は合計18個となった。この関係で状況によっては(従来ではこのボールが奇数になるためにありえなかった)引き分けによる両軍優勝の可能性もあった。
      • 「ケータイ審査員」は抽選となったが、「ワンセグ審査員」は対応機種が少数派のためか締め切りを過ぎても定員に達せず、放送当日まで募集を行った。
  • 第58回2007年
    • 「ケータイ審査員」が50,000名に増員、「ワンセグ審査員」は無制限となり、審査方法は再び審査員の投票総数で勝敗を競う方式になった。これには中間審査の票数も加算される。
      • 中間審査は前年までの1回から2回に増える(投票開始時間は20時00分頃、21時15分頃、23時35分頃。投票可能時間は約3分)。
      • 審査結果発表は東京タワーライトアップで行われた(通常の照明を消した後に紅か白を点灯する)。
  • 第59回2008年) - 第61回2010年
    • 同様の審査方式であるが中間審査は1回のみとなり、結果発表はステージ上のLEDパネルに映し出す形を採用。
  • 第62回2011年)、第63回2012年
    • 基本の審査方法はこれまでと同じだが、最終審査のみの得票数で競うかたちを採用。この2回ではゲスト審査員はウタ♪ウッキーのパペットを出して審査に参加した(紅組の場合はウー♪、白組の場合はター♪)。
  • 第64回2013年
    • 第57回以来7年ぶりにボール審査が復活した。中間審査にて視聴者審査員の優勢だったほうにボール1個。最終審査にて視聴者審査員、会場審査員の優勢だったほうにボール各1個。ゲスト審査員は1人でボール1個。
  • 第65回2014年)、第66回2015年
    • 団扇での投票と似ているが、ゲスト・客席ともに、ペンライトを赤か白かどちらかに点灯させて審査を行った(計測は麻布大学野鳥研究部が担当)。
      • ケータイ審査員・スマートフォン審査員が専用スマートフォンアプリを使用した「アプリ審査員」へと変更になった。
  • 第67回2016年
    • 第64回同様、ボール審査を実施。視聴者は1対戦ごとに1票の投票になった。視聴者審査員、会場審査員は優勢だったほうにボール各2個。ふるさと審査員は全員でボール1個。ゲスト審査員は1人でボール1個。
  • 第68回2017年
    • 視聴者は1対戦ごとに1票。会場とゲスト審査員は最後に1人1票投票し、全ての票の合計が多かったほうが優勝となった。
      • 視聴者の投票はデータ放送のみの受け付け(ワンセグ・アプリ審査員は廃止)、会場審査員は団扇での投票になった。
  • 第69回2018年)・第70回2019年
    • 視聴者の投票は、中間審査と最終審査の2回に戻される。視聴者・ゲスト・会場のそれぞれの票が多かったほうに1ポイントずつ与えられ、2ポイント以上を獲得したほうが優勝。
      • 第70回からはBS4KBSP4KBS8Kでも投票できるようになった。
  • 第71回2020年
    • 視聴者の投票は、最終審査の1回のみ行われる。視聴開始とともに1票獲得し、5分連続視聴を10回達成するごとに1票ずつ加算(テレビ1台につき最大5票)。得た票を紅白いずれかにまとめて投票し(票の分割は不可)、得票数の多いほうが優勝。ゲスト審査員も同様の形式で投票する。COVID-19に伴う無観客開催のため会場審査はなし。
  • 第72回2021年) -
    • 視聴者投票の方法は第71回を踏襲(ただし、票の分割が可能)。第69・70回同様、視聴者・ゲスト・会場(ゲストと会場はペンライトを赤か白かどちらかに点灯させて審査)の3ポイント制で実施。
      ただし、第72回以降のゲスト審査員はいずれも偶数であるため、半分に割れた場合の扱いは不明だが、NHKの会見では引き分けの可能性もあると述べている。

歴代トップバッター歌手とその曲目

色付きの枠が先攻トップバッター(不明のケースもある)。( )は通算出場回数、[ ]は通算トップバッター回数を示す。

回数 放送年 紅組トップバッター 白組トップバッター
歌手 曲目 歌手 曲目
第1回 1951年 菅原都々子(初)[初] 憧れの住む町 鶴田六郎(初)[初] 港の恋唄
第2回 1952年 暁テル子(2) [初] メロンはいかが[注 92] 林伊佐緒(2) [初] 麗人草の歌[注 93]
第3回 1953年1月 菊池章子(2) [初] 母の瞳 林伊佐緒(3)[2] ダイナ・ブルース
第4回 1953年12月 赤坂小梅(2) [初] おてもやん 鈴木正夫(3)[初] 花笠音頭
第5回 1954年 宮城まり子(初)[初] 毒消しゃいらんかね 岡本敦郎(4)[初] 高原列車は行く
第6回 1955年 荒井恵子(2) [初] 希望をのせて馬車は行く 鶴田六郎(5) [2] 天下の為さん
第7回 1956年 荒井恵子(3) [2] 南の花嫁さん 岡本敦郎(6)[2] 自転車旅行
第8回 1957年 楠トシエ(初) [初] お花どん 曾根史郎(2) [初] 看板娘の花子さん
第9回 1958年 荒井恵子(4) [3] 橇は飛ぶよ 岡本敦郎(7) [3] 若人スキーヤー
第10回 1959年 荒井恵子(5) [4] 白菊の歌 曾根史郎(4)[2] 僕の東京地図
第11回 1960年 荒井恵子(6) [5] 青い月夜の散歩道 若山彰(4) [初] さいはて岬
第12回 1961年 朝丘雪路(4) [初] チャチャで飲みましょう 神戸一郎(4) [初] 東京ラプソディ
第13回 1962年 仲宗根美樹(初) [初] 川は流れる 松島アキラ(初) [初] あゝ青春に花よ咲け
第14回 1963年 弘田三枝子(2) [初] 悲しきハート 田辺靖雄(初) [初] 雲に聞いておくれよ
第15回 1964年 朝丘雪路(7) [2] 夜の八丈島 北島三郎(2) [初] そうらん仁義
第16回 1965年 三沢あけみ(2) [初] アリューシャン小唄 舟木一夫(3) [初] 高原のお嬢さん
第17回 1966年 中尾ミエ(5) [初] 蜜の味 西郷輝彦(3) [初] 星のフラメンコ
第18回 1967年 水前寺清子(3) [初] どうどうどっこの唄 舟木一夫(5) [2] 夕笛
第19回 1968年 都はるみ(4) [初] 好きになった人 三田明(5) [初] バラの涙
第20回 1969年 青江三奈(3) [初] 池袋の夜 布施明(3) [初] バラ色の月
第21回 1970年 水前寺清子(6) [2] 大勝負 村田英雄(10) [初] 闘魂
第22回 1971年 南沙織(初) [初] 17才 尾崎紀世彦(初) [初] また逢う日まで
第23回 1972年 天地真理(初) [初] ひとりじゃないの 森進一(5) [初] 放浪船
第24回 1973年 小柳ルミ子(3) [初] 漁火恋唄 布施明(7)[2] 甘い十字架
第25回 1974年 山口百恵(初) [初] ひと夏の経験 西城秀樹(初)[初] 傷だらけのローラ
第26回 1975年 岩崎宏美(初) [初] ロマンス 細川たかし(初) [初] 心のこり
第27回 1976年 山口百恵(3) [2] 横須賀ストーリー 野口五郎(5) [初] 針葉樹
第28回 1977年 桜田淳子(4) [初] 気まぐれヴィーナス 郷ひろみ(5) [初] 悲しきメモリー
第29回 1978年 榊原郁恵(初) [初] 夏のお嬢さん 郷ひろみ(6) [2] バイブレーション
第30回 1979年 石野真子(初) [初] ジュリーがライバル 郷ひろみ(7) [3] マイレディー
第31回 1980年 榊原郁恵(3) [2] ROBOT 郷ひろみ(8) [4] How many いい顔
第32回 1981年 河合奈保子(初) [初] スマイル・フォー・ミー 近藤真彦(初) [初] ギンギラギンにさりげなく
第33回 1982年 三原順子(初) [初] ホンキでLove me Good!! シブがき隊(初)[初] 100%…SOかもね!
第34回 1983年 岩崎宏美(9)[2] 家路 西城秀樹(10)[2] ギャランドゥ
第35回 1984年 早見優(2) [初] 誘惑光線☆クラッ! シブがき隊(3) [2] アッパレ! フジヤマ
第36回 1985年 石川秀美(初) [初] 愛の呪文 吉川晃司(初) [初] にくまれそうなNEWフェイス
第37回 1986年 荻野目洋子(初) [初] ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) 少年隊(初) [初] 仮面舞踏会
第38回 1987年 八代亜紀(15) [初] 恋は火の川 森進一(20) [2] 悲しいけれど
第39回 1988年 中山美穂(初)[初] Witches 光GENJI(初) [初] 光GENJI '88メドレー[注 94]
第40回 1989年 織井茂子(6) [初] 君の名は 田端義夫(2) [初] かえり船
第41回 1990年 DREAMS COME TRUE(初) [初] 笑顔の行方 光GENJI(3) [2] CO CO RO
第42回 1991年 西田ひかる(初) [初] ときめいて バブルガム・ブラザーズ(初) [初] WON'T BE LONG
第43回 1992年 森口博子(2) [初] スピード SMAP(2) [初] 雪が降ってきた
第44回 1993年 久宝留理子(初) [初] 「男」 X JAPAN(3) [初] Tears
第45回 1994年 trf(初)[初] BOY MEETS GIRL access(初) [初] SCANDALOUS BLUE
第46回 1995年 酒井法子(初) [初] 碧いうさぎ シャ乱Q(初)[初] ズルい女
第47回 1996年 JUDY AND MARY(初) [初] そばかす ウルフルズ(初) [初] ガッツだぜ!!
第48回 1997年 SPEED(初)[初] White Love T.M.Revolution(初) [初] WHITE BREATH
第49回 1998年 SPEED(2) [2] ALL MY TRUE LOVE DA PUMP(初) [初] Rhapsody in Blue
第50回 1999年 モーニング娘。(2)[初] LOVEマシーン DA PUMP(2) [2] We can't stop the music
第51回 2000年 Whiteberry(初) [初] 夏祭り 藤井隆(初) [初] ナンダカンダ
第52回 2001年 松浦亜弥(初) [初] LOVE涙色 えなりかずき(初) [初] おいらに惚れちゃ怪我するぜ!
第53回 2002年 藤本美貴(初) [初] ロマンティック 浮かれモード w-inds.(初) [初] NEW PARADISE
第54回 2003年 BoA(2) [初] DOUBLE w-inds.(2)[2] Long Road
第55回 2004年 上戸彩(初) [初] 愛のために。 TOKIO(11) [初] 自分のために
第56回 2005年 川中美幸(18)[初] 二輪草 細川たかし (31)[2] 北酒場
第57回 2006年 mihimaru GT(初) [初] 気分上々↑↑ w-inds.(5) [3] ブギウギ66
第58回 2007年 モーニング娘。(10)[2]
Berryz工房(初)[初]
℃-ute(初) [初]
Special LOVE Mix
〜幸せの平成20周年 Ver.〜[注 95]
美川憲一(24) [初] さそり座の女2007
第59回 2008年 浜崎あゆみ(10) [初] Mirrorcle World 布施明(24) [3] 君は薔薇より美しい
第60回 2009年 浜崎あゆみ(11) [2] Rule EXILE(5) [初] Someday
第61回 2010年 浜崎あゆみ(12) [3] Virgin Road EXILE(6) [2] I Wish For You
第62回 2011年 浜崎あゆみ(13)[4] progress NYC(3)[初] 100%勇気NYC[注 96]
第63回 2012年 浜崎あゆみ(14) [5] 2012 A SPECIAL メドレー[注 97] NYC(4) [2] NYC紅白メドレー[注 98]
第64回 2013年 浜崎あゆみ(15) [6] INSPIRE Sexy Zone(初) [初] Sexy平和Zone組曲[注 99]
第65回 2014年 HKT48(初)[初] メロンジュース Sexy Zone(2) [2] 紅白にHITOMEBORE
第66回 2015年 大原櫻子(初) [初] 郷ひろみ (28) [5] 2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-
第67回 2016年 PUFFY(初) [初] PUFFY 20周年紅白スペシャル[注 100] 関ジャニ∞ (5) [初] ズッコケ男道〜紅白で夢を歌おう〜
第68回 2017年 Little Glee Monster(初) [初] 好きだ。〜夢を歌おう ver.〜[注 101] Hey! Say! JUMP(初) [初] Come On A My House
第69回 2018年 坂本冬美(30) [初] 夜桜お七 三代目 J Soul Brothers(7)[初] R.Y.U.S.E.I.
第70回 2019年 Foorin(初) [初] パプリカ -紅白スペシャルパージョン- 郷ひろみ(32) [6] 2億4千万の瞳-エキゾチック"GO!GO!"ジャパン-
第71回 2020年 Foorin(2)[2] パプリカ King & Prince(3) [初] I promise
第72回 2021年 LiSA(3)[初] 明け星 郷ひろみ(34) [7] 2億4千万の瞳-エキゾチックジャパン-
第73回 2022年 天童よしみ(27)[初] ソーラン祭り節 SixTONES(3) [初] Good Luck!
第74回 2023年 新しい学校のリーダーズ(初)[初] オトナブルー JO1(2) [初] NEWSmile

歴代トリ歌手とその曲目

色付きの枠が大トリ(不明のケースもある)、太字が究極の大トリ。( )は通算出場回数、[ ]は通算トリ回数を示す。

回数 放送年 紅組トリ 白組トリ
歌手 曲目 歌手 曲目
第1回 1951年 渡辺はま子(初) [初] 桑港のチャイナ街 藤山一郎(初) [初] 長崎の鐘
第2回 1952年 渡辺はま子(2) [2] 火の鳥[注 102] 藤山一郎(2) [2] オリンピックの歌
第3回 1953年1月 笠置シヅ子(2) [初] ホームラン・ブギ 灰田勝彦(2) [初] 野球小僧
第4回 1953年12月 淡谷のり子[注 103](初) [初] アデュー 藤山一郎(4) [3] 丘は花ざかり
第5回 1954年 渡辺はま子(4) [3] 東京の薔薇 霧島昇(3) [初] 石狩エレジー
第6回 1955年 二葉あき子(6) [初] バラのルンバ 藤山一郎(6) [4] ニコライの鐘
第7回 1956年 笠置シヅ子(4) [2] ヘイ・ヘイ・ブギ 灰田勝彦(4) [2] 白銀の山小舎で
第8回 1957年 美空ひばり(2) [初] 長崎の蝶々さん 三橋美智也(2) [初] リンゴ花咲く故郷へ
第9回 1958年 美空ひばり(3) [2] 白いランチで十四ノット 三橋美智也(3) [2] おさらば東京
第10回 1959年 美空ひばり(4) [3] 御存知弁天小僧 春日八郎(5) [初] 東京の蟻
第11回 1960年 島倉千代子(4) [初] 他国の雨 三橋美智也(5) [3] 達者でナ
第12回 1961年 島倉千代子(5) [2] 襟裳岬 三波春夫(4) [初] 文左たから船
第13回 1962年 島倉千代子(6) [3] さよならとさよなら 三橋美智也(7) [4] 星屑の街
第14回 1963年 美空ひばり(8) [4] 哀愁出船 三波春夫(6) [2] 佐渡の恋唄
第15回 1964年 美空ひばり(9) [5] 三波春夫(7) [3] 俵星玄蕃
第16回 1965年 美空ひばり(10) [6] 橋幸夫(6) [初] あの娘と僕〜スイム・スイム・スイム〜
第17回 1966年 美空ひばり(11) [7] 悲しい酒 三波春夫(8) [4] 紀伊国屋文左衛門
第18回 1967年 美空ひばり(12) [8] 芸道一代 三波春夫(9) [5] 赤垣源蔵
第19回 1968年 美空ひばり(13) [9] 熱祷 橋幸夫(9) [2] 赤い夕陽の三度笠
第20回 1969年 美空ひばり(14) [10] 別れてもありがとう 森進一(2) [初] 港町ブルース
第21回 1970年 美空ひばり(15) [11] 人生将棋 森進一(3) [2] 銀座の女
第22回 1971年 美空ひばり(16) [12] この道をゆく 森進一(4) [3] おふくろさん
第23回 1972年 美空ひばり(17) [13] ある女の詩 北島三郎(10) [初] 冬の宿
第24回 1973年 島倉千代子(17) [4」 からたち日記 北島三郎(11) [2] 帰ろかな
第25回 1974年 島倉千代子(18) [5] 襟裳岬 森進一(7) [4] 襟裳岬
第26回 1975年 島倉千代子(19) [6] 悲しみの宿 五木ひろし(5) [初] 千曲川
第27回 1976年 都はるみ(12) [初] 北の宿から 五木ひろし(6) [2] 愛の始発
第28回 1977年 八代亜紀(5) [初] おんな港町 五木ひろし(7) [3] 灯りが欲しい
第29回 1978年 山口百恵(5)[初] プレイバックPart2 沢田研二(6) [初] LOVE (抱きしめたい)
第30回 1979年 八代亜紀(7) [2] 舟唄 五木ひろし(9) [4] おまえとふたり
第31回 1980年 八代亜紀(8) [3] 雨の慕情 五木ひろし(10) [5] ふたりの夜明け
第32回 1981年 森昌子(9) [初] 哀しみ本線日本海 北島三郎(19) [3] 風雪ながれ旅
第33回 1982年 都はるみ(18) [2] 涙の連絡船 森進一(15) [5] 影を慕いて
第34回 1983年 水前寺清子(19) [初] あさくさ物語 細川たかし(9) [初] 矢切の渡し
第35回 1984年 都はるみ(20) [3] 夫婦坂好きになった人[注 104] 森進一(17) [6] 北の螢
第36回 1985年 森昌子(13) [2] 愛傷歌 森進一(18) [7] 女もよう
第37回 1986年 石川さゆり(9) [初] 天城越え 森進一(19) [8] ゆうすげの恋
第38回 1987年 和田アキ子(11) [初] 抱擁 五木ひろし(17) [6] 追憶
第39回 1988年 小林幸子(10) [初] 雪椿 北島三郎(25) [4] 年輪
第40回 1989年 石川さゆり(12) [2] 風の盆恋歌 北島三郎(26) [5] 夜汽車
第41回 1990年 都はるみ(22) [4] 千年の古都 森進一(23) [9] おふくろさん
第42回 1991年 和田アキ子(15) [2] あの鐘を鳴らすのはあなた 谷村新司(5) [初] 昴-すばる-
第43回 1992年 由紀さおり(13) [初] 赤とんぼどこかへ帰ろう 北島三郎(29) [6] 帰ろかな
第44回 1993年 石川さゆり(16) [3] 津軽海峡・冬景色 北島三郎(30) [7] まつり
第45回 1994年 都はるみ(26) [5] 古都逍遥 五木ひろし(24) [7] 気笛
第46回 1995年 和田アキ子(19) [3] もう一度ふたりで歌いたい 細川たかし(21) [2] 望郷じょんから
第47回 1996年 坂本冬美(9) [初] 夜桜お七 北島三郎(33) [8] 風雪ながれ旅
第48回 1997年 安室奈美恵(3) [初] CAN YOU CELEBRATE? 五木ひろし(27) [8] 千曲川
第49回 1998年 和田アキ子(22) [4] 今あなたにうたいたい 五木ひろし(28) [9] 酒ひとり
第50回 1999年 和田アキ子(23) [5] あの鐘を鳴らすのはあなた 北島三郎(36) [9] まつり
第51回 2000年 天童よしみ(5) [初] 道頓堀人情 五木ひろし(30) [10] 山河
第52回 2001年 和田アキ子(25) [6] 北島三郎(38) [10]
第53回 2002年 石川さゆり(25) [4] 天城越え 五木ひろし(32) [11] おふくろの子守唄
第54回 2003年 天童よしみ(8) [2] 美しい昔 SMAP(12) [初] 世界に一つだけの花
第55回 2004年 小林幸子(26) [2] 雪椿 五木ひろし(34) [12] 雪燃えて
第56回 2005年 天童よしみ(10) [3] 川の流れのように SMAP(13) [2] Triangle
第57回 2006年 川中美幸(19) [初] ふたり酒 北島三郎(43) [11] まつり
第58回[注 105] 2007年 石川さゆり(30) [5] 津軽海峡・冬景色 五木ひろし(37) [13] 契り
第59回 2008年 和田アキ子(32)[7] 氷川きよし(9)[初] きよしのズンドコ節
第60回 2009年 DREAMS COME TRUE(13) [初] その先へ 〜紅白スペシャルバージョン〜[注 106] 北島三郎(46)[12] まつり
第61回 2010年 DREAMS COME TRUE(14)[2] 生きてゆくのです♡
feat. ザ紅白スペシャルブラスバンド
SMAP(18)[3] This is love '10 SPメドレー[注 107]
第62回 2011年 石川さゆり(34) [6] 津軽海峡・冬景色 SMAP(19)[4] SMAP AID 紅白SP[注 108]
第63回 2012年 いきものがかり(5)[初] 風が吹いている SMAP(20)[5] SMAP2012'スペシャル[注 109]
第64回[注 110] 2013年 髙橋真梨子(2) [初] for you… SMAP(21)[6] Joymap!![注 111]
北島三郎(50) [13] まつり
第65回[注 112] 2014年 松田聖子(18) [初] あなたに会いたくて〜Missing You〜 (6) [初] 2014 Thanks Medley[注 113]
第66回 2015年 松田聖子(19) [2] 赤いスイートピー 近藤真彦(10) [初] ギンギラギンにさりげなく
第67回 2016年 石川さゆり(39) [7] 天城越え 嵐(8) [2] 嵐×紅白スペシャルメドレー[注 114]
第68回 2017年 石川さゆり(40) [8] 津軽海峡・冬景色 ゆず(8) [初] 栄光の架橋
第69回[注 115] 2018年 石川さゆり(41)[9] 天城越え 嵐(10)[3] 嵐×紅白スペシャルメドレー[注 116]
特別企画 サザンオールスターズ(5)[初] 希望の轍勝手にシンドバッド
第70回 2019年 MISIA(4) [初] アイノカタチメドレー[注 117] 嵐(11)[4] 嵐×紅白 スペシャルメドレー[注 118]
第71回 2020年 MISIA(5) [2] アイノカタチ 福山雅治(13)[初] 家族になろうよ
第72回 2021年 MISIA(6) [3] 明日へ 2021[注 119] 福山雅治(14)[2] 道標 〜紅白2021ver.〜
第73回 2022年 MISIA(7) [4] 希望のうた 福山雅治(15)[3] 桜坂
第74回 2023年 MISIA(8) [5] 紅白スペシャル2023[注 120] 福山雅治(16)[4] HELLO想望」 紅白スペシャルメドレー

主な記録

備考

視聴率

毎回、視聴率が非常に高いことで知られる(1月2日公表)。第13回1962年)のビデオリサーチによる調査開始以降での最高視聴率は第14回1963年)の81.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。以下略)[83]1980年代前半までは「お化け番組」「怪物番組」とも称された。最低視聴率は第74回2023年)の29.0%(前半)である。ほぼ毎回、年間視聴率では民放の人気番組を抑え上位にランクインしており、ほとんどの回で1位となっている[注 121]。毎分視聴率についても一般に公表(1月3日前後)され、どの歌手の部分の視聴率が高かったかも話題となることがある。

「紅白効果」

紅白で披露されたアーティストの曲が翌年初頭の音楽チャートに少なからず影響を与える。2000年代以前はレコード・CD売上、2010年代以降はダウンロード売上・ストリーミング再生数といった音楽配信で影響が顕著に表れる。この現象は俗に「紅白効果」と呼ばれている[109]。また紅白歌唱を機に注目され大ヒット・再ヒットした楽曲を翌年の紅白で連続して歌唱するというケースもみられる(その際、再度の「紅白効果」が生まれたというケースもある)。「紅白効果」はヒット曲のみならず、歌い継がれる「名曲」をも生み出すとの向きもある[110]

紅白出演後(翌年)に紅白で歌われた曲がオリコンシングルチャートで週間1位を獲得したケースは以下の通り。

紅白出演後(翌年)に紅白で歌われた曲がBillboard Japan Hot 100で週間1位を獲得したケースは以下の通り。

番組進行に際して

進行にあたっては、台本と合わせてカンペも用意される[注 123]。司会者に対し、スタッフから開始早々のタイミングで「巻き」(スタッフから出演者に早く進行するよう指示が入ること)が入ることも珍しくなく、放送内でアドリブを入れることもなかなかできないという[113]。そのほか、司会者が生本番内で言い間違いや失言をして話題となった事例がある(1980年代ごろまでは司会者の言い間違いなどのハプニングは一切許されないというほどの厳格さがあったが、のちにこのような演出やハプニングはある程度認められるようになった)。これに関連して総合司会経験者の宮本隆治は「NHKホールには魔物が住んでいる」「これまで多くの魔物が先輩の司会者たちを苦しめてきた」と語っている[114]。ただし、これらは現代紅白のものであり、1970年代ごろまでは司会者によるアドリブや自由演出がごく当たり前のように行われていた。一例として、第21回1970年)では本番内において、白組司会の宮田輝が白組歌手の橋幸夫に対し、歌唱曲を当初予定の『俺たちの花』から『いつでも夢を』に変更することを持ちかけて歌唱させたという出来事があった。

第57回2006年)までは大部分を両組司会がそれぞれ下手(紅組)、上手(白組)(第4回1953年12月〉のみ逆であった)に分かれて別々に進行するものだったが、第58回2007年)からは一部を除き下手席で両組司会が揃って進行する形となった。

一方で、その「予定調和」を逆手に取り、アーティストが番組にも無断で不意打ちパフォーマンスを行うこともある。紅白でのパフォーマンスであるため後に大問題になり、アーティストがNHKに出入り禁止を喰らうこともある。これまでの主なパフォーマンスとしては、以下が挙げられる(詳しくは当該の回やアーティストの項目を参照)。

サザンオールスターズ桑田佳祐三波春夫パロディ化した衣装と歌い方をした。「とにかく、受信料は払いましょう!」「裏番組(を見たい場合)はビデオで見ましょう!」という発言で、賛否両論が巻き起こった。桑田本人はのちにNHKに詫び状を書かされ、「詫び状なんか書くくらいなら2度と出ない!」と、のちの紅白(ひいてはNHK)との確執につながったことを明かしている[115]。翌年の紅白には出場しているが、それ以来、サザンの出場が長らく遠のいた。その後、2014年と2018年に特別枠で出場(また、メンバーの原由子はソロで1991年に正式に出場。桑田もソロで2010年と2017年に特別枠で出場している)。
吉川晃司が歌唱中にセットを壊し、終了間際にギターを燃やした。
とんねるずがパンツ1枚という衣装で登場した。木梨憲武は赤色、石橋貴明は白色に全身を塗っていた。後ろを向くと、背中に「受信料を払おう」と書いてあった。
本木雅弘が首に白い液体を入れたコンドームの形をした風船をいくつも巻きつけて登場した。さらに、演奏途中では尻を露出した。
氣志團綾小路翔が扮するDJ OZMAが全身肌色のボディスーツを着て股間の部分にキノコの模型をつけた姿で舞台に登場。女性バックダンサーも同様の格好で全裸に見えたため、「公共放送で、しかもプライムタイムであることの配慮がない」としてNHKに苦情が殺到した。総合司会の三宅民夫が番組中に「全裸ではない」と説明した。その後、放送倫理・番組向上機構(BPO)から回答要請を受けた。この影響によりDJ OZMAは一時活動休止を余儀なくされ、その後も活動に大きな制約がかかるなど尾を引き続け、これが最終的には2008年の「引退」宣言にまでつながることになった。また、綾小路としても2024年に盛岡放送局が製作しているローカルニュース番組に出演するまでの長期間にわたって、NHKの番組に出演できない状態が続いた[116]
  • 第57回(2006年)
川内康範作詞の『おふくろさん』を歌唱した森進一が川内に無断でセリフを入れた同曲を披露。これに川内が激怒し騒動となった。

観覧方法

  • 初期では先着入場順制であり、当日は会場を取り囲むように長蛇の列ができていたという[117]。のちに観覧募集制に移行した。
  • NHKホールでの観覧(約3,000人)は、第70回(2019年)までは官製往復はがき、第72回(2021年)以降はウェブサイト上で応募が受け付けられる[注 124]。毎回多数の応募が集まるため、抽選となる。
  • 毎年10月中旬ごろに応募要項が告知され、11月初旬ごろに応募が締め切られる。その後、12月上旬ごろに返信発送(WEB申し込みの場合、抽選結果がメール送信→その後通知が発送)される。
  • 当選通知がそのまま入場整理券となる。整理券1枚に付き2人分(1歳以上から入場券が必要)まで、当日にNHKホールの座席券と交換できる。座席は無作為に選ばれ、交換するまで分からない。第72回(2021年)以降、座席は抽選の時点で決定される方式になっている。
※最多の応募総数は第64回2013年)の142万7,153通(当選倍率:約1,073倍)。第60回2009年)は約59万1,274通(倍率:約437倍)であり、2010年代に入ってから爆発的な増加傾向が見られる。ただし、ハガキの場合は1人何通応募しても当選は1通のみ、複数口の応募者が多数いるため実際の倍率はもっと低かった。WEB申し込みでは1世帯につき1度しか申し込み不可である。
NHKは入場券の転売を禁止としているが、入場券がネットオークションで出品されることが増えている(高額料金になるものも)。ただし、入場の際には整理券に加え、本人確認が実施されるため他人名義で当選したものでは入場できない。また、2014年1月には偽造した入場券を販売していた男性が逮捕される事態も発生している。

なお、第57回2006年)の募集から、応募資格が次のいずれかに制限されることになった。

  1. 「NHK受信料を支払いしている者」
  2. 「新たにNHK受信料を支払いする者」
  3. 「NHKが定めている受信料免除者」
  4. 「上記のいずれかにあてはまる世帯家族)」
上記はいずれも銀行口座やクレジットカードからの引き落としでも可能。

これにより、NHKの受信料を滞納、もしくは不払いの者は応募できなくなる。これはほかの公開放送番組の応募(例:『うたコン』)で実施されていたものと同様である。

その他

  • 紅白の制作費は3億円程度とされる。紅白に携わる者のうち、NHKから弁当が用意されるのは司会者とスタッフのみ。出場歌手は自前で弁当を取り寄せる[118]
  • 自粛ムードが高まった年では紅白が中止になるかと懸念されたこともある[注 125][120]が、実際に中止となったケースはない。
  • 和田アキ子堺正章TBS系列『日本レコード大賞』(2006年以降は12月30日開催のため直接の競合はしていない)が生裏番組だった時代に、そちらの司会を兼任しながら紅白に出場した回がある(前者は1990年、後者は1999年)。ほかにも生裏番組や前後時間帯の番組と掛け持ちしながら紅白に出演する者が存在している[注 126][注 127]
  • 急な出場者変更(先述)や出場歌手が本来の出番に遅刻(別の仕事と掛け持ちにより)した場合、予定していた歌唱順を入れ替えたという事例もある。
  • 客席に出場歌手の身内が招かれ、該当歌手歌唱前に身内にインタビューがされたり、歌唱中に観覧する姿が映されたりすることがある[注 128]
  • 紅白初出場がテレビ・ラジオといったメディアへの初出演となったり[注 129]、テレビ生放送への初出演となった歌手[注 130]もいる。
  • 身内同士で同時出場・出演(コラボ演奏・歌唱が実現したこともある)するケースがあるほか、元夫婦が同時出場した事例もある。また、交際者同士あるいは元交際者同士を直接対決にするなど、意図的に演出を行うこともある[122]
  • 現在、歴代最多出場は北島三郎の51回[注 131]、歴代最多連続出場は五木ひろしの50回。最年長出場は、白組が美輪明宏の80歳230日、紅組が天童よしみの69歳96日。最年少出場は、紅組がクララ・ローズFoorin team E)の6歳345日、白組が鈴木福の7歳199日。また、大トリの最多担当回数は、美空ひばりと北島三郎の11回。大トリの最多連続担当回数は、美空ひばりの6回。
  • 韓国メディアは紅白、読売テレビ制作・日本テレビ系列『ベストヒット歌謡祭』、フジテレビ系列『FNS歌謡祭』の3番組を「日本三大歌謡祭」と紹介している[123]
  • 2部制となった第40回1989年)以降、総合テレビにおける1・2部の間に放送される『NHKニュース』において、ニュースを担当するNHKアナウンサーはモニターを通じて第1部(エンディング)を視聴しており、ニュースの冒頭でそれに合わせた表情をすることがある。第1部のエンディングで紅白出演者がニュース担当アナウンサーへの振りコメントを述べたこともあるほか、ニュースの締めではこの後に第2部が放送される旨の挨拶が行われることが恒例だが、第57回(2006年)・第58回2007年)でニュースを担当した阿部渉(白組司会経験者)が第2部につなげるコメントで締めたこともある。この中断ニュースも高視聴率を記録することが多い[124]

派生番組

PR特番
  • 『思い出の紅白歌合戦』(1986年 - 2003年(12月末複数回)、NHK BS2)
  • あなたが選ぶ思い出の紅白・感動の紅白』(1999年 - 2008年(毎年12月29日)、NHK BS2)
  • 『メイキング・ザ紅白』(NHK BS2、1996年12月30日)
  • 『ザ・紅白』(1998年 - 2006年(12月末複数回)、NHK総合)
  • みんなのベスト紅白』(2024年 - 、NHK総合)
連動番組

紅白歌合戦の舞台が収められている作品

CD音源

備考[注 132]

映画作品
  • 駅 STATION(映画) - 第30回1979年)の大トリ、八代亜紀『舟唄』の歌唱シーンが使用されている。
ビデオ作品
  • 都はるみ『NHK紅白歌合戦20年の歩み』(1985年2月21日) - 20曲収録。
  • 小林幸子 vs 美川憲一『二人だけの紅白歌合戦!!』(2002年12月5日)- 25曲収録。
DVD作品
  • 小林幸子 vs 美川憲一『二人だけの紅白歌合戦!!』(2002年12月5日)- 25曲収録。
  • 南沙織Cynthia Premium』(2006年6月14日) - 8曲収録。
  • 河島英五『河島英五秘蔵映像集〜デビュー前から最後のTV出演まで』(2007年4月18日) - 1曲収録。
  • 髙橋真梨子髙橋40年』(2013年6月5日) - 2曲収録。
  • 中森明菜『プレミアムBOX ルーカス〜NHK紅白歌合戦&レッツゴーヤング etc.』(2015年9月30日) - 8曲収録。
  • 北島三郎『歌魂 北島三郎〜NHK紅白歌合戦の軌跡〜』(2017年6月28日) - 曲目の重複なしで28曲(33回分)収録。
  • 河合奈保子『プレミアムコレクション〜NHK紅白歌合戦&レッツゴーヤング etc.』(2017年8月30日) - 6曲収録。
  • 西城秀樹『HIDEKI NHK Collection〜若さと情熱と感激と〜』(2017年11月15日)- 16曲収録。
  • 吉永小百合『歌手デビュー55周年記念ベスト&NHK貴重映像DVD〜寒い朝〜』(2018年2月28日)- 音源2曲、映像3曲収録。
  • 島倉千代子『島倉千代子 メモリアルコレクション〜NHK紅白歌合戦&思い出のメロディー etc.〜』(2018年11月7日) - 第8回 - 第13回、第15回のラジオ音源から7曲、第14回、第16回 - 第46回の映像から19曲(22回分)収録。
  • ミュージカル「刀剣乱舞」『シブヤノオト Presents ミュージカル「刀剣乱舞」 -2.5次元から世界へ- <特別編集版>』(2019年6月25日) - 2曲(それぞれ刀剣男士・山内惠介)収録。
  • 沢田研二『沢田研二 BEST OF NHK DVD-BOX 全5枚』(2020年12月4日) - 19曲収録。
  • 浜崎あゆみA BALLADS 2』(2021年4月8日) - 3曲収録。

備考[注 133]

同じコンセプトを持つ企画・パロディなど

スペシャル枠内で放送されていた。
  • 世界紅白歌合戦(フジテレビ系列)
1985年、1986年の2年間、NHK紅白歌合戦の真裏で放送されていた。視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)は1985年が4.8%、1986年は3.8%と奮わず、2年で終了している[127]
年末には視聴者投票により「あなたが選ぶ紅白歌合戦」が何度か放送された。
  • 青白歌合戦
SPACE SHOWER TVが主催し、2004年12月15日東京体育館で開催したイベント。
TBSテレビが自社に関係の深い芸能人を出演させる。
中国版紅白歌合戦。

脚注

注釈
  1. ^ 以前はアナログ・デジタル2K衛星放送でもサイマル放送されていた。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd NHKアナウンサー(東京アナウンス室)
  3. ^ 紅組キャプテン
  4. ^ 白組キャプテン
  5. ^ スペシャルナビゲーター
  6. ^ NHKアナウンサー(大阪アナウンス室)
  7. ^ 東日本大震災の影響で同放送期間が延長された盛岡仙台福島の3局は、第62回2011年)まで。
  8. ^ 但し、いずれもエリアフリーによる地域外配信やタイムフリーによる聞き逃し配信のサービスの利用は不可。
  9. ^ a b c 2023年にSMILE-UP.に社名を変更。
  10. ^ 坂本九、美空ひばり、森昌子、和田アキ子、中居正広(SMAP)、嵐、井ノ原快彦(V6)など。
  11. ^ 初期では歌手兼司会は認められておらず、司会を担当した歌手がその年のみ不選出となった例がある。
  12. ^ 紅組からソロで、白組から「m-flo loves Akiko Wada」として出場。
  13. ^ 紅組からソロで、白組からサザンオールスターズとして出場。
  14. ^ また、第8回1957年)まではグループの出場そのものが禁止だった[26]
  15. ^ ボーカルのFukaseは男性だが、メンバーのSaoriは女性。
  16. ^ ただし、聖飢魔II等のメイクをしているアーティストや、メンバーの中に素顔非公開のDJ LOVE(SEKAI NO OWARI)のケースがある。
  17. ^ 第41回1990年)のG-クレフ第54回2003年)の女子十二楽坊など。
  18. ^ 美空ひばり生誕70周年記念として自身が作詞・作曲した「愛燦燦」を、「美空ひばり × 小椋佳」として歌唱。
  19. ^ 第60回2009年)の矢沢永吉第61回2010年)と第68回2017年)の桑田佳祐第70回2019年)と第71回2020年)の松任谷由実、第70回(2019年)の竹内まりや第73回2022年)の安全地帯など。
  20. ^ 第69回2018年)の北島三郎第72回2021年)の細川たかし
  21. ^ 第59回2008年)のエンヤ、第60回(2009年)のスーザン・ボイル第62回2011年)のレディー・ガガ第74回2023年)のクイーン+アダム・ランバートなど。
  22. ^ 第66回2015年)の小林幸子、第72回(2021年)の松平健など。
  23. ^ 第68回(2017年)の安室奈美恵、第73回(2022年)の加山雄三氷川きよし
  24. ^ 第61回(2010年)の桑田佳祐、第65回2014年)の中森明菜
  25. ^ 過去には本人に対しては出場決定後の通知のみであった。そのため、江利チエミ田原俊彦などで出場決定後に本人が辞退の意志を表明するという出来事が起きている。
  26. ^ 第72回(2021年)の永瀬廉King & Prince、『おかえりモネ』)と上白石萌音(『カムカムエヴリバディ』主演)、第73回(2022年)の横山裕関ジャニ∞、『舞いあがれ!』)、山下美月乃木坂46、『舞いあがれ!』)、目黒蓮Snow Man、『舞いあがれ!』)第74回(2023年)の三山ひろし(『らんまん』)など。
  27. ^ 第70回(2019年)の星野源(『いだてん〜東京オリムピック噺〜』)、第71回(2020年)の石川さゆり(『麒麟がくる』)、第73回(2022年)の久保史緒里(乃木坂46、『どうする家廉』)など。
  28. ^ 第55回(2004年)のジョン・健・ヌッツォ(『新選組!』)第72回(2021年)のBUMP OF CHICKEN(『おかえりモネ』)とAI(『カムカムエヴリバディ』)、第73回(2022年)の三浦大知(『ちむどんどん』)、第74回(2023年)のあいみょん(『らんまん』)など。
  29. ^ 第55回(2004年)のゆず  ギリシャアテネ)、第63回(2012年)のいきものがかり  イギリスロンドン)、第73回(2022年)のmilet(  中国北京)など。
  30. ^ 第65回(2014年)の椎名林檎(  ブラジル)、第69回(2018年)のSuchmos  ロシア)、第73回(2022年)のKing Gnu  カタール)など。
  31. ^ 第62回(2011年)のflumpool、第67回(2016年)のmiwa、第74回(2023年)のOfficial髭男dismなど。
  32. ^ 連続テレビ小説『べっぴんさん』主題歌を担当。
  33. ^ 連続テレビ小説『まんぷく』主題歌を担当。
  34. ^ 連続テレビ小説『なつぞら』主題歌を担当。
  35. ^ 第86回NHK全国学校音楽コンクール課題曲(中学生の部)を提供。
  36. ^ 連続テレビ小説『おちょやん』主題歌を担当。
  37. ^ 第89回NHK全国学校音楽コンクール課題曲(中学生の部)を提供。
  38. ^ ジャニーズ事務所(当時)の創業者であるジャニー喜多川によると、「NHKに2枠固定と言われ意固地になっていた」という[35]
  39. ^ 第47回1996年)は、近藤真彦を含めて3組。
  40. ^ さらに、スノープリンス合唱団が企画『こども紅白歌合戦』に出演。
  41. ^ 近藤真彦SMAPTOKIOV6関ジャニ∞Sexy Zoneの7組。
  42. ^ 関ジャニ∞Hey! Say! JUMPKis-My-Ft2King & PrinceSixTONESSnow Manの7組。ただし、Snow Manは出場を辞退した。
  43. ^ 同事務所から出場歌手が0組となるのは第30回1979年)以来44年ぶり。
  44. ^ 但し2017年には、カウントダウン公演ではなく通常公演という形ではあるが、大晦日にライブを行っている。
  45. ^ 第60回(2009年)の布施明第64回2013年)の北島三郎、第66回(2015年)の森進一など。
  46. ^ 当時、NHKの音楽番組に出演していたアメリカ出身の歌手[47]
  47. ^ 実際の滞在先は当時国交と直行便がなかった韓国のソウルとも言われている。
  48. ^ 前川以外のメンバーは紅組の藤圭子(前川の妻、当初は直接対戦の予定であった)のバックコーラスとして出場したものの、正式な出場者のエントリーからは外された。
  49. ^ 記録上はそれぞれをソロ歌手扱い。
  50. ^ 第8回(1957年)で起用された田中角栄が該当。なお、田中は当時郵政大臣だった。
  51. ^ 第16回(1965年)で起用された松下電器産業(現・パナソニックホールディングス)会長の松下幸之助が該当。
  52. ^ 第23回(1972年)が該当。
  53. ^ Jリーグ発足前にも1984年第35回)に釜本邦茂が選ばれた[1]
  54. ^ 初例は、第6回1955年)のトニー谷
  55. ^ 卒業メンバーがセンターの卒業曲が歌唱されなかった例として、第66回高橋みなみ(当時AKB48)の『AKB48 紅白2015 SP 〜10周年記念メドレー〜』として「会いたかった」「フライングゲット」「ヘビーローテーション」「恋するフォーチュンクッキー」の4曲(AKB4810周年)、第72回生田絵梨花(当時乃木坂46)の『きっかけ』(乃木坂46の結成10周年)、第73回齋藤飛鳥(当時乃木坂46)の『裸足でSummer』(齋藤飛鳥初センター曲)などがある。
  56. ^ 紅白のみならず他の番組であっても、公共放送であるNHKではロケ弁やケータリングの提供は絶対にされない。
  57. ^ 『レコ大』からの移動に間に合わなかった歌手は不在のまま進行していたが、ギリギリステージに駆け込んできた歌手もいた。
  58. ^ 例外の年もある。
  59. ^ 通常は総合司会は自分から名乗り、両組司会は総合司会などから紹介されるのが通例だが、第54回(2003年)、第55回(2004年)、第68回(2017年)以降は両組司会自身から名乗っている。また、第24回1973年)は相手の司会者が、第49回1998年)は両組チームリーダーが紹介する形だった。1980年代頃までは総合司会は名乗らない事が多かった。
  60. ^ 安室奈美恵など。2020年の嵐は、中継の参加ではなくNHKホールの歌唱で大トリを務める場合には20分のもち時間があるとの報道もあった。
  61. ^ 第65回2014年)のSMAPなど。
  62. ^ 第66回2015年)のMISIA
  63. ^ 第64回2013年)・第65回2014年)の水樹奈々T.M. Revolution
  64. ^ 総合司会ではなく両組司会が紹介するケースや1人1人の紹介そのものをしないケースもある。第44回1993年)まではオープニングで行っており、舞台の上に並び紹介を受けてから客席に座ることもあった。
  65. ^ 第32回1981年からはBGM付きでこれらの紹介が行われるようになり、第46回1995年)、第49回1998年) - 第53回2002年)、第55回2004年) - 第59回2008年)、第62回2011年)、第63回2012年)の通算13回、第64回2013年)、第65回2014年)の2回は、それぞれ同一のBGMが流用され続けていた。
  66. ^ 第62回2011年)に特別出演したレディー・ガガなど。
  67. ^ 引退・休業・解散・活動休止では小畑実都はるみチェッカーズ安室奈美恵X JAPAN絢香氷川きよしなど。卒業・脱退ではHIRO(出演時EXILE)、橋本奈々未西野七瀬生田絵梨花齋藤飛鳥(出演時乃木坂46)、平野紫耀岸優太神宮寺勇太(出演時King & Prince)、小田井涼平(出演時純烈)など。
  68. ^ 実現しない理由としてメンバー全員での出演のため18歳未満のメンバーがいるため、遅くとも22時までの出演となるためこれまでで一番遅い時間での出演は第72回の乃木坂46で22時終わりである。ただし、収録での対応の場合は異なる。
  69. ^ 第71回では嵐の中継出演の発表後にも嵐が白組トリもしくは大トリを務める可能性があるとの報道もあった。
  70. ^ 制作側もその可能性は織り込み済みで、1曲分余裕をとって番組を進行していた。
  71. ^ 第58回2007年)の「世界に一つだけの花」(SMAP)、第65回2014年)の「ふるさと」()。
  72. ^ この演出を行うようになったのは第42回1991年)以降。第46回1995年)は風船が落ちてきて終了。第50回1999年)はBS2では終了後も「カウントダウンスペシャル」の題で放送を続行し、総合テレビも23時58分から飛び乗る関係で演出無しとなった。現在このクラッカーを打ち上げる演出はNHKホールを使う他の音楽系の特番(『NHKのど自慢』のグランドチャンピオン大会など)でもエンディングの締めくくりに使用されることが多い。
  73. ^ 第67回2016年)のみ23時44分30秒で終了。最後の30秒は、タモリマツコ・デラックスがNHKホールを去っていくシーン(『ふるさと審査員』として招待された夫婦が、入場整理券を忘れて客席に着くことができずホール内をさまようという設定の寸劇で、放送中に随時挿入)が放送された。
  74. ^ 単発番組の予定だったが、あまりの好評により、翌年の開催が決定した。なおこの時、紅白が長寿番組化することを予想していたスタッフはいなかったという。
  75. ^ 第9回1958年)のみ。当時はまだテレビの音響設備が不完全であり、それに加え、コマ劇場が円形のステージであったこと、また、観客からの声援が終始凄まじかったことも手伝い、紅組トリおよび大トリを務めた美空ひばりを始めとして、後ろの楽団の演奏が全く聞き取れず、歌っている最中に音を思い切り外してしまうケースが多発。歌手側や局関係者からも「コマ劇場の使いにくさ」を指摘する声が上がり、結局、コマ劇場を会場とした紅白はこの1回のみに留まってしまった。
  76. ^ NHK-FM『今日は一日○○三昧』など。
  77. ^ 第4回は淡谷のり子がトリを取ったとされているが、渡辺はま子がトリを取ったという異説もあり、渡辺説を採用すれば、全回でコロムビア所属の歌手が紅組トリを務めたことになる。
  78. ^ 同回の瞬間最高視聴率は、五月みどりによる「一週間に十日来い」歌唱時の85.3%。
  79. ^ 1961年 - 2000年に行われていたニールセンによる調査では、同じ第14回で記録した89.8%が最高記録である。なお、ビデオリサーチ社以前も含めた最高視聴率では、1955年5月30日日本テレビボクシング中継・パスカル・ペレス白井義男戦で記録した96.1%がある(電通調べ[84])。
  80. ^ 歌手席は第52回2001年)の第1部内の企画で復活。
  81. ^ 選手宣誓は第58回2007年)のみ復活。
  82. ^ 衣装の大きさについては、NHKホールのステージエレベーターに乗せられるものまでと制限がかけられる。2人は紅白後に衣装を保管しており、自身のコンサートや他番組、イベント等で再度披露したりしている。また、小林が本番の衣装披露時に衣装コンピュータの故障や電気トラブルで完全成功といかなかった事例(第43回1992年)、第54回2003年)。この時は翌年にそれぞれ30周年記念リサイタル、『NHK歌謡コンサート』で再度衣装を披露しリベンジしている)があるほか、第55回(2004年)では同年10月23日に小林の出身地・新潟県で発生した新潟県中越地震の被災者に配慮して豪華衣装披露を自粛した。
  83. ^ 和田アキ子は紅白の出場歌手が発表される以前から衣装を制作している小林に否定的な考えを持っており、この件がきっかけで2人の間に確執が生じた[86]。なお、小林は和田の意見に対し、「(紅白の衣装は)見ている人に楽しんでもらおうと思ってやっている」「(紅白に)もし出場できなかったらコンサートで着ます」「アッコちゃんは私よりも年上だけど、芸能界では私が先輩なんですから、陰でコソコソ言わないで何か意見を言いたいのならばじかにはっきりと私に言いに来たらいいのに」などと反論している。
  84. ^ 愛内里菜水森かおり
  85. ^ 先述の通り、BSサイマル放送は第61回2010年)を最後に終了したが、第69回2018年)にBS4K・8K放送で再開。
  86. ^ 実現しない理由としてメンバー全員での出演のため18歳未満のメンバーがいるため、遅くとも22時までの出演となるためこれまでで一番遅い時間での出演は第72回の乃木坂46で22時終わりである。ただし、収録での対応の場合は異なる。
  87. ^ ただし、許可が下りずに配信からカットされた例がある。第60回2009年)のスーザン・ボイル第65回2014年)のサザンオールスターズなど(いずれも特別枠)。
  88. ^ 一例として、福山雅治が該当。第60回(2009年)は自身の故郷である長崎から、第61回(2010年)以降は自身のカウントダウンライブ会場である横浜アリーナからの中継出演であり、NHKホールでの歌唱は、初出場時である第44回(1993年)、白組トリの第71回(2020年)と第72回(2021年)、大トリの第73回(2022年)の計4回のみである。
  89. ^ 一例として、第67回(2016年)に氷川きよし熊本城から中継出演したケースなどが該当。
  90. ^ 一例として、Perfumeプロジェクションマッピングを駆使した演出など)、μ'sAqours(この2つのグループは、「アニメ映像とのシンクロ表現」が特徴)などが該当。
  91. ^ 第69回2018年)のみ緑ボタン。
  92. ^ ただし、歌唱曲は「東京シューシャイン・ボーイ」とする説もある。
  93. ^ ただし、歌唱曲は「ダゴタの黄昏」とする説もある。
  94. ^ ガラスの十代」「パラダイス銀河」「Diamondハリケーン」「剣の舞」を順に披露。
  95. ^ 「LOVEマシーン」「ザ☆ピ〜ス!」「恋愛レボリューション21」(モーニング娘。)「付き合ってるのに片思い」(Berryz工房)「都会っ子 純情」(℃-ute)「LALALA 幸せの歌」(ハロプロワンダフルオールスターズ)を順に披露。
  96. ^ ユメタマゴ」「勇気100%」を順に披露。冒頭と2曲の間に「NYC」(NYCの3人をメンバーに含むグループであるNYC boysの楽曲)の1フレーズを挟んでいた。
  97. ^ Dearest」「evolution」「SURREAL」を順に披露[107]
  98. ^ ハイナ!」「ユメタマゴ」「勇気100%」を順に披露[108]
  99. ^ Sexy Zone」「Lady ダイヤモンド」「Sexy Summerに雪が降る」「Real Sexy!」「バィバィDuバィ〜See you again〜」を順に披露。
  100. ^ アジアの純真」「渚にまつわるエトセトラ」を順に披露。
  101. ^ Jupiter」「好きだ。」を順に披露(Jupiterは冒頭のみ)。
  102. ^ ただし、歌唱曲は「桑港のチャイナ街」とする説もある。
  103. ^ ただし先述の通り、渡辺はま子が紅組トリを取ったとする説もあり、合田道人の著書では、渡辺を紅組トリとする説が採用されている。なお、同回での渡辺の歌唱曲は「ああモンテンルパの夜は更けて」。
  104. ^ 当初予定は「夫婦坂」のみ。歌唱後にアンコールとして白組司会の鈴木健二が交渉し「好きになった人」を演奏。
  105. ^ 大トリの後、審査結果を待つ間にSMAPと槇原敬之のメインボーカルの下、出演者(出場歌手、司会者、ゲスト審査員、合唱団)で「世界に一つだけの花」の大合唱が行われた。
  106. ^ MIDDLE OF NOWHERE」「その先へ」を順に披露。
  107. ^ This is love」「Triangle」を順に披露。
  108. ^ not alone 〜幸せになろうよ〜」「オリジナル スマイル」を順に披露。
  109. ^ Moment」「さかさまの空」を順に披露。
  110. ^ 髙橋→SMAP→北島の順番で歌唱。北島は対戦の枠を超えた「究極の大トリ」扱い。
  111. ^ Mistake!」「Joy!!」を順に披露。
  112. ^ 大トリの後、審査結果を待つ間に嵐のメインボーカルの下、出演者(出場歌手、司会者、ゲスト審査員、合唱団)で「ふるさと」の大合唱が行われた。
  113. ^ 感謝カンゲキ雨嵐」「GUTS !」を順に披露。
  114. ^ A・RA・SHI」「Happiness」「One Love」を順に披露。
  115. ^ 石川→嵐→サザンオールスターズの順番で歌唱。サザンは特別出演であり紅白の正規出場者とは別の扱いとなる。
  116. ^ 君のうた」「Happiness」を順に披露。
  117. ^ 「アイノカタチ」「INTO THE LIGHT」「Everything」を順に披露。
  118. ^ 「A・RA・SHI」「Turning Up」を順に披露。
  119. ^ 「明日へ」「Higher Love」を順に披露。
  120. ^ 「愛をありがとう」「傷だらけの王者」「アイノカタチ」を順に披露。
  121. ^ 年間視聴率1位の座は第49回1998年)がNHK総合の『1998 FIFAワールドカップ』の日本代表戦中継に抜かれるまで、全て紅白であった。
  122. ^ 1998年1月12日付オリコンシングルランキングで、12月25日発売のマキシシングル盤が1位、オリジナルの8cm盤が36位を記録した[111]
  123. ^ 後に、NHKホール内の1階席の後ろの壁に電光掲示板を設置し、ここに台本を映し出す[112]
  124. ^ 第71回(2020年)は新型コロナウイルス感染症の影響により、無観客での開催。第72回(2021年)はNHKホールの改修工事のため、東京国際フォーラムでの開催。
  125. ^ 1988年9月昭和天皇の病状が悪化し、日本全国で華美な放送やCMを控える自粛ムードが高まっており、同年の紅白(第39回)は中止が懸念されていたが、遠藤利男(当時のNHK放送総局長)が11月17日の会見で「(今年の紅白を)実施したい」と発言[119]。発言通りに開催された。また、阪神・淡路大震災が発生した1995年(第46回)と東日本大震災が発生した2011年(第62回)についても当初は中止も検討されていたが、視聴者からの開催希望が殺到し、開催となった。新型コロナウイルス感染症が流行した2020年(第71回)は無観客で開催された。
  126. ^ 多くの出場者は本番組の後に『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ』(TBS系列)や『ジャニーズカウントダウンライブ』(フジテレビ系列、ジャニーズ事務所所属タレントのみ)にも出演している。
  127. ^ 一方第32回1981年)では、民放版『ゆく年くる年』のメインパーソナリティーに決まっていたさだまさしが、前後時間帯の民放生番組に出演することを理由に落選したという事例がある[121]
  128. ^ 第66回2015年)の三山ひろし山内惠介第67回2016年)の市川由紀乃など。
  129. ^ 第46回1995年)の岡本真夜
  130. ^ 第54回2003年)の倉木麻衣第69回2018年)の米津玄師第71回2020年)のYOASOBI
  131. ^ 特別企画での出場を含む。
  132. ^ なお、嘉門タツオ(旧芸名:嘉門達夫)『ゴー!ゴー!スクールメイツ』(1993年3月24日)収録の「替え唄メドレー〜紅白バージョン」は紅白歌合戦で歌われた音源ではなく再録音版である。
  133. ^ μ'sラブライブ!μ's Live Collection』(Blu-ray Disc、2016年8月26日)には、特典映像として紅白歌合戦用に制作されたアニメーション画像が収録されている[125][126]
出典
  1. ^ Longest-running annual TV music competition (national)” (英語). Guinness World Records. 2021年5月30日閲覧。
  2. ^ NHK総合「紅白歌合戦」”. ビデオリサーチ. 2017年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月3日閲覧。
  3. ^ JSTV@JSTV_officialのツイート”. Twitter (2020年12月24日). 2021年1月1日閲覧。
  4. ^ 日本語TV放送、30年余の歴史に幕 ネット普及で契約半減―貴重なメディア惜しむ声・欧州”. 時事通信 (2023年10月29日). 2024年1月1日閲覧。
  5. ^ テレビジャパン - TV JAPAN@TVJAPANのツイート”. Twitter (2020年12月31日). 2021年1月1日閲覧。
  6. ^ テレビジャパン放送終了のお知らせ”. テレビジャパン. NHKコスモメディア アメリカ (2024年2月17日). 2024年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月9日閲覧。
  7. ^ NHKオンデマンド、「第60回 紅白歌合戦」を期間限定で配信”. BB Watch (2009年12月25日). 2020年12月31日閲覧。
  8. ^ 株式会社U-NEXT (2020年12月18日). “第71回NHK紅白歌合戦をU-NEXT(NHKオンデマンド)にて見逃し配信決定。翌1月1日より期間限定配信”. PR TIMES. 2020年12月31日閲覧。
  9. ^ NHK、「第60回 NHK紅白歌合戦」をNHKオンデマンドで配信”. PRONEWS (2009年12月28日). 2020年12月31日閲覧。
  10. ^ 紅白歌合戦”. NHKオンデマンド. 2020年12月31日閲覧。
  11. ^ NHKラジオ「radiko」に期間限定で配信 10月2日から半年間 ORICON NEWS 2017年9月20日
  12. ^ NHKラジオのradiko.jp配信、4月12日正午から全国へ拡大,AV Watch,2018年3月22日
  13. ^ ラジコでNHKラジオが聴ける4月12日(木)より、全国を対象に2018年度の実験配信を開始,株式会社radiko,2018年3月22日
  14. ^ 2019年度 radiko経由のNHKラジオの配信について NHK広報局 2019年3月22日
  15. ^ 2019年4月以降のNHKラジオ配信について radiko 2019年3月22日
  16. ^ a b 第69回から第71回
  17. ^ 第72回から
  18. ^ a b 第67回NHK紅白歌合戦 【8Kでのライブパブリックビューイングと受信公開を実施】”. 日本放送協会 (2016年12月1日). 2020年12月31日閲覧。
  19. ^ 第68回NHK紅白歌合戦【8Kでのライブパブリックビューイングと受信公開を実施】”. 日本放送協会 (2017年12月7日). 2021年12月25日閲覧。
  20. ^ シャープ、8Kチューナー開発 世界初”. 日本経済新聞 (2018年9月12日). 2024年12月25日閲覧。
  21. ^ 4K8K衛星放送始まる 東京都内でセレモニー”. 産経新聞 (2018年12月1日). 2024年12月25日閲覧。
  22. ^ NHK紅白歌合戦の放送時間発表…平成最後に「一歩を踏み出す力になるような歌を」”. スポーツ報知 (2018年10月5日). 2024年12月25日閲覧。
  23. ^ 第72回、第73回
  24. ^ 第72回以降はミニ番組に差し替え。
  25. ^ 紅白、大泉洋の司会に集まる期待 昨年はアドリブやる前に内村に“相談”も”. NEWSポストセブン. 2021年12月31日閲覧。
  26. ^ a b NHK紅白「出場者に弁当出ない」「総製作費は3億円?」…知ってればもっと面白くなる裏話,J-CASTニュース,2012年12月31日
  27. ^ NHK紅白歌合戦”素顔なし”が3組、昨年は『ワンピース』枠の「Ado」、オオカミのかぶり物の「マンウィズ」、姿はイラストの「すとぷり」が注目集める”. 中日新聞 (2023年11月13日). 2023年11月13日閲覧。
  28. ^ 紅白出場歌手きょう発表! 民放発の人気者目白押し,スポーツニッポン,2008年11月25日
  29. ^ 【紅白】玉置浩二24年ぶり出場、同郷の大泉洋は感激「本当に凄い歌声」,スポーツニッポン,2020年12月31日
  30. ^ 紅白の出場者発表、ネットで生中継 Twitterで速報も,ITmedia,2012年10月20日
  31. ^ a b 選考について」『NHK』2023年11月。2023年12月16日閲覧。
  32. ^ 朝日新聞』1987年11月11日付朝刊、26頁。
  33. ^ 『朝日新聞』1987年12月6日付朝刊、6頁。
  34. ^ “嵐10周年で初出場「最高のステージに」”. デイリースポーツオンライン (デイリースポーツ社). (2009年11月24日). オリジナルの2009年11月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091125110520/http://www.daily.co.jp/gossip/article/2009/11/24/0002536254.shtml 2009年11月24日閲覧。 
  35. ^ “NHKと相思相愛!ジャニーズ“枠固定”撤廃へ”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2010年1月1日). オリジナルの2010年1月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100109061741/https://www.sponichi.co.jp/entertainment/special/2010jani/KFullNormal20100101041.html 2013年9月16日閲覧。 
  36. ^ “嵐が初紅白「ジャニーズ2枠」の慣例突破”. 日刊スポーツ. (2009年11月23日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20091123-568721.html 2009年11月24日閲覧。 
  37. ^ 『読売新聞』1973年11月22日付朝刊、22頁。
  38. ^ NHK、ジャニーズの新規起用当面見送り 紅白に影響の可能性も”. 朝日新聞デジタル (2023年9月27日). 2023年11月24日閲覧。
  39. ^ 祭典に激震 ジャニーズ 紅白出場ゼロ…NHK会長が明言「新規契約を行わない」”. スポーツニッポン (2023年9月28日). 2023年11月24日閲覧。
  40. ^ 紅白に旧ジャニーズ事務所ゼロは44年ぶり 初出場はAdoさんら”. 産経ニュース (2023年11月13日). 2023年11月24日閲覧。
  41. ^ 松山千春 ラジオでも“紅白に出ない”宣言「歌合戦じゃなくなって…もう20、30年前からそういう状態」”. sponichi.co.jp (2024年1月8日). 2024年1月12日閲覧。
  42. ^ 「朝から鳥肌」B’zがトレンドに 紅白にデビュー36年で初出場に歓喜のコメント相次ぐ”. 日刊スポーツ (2024年12月25日). 2024年12月26日閲覧。
  43. ^ 布施明“卒業”宣言、出場枠後進に/紅白”. 日刊スポーツ (2009年12月29日). 2024年1月12日閲覧。
  44. ^ 【紅白】北島三郎、“卒業”で「ホッとした」 今後の「審査員」に含み笑い”. ORICON NEWS (2014年1月1日). 2024年1月12日閲覧。
  45. ^ 森進一、NHK紅白を今年で卒業 HPで発表「何事にもけじめがある」”. 産経ニュース (2015年12月4日). 2024年1月12日閲覧。
  46. ^ 合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』 全音楽譜出版社、2012年。
  47. ^ 日本放送協会 編『NHK年鑑1955ラジオサービスセンター、1954年12月1日、16頁。NDLJP:2474351/84https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474351 
  48. ^ “Snow Manメンバー8名が新型コロナ濃厚接触者に該当、一定期間の活動を休止”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2020年12月23日). https://natalie.mu/music/news/410055 2020年12月23日閲覧。 
  49. ^ “Snow Man 紅白断念、宮舘がコロナ感染でメンバー全員濃厚接触者に 年末年始の仕事全キャンセル”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2020年12月24日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/12/24/kiji/20201223s00041000557000c.html 2020年12月24日閲覧。 
  50. ^ “松田聖子が紅白出場辞退、NHK発表 「周囲の人に迷惑かけられない」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ). (2021年12月25日). https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202112250000590_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral 2021年12月25日閲覧。 
  51. ^ 週刊ポスト (2019年12月19日). “紅白出場で大ブレイクしたあの歌にクレームが出たワケ”. NEWSポストセブン. p. 1. 2024年1月1日閲覧。
  52. ^ “紅白歌合戦 “合格点”の平均視聴率40%届かなかった3つの理由”. スポーツニッポン. (2022年1月3日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/01/03/kiji/20220103s00041000155000c.html 2022年1月3日閲覧。 
  53. ^ NHKスキャンダル紅白 迷シーンを誌上再放送(5)アサ芸プラス(2011年12月10日)
  54. ^ a b 【紅白歌合戦トリビア】「打ち上げ」はNHKの食堂で行なわれる,NEWSポストセブン,2014年12月20日
  55. ^ 『サンケイスポーツ』2007年12月30日付
  56. ^ 紅白司会の仲間由紀恵、アッコから"カンペ禁止令",ORICON STYLE,2008年12月29日
  57. ^ 有吉弘行が明かした紅白の面談廃止…ダウンタウン、上沼がかつて毒づいたNHK独特の慣習,女性自身,2023年10月31日
  58. ^ SMAP香取慎吾 紅白歌合戦白組司会V6井ノ原快彦とは幼なじみで「頑張ってと早く言いたい」【会見全文・前編】,newslounge,2015年12月30日
  59. ^ 植村花菜「トイレの神様」で紅白初出場へ,スポーツニッポン,2010年11月23日
  60. ^ 福山雅治、『紅白』は赤字!?「持ち出しが多い」と大泉洋も証言”. RBB TODAY. 2022年1月27日閲覧。
  61. ^ 【紅白】「千鳥」ノブ、まさかの私服トレーナーで出演 有吉ツッコミ「私服で来ちゃダメよ」”. スポーツ報知. 2023年12月31日閲覧。
  62. ^ 中島みゆきは“最高潮”46番目、スポニチアネックス、2002年12月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。
  63. ^ 嵐、紅白ゴールデンタイムで有終 視聴率50%超えへ出演時間最終調整,サンケイスポーツ,2020年11月17日
  64. ^ 紅白7組〝ジャニーズ祭り〟はNHK敗北の証し 頼みの「嵐」は司会にも大トリにも使えず,東スポWeb,2020年11月17日
  65. ^ 紅白歌合戦、MISIAが大トリ 嵐は“後半・白組3番手”の曲順に驚きの声”. ねとらぼ (2020年12月28日). 2021年1月5日閲覧。
  66. ^ 紅白「蛍の光」指揮は都倉俊一氏 「大変光栄なことだと感じています」 - デイリースポーツ、2017年12月7日発信、8日閲覧。
  67. ^ 1月2日は特番!メッセージ大募集 テレビ70年特集『生放送!紅白歌合戦お正月スペシャル』
  68. ^ 1・2生放送予定 NHK「紅白お正月SP」休止 地震関連のニュースのため”. sponichi.co.jp (2024年1月2日). 2024年1月2日閲覧。
  69. ^ @nhk_kouhaku (2024年1月5日). "XユーザーのNHK紅白歌合戦さん: 「【放送日時決定のお知らせ】 1/2(火)に放送予定だった『NHK紅白歌合戦お正月スペシャル』は1/8(月・祝)午前8時15分〜9時33分で放送致します。」 / X". X(旧Twitter)より2024年1月4日閲覧
  70. ^ 明星』1966年2月号第1付録『新春歌合戦 100大歌手 明星紅白歌まつり』74頁
  71. ^ 丸山鐵雄『ラジオの昭和』 幻戯書房、2012年。
  72. ^ 【NHK紅白歌合戦60年史(2)】正月の会場見つからず「大晦日」に GHQに怒られながら誕生した「第1回紅白」,MSN産経west,2012年12月30日
  73. ^ 『毎日新聞』1951年1月1日付朝刊、8版、8頁。
  74. ^ 太田省一『紅白歌合戦と日本人』筑摩書房、2013年、26頁。
  75. ^ 『日刊ゲンダイ』2011年12月29日付に掲載された菅原都々子のインタビュー内での菅原の発言より。
  76. ^ 太田『紅白歌合戦と日本人』、25頁。
  77. ^ 紅白歌合戦ヒストリー(第4回),NHK
  78. ^ 太田『紅白歌合戦と日本人』、62頁。
  79. ^ 太田『紅白歌合戦と日本人』、27頁。
  80. ^ NHK、1971年の紅白歌合戦をまるごと再放送。4K同等品質にリマスタ,AV Watch,2024年11月22日
  81. ^ 太田『紅白歌合戦と日本人』、71頁。
  82. ^ 合田道人『紅白歌合戦の真実』、132〜133頁。
  83. ^ a b NHK総合「紅白歌合戦」の視聴率、ビデオリサーチ社、2008年1月17日
  84. ^ 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編日本放送出版協会、1977年3月10日、590 - 591頁。NDLJP:12274907/332https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12274907 
  85. ^ 瑛人、紅白初出場!「香水」”ドルチェ&ガッバーナ”問題もクリア― NHK側が問題なしの見解示す:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2020年11月21日閲覧。
  86. ^ “アッコ テレビで幸子挑発!”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2001年12月17日). オリジナルの2002年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021020233245/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2001/12/17/03.html 2020年1月3日閲覧。 
  87. ^ ハプニングの宝庫/紅白「珍」事件簿日刊スポーツ2018年12月31日(2018年12月31日アクセス)
  88. ^ アサ芸プラス(2011年12月9日)
  89. ^ “初出場は14組 紅白出場歌手発表”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2002年11月27日). オリジナルの2002年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021201090139/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/11/27/01.html 
  90. ^ “北島三郎 中継チクリ”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2002年12月30日). オリジナルの2003年2月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030207115425/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2002/12/30/06.html 
  91. ^ 『ZAKZAK』2013年12月6日付
  92. ^ “ジャニーズ所属タレントの「紅白」出演動画、NHKネット配信”. NIKKEI NET IT-PLUS (日本経済新聞社). (2009年12月24日). オリジナルの2010年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100722043545/http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS1D2408T%2024122009&landing=Next 
  93. ^ NHK、紅白歌合戦を8K/SHVでライブパブリックビューイング”. AV Watch (2013年12月6日). 2020年12月31日閲覧。
  94. ^ NHK、8K映像で紅白歌合戦ライブビューイング。東京と横浜、幕張、京都で”. AV Watch (2015年12月3日). 2020年12月31日閲覧。
  95. ^ 太田, pp. 306–308.
  96. ^ 『紅白』来年男女合戦システム廃止か!? 氷川きよし「アタシ」解禁で疑問視する声,エンタMEGA,2019年12月12日
  97. ^ 【総合テレビ】平成から新時代へ 退位・即位関連編成について”. NHK (2019年3月20日). 2020年1月3日閲覧。
  98. ^ NHK紅白歌合戦に、AI技術で復活した美空ひばり出場。秋元康プロデュースの新曲披露,AV Watch,2019年11月14日
  99. ^ 今年のNHK紅白歌合戦は無観客で開催へ…関係者「生放送を基本線に」コロナ新様式”. スポーツ報知 (2020年8月17日). 2021年10月7日閲覧。
  100. ^ “NHK紅白歌合戦 史上初の無観客開催、会長会見で発表 放送時間も15分短縮”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2020年9月10日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/09/10/kiji/20200910s00041000276000c.html 2020年9月10日閲覧。 
  101. ^ NHKホール長期休館へ 耐震工事、紅白は別会場,日本経済新聞,2019年4月9日
  102. ^ 21年の紅白は49年ぶり別会場、NHKホール改修,日刊スポーツ,2019年4月9日
  103. ^ a b NHK「紅白歌合戦」2年ぶりに有観客で開催「万全の対応をとりたい」”. 日刊スポーツ (2021年10月7日). 2021年10月7日閲覧。
  104. ^ “NHKホールで有観客開催 紅白歌合戦、3年ぶり”. サンスポ (産経デジタル). (2022年10月6日). https://www.sanspo.com/article/20221006-EXW2MN4CVZKLLLPJHRG3VXYDHI/ 2022年10月6日閲覧。 
  105. ^ 日本放送協会. “出演者に対する人権尊重のガイドライン”. 第74回NHK紅白歌合戦. 2023年12月16日閲覧。
  106. ^ ““野鳥の会”紅白落選!”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2003年12月26日). オリジナルの2004年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041209055455/http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2003/12/26/02.html 
  107. ^ NHK紅白歌合戦 [@nhk_kouhaku] (2012年12月31日). "浜崎あゆみさん「2012 A SPECIALメドレー」、構成は「Dearest」「evolution」「SURREAL」の3曲でした。". X(旧Twitter)より2020年1月3日閲覧
  108. ^ NHK紅白歌合戦 [@nhk_kouhaku] (2012年12月31日). "NYCのメドレー、曲は「ハイナ!」「ユメタマゴ」「勇気100%」でした。". X(旧Twitter)より2020年1月3日閲覧
  109. ^ 日経エンタテインメント!』2004年3月号、122頁。
  110. ^ “紅白効果で出演歌手がランキング上位に再浮上〜ダークホース活性化に今も貢献”. ORICON NEWS (oricon ME). (2014年1月11日). https://www.oricon.co.jp/news/2032863/full/ 2020年1月3日閲覧。 
  111. ^ 紅白出場曲がランクアップ、ZAKZAK、1998年1月9日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  112. ^ 週刊新潮』2013年1月17日号。
  113. ^ 『日刊スポーツ』2006年1月1日付
  114. ^ 宮本隆治 (1999年1月11日). “紅組司会・短期養成講座”. いちもん 37号. 2015年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月3日閲覧。
  115. ^ 桑田佳祐『ブルー・ノート・スケール』P184 - 185、ロッキン・オン、1987年
  116. ^ 綾小路翔「約18年振りにNHK出演してしまう」盛岡の番組出演報告 出禁解除?にファン歓喜”. 日刊スポーツ (2024年3月26日). 2024年6月22日閲覧。
  117. ^ 太田『紅白歌合戦と日本人』、29頁。
  118. ^ NHK紅白「出場者に弁当出ない」「総製作費は3億円?」…知ってればもっと面白くなる裏話,J-CASTニュース,2012年12月31日
  119. ^ 『朝日新聞』1988年11月18日付朝刊、30頁
  120. ^ “噂の深層 紅白歌合戦の裏舞台!”. リアルライブ. (2011年12月21日). https://npn.co.jp/article/detail/92562268/ 2011年12月31日閲覧。 
  121. ^ 合田『紅白歌合戦の真実』。
  122. ^ 太田『紅白歌合戦と日本人』
  123. ^ まさかの「韓流全滅」、紅白歌合戦で4組出場の予想外れる=韓国,サーチナ,2012年11月26日
  124. ^ 絶対笑ってはいけない高瀬アナ、今年は紅白合間ニュースは担当せず,デイリースポーツ,2017年12月20日
  125. ^ NHK紅白歌合戦スペシャルアニメーションなど豪華映像特典付!「ラブライブ!μ's Live Collection」Blu-ray発売決定!、V-STORAGE(バンダイナムコアーツ)、2016年4月22日。
  126. ^ 「ラブライブ!μ's Live Collection」BD特典に紅白のスペシャルアニメ 8月26日発売、アニメ!アニメ!、2016年4月22日。
  127. ^ 「紅白 レコード大賞 それとも? 大みそかの夜 何を見ますか」『読売新聞』1987年12月26日付東京夕刊、6頁。

参考文献

関連項目

外部リンク