Wikipedia‐ノート:削除の方針/2005年7月4日までの議論

対処報告の方法について

編集

「対処報告の方法」のセクションですが、(対処保留)で終了している案件もあるため、明文化する必要があると感じ、「その他」として追加しました。また、特定版削除で対処した案件は確認をしているため、(確認)宣言も入れました。意見、質問等ありましたら、こちらにお願いします。--Ninomy-Talk 2005年5月15日 (日) 07:12 (UTC)

各対処が終わった後の報告として記事ノートに対する報告があると思いますが、これについても明文化したほうがいいのではないでしょうか。存続になったケースを見ると記事ノートへの対処があったりなかったりしています。存続時の記事ノートへの書き込みは「削除依頼が存続の場合、同一な理由による再依頼を防ぐ」、「記事に接した方の削除論議への参加」などを考えた際に重要だと思っているのですが。。。 存続時に関してTemplate‐ノート:不削除ノートと、Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧/削除関連#削除依頼が存続の場合へ若干関連したことを書いていますのでご検討ください。(これを書いたのは管理者がどこまで処理を行うのか、またこの削除の方針に「対処報告」ある場合、作業手順としてだけでなくどういった報告をされるのかとの内容でもあると思い、意見と質問をさせていただきました。)--Toto-tarou 2005年5月17日 (火) 13:58 (UTC)
僕は管理者ではないのでなんとも言うことができませんが、自分なりに考えてみました。僕はこれは明文化する必要はなく、管理者個人の裁量にお任せしたいと思っています。「削除依頼が存続の場合、同一な理由による再依頼を防ぐ」ということですが、現在削除依頼はサブページにおいて議論をする方式をとっており、依頼する際にはすでに依頼が出ているかどうかがわかります(プレビュー機能を使ってくれればの話ですが)。以前は直接書いていたので存続案件の依頼理由などはわからない状態でしたが、現在はそのまま保存されているので、ノートページに書くことはないと思います。ただ、管理者が「削除論議への参加」を呼びかける必要があると考えた場合にはノートページへのコメントをしてくださると思いますし、明文化し、強制することはないのではないかと思います。ただ、「必要ならばかいてください」程度は記載しても良いかもしれませんが。--Ninomy-Talk 2005年5月23日 (月) 13:30 (UTC)
削除依頼の再活用と整理が必要と思っての意見でした。依頼から存続判定までの間は(記事ページに貼ってありますし)Ninomyさんの言われるように問題は感じていません。私が必要と思うのは「存続後」に対してです。同様な内容で「存続後」の依頼を軽減、(本来ならカテゴリを貼りたいぐらいだが)存続した記事に対してグループづけすることでの判例的使用、該当の削除依頼に関連した案件(とりあえず該当月の削除依頼)へのリンク、が必要と考えたからで、現行の削除依頼は「記事別」と「時系列」は分類されていますが、同一内容の案件に対しての検索が大変に思うのです。
私が思った内容を網羅するためには対処作業においてされるのがいいように思ったのですが、管理者の作業量を増やすことの弊害やそれを管理者の作業に含める必要性はないようにも感じました。各自の裁量ということで、明文化はいらないかもしれません。関連があると思って書いただけなのでこの方針内容へ盛り込む意見は取り下げます。
また、「記事に接した方の削除論議への参加」については削除依頼等への活動に対しての参加ということを念頭に書いたつもりでしたが依頼時にもあっていいように考えて表現が誤ったようです。すみません。--Toto-tarou 2005年5月23日 (月) 16:21 (UTC)
わかりました、ご意見ありがとうございました。--Ninomy-Talk 2005年5月24日 (火) 06:04 (UTC)

1週間以上たちますが、とくに反対意見もありませんでしたのでこれで正式採用とします。ありがとうございました。--Ninomy-Talk 2005年6月3日 (金) 12:58 (UTC)

「削除対象にならないもの」を「削除対象になるもの」の前に

編集

最近、と言うか今月の削除依頼だけですが、ウォッチしてて思いましたが、削除依頼以外の方法で対処できるのに削除依頼を出す(出しまくる)人が多すぎるので、問題と考えます。端的に「削除対象になるもの」に該当することをもって削除依頼を出しており、「削除対象にならないもの」にならないか検討していなさそうな人がとても多いようです。「削除対象にならないもの」を「削除対象になるもの」の前に出すなど、削除依頼する前に、「削除対象にならないもの」の部分も検討する必要があることを、強調するような本項目の本文にしたら良いのではないでしょうか。--Willpo 2005年5月22日 (日) 01:43 (UTC)

たしかに、対象にならないのに依頼を提出するケースが増えています。ならないものを前に出すのはいいアイデアだと思いました。ためしに本文のレイアウトをそうしてみようかと思いますが、どうでしょうか。しばらく待ってみて待ったがかからなければやってみたいと思います。--Ninomy-Talk 2005年5月24日 (火) 06:07 (UTC)
個人的感想としては、「(権利侵害を除き)削除依頼は最後の手段として利用してください」とか、「中立性やページ名変更(移動)などに関する議論を十分行わずに削除依頼に出すのは推奨されません」とか、「(明らかな権利侵害を除き)削除依頼に出す前に、いったん該当ページのノートで議論を提起してみて様子を見てください」(→「そのページだけ見ると一見明らかに削除すべきと考える場合でも、統合やリダイレクト化などにより削除依頼を出さなくて済む場合もあります」)とかもあるんですが、さすがにこれらはガイドラインとするには検討の余地ありでしょうか。--Willpo 2005年5月24日 (火) 06:20 (UTC)
それなら、Template:削除依頼の書き換えをしましょうか。--Ninomy-Talk 2005年5月24日 (火) 07:41 (UTC)
「削除対象にならないものを前に出し強調する件」はともかく、「個人的感想~」の件についてはもう少し他の人の評論が有ってからにするべきと思います。あと、「削除対象にならない~」の件についてですが、(a)「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」の中の1つの条件にマッチ→即、削除依頼とする人も多いようです。(b)なんと言うか、「削除依頼する前のチェックリスト」を作成し、『リストが全部チェックされてから依頼してください。』としても良いような。(b)はやはり「個人的感想~」なので。--Willpo 2005年5月24日 (火) 12:49 (UTC)
(b)は個人的に作ってみます^^;
(a)ですが、「この文書は削除の方針ではありません」とか冒頭に書きましょうか。基本的に「何でないか」は悪質なものでない限りは加筆で対応するものなので、そういった行も入れたらいいかなと思いました。--Ninomy-Talk 2005年5月25日 (水) 04:43 (UTC)
ためしに(個人的に)作ってみました。このページは編集していただいて結構です。利用者:Ninomy/削除依頼チェックシート--Ninomy-Talk 2005年5月25日 (水) 05:01 (UTC)
私もとりあえず個人的に作ってみました。とりあえず利用者:Ninomy/削除依頼チェックシートに追加させていただきました。--Willpo 2005年5月26日 (木) 00:40 (UTC)
ありがとうございました。勝手ながら「チェックシート」中のコメントをとりました。これ使えそうなので、どこかに移動しましょうか^^;
それから「何でないか」のほうを少しいじってみます(その前にそこのノートで提起してみる必要があるでしょうが)。--Ninomy-Talk 2005年5月28日 (土) 14:31 (UTC)
「対象でないもの」を前に出すという案はどうします、やってみます?--Ninomy-Talk 2005年5月28日 (土) 14:31 (UTC)
横から入ります。「対象でないもの」を前に出すという案に賛成します。--Toto-tarou 2005年7月3日 (日) 18:17 (UTC)

インデント戻します。事情により間が空きましたが、継続的に意見議論をお願いしております。とりあえず下記で良いでしょうか。もちろん他のかたが作業進行されても結構です。

  1. 「『削除対象にならないもの』を前に出す件」は、次の2案などが考えられます。そしてこの件はこちらWikipedia:削除の方針/ドラフトの方に近日内に反映してみます。
    1. 単純に、本文「削除対象にならないもの」の章を、「削除対象になるもの」の章の前に移動する
    2. 上1.に加え、上の2つの章の冒頭の一文に対して、多少加筆修正する
  2. 削除依頼チェックシートの扱いは継続議論とする(特に他の方の御意見お待ちしております)
  3. Wikipedia:ウィキペディアは何でないかに関連しても近い内に提案する

--Willpo 2005年7月4日 (月) 14:05 (UTC)

特定版削除の実行について

編集

最近、MedeiaWikiのバグが解消され、それにともなってずっと保留のまま削除されていなかった特定版削除が多く実行をされるようになりましたが、かなり昔に保留になった記事には、最新版に削除依頼テンプレートが張られていないにもかかわらず削除されているものが非常に多いようです。これはたぶん、かつては特定版の削除依頼には削除テンプレートが必ずしも必須ではなかったことに由来するものと思います。また、依頼者は数版のみを削除依頼している(と思われる)のに、後続全版が削除されている例もあるようです。急に削除されると、後続版の執筆者が、自分の投稿部分を保存して再投稿しようとしても、記事を保存することができません。ご面倒ですが、管理者権限をお持ちの利用者の方々は、削除依頼テンプレートが最新版に張られていない記事の特定版削除については、いったん戻そうとする版へrevertをかけていただき、その上で削除依頼テンプレートを張っていただいて、数週間待った後に削除していただくようお願いしたいと思います。Modeha 2005年5月23日 (月) 10:40 (UTC)

申し訳ありませんが、多分ご要望にお応えすることはできないと思います。理由をいくつか述べます。
  1. 著作権侵害などの問題がある版を、さらに数週間公開し続けることを義務付けるのは良くない。
  2. 現状でも特定版削除依頼の対処に手一杯で、これ以上対処効率を下げるのは良くない。
  3. 上述のような誤解が発生するケースは比較的稀なので、対策を全体に適用するべきではない。
既に Modeha さんが実施されているように、削除の復帰依頼を活用して個別に対応するのが良いかと思います。また、管理者でない人もWikipedia:特定の版の削除ほかを見て間違った対処がなされてないかチェックして頂けると助かります。もちろん「削除依頼テンプレートを張って数週間待つべきである」とする合意が形成されたならば削除を行なうべきではありませんので、何かご意見のある方はコメント宜しくお願いします。―غاز(Ghaz) 2005年5月24日 (火) 12:42 (UTC)
Ghazさんの意見に賛成です。とくに最初の理由は看過できません。いまの作業ペースだと7月くらいまでは続きそうですね。これを3週間延長というのは少し長すぎる気がします。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 13:11 (UTC)

依頼者の票の扱いについて

編集

現在依頼者は事実上軒並みデフォルト「削除」に賛成として扱われていますが、これを廃止し、明示的に賛成かたんなる諮問の状態か明確にすることを提案します。これによって、微妙な案件の処理が迅速になることが期待できます。たとえば

  • 著作権侵害がおこなわれているのはほぼ確実だが、外部サイトが侵害したのかそれとも逆かわからない場合(すでに何度かGFDL違反のミラーなどをめぐっておこっています)。
  • 百科事典に載せる価値があるのか微妙な人物
  • 宣伝か事実の記述か微妙な項目

などです。他言語版の動向をみますと、こうした投稿は今後増えても減ることはないと思いますので、票の数え方を明確にするとともに、微妙な案件が埋もれるのを防ぐ(そしてかなりのものが結局削除されます)ことは意味があるように思います。いま大幅に削除している転載のある投稿なども、もっと早期に削除依頼にのせておけば、差し戻し再出発などで後の編集が無駄になるということもかなり防げたのではないかと思います(問題がないことが判明した時点で、過去版の記述を復元すれば、差し戻ししてもさほど不利益は生じないでしょう)。 ご意見をお願いします。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 13:11 (UTC)

意味を把握しかねているのですが、依頼者も(削除)(存続)の票を出すことができ、これらのコメントを出していない場合は1票と数えないということでよろしいでしょうか。--Tamago915 2005年5月26日 (木) 13:29 (UTC)
そういうことです。削除票が別途ついていない依頼では、依頼者の分を削除としては数えないということです(最近数件意見が拮抗したもので、そういう案件をみています)。現在英語版の動向をみていますと、Notability(知名度)が問題になる案件ではこうした措置はかなり有効だと考えています。最初に投票しなくてあとで議論の結果、削除なり存続なりを投じることもできます。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 13:37 (UTC)

Wikipedia:ウィクショナリーへの移動依頼

編集

現在仮方針ということで動かしているのですが、重たすぎるのではないかと思うようになりました。英語版などを参考にすこし慎重にはじめたほうがいいだろうと議論をうけて今のシステムを提案しましたが、現在英語版などで行われているような

  • 削除依頼でのオプションのひとつとして他プロジェクト移動をいれる
  • 削除+移動がきまった時点で「移動」のページに記録し、移動する

というのでいいような気がします。また、もし移動ということばがMediaWikiのMove機能とまぎらわしいようでしたら「移殖」などとしたほうがいいように思います(英語などではTranswikiといいます)。 ご意見をお願いします。--Aphaia 2005年5月26日 (木) 14:30 (UTC)

    • それならば、「転送」はどうでしょうか。trans-といえばそういった意味になるので…。
    • 削除依頼のオプションにするかどうかということですが、結局は記事の削除になるのでそれでいいかと思います。ただ、依頼ページの肥大化がちと気になるところですが。これの方針は削除の方針に入れるよりは新しく「プロジェクト間移動(移植、転送)の方針」として立てたほうが良いような気がします。どうでしょうか。--Ninomy-Talk 2005年5月28日 (土) 14:27 (UTC)
      • "ウィクショナリーへの移動依頼"に方針はだいたい書いてあります。他プロジェクトがより適切であると思われるコンテンツを対象にするのが基本です。なお、現在の案では、移動が承認された後、管理者が削除を行うので、逆に削除に関してみなければいけないページが同時進行で複数あることになりますが、統合することによってかえって負担は軽減されるとも考えられます。--Aphaia 2005年5月28日 (土) 14:31 (UTC)
    • (方針の場所について)そうでしたか、失礼しました。依頼は削除依頼で行うということで良いでしょう。ところで、この項目名ですけど「ウィクショナリーへの移動依頼」だといくら他のプロジェクトへの移動もOKだといっても伝わりづらいので、「プロジェクト間移動の方針」などに移動したほうがいいのではないでしょうか。。。--Ninomy-Talk 2005年5月28日 (土) 14:36 (UTC)
      • そうかもしれませんね。名称はそのうち変更したほうがいいでしょう。ところで「プロジェクト間移動」ですが、移植が一番いいのかなとも思います。あるいはそのままトランスウィキ。転送はファイル転送などの技術的・機械的操作を連想させるので、実態としてはコピー&ペースト移動であるこの手続きにはそぐわないように思います。--Aphaia 2005年5月29日 (日) 05:20 (UTC)
    • それならば「移植」でもいいでしょう。となると、削除依頼で項目名に(移)[[記事名]]というかんじになるのでしょうか。コメントも(移植)…というかんじで。まぁこれは方針のノートに書くべきことでしょうが。--Ninomy-Talk 2005年5月29日 (日) 09:31 (UTC)
  • (移)って記事名変更で存続と区別まぎらかしいので、(他PJ移植)としたほうがいいと思います。あとはそれでよいようにおもいました。--Aphaia 2005年5月29日 (日) 17:28 (UTC)
    • それなら(移植)でいいのでは…。あるいは(wikt)(wb)(wq)などとプロジェクト名を明記。プロジェクト名を書くだけで移植だとわかるだろうと思いますので。--Ninomy-Talk 2005年5月30日 (月) 13:13 (UTC)
    • 移植がいいと思います。略号はさだまっていない場合もありますし、わからない人もいるんじゃないかと。なおこれに関連して終了判定についての話題を移動依頼のほうに振ってありますので、よろしければコメントをお願いします。--Aphaia 2005年6月3日 (金) 09:42 (UTC)
      • わかりました。それでは、Template:削除依頼Wikipedia:削除依頼の改訂に向けて素案をそれぞれのノートに出してみます(先に方針を固めてからのほうが良いかもしれませんが)。
    • 名称ですが、プロジェクト間移動でよいと思います。移植は何かを変更して別のところに移すという意味を含みますし、やろうとしていることは記事の移動そのものですので、分かりにくい名前にするのは避けるべきでしょう--Suisui 2005年6月5日 (日) 19:00 (UTC)

解説の更新

編集

このノートに1章を立てるほどの大きな話題ではないものを、(以降)箇条書きに。


  • 下記の2つのガイドラインで、斜体部分の解説が矛盾しているように思えますが、どうでしょうか?
    • Wikipedia:削除の方針 にあるガイドライン:
      「削除依頼」をする際には、該当ページに削除依頼が出されている旨を記載して下さい(記事中に {{subst:Sakujo}}を埋め込むのが簡単です。著作権を侵害している可能性がある場合は、Wikipedia:決まり文句集の定型文を利用して下さい)。また、(削除依頼用のページではなく)該当ページのノートで削除すべき理由を述べて下さい
    • Wikipedia:削除依頼 にあるガイドライン:
      削除の依頼
      新規に削除依頼をする場合はまず次の書式で依頼用サブページを埋め込んでください。
      {{Wikipedia:削除依頼/削除依頼するページ}}
      セーブすると[[Wikipedia:削除依頼/削除依頼するページ]]への赤リンクが現われます。これを編集して以下の書式に従って書き込んでください。
      === [[削除依頼するページ]] - [[ノート:削除依頼するページ|ノート]] ===
      削除依頼の理由 --~~~~

--Willpo 2005年5月26日 (木) 00:59 (UTC)

「削除の方針」ページが改正後の手続きにあわせて更新されていないようです。一章立てて良い議論と思いますので、ついでに細かな変更を加えて==削除依頼==の書き換えを下に提案します。内容にかかわる変更点は、4点です。1) 依頼手順の説明をWikipedia:削除依頼に譲り、記述を削る。2) 特定版削除についての記述を削る。3) 管理者の役割について、議論では他の参加者と同じ資格、終了判定が議論のまとめであることの二文を付ける。4) 判定と削除実施の遅れについて説明。私にはこの間の議論を正確に追っているという自信がないので、追加・変更などありましたらお願いします。(直接書き換えてください)Kinori 2005年5月30日 (月) 12:55 (UTC)

意見をいただけませんでしたが、方針を変更するものではないので、提案のまま変更しました。何か問題がありましたら各位の修正をお願いします。Kinori 2005年6月12日 (日) 16:39 (UTC)
修正お疲れ様でした。いい形で変更されていると感じました。時々見かける「取り下げ時」や「終了判定」への誤解を考慮して関連部分を太字に変更しました。問題あれば戻してください。--Toto-tarou 2005年6月12日 (日) 18:44 (UTC)

==削除依頼==

ここでは一般的な削除方針について説明します。リダイレクトの削除、利用者ページの削除のためには別の方針と手続きがあります。それぞれ、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼」、「Wikipedia:利用者ページの削除依頼」の説明に従ってください。他に、略式の即時削除のための「Wikipedia:即時削除の方針」と「Wikipedia:即時削除」があります。

一般的な削除依頼の手順は、Wikipedia:削除依頼にあります。依頼されると、ウィキペディアの参加者が「削除」するか「存続」させるかを議論します。削除は、原則としてウィキペディアで合意が得られた場合にのみ行われます。議論の過程では、全てのウィキペディアンは公平に扱われ、管理者が特別な役割を果たすわけではないことに注意してください。管理者は、削除の是非について意見するときは他の参加者と同じ資格と形式で発言しています。

議論の終了の判定は管理者が行います。判定は審議がまとまったことを宣言し告示するものです。終了の判定までに削除依頼から最低1週間かけるのが原則ですが、下記の例外もあります。

緊急に対処する必要性がある場合には、削除依頼のページで削除期間短縮を提案できます。合意がえられた場合には、より早く削除されます。著作権法違反関連で、転載元から依頼があった場合も同様です。
また、規定の認識における錯誤や事実誤認による提案などを理由に提案者が取り下げを申し出たものについては、1週間を待たず管理者が「存続」で終了を判定することがあります。取り下げを申し出たものでも、管理者が終了と判定しないものについては、議論が続行しています。

削除を実際に行うのは管理者です。意見が拮抗しているため、議論が継続中のため、技術的な理由で、あるいは単に他の案件の処理に時間がかかっていて、終了判定と削除実施が遅れることがあります。審議されている間、問題の箇所は偶然にはたどりつけないように配慮して置かれ、記事には削除依頼中の表示がつけられています。

簡単なケースでは、議論を省略して削除する場合があります(以下、「即時削除」と呼びます)。即時削除の対象となるのは、削除依頼で議論するまでもなく、誰が見ても明らかに削除すべきページ・画像です。どういうものが対象になるかについては、Wikipedia:即時削除の方針を参照して下さい。また、具体的な即時削除の手続きに関しては、Wikipedia:即時削除を参照して下さい。(管理者への注意:即時削除は、通常の削除手続き以上に慎重な判断が求められます。迷った場合は、削除依頼にまわして下さい。)


プライバシー侵害記事に関する緊急削除の提案

編集

infoseekなどサーチエンジンによっては初版の情報がそのまま、サーチエンジンのキャッシュとして長期に渡り残ってしまうようです。本件に気が付いたのは、スーパーフリー事件の著作権違反が無いか調査した時、Wikipedeiaの初版記事と思われる版がそのままヒットし、容疑者名が表示されてしまった事が判明したからです。サーチエンジン自体、定期的にサーチしていますが一度取り込まれてしまうと長期に渡り問題ページがサーチエンジンのキャッシュに残ってしまう結果となります。

そこで、プライバシー侵害との申請があった場合、管理者による該当記事の緊急削除(記事名を変えた移動)を提案します。1週間もあれば大抵のサーチエンジンに引っかかってしまいますので、24時間程度の緊急審議など合わせて検討頂ければと思います。--Miketsukunibito 2005年6月6日 (月) 10:24 (UTC)

素朴な疑問ですが、ページ名を変えたら変えた先のページ名がタイトルとなってコンテンツ自体は残るのではないですか?--Aphaia 2005年6月8日 (水) 22:17 (UTC)
ページ名を変えてもダメですね。プライバシー侵害の疑いがあると判断した時点で、記事全体をテンプレに差し替えて、問題の記述を表示させない状態にする必要があると思います。--oxhop 2005年6月13日 (月) 18:05 (UTC)
これは削除の方針に書かれている、「なお、明らかなプライバシー侵害の場合、通常の削除依頼を行わず、討議を省略して削除する場合もあります。」という文章によっては満たされていませんか?また、プライパシーに関しての緊急削除はこれまでも幾度か(管理者が気付いた場合のみでしょうが)行われています。合わせて、検索エンジンによるプライパシー侵害というものを危惧する場合は、申請があってからでは遅すぎる場合もあるのではないのでしょうか。ここまでの対応は正直つらいかもしれません。もし行うのであれば、事後になりますが検索エンジン側に対してクロールで得た情報の削除を求めるとかでしょうか。あまり現実的ではないかも…。Tekune 2005年6月14日 (火) 16:30 (UTC)

現状では、スーパーフリー事件のケースのように削除依頼し、数日経って削除されています。「省略して削除する場合もあります」が何故かうまい具合に機能していないのではという感じもします。そこで今回の提案に至った訳ですが、有る意味、今行われている即時削除ケースに含めても良いのではと思います。うまい具合にどうすればいいという案が出にくいと思うのですが、特定の版以降の削除を申請と同時に事後承諾という形にもっていけないかと思います。(どう纏めればいいのか・・ちょっと難しいのですが・・)--Miketsukunibito 2005年6月21日 (火) 17:32 (UTC)

Transwiki

編集

Transwiki (プロジェクト間の移動)の審議過程をを削除依頼に統合する件で、草稿を策定しました。よろしくご査読のほどお願いします。感想やご意見はProject talk:プロジェクト間の移動までお願いします。--Aphaia 2005年6月8日 (水) 22:17 (UTC)

わかりました。僕はTransの方針に合わせて削除方針の改定案と削除依頼テンプレートの修正案をそれぞれノートに出してみることにします。--Ninomy-Talk 2005年6月9日 (木) 13:17 (UTC)
ありがとうございます。Transwikiのほうも細かいフォーマットの記述などは削除依頼にあわせるのが便利だと思います。草案ですし、手をどんどんといれていただけるとうれしいです。--Aphaia 2005年6月9日 (木) 18:32 (UTC)
半月たちましたが、どこからも反対ないので採択に向けて進めてもよいかなと思いました。Ninomyさんを待ったほうがいいのかなとも思いましたが、最近お忙しいようですので……。上でご指摘があるとおり、削除の方針とテンプレートに若干修正が必要なので、一括してあとでこのノートに出してみます。--Aphaia 2005年6月24日 (金) 09:39 (UTC)

結局別ページを作りました(改訂箇所が複数に渡るので)。

反対に、テンプレートのほうは、あるいは変更しなくてもよいのかもしれません。必要なら、現在、

各依頼へのコメント方法
各依頼に対してコメントをつけるときには以下の書式で書き込んでください。
* (削除) /(存続)/(保留)に続いて意見 --~~~~

となっているところを

* (削除) /(移動)/(存続)/(保留)に続いて意見 --~~~~

とし、および

注意事項

  • 意見を書く際には必ず削除、存続、保留を冒頭にはっきり表明してください。

  • 意見を書く際には必ず削除、(他プロジェクトへの)移動、存続、保留を冒頭にはっきり表明してください。

としてもよいとはおもいます。--Aphaia 2005年6月24日 (金) 10:53 (UTC)

現在、Project:プロジェクト間の移動などと一括審議をしています。ご意見はこちらではなく、Wikipedia:削除の方針/ドラフトのコメント欄までお願いします。-Aphaia 2005年6月25日 (土) 00:11 (UTC)

人物や企業の項目の削除依頼に関して

編集

人物や企業の項目は、削除すべきと判断するハードルが他の種の項目より低い傾向にあると思われます。これは、ウィキペィアを利用して自社製品の広告や自身の著作PRをするなどけしからん、という類いの憤慨からのものでしょう。しかしながら、この種の削除申請には、その問題となってる記事の中身が広告・宣伝の類い(例えば自社製品を褒め上げ中立の立場から評価しない記述)であるからというよりも、その記事を作成した人の動機が広告・宣伝目的であろうと推察されるから、それに反発して削除申請を出すというパターンが結構あるように思われます。仮に記事作成者が広告・宣伝目的であれ他の如何なる卑近な私利追求的動機から記事を作成していようとも、その記事の中身自体がちゃんと中立の観点から書かれており、且つその記事の解説するところの対象が世に広く存在が認知されていて、情報価値・公共性があるのなら、削除するにあたらないと思われます。「ウィキペディアは何でないか」にも「広告の場ではありません。もちろん、公平にかかれており、百科事典の項目として適切であるものならば問題ありません」とあります。記事の中身自体の妥当性と、記事作成者の動機の部分への反感とが、混同されないようにすることは注意すべきであると私は思います。Hermeneus 2005年6月16日 (木) 06:56 (UTC)

本文の記事内容や編集方針に無関係な内容が書き込まれたノート

編集

Wikipedia:削除依頼/ノート:読売新聞グループ本社にて、「本文の記事内容との関連性が皆無」として削除依頼しましたが、削除の方針にないので存続との意見があったので、削除理由に加えていただきたく提案します。ノートといえど、不要な内容のものや、その履歴を残す必要はないと思います。211.2.9.215 2005年6月21日 (火) 13:41 (UTC)

テンプレートが貼られていない削除依頼

編集
  • 一方それとは別に、削除依頼ページに掲出された削除依頼で、削除対象に削除依頼テンプレートが貼られていないような削除依頼は、
    • 管理者の裁量により、掲出後1週間の期間を待たずに、その削除依頼自体を無効終了(キャンセル)と出来ること
    • 削除依頼ページに削除依頼が掲出後、1週間以上の期間を経過して管理者の裁量により終了とする場合において、削除依頼対象に削除依頼テンプレートが貼られていなかった期間がある場合には、その日数は(1週間の期間に)カウントしないこと

以上のようなガイドラインの作成を提案します。--Willpo 2005年6月21日 (火) 14:50 (UTC)

    • 削除依頼テンプレートが貼られていないといっても、削除依頼されるだけの理由があるので、依頼を無効にするのはおかしい。テンプレートが貼られていないことに気づいた人がテンプレートを貼れば良い。依頼者でなければテンプレートを貼ってはいけないというルールはありません。ぽち 2005年6月21日 (火) 16:40 (UTC)
      • 提案は、テンプレートが貼られていないからと言って直ちに依頼の無効終了とするべきと主張して居るわけでもございませんし、それは管理者の人の裁量とするとしているわけです。余談ながら、対象項目に削除依頼テンプレートを貼らずに削除依頼ページに削除依頼を出す事例が少なからず散見されますので、そう言ったものを無効終了とするようになれば、多少は削除依頼手続きのガイドラインを重視して削除依頼を出してくれる人が増える方向に行くのではないかと言う期待があります。また、削除依頼を依頼ページに掲出しただけでテンプレートを対象項目に貼られないようでは、その対象項目をウォッチしている人などが、削除依頼が出された事に気づくのも、通常は困難であり、削除依頼自体の有効性に重大な支障を来すと考えます。また、削除依頼の依頼者本人の人以外に、依頼者の人に代わってテンプレートを貼ろうとする人が居るとすれば、それは削除依頼ページの当該依頼に気づいて、なおかつその削除依頼自体に賛意がある人に通常限られると思いますので(その削除依頼自体に賛同しない人が代わってテンプレを貼る義務はありませんし)、他の人が代わってテンプレを貼る事を期待あるいは前提として、削除テンプレが貼られない事を問題無しとするには問題があると考えます。以上から、提案の前半(無効終了とする件)は兎も角としても後半(貼られていない日数は掲出期間にカウントしない)の件は削除依頼のシステム上において重要だと考えます。--Willpo 2005年6月21日 (火) 17:04 (UTC)
        • 管理者側の一人として意見を言わせてもらうと、削除依頼テンプレートが貼られていないという小さいミスを積極的な理由として管理者の裁量として終了するというのは、あまり必要ないんじゃないかと思います。一部、テンプレを貼ると表示に支障が出るという理由で貼られなかった依頼も過去にあったはずですし、ぽち氏の仰っているとおりの事に合わせて、管理者がテンプレを貼られていない事に気づいて貼っても問題はないわけですし、賛成、反対どちらの立場を取ろうが削除依頼テンプレを貼ってなかったのを見かけたら貼ってもらう、依頼者に貼るよう削除依頼サブページや会話ページで提起する等呼びかけたほうがいくらかはましだと思います(賛同していない人でも見つけたら貼る義務はあるでしょう。強制ではないので義務と言う言葉は不適当ですが)。
          また、「削除依頼テンプレートが貼られていなかった期間」云々ですが、逆にそれを見つけ出すのに管理者側の手間が余計かかると思いますので現実的ではないと思います。
          両方針とも、もし採用されたところで使う機会があるのかなと私は思います。Tekune 2005年6月21日 (火) 18:18 (UTC)
削除依頼には、ウィキペディアの制度に詳しくない外部の人が依頼を持ち込むこともあります。そうした場合にその趣旨をくんで形式を整えることは、むしろ我々の義務でしょう。他の場合も、不備は周りが補えばよいでしょう。テンプレートの有無による延長は、法侵害が中心の現在の削除基準なら不要です。それ以上に広くとる方針が固まってきたら、必要になるかもしれないと思います。Kinori 2005年6月29日 (水) 07:50 (UTC)

(画像の場合)文章の場合、削除後に気づいても復帰が可能なので、上の議論におおむね同意します。ただし画像の場合、削除されてしまうと復帰ができないにもかかわらず、貼っていない方が多いような気がします。貼り忘れの無いよう、もっと呼びかけるべきかも知れません。--miya 2005年6月30日 (木) 00:51 (UTC)

(コメント1)削除依頼では実際の所、テンプレを貼ってくださいと削除依頼サブページで依頼したにも拘わらず(該サブページは依頼者本人が作った物のはず)、誰もテンプレを貼らず放置されているのも時々散見されますので、「テンプレ貼り忘れ見つけたら貼りましょうね」と呼びかける(ように努める)だけで済ませるのは、削除依頼のシステムとしては多少無責任であり実務的では無いと考えます(楽観的と言うか、事なかれ主義と言うか現実世界でもありがちな話ですが、または見方を変えてみれば、「テンプレを貼るのは本来は依頼者がすることであり、私は議論に参加《削除依頼の議論を見る、削除依頼への投票をする》しただけであって、何で私が貼らなくちゃいけないの? or 私に振らないでくださいよ。or そんな気もヒマも無いですよ。 or え?私が勝手に貼って良いのかな? or etc.」と、依頼への関与者が考えても不思議ではないでしょう)。テンプレを貼るべきなのに貼らないと言うのは結局、削除依頼の議論への参加者を、その記事の執筆に関与した人達ではなく、削除依頼自体に何らかの積極的関与をしようとしている人達だけに限ってしまう傾向につながる可能性があります。また、対象記事だけを見ている執筆者が削除依頼が出されている事を知らずに対象記事にどんどん加筆を加えて行って、ある日突然その記事が消えてしまったら、その執筆者はどう思うでしょうか?--Willpo 2005年6月30日 (木) 07:22 (UTC)

(コメント2)あと、何らかの違法性(法律違反、権利侵害など)を理由とする削除依頼と、そうでない削除依頼とは、ある種の区別・弁別をして議論をする必要もあると考えます。違法性の可能性がある記事は、ある種ウィキペディアにとって有害である記事である可能性があり、早急な削除をする必要性がある可能性があり、テンプレを貼っていない事で削除依頼の有効性に影響を及ぼさせるべきではないとの意見には賛同いたします。ただ、そうでない記事については、削除するかどうかはウィキペディア参加者の総意で決めるべき問題です。そう考えると、テンプレを貼らない事は削除依頼の議論に関する総意の形成性に多少の疑問符が付く可能性があり、そうであれば、テンプレを貼っていない事は削除依頼の有効性に何らかの影響を及ぼさせるべきだと考えます。

(コメント4)もう1点、確かに削除依頼テンプレートが記事の上段に貼られる事で多少なりとも何らかの問題点が生じるのは確かなので、「削除依頼テンプレートを何らかの理由で貼らない場合には、最低限、対象項目のノートでの削除依頼提起はするべき」と考えますし、それはテンプレートや、一部削除依頼関連ガイドラインにおいても示唆されています。

(結論2)以上の事から、「削除依頼に掲出されながらも対象記事に削除依頼テンプレートが貼られておらず、かつ対象項目のノートでの明示した削除依頼提起もされていない記事については、違法性がある場合等で特別の理由がある場合を除き、そのまま放置はせず、何らかの対処を加える事」のような事をガイドライン化する提案をさせていただきたいと考えます。「何らかの対処」については特に限定いたしません。--Willpo 2005年6月30日 (木) 10:36 (UTC) --一部トル--Willpo 2005年6月30日 (木) 12:40 (UTC)--一部変更・追記--Willpo 2005年7月1日 (金) 15:40 (UTC)

プロジェクトページ「削除の方針/2005年7月4日までの議論」に戻る。