馬超

中国後漢末期から三国時代にかけての将軍

馬 超(ば ちょう、熹平5年〈176年〉 - 章武2年〈222年〉)は、中国後漢末期から三国時代にかけての将軍。字は孟起(もうき)。は威侯。司隸右扶風茂陵県の人。

馬超
清代の挿絵
清代の挿絵
蜀漢
驃騎将軍涼州・斄郷侯
出生 熹平5年(176年
右扶風茂陵県隴西郡[1]
死去 章武2年(222年
拼音 Mǎ Chāo
孟起
諡号 威侯
主君 馬騰 → 独立勢力 → 張魯劉備
氏族 扶風馬氏
テンプレートを表示

関中・隴右[注釈 1]に割拠する群雄として曹操の西征に反発し[6]韓遂ら諸軍閥と共に造反したが、敗北した[7]。後に涼州において捲土重来を果たすも[8]、現地の士大夫らに離反され、拠点を失った[9]。流浪の末に身を寄せた劉備の下で厚遇された[10]

族の血を引き、非漢族と深い関係があった[11]。後漢末期において、「羌胡化」を経て台頭した涼州軍閥の一人とも見なされている[12](→「背景」を参照)

生涯

編集

出自

編集

熹平5年(176年)に生まれる[13]後漢の名将馬援の後裔[14][15]。関中豪族である扶風馬氏[16]の右扶風茂陵県(陝西省興平市北東[17])という本貫は、父の馬騰、祖父の馬平中国語版にも共通する[18][19]。しかし馬平は桓帝の時代に天水郡蘭干県県尉中国語版を務め、失官後は隴西郡に留まって羌族と雑居し、貧窮の中、現地で娶った羌族の女性との間に馬騰をもうけた[15][20][21]。馬騰は当地における豪族的基盤を持たず[22]中平元年(184年)、先零羌(羌族の一種族)、宋建王国湟中義従胡(漢に帰順した異民族)の北宮伯玉中国語版・李文侯および漢族辺章・韓遂による大反乱に際して[23]、州郡の討伐兵募集に応じた[15][24]。ところが中平4年(187年)には、当時の涼州刺史である耿鄙中国語版の下で司馬を務めていながら、韓遂による耿鄙殺害に乗じて反乱し、三輔寇掠に加担した[25][26]。このように、馬騰の生育地が隴西であり、また涼州に盤踞していたことから[27]、その子である馬超を実質的に涼州人とする見方がある[1][注釈 2]

若き日

編集

初平元年(190年)、献帝を擁立し朝廷で専横を振るっていた董卓は、長安に遷都すると、関東諸将による反董卓連合軍に対抗する戦力として馬騰・韓遂を招いた[30]。両者はそれに従ったが、初平3年(192年)に董卓が暗殺されたため、その部将である李傕に投降した[31]。馬騰は征西将軍となって郿県に駐屯し[32][33][注釈 3]、後に征東将軍に任命された[37]興平元年(194年)、李傕との関係が悪化した馬騰は長安襲撃を図ったものの[38]、企図が露見し、争いに敗れて涼州に帰還した[39][40][41]。このとき三輔が混乱していたため、東進はなされなかった[15][42][注釈 4]

馬騰は義兄弟として韓遂と友好関係にあったが、建安初頭には衝突するようになり[46][注釈 5]、同時に隴右から関中へと進出した[49]魚豢魏略』によれば、馬超は当時から勇健で知られていた。韓遂麾下の閻行が馬超を矛で刺そうとした際、矛が折れたが、その折れた矛で首筋を殴られた馬超は、あやうく命を落としかけたという[50][51]。その後、曹操と袁紹の対立が激化する中、関中鎮定の任務を帯びた司隸校尉鍾繇が、涼州の韋端[注釈 6]と共に仲裁役となって説得したため、馬騰と韓遂は和解したものの[15][57]、確執は残っていた[58]。この際、馬騰・韓遂それぞれの子が人質として入朝し[59][60]、また馬騰は槐里に進駐した[15][61][注釈 7]

建安5年(200年)の官渡の戦いが終結した後の建安7年(202年)、袁紹の末子である袁尚が派遣した高幹郭援は、平陽で反乱していた南匈奴単于である呼廚泉と合流し、数万の軍勢をもって河東に侵攻した[63][64]。当時、曹操は袁紹の残党勢力と交戦しており、傍観する関中の諸勢力を味方に引き入れようとしていた[65]。馬騰は密かに郭援らと手を結んでいたが、説得されて転向すると、馬超を1万余りの兵と共に鍾繇の下へ派遣した[63][64][66]。馬騰の下で実働部隊を率いる立場にあった馬超は[67]、鍾繇の督軍従事に任命され、平陽において龐徳らと共に郭援らと戦った[15][33]。馬超は戦場で足に矢を受けたが、矢傷を袋に包んでなおも戦い続け[68]、敵軍を大破した[15][60][63][69][注釈 8]。その功績から、詔勅により徐州刺史を、後に諫議大夫を拝命した[15][72]

建安13年(208年)、馬超は丞相となった曹操に辟召されたが[73]、応じなかった[15][74][注釈 9]。辟召という制度には、独特の私的主従関係を構築する働きがあった[76]。曹操は社会的・軍事的資本のない状況の中、ほぼ自力で台頭したことも影響して、己の勢力基盤を拡大強化すべく、拘束性の強い辟召を大いに活用したという[77]。またここでは、馬超を人質とする意図も含まれていた[78]。当時、荊州への南下を遂行するに及び、曹操は関中に割拠する馬騰勢力を抑えることで、後顧の憂いを断つ必要があった[63][79]。馬騰は反乱鎮圧の援助により曹操に与する姿勢を見せていたが[80]、曹操は部曲を解散しての入朝を求めた[81]。馬騰は張既の説得を経て承諾したものの、実行せずにいた。変心を恐れた張既の手配によって、馬騰はやむを得ず入朝に踏み切り[63]、同年12月[82][83]衛尉となった[84]。馬超は偏将軍に任じられるとともに都亭侯に封じられ、馬騰に代わり軍勢を統率した[33][85]。偏将軍への任命は、馬超が曹操軍の属将としてその傘下に置かれたことを示すという[54][86]。弟の馬休馬鉄にも官職が与えられ、馬騰の一族郎党がに移住した。これにより、馬超の宗族は事実上曹操の質任となった[87][注釈 10]。父から継いだ部曲とともに、馬超は領地に留まった[15][90]。関隴地区の中心勢力は二極化し、韓遂・馬超がその主となった[91]

潼関の戦い

編集

建安16年(211年)3月、曹操は鍾繇・夏侯淵に対し、漢中張魯討伐を命じた[92]。3000の兵で関中に入ることを求めた鍾繇は、表向きは張魯討伐を掲げながら、実際には馬超らを脅迫して人質をとろうと画策した[93][94]。この時点で、馬超ら西方諸将は鍾繇を洛陽まで押し戻し、無秩序な独立体制を再建していたという[6]高柔は「みだりに兵を動かせば、西方の韓遂・馬超は自分たちが目標であると考え、共に扇動して反逆するでしょう。先に三輔を安定させた後で漢中に檄し、平定すべきです」と、曹操の行動を諫めた[95][96]。曹操が荀彧を介して衛覬に意見を聞くと、衛覬は「兵を関中に入れて張魯を討とうとなると、張魯は山深くにいて交通の便が悪いため、西方の諸将は必ず疑うでしょう。一旦騒動が起きれば、西方の地は険しく兵は強いため、当然困難が生じます」と答え、出兵に反対した[94][97]。事実、関隴に敷かれた統制は万全とは言えなかった[98]。曹操はそれでもなお、鍾繇の主動する強硬な方針を採った[99]。これは仮道滅虢の計とも解釈し得る[100][注釈 11]。馬超・韓遂はいずれも朝廷から官職を授かった身分であり、謀反の嫌疑も存在しないからには、曹操は彼らを征伐する大義名分を立てられないが、馬超らが先んじて反乱すれば、関隴攻撃を正当化できるためである[103]

関西[注釈 12]諸将は曹操の動向に疑念を抱いた[105]。韓遂は建安15年(210年)より、張猛の反乱を鎮圧するため遠征していたが[106][107]、曹操政権は韓遂を利用する傍ら、馬超にも働きかけることで、両者を互いに反目させようと工作していたと見られる[108]。『魏略』においては、馬超は遠征から戻った韓遂を都督に立て、「以前、鍾司隸(鍾繇)は私に将軍(韓遂)を殺すよう命じました。関東の人間はもはや信用できません。私は父を棄て、将軍を父とします。将軍も子を棄て、私を子とされよ」と語ったとされる[109]。かつて父を入朝させ、韓遂にも勧降していた閻行は[110]、反乱に参加しないよう韓遂を諫めたものの、韓遂は「諸将は諮らずとも意を同じくしている。これは天命であろう」と答え、謀反に同調したという[51]

馬超・韓遂・楊秋李堪成宜らに加え、侯選程銀張横梁興馬玩らあわせて10の軍閥が挙兵すると[15][111]杜畿が太守を務める河東を除き[112][注釈 13]弘農左馮翊の郡県が相次いで呼応した[115][116]。さらに百頃王の千万[注釈 14]興国氐王の阿貴が、馬超に従い反乱を起こした[119][120]藍田の劉雄鳴は反乱に従わなかったために馬超によって撃破され、曹操の下へ逃亡した[114][121]。また馬超は京兆の学者である賈洪を脅し、露布(布告文・檄文[122])を起草させた[123][124]。馬超の乱に応じて、数万家に及ぶ関西の住民が子午谷を経て漢中に逃れた[125][126]。三輔の人口は初平3年(192年)の李傕・郭汜の乱で一度激減し[127]、次第に回復しつつあったが、この反乱により再び大幅に流出した[128]。馬超らは10万の軍勢をもって、黄河南岸、潼関の西側に布陣した[111]。曹操は曹仁を潼関へ派遣して防戦させた[129]。そして諸将に対し「関西の兵は精悍であるから、防御を固めた上で、打って出てはいけない」と注意した[130]

馬超たちの兵は長矛の使用に習熟しており、諸将から脅威と見なされていた[131][132]。馬超の率いる軽装騎兵・長矛部隊で構成された軍隊は、当時最も強勢だった羌族との戦闘で大戦果を挙げた段熲および「涼州兵」の系譜を継いでおり、馬超はその機動力を生かした戦法を取っていたという[133][134]

 
曹操軍の進軍経路

8月、曹操は潼関に到着した。馬超らの軍は、黄河南岸に布陣した曹操軍と潼関を挟んで対峙した[135]。夜間、徐晃朱霊は黄河を北に、さらに蒲阪から西へと渡り、陣営を構築した[136][137]8月、続いて渡河を試みた曹操は、先に兵を赴かせ、自身は許褚が指揮を執る虎士(親衛隊)100人余りと共に殿軍となった[138]。馬超は歩騎1万余りを率いて曹操軍を急襲し、猛然と矢をそそいだ[139]。これはおそらく、呂布との対戦以来、曹操自らが参加した戦闘において最も危険な状況だった[140]。周囲から孤立し死の危機に瀕していた曹操は[141]、許褚により救出されたが、その最中に船の漕ぎ手が射殺されてしまった[142][143]。しかし許褚が身を挺して曹操を守り、また丁斐が牛馬を解き放って馬超らの軍を混乱させたため、曹操は渡河に成功した[144][145]。諸将は行方知れずになった曹操の安否を案じていた。彼らと再会した曹操は大笑いして「今日はあやうく小賊にしてやられるところだった」と語ったという[146][147]

曹操軍が蒲阪から西へ渡河しようとした際、馬超は「渭北(渭水北岸)にて敵軍を渡らせずにおくべきです。20日と経たずに河東の兵糧は尽き、敵は必ずや撤退することでしょう」と主張したが、韓遂の賛同を得ることができなかった。この話を聞いた曹操は馬超の存在をいっそう警戒し、「馬(ば)の小僧が死ななければ、私には葬られる土地も無い」と語ったという[148][149]。その後の妨害も効果は思わしくなく、ついに敵の南進を許した関西諸将は、渭南駐屯時に黄河以西の土地の割譲および講和を求めたが、拒絶された[150]

9月、曹操は渭南に到達した。馬超らは何度も戦いを挑んだが、曹操はそれに答えなかった[151]。やがて曹操は賈詡の進言に従い、関西連合軍からの要請および人質の提供の要求に偽って応じ、会談の場を設けて離間の策を用いた[145][152][153]。単騎での会談に臨んだ際、馬超は己の多力を恃みに曹操を襲撃しようとしたが、護衛の許褚がいたため実行できなかった[154][注釈 15]。曹操は両軍間の交流を利用して、韓遂が内通しているように見せかけたため、馬超らは韓遂を疑った[150]。統帥の乱れた連合軍はその後の会戦で包囲殲滅され、大敗を喫した[157]

馬超は涼州へと逃れ[15][158]、諸戎(西方の漢族でない諸民族、西戎)を頼りにした[33][159]。曹操は安定まで追撃したものの[150][注釈 16]、蘇伯・田銀が河間で反乱を起こし、幽州冀州を扇動していたため[161][162]、引き揚げようとした[33][53]。涼州参軍楊阜は馬超の武勇と異民族への影響力について警戒を促し、「厳重に備えておかねば、隴上[注釈 17]の諸郡は国家のものでなくなります」と進言したが[33]、曹操は帰途についた[53][165]。潼関の戦いにおいて曹操軍は勝利を収めた一方、その被害は甚大で、死者数は万をもって数えるに及んだ[94][166][注釈 18]

涼州での再起

編集
 
姜叙の母を殺す馬超(歌川国芳画)

建安17年(212年[169][注釈 19]1月、馬超が諸戎の渠帥(少数民族の首領[172])たちを率いて隴上で蜂起すると[173]漢陽郡治である冀県[174][175]を除く全ての郡県が馬超に呼応した[33][161]上邽では任養ら[注釈 20]が馬超を迎え入れたため[178]、涼州別駕中国語版閻温は、涼州刺史の韋康が治める冀城に走った[179][180]。冀城は馬超軍の包囲下に置かれ[181]、張魯が援軍として派遣した楊昂もまた攻城に加わった[53][182]

5月、馬騰は馬超の反乱に連座して誅殺され、三族皆殺しとなった[183][184][注釈 21]

閻温は包囲網を掻い潜って夏侯淵に援軍を要請したものの[188]、その足取りを追われて身柄を拘束された[189]。馬超による閻温殺害を境に、韋康と漢陽太守の意思は降伏に傾いた[190]

三国志』には、閻温が死に至るまでの経緯が載せられている。それによれば、引き出された閻温に対し、馬超はその縛めを解いてこう言ったとされる。「今や勝敗は歴然としている。足下[注釈 22]は孤城のために援軍を求めながら、かえって囚われの身となった。いかに義を成すというのか? もし私の言に従うならば、城に戻り、東から救援は来ないと伝えるように。これぞ禍いを転じて福と為すというもの。さもなくば、ただちに殺す」[180]

偽って要求を受け入れた閻温は、車に乗せられて帰城すると「大軍が3日のうちに来る。頑張れ!」と叫んだ。馬超は怒って「足下は命のことを考えないのか」と詰り、また懐柔を目論んで「城内の旧知で、私と意を同じくする者はいるか」と問うたが、閻温は何も答えず、それを咎めた馬超に対し「主君に仕えるということに、死はあれど二心はない。卿(きみ)は長者(年長者[189])の口から不義の言を出そうとしている」と言い、馬超に殺されたという[180][189][注釈 23]

8月、ついに韋康が講和を求めて開城すると、馬超は韋康と太守を殺害した[171][196][注釈 24]。そして冀城を拠点として兵衆を併合し、征西将軍・領并州牧・督涼州軍事を自称した[33][198]。その後、冀城から200ほど(約87km[注釈 25])離れた地点において、遅れて救援にやってきた夏侯淵[注釈 26]を迎撃して優位に立ち[7]、そこに汧県の氐族[注釈 27]の呼応も重なったことで、夏侯淵軍を敗走させた[201][207]。さらに千万も呼応し、興国で反乱を起こしていた[145][208][注釈 28]。馬超の威勢はこの時期に隆盛を極めた[210]

楊阜は、妻の葬儀を口実にして、外兄(妻の兄弟[163])の姜叙が駐屯していた歴城(漢陽郡西県[211])を訪れると、撫夷将軍であり軍権を擁する姜叙の無反応ぶりを趙盾に比して責め、反乱を仄めかした[212]。韋康が殺されたことを、楊阜は一州の士大夫の恥であると考えていた[213]。姜叙の母もまた、楊阜の計画に加わるよう息子をけしかけた[53][214][215]。こうして、涼州の士大夫層(有力者層)は結集して内応を図った[213]。韋康の旧臣の一人である趙昂もこの報復に加わったが、皇甫謐列女伝』によれば、息子の趙月が馬超の人質であることを案じると、妻の王異は「忠義こそが立身の大本です。君父の恥を雪ぐにあたっては、命を差し出すのも瑣末なこと。ましてや子ども1人のことなど気にかけるものではありません」と叱咤したという[215][216][注釈 29]

 
夏侯淵軍の進軍経路(214年)

建安18年(213年)9月[注釈 30]、楊阜・姜叙が鹵城[注釈 31]において反旗を翻した[202]。楊阜らと結んでいた趙衢・梁寛は、馬超を鎮圧に向かわせた後[注釈 32]、冀城の門を閉ざし[33]、馬超の妻子をことごとく殺して晒し首にした[145][201][224]。馬超は鹵城から退却すると、歴城を攻略した[225]。そこで捕らえられた姜叙の母は、「お前は父に背いた逆子(ぎゃくし。不孝者[226])、主君(韋康[225][227])を殺めた桀賊(凶暴な賊[228])であり、天地がどうしてお前を久しく容れられよう。だのに早く死なずにいて、人に顔向けできるというのか!」と罵倒した。馬超は怒り、姜叙の母とその子を殺した[229][注釈 33]。退路を断たれた馬超はついに涼州を離れ、漢中にいる張魯の下へ落ち延びた[53][230]。馬超と楊阜が交戦したときには、楊阜の兄弟7人が戦死し、楊阜自身も複数の傷を負った[53][231]

張魯は馬超を重用して都講祭酒[注釈 34]とし、さらには自分の娘を嫁がせようとしたが、ある臣下に「自らの親を愛せない者が、どうして他人を愛せましょうか」と諫められ、とりやめた[234]。また漢中には、潼関の戦いにおける馬超の敗北を機に、馬超のの弟である董种が三輔から移住していた。元日、董种が馬超を訪ねて新年のお祝いを述べると、馬超は胸を叩いて吐血し、「一門がみな、一旦にして命を落としたのに、今われわれ二人で祝おうというのか」と嘆いた[15][235]

馬超は張魯に対して何度も派兵を要請し、失地回復を試みた[15][236]。建安19年(214年)、趙昂らの立て籠もる祁山[注釈 35]を馬超が包囲した際、姜叙らより救援依頼を受けた夏侯淵は、現在地から曹操のいる鄴までの距離は往復して4000里(約1740km[注釈 25])であるから、曹操からの指令を待っていれば彼らは負けるだろうと判断し、陳倉狭道を経て進軍した[239]。包囲から30日後に援軍が到着し[215]、馬超は羌氐数千人と共に、その先行部隊を率いる張郃を渭水にて迎え撃ったものの、交戦しないまま撤退した[201][240]。人質の趙月はこの時に殺されたという[215][241]

劉備への帰服

編集
 
後漢末期の益州と蜀道

馬超は張魯に不足を覚え、内心鬱々としていた[242]。また張魯配下の楊白などからは、妬みゆえの排斥を受けていた[243][注釈 36]。そして建安19年(214年)、馬超は武都から氐族の居住地へと出奔した[15][251]。その際、血縁と地縁による生得的保護を利用していたという[252]。時に同年夏、劉備は成都を包囲していた。このことを知った馬超は劉備に密書を送り、降伏を申し入れた[33][253][254]

馬超が漢中にいた頃、劉備は李恢を派遣して馬超と誼みを結ばせていたが[255]、馬超の来降を聞くと「益州を手に入れたぞ」と喜び[256]、人を遣わして馬超を迎えとらせ、密かに兵を補充した[15][257]劉備の入蜀は、劉璋軍のしぶとい抵抗によって難航しており、雒城攻略時には龐統が戦死していた[258]。また成都城内には精兵3万と1年分の穀帛があり、包囲下にあってなお士気は高く、抗戦の構えを見せていた[259][260]。しかし馬超の軍兵が成都城の北に駐屯するや、城内の人々は恐れをなし、劉璋は馬超到来から10日足らずで降伏した[15][254][261]。益州獲得に大きく寄与したことから[7]、劉備は馬超を平西将軍とし、臨沮を治めさせ、改めて都亭侯に封じた[33][262]。この任地は武都郡沮県近辺の沮水中国語版流域を指すという[263][注釈 37]。馬超は劉備の爪牙(武の重鎮、主君を補佐する人物[266][267])として、関羽張飛と共に名が挙げられた[268][269]

馬超の帰順を知った関羽は、馬超の才能が誰に比肩するかを諸葛亮に書簡で尋ねたが、関羽の勝ち気な性格[270]を知っていた諸葛亮の「益徳(張飛)と並んで先を争うでしょうが、髯[注釈 38]には及びません」という返事を見て大いに喜び、来客に見せびらかした[271][272]

馬超が涼州から離れたことで、夏侯淵がこれ以上由々しい抵抗勢力と対峙することはなくなった[273]。そして同年10月、枹罕において独自政権を打ち立てていた宋建が滅ぼされ[274][275][注釈 39]、その翌年の建安20年(215年)5月、夏侯淵に大敗し西平に退いていた韓遂の首級が、現地の諸将から漢中攻略中の曹操の下へ送り届けられた[145][277][278]。これにより隴右は平定された[279]。しかし隴右に対する支配体制は実際のところ整わず、漢族・非漢族による反乱が相次ぐ不安定な情勢が曹魏初期まで続いた[280]

建安21年(216年)に発された、将に帰順を迫る陳琳「檄呉将校部曲文」では[281]、曹操の軍事力を誇示するにあたり、これらの抵抗勢力を撃滅したことが雄弁に述べられている[282]

近頃では関中諸将が、互いに合衆して、頻りに叛乱し、二華(太華山・少華山[283])を阻んで、黄河・渭水に拠り、羌胡を駆率し、矛を揃えて東に向けたが、その気は高く志は遠大、あたかも無敵かのようだった。丞相(曹操)は鉞を携えて武威を逞しくし、順風に烈火を放つがごとく、元戎を前駆して[284]、戦鼓も鳴らぬ間に彼らは破れた。倒れ伏した屍は千万にのぼり、流れた血が大盾も漂わせたことは、天下の誰もが知るところである。その後、大軍が長江に臨みながら渡らずにいたのは、韓約(韓遂)・馬超が逃れ出て、涼州へと逃げ帰り、また鳴吠(動乱、叛乱[283][285])せんとしたからだ。逆賊宋建は河首〔平漢王〕を僭号して、〔韓遂・馬超と〕同悪相救い、並んで唇歯となった。〔中略〕みな我が王の誅伐を先駆けて加えるにあたうものだった。〔中略〕偏将(夏侯淵[283])が隴を攻めれば、宋建・韓約は梟夷(誅滅[286])され、その首は万里に晒された。〔中略〕宋建・韓約の眷属はみな鯨鯢となり〔誅殺され〕[287][288]、馬超の妻子は金城にて首を焼かれ、父母嬰孩の死体はに倒れた。これは国家が彼方には禍を集め、此方〔張魯・朴胡・杜濩などの帰順者〕には〔封戸・封侯により〕福を下したというのではない。逆順(正否[289])の理においては、そうならざるを得ないのだ[290][291][292]

建安22年(217年)冬、馬超は漢中争奪戦において張飛・呉蘭雷銅と作戦を共にし、武都に侵攻して東部戦線の主力である劉備軍を援護した[263][293]。建安20年(215年)7月に南鄭が陥落し、また11月に張魯が曹操に投降したため[注釈 40]、漢中はすでに曹操の勢力下にあった[295]。呉蘭・雷銅は陰平から北上して下弁へと進出した[263][296][注釈 41]。馬超は張飛と共に沮道[注釈 42]を経て進軍したが[263]、このとき、氐族の雷定ら7部族1万落余りが呼応した[53][302]。これに応じて、曹操は曹洪曹休曹真を派遣した[303][304][注釈 43]。固山[注釈 44]に駐屯して曹洪らの退路を断とうとする張飛の動きに対し[263][296]、それを陽動と判断した曹休は、下弁にいる呉蘭を攻撃して撃破した[308]。建安23年(218年)3月、陰平氐の強端が蜀に引き返す呉蘭を殺すと、馬超は張飛ともども漢中に退却した[145][309][注釈 45]。建安24年(219年)1月、夏侯淵が敗死し劉備が漢中を獲得したことで、曹操は、その北進に従って武都氐が関中を圧迫するのを恐れた[313]。馬超や劉備などの反曹操勢力と結ぶ可能性を断つ目的から[314]、張既・楊阜の主導のもと、武都氐は京兆・扶風・天水へと移住させられた[53][63][313]

建安24年(219年)7月、劉備が漢中王を称し、馬超は左将軍仮節となった[33][315][注釈 46]。馬超は賓客のような立場にあった[317]。劉備を漢中王に推戴する上表文において、馬超は群臣たちの筆頭に挙がった[269][318]。劉備は建安3年(198年)に左将軍を拝命して以来、敬称として左将軍と呼ばれることが多かった[319]。漢中王を称するにあたって劉備は左将軍を辞したが[320]、その後任としての馬超の抜擢は、劉備が馬超を礼遇したものだといえる[321]

建安25年(220年)1月、曹操が死去し[145][322]黄初元年(同年)10月、子の曹丕が献帝から禅譲を受けて即位した[323][324]

章武元年(221年)4月、劉備が帝位を称した[269]。馬超は驃騎将軍・領涼州牧となり[325]、斄郷侯に封じられた[7][33][注釈 47]。また常璩華陽国志』によれば、北方において臨沮(武都郡沮県[335])の監督を担った[335][336]。馬超には以下のような策命が与えられた。

朕(劉備)は不徳を以て至尊(天子[337])を継ぎ、宗廟を奉承した。曹操父子は代々その罪を重ねており、朕は惨怛として、憂慮すること疾首(頭痛[338])のごとくである。海内(天下[338])は怨み憤り、〔漢の〕正統に帰り本(もと)に反(かえ)らんとして、氐羌は順服し、獯粥も義を慕うに至っている。君の信義は北方の地において著しく、その威武もまた明らかなるからこそ、〔驃騎将軍の〕任務を委ねて君に授けるのである。虓虎(吼え猛る虎[338][339])のごとき勇を顕して[注釈 48]、万里を統べ、民の苦難を尋ね求めるのだ[注釈 49]。国朝の教化を宣示し、遠近を安撫して保全し、粛然と慎んで賞罰を行い、かくて漢の祐福を篤くして、天下に対(こた)えよ[33][348]

西方の異民族との連携は、諸葛亮の説いた隆中対における要点の一つである[349]。馬超は蜀漢において、北方(涼州)での働きと西方の異民族に対する影響力に嘱されていた[350]。その所期は策命からもうかがうことができる[351]。また非保有の土地を封じる制度によって、封与者は被封与者の地位を高めるだけでなく、自身の統治が及ぶ範囲を表すことができた[352]。軍事・外交・政治それぞれの面から、とりわけ正統観念のもと[353]、遥領・虚封は三国時代において盛んに実施された[354]。蜀漢にとっての涼州の重要性を踏まえれば、蜀漢における涼州刺史(牧)は実質の伴う重役だったといえる[355][注釈 50]。さらに、益州以外の地域で州牧を務めたのが蜀漢では馬超のみだったことは、彼に対する厚遇の一例とも捉えられる[358]

死去

編集

章武2年(222年)、馬超は47歳[注釈 51]で没した[7][33]。死の間際、馬超は劉備に上疏した。

臣(わたくし)の一門宗族200人余りは、孟徳(曹操)に誅されてほとんど尽き、ただ従弟の馬岱が残るのみであり、〔彼が〕衰微せし宗家の祭祀を継ぐ者となるよう、深甚に陛下へお託しいたします。余言はございません[33][235][359]

子の馬承が後を嗣いだ[33][360]。馬岱は平北将軍まで昇進し、陳倉侯に封じられた。馬超の娘は、後に劉備の息子である安平劉理に嫁いだ[33][361][注釈 52]。これらの措置も馬超への優遇を示すという[252]

景耀3年(260年)9月、威侯の諡号を追贈された[33][363][364][注釈 53]

逸話

編集

彭羕の放言

編集

益州の名士である彭羕[366][367]、傲慢で軽率な性格だった[368]。はじめは劉備に重用されていたが、その野心を警戒した諸葛亮の進言により、江陽太守へと左遷されることになった[369]。内心不愉快に思った彭羕は、左遷される前に馬超を訪ねた。馬超が「卿の才能はずばぬけており、主公(劉備)もたいへん重用なさっていて、孔明(諸葛亮)や孝直(法正)にも引けを取らぬと思っていたのですが、地方の小郡に任じられるとなっては、本望から外れるのではないでしょうか」と問うと、彭羕は劉備を「老革(老いぼれ)」と呼んで罵り[368]、「卿が外に〔軍を〕執り、私が内に〔謀を〕執れば、天下は定まろうものです」と馬超に言った[370]

流離の身で帰順し、常に危懼の念を抱いていた馬超はこの言葉に驚愕し、黙して答えなかった[371]。彭羕の帰宅後、馬超がその発言を具述して報告した結果、彭羕は投獄された[372]。罪状は謀反扇動と政権転覆である[368]。諸葛亮は名士に対し同情的で、手厚くもてなしていたが、その言動が政権に悪影響を及ぼす場合は厳しく対処した[373]。彭羕は獄中から諸葛亮へ弁明の手紙を送り、「老革」は酒席での失言であると弁解して[368]、「内だの外だのと言ったのは、孟起(馬超)に北方で功を立ててもらい、主公のために尽力して、共に曹操を討とうというだけの話であり、他意はありません[368][注釈 54]。孟起の告げたことは事実ですが、彼は言葉の真意を汲み取れておらず、心を痛めるばかりです」と述べたが、最後には処刑された[369][375]

関張の牽制

編集

『山陽公載記』によれば、馬超は、劉備からの待遇が厚いのをいいことに、常々劉備を字で呼んでいたため、怒った関羽が馬超の殺害を申し出た[注釈 55]。劉備が「彼は切羽詰まって私のもとに来たのに、字で呼んだからといって殺したら、天下に示しがつかないだろう」と取り成すと、張飛が言うには「ならば、礼儀というものを見せてやろう」。翌日の宴会で、関羽と張飛が彼らの席におらず、刀を携えて劉備の側に起立しているのを見た馬超は驚き、字呼びをやめた。その翌日、「私は今、敗北の所以を悟った。主人の字を呼んだがために、あやうく関羽と張飛に殺されるところであった」と嘆じ、それ以降は劉備に敬意を表して仕えるようになったという[149][377]

しかし『三国志』の注釈者である裴松之は、この逸話について論難している。

  • 窮していたところで劉備に帰順し爵位も授かった(臣従を受け入れた)馬超が、主君を字で呼ぶほど傲慢に振る舞うとは考えられない。
  • 入蜀時には荊州の守りについていた関羽が益州に行ったことはなく、それゆえ諸葛亮に手紙を送ったというのに、関羽が益州にいて張飛と共に立っていることなどあり得ない。
  • 人はある行為をしようとする際、その可否を承知した上で実行するのだから、馬超が仮に劉備を字で呼んでいたならば、そうしてもよいと判断した謂れがある。
  • 関羽と張飛が武装して直立しているのを見ただけで、関羽の建言を知らない馬超が事態を悟るのはおかしい。

以上の4つの観点から、裴松之は逸話の信憑性を強く疑問視している[149][378]。この馬超の逸話は、現代においても史料的価値には疑いの余地があるとされる一方[379]、人物描写をはじめとするその文学性を評価されている[380]

背景

編集

後漢以前の涼州

編集

涼州と呼ばれる地域は本来、古来より続く羌族の居住地であり[381]紀元前3世紀匈奴河西回廊に侵入して以来およそ80年間、匈奴の支配下にあった[382]。中国の版図に入ったのは前漢武帝の時代、元狩2年(紀元前121年)においてである[383]。この併合は、匈奴を河西および羌族から切り離すのを目的とした対匈奴戦争の副次的事業であり[384]、軍事拠点の建設および統治制度の維持がその支配方針となった[385]。元狩4年(紀元前119年)の徙民によって涼州における漢族の割合は増加し[386]、また元鼎6年(紀元前111年)に漢族が大規模に移住したことで、漢・羌両族間の交流は必然的に生じた[387]

羌族の風習では、寡婦となった継母や兄嫁を娶り、君臣関係を築かずに強者を立てる[388][389]。さらに、父母が死んでも泣くのを恥とするといわれた[390][391]。匈奴侵入の際、羌族は文化的親和性から漢族よりも匈奴に近づいたというが[392]、匈奴は孝心に乏しいとされていた[393]。また河西回廊に残留した月氏は匈奴や羌族と同化し[394][395]、加えて他の北方遊牧民社会も羌族と似通った風習を持っていたようである[396]。以上に挙げた羌族をはじめとする非漢族の風習は、主要な人間関係とされる五倫や、父母の死に対する三年の喪、哭礼といった服喪儀礼などを是とする中原儒教倫理にはそぐわない[393]。地域・気質・文化などに見出されたこれらの差異は、華夏夷狄を下位に置く根拠となっていた[397]

涼州をめぐる紛擾

編集
 
黄土高原(甘粛省臨夏回族自治州臨夏県北東部)

後漢王朝における涼州では、漢族と諸羌族との衝突が頻発していた[398]。涼州は、農耕に適した黄土高原オアシス、河谷平地に加え、遊牧に適した草原地帯も有する、農耕文明と游牧文明の混じり合う土地だった[399]。前漢時代、農牧に従事する羌族の所有地を漢族が奪い、山岳地帯など他地域への移動を強いたことに由来する両族間の軋轢は[400]、根本的解決のなされないまま後漢に引き継がれた[401]余英時は、動乱の誘因を漢の地方官吏による失政と搾取とする主流の学説を認めつつも、さらなる早期要因として、羌族の人口爆発[注釈 56]および漢人の「蛮夷化」(後述)という趨勢を指摘している[403]。後漢において、羌族は漢族にとり異民族の中でも最たる脅威であった[404]。羌族への武力行使が連年実施され(漢羌戦争中国語版[405]、その戦費は莫大なものとなった[406]。羌族の監督を担う護羌校尉中国語版を設置するなどといった融和的な政策も講じられたが、管理不行届が生んだ事実誤認や度重なる官員交代による政策方針の不統一、さらには羌族の民族性への無理解により、効果的統治はなされず[407][408]、かえって対立を悪化させた[401]

羌族は地域区分に則り、隴西・漢陽・金城(外郡)における西羌、安定・北地上郡西河(内郡、中国内部)における東羌という区別がなされていたが[409][410][注釈 57]、後漢中期以降の混乱によって涼州は「外域」に等しい地域と化し、そこへ移された羌族も「外側」に属する存在となった[412]。後漢中期においては、羌族の動乱が三輔にまで及ぶ事態となり[413][注釈 58]、涼州・三輔の人口流出が進んだ[416]2世紀半ばにおける、河西回廊沿いの地域を除いた涼州東部の戸籍登録人口は、前漢末期の460万人超から、その1割にも満たない35万人弱まで減少した[417]。長期間の戦乱による涼州の過疎化は豪族の没落や人士の排出数減少を招き、朝廷における涼州勢力の政治的影響力は弱まっていた[418]。またいずれも不受理に終わったとはいえ、統制の難航から、華夷の交流を地理的・文化的に断つことで「羌患」を免れようとする涼州放棄論も複数回にわたり唱えられた[419]

隴右に割拠する群雄が台頭した起因には、羌族の内徙を通しての文化的・社会的変容[420]および軍権掌握がある[421]。後漢初期において、司隸・涼州に本貫を置き羌族対策に深く関わった馬援などの外戚勢力は、討伐した羌族を内地に移住させて兵力・奴婢として運用し、自らの勢力を強めていた[422]。反乱鎮圧に伴う強制移住により、関隴地区における羌族の人口は増加の一途をたどった[423]。また関東諸将による対羌戦争での戦績は芳しくなかったが、朝廷は涼州勢力の席巻を恐れ、長らく起用していなかった[424]。しかし元初2年(115年)から羌胡を中心とした涼州兵を導入し、次いで土地勘のある涼州の武将も起用するに至った[425]。辺境である涼州において、地方官吏の内政や羌胡兵による軍隊編成の要請などといった朝廷発の政治現象の成否には、地元の有力者の承認や協力の有無が大きく影響した[426]。朝廷と利害を共にした隴右の地方勢力は勢いを取り戻していった[427]

涼州軍閥の台頭

編集

後漢後期の隴右勢力は、官職の有無に関わらず、人格的な関係に基づいて非漢族と交流し、それに由来する軍事力を得た[428]。西北地方での躍進には、族的背景以上に個人的能力の有無が強く影響したと考えられる[429]。馬騰・馬超父子が関隴に割拠する一大勢力となったのは、辺境民族の支持を得ていたことが関係している[430]。隴右勢力は朝廷と異民族兵とを媒介する役割を担った[431]。しかし異民族統御および軍事力提供の属人化により、異民族に対して影響力を持つ人物の存在は現地の漢族社会を動揺させるだけでなく[注釈 59]、王朝からも危険視されかねなかった[434][注釈 60]。董卓の兵権を弱めようとした霊帝に対し、董卓がそれを回避する口実として羌胡兵の言い分や性格を挙げたことや[436][437]、韓遂たちが曹操と会談した際にその様子を見ようとひしめく「秦胡」と呼ばれる人々[132][161][注釈 61]、張郃を迎撃した際の馬超軍などが示すように[387]、涼州軍閥はその兵力を羌族に依拠するところが非常に大きくなっていた[441]。董卓・韓遂・馬超ら関隴諸将は、羌胡・群盗・軍閥入り乱れての武力衝突が絶え間なく生じる涼州で育ち、やがて関中を席巻したが[442]、彼らの根幹をなしたのは羌胡との不可分な関係だったのである[443]

後漢末期の涼州軍閥は、董卓を筆頭に、行動規範や風俗の「羌胡化(羌化・化)」について多く論じられている[444]雍州・涼州地区の住民は戦国時代当時から、性格や風俗が異民族に近いと認識されていた[393][445][446][注釈 62]。また非漢族との地理的な近さから、彼らは『漢書』において、武勇に優れているとも記録された[449][450]。後漢時代になると、社会状況の悪化に伴い、社会階級の底辺層では生活を保持すべく漢・羌の結びつきが強まる傾向が生じた[451]。後漢末期における異族交流の例証としては、先述した羌兵の編入のほか、羌族との通婚現象が挙げられる[452]。馬平が羌族の娘を娶ったのは、困窮した民衆には羌族と結婚する選択肢もあったことを示しており、胡漢交流の一形態として認められる[453]。その子である馬騰は出自・環境において羌族と強い関わりを持ち[454]、孫の馬超もまた非漢族と深く結びついていた[11]。非漢族との軍事的接触によって、「涼州人」という独自性は次第に構築されていった[455]。涼州軍閥はさらに、その地域的異質性のみならず、異族交流を経て獲得した民族性、すなわち民族構成および文化面における非漢族性という特質をも備えていた[456]

しかし、漢人の「羌胡化」は中原の人々にとって歓迎すべき現象ではなかった[457]。「羌胡の種(羌族の出身[458])」という言葉は、董卓に対する罵倒として用いられた[459][460]。また李傕は「辺鄙の人間で、夷狄の風習に染まっている」と蔑まれた[461][462][463]。また中平元年(184年)の涼州大乱の際、涼州刺史として赴任した扶風人の宋梟は「涼州は学に乏しい」と述べ[464]、人々に経書の一つである『孝経』を学ばせるべきだと主張したが[465][466]、この発言は、涼州の人間が当時の中国の文化基盤から遠ざかっていたことを示唆している[467][注釈 63]

「羌胡化」の帰結

編集

涼州軍閥による文化融合は、前漢以来朝廷を悩ませ続けた漢・羌両族間の摩擦を緩和させた一方[470]、破壊・略奪行為などといった羌族の社会的慣習[471]を認可したために、中原進出に伴い狼藉が目立つようになった[456]。王朝からの報酬が見込めない際、統率者は異民族兵に実力行使を許し、彼らの不満を解消していたという分析もある[472]。過度な「胡化」は、本土の中国人の恐怖に基づく反感や拒絶を呼ぶ[473]。涼州軍閥の暴力性は後漢王朝を衰亡へと導いたばかりか[474]、当時の伝統的道徳観・文化観に基づけば「非文明的」なその挙動が各地で士大夫からの反発を招き、さらに董卓死後における軍閥間の内紛も重なった結果、隴右勢力そのものの滅亡にも繋がった[475]

涼州軍閥の衰退については、団結力に欠け、協力と離反を繰り返す性質が影響を及ぼしたとも言われる[476]。隴右勢力は各々が小規模な集団を形成しており、関中進出などといった共通の目標をもとに結束して、比較的有力な者を全体の統率者として擁立するという行動をとるために、集団群は分散的であり、首領の地位も不安定だった[477][注釈 64]。このような性質に加え、異民族兵を満足させて離散を防ぐ必要があった以上[480]、体制の維持は難しかった[481]。馬超の場合、涼州での反攻においては非漢族の武装勢力を動員し、頑強に抵抗したものの、先代から続く戦力の分散や政治的結合の弱さが災いして、勢力の確立には至らなかった[482]

馬超もまた涼州軍閥の流れを汲むひとりとして、祖母から引く羌族の血統と、羌族の多く住まう隴右という環境による「羌胡化」の影響を指摘されている[12]朱子彦によれば、馬超は「羌胡化」を経て、礼や義、孝といった概念を当時の一般的な漢族のようには尊ばなくなり、家族間の愛情や共通の利益を優先して考える傾向が弱かったため、一族を人質に取ることは抑止力たり得なかったという[483]。しかし、馬超がもし入朝した馬騰らの身を顧みるならば、割拠を放棄して曹操に臣服せざるを得ない一方、親族を見放すならば、忠孝の道を失って曹操に道義的優位を与えることになる[484]。馬超のいかなる選択も曹操に利する仕儀となるため、曹操による人質の徴発は結果的に功を奏したともいえる[484]。さらに、忠孝理念の軽視は道義に悖るとして強い反感を買い(→「評価」を参照)、馬超は同時代の人士からの支持を得ることができなかった[485]

評価

編集

馬超に対する評価は、毀誉褒貶が相半ばする。群を抜く勇猛さが賞賛されるが、他方では、行動や徳性はしばしば非難の的となる[486]。一方、馬超の挙動の発端は曹操の作為によるものであり、当時の人々が加えた倫理的非難はあまり公平とは言えないとの見解もある[487]。また、非漢族との連携という強みやその軍事的意義に着目して評価する向きも見られる[488]

同時代の評価

編集
  • 荀彧:袁紹との対決以前、関中の動静を憂う曹操に対し「関中の将帥は十を数えますが、結束することはできず、ただ韓遂・馬超が最も強いのです」と評している[489][490][注釈 65]
  • 周瑜:馬超・韓遂を曹操の後患と見なし[493]、建安15年(210年)、益州攻略について「奮威将軍(孫瑜)と共に蜀を取り、蜀を得たらば漢中を併合し、奮威将軍を留めてその地を固守させ、馬超と誼みを結んで連合しとうございます」と孫権に提言している[494][495]
  • 王商:「勇あれど不仁、利を見て義を思わない人物であり、唇歯となるべきではありません」と評して馬超との連盟に反対し、「益州は、その国土はうるわしく民は豊かで、貴重な物品も産出する場所であるからして、狡猾な者が襲わんとするところであり、馬超らはそのために益州に接近するのです。もし彼を近づけるならば、虎を養いて自らに患いを遺すこととなりましょう」と、劉璋を諫めている[496][497]
  • 楊阜:曹操への諫言で「馬超は韓信黥布のような武勇を持ち、羌胡の心を甚だ得ています。西州(涼州[498])は彼を恐れております」と述べる[499]。また「父に背き、主君に叛き[注釈 66]、州将(刺史[213])を虐殺した」、「強いが不義である」と非難している[53][501]
  • 諸葛亮:関羽に宛てた手紙で「孟起は文武の才を兼ね備え、人並み外れて雄烈、当代の傑物であり、黥布・彭越のともがらです」と評している[271][502]。またその書中では馬超を張飛と同列に扱ったが、黄忠を後将軍に据えようとした劉備に対しては「黄忠の名望は関羽・馬超と並ぶものではありません」と、関羽と併せて言及している[503][504]
  • 楊戯:『季漢輔臣賛』において、「驃騎将軍(馬超)は奮起して合従連横した。三秦(関中[505])にて事を始め、黄河・潼水を占有した。思惑は朝廷を宗とするも、時には離反し、時には同盟し、敵がその隙に乗じたことで、一族は滅び軍勢も失われた。道に背き徳に反したが、龍鳳(劉備[506])に身を託し縋った」と評している[507][508]

後世の評価

編集

中国における評価

編集
  • 西晋陳寿:「馬超がを恃み武勇をよすがとして、一族を破滅させたのは、惜しいことだ。窮地から安泰へと至ることができたならば、なお良かったのではないか」と評している[487][509]
  • 潘岳:『西征賦』と題するにおいて、朝廷(曹操)に対し叛乱を起こした馬超を、韓遂と共に「大憝(大いなる悪人[510])」と呼んでいる[511][512]。潘岳から見れば、馬超たちは国家や民にとって有害無益な臣下であり、後世への戒めとして機能するだけでなく[513]、自身の高尚潔白な理念と反するために、軽蔑の対象でもある[514]。作中で同様に糾弾される人物として、李斯趙高蕭望之などがいる[515]
  • 東晋孫盛:馬超が父に背いたことを、家族よりも利益を優先した残酷極まる行為であるとし、人質を取ることの無意味さを表す例として挙げている。その類例として、降伏せねば実父を釜茹でにすると項羽に脅された際に「煮殺すならそのを私にも分けてくれ」と答えた劉邦[注釈 67]や、長子を人質に出した後に反逆した隗囂が列記されている[486][518]
  • 晩唐李商隠:「為李郎中祭舅竇端州文」という祭文において、「許靖は他郷において、名を馳せども禄を得られずにいた。馬超は色(面持ち)を正して、〔功を〕歌うべきところを、かえって〔一族の破滅を〕哭した。どうして善には何の拠りどころもなく、災いが降りかかるのはひどく速いのか!」と書いている[519]
  • 南唐五代十国時代)の徐鉉:祖先が扶風人だという馬仁裕中国語版神道碑に、扶風馬氏の系譜に連なる人物として、伯益趙奢[注釈 68]馬融と共に馬超の名を挙げ、「万邦が治まることで[523][524]、伯益にはを補佐するという功があった。〔馬服君への〕受封と民を授かることで、趙奢にはを却(しりぞけ)るという功があった[525]。公侯〔の子孫〕は必ず〔元の公侯に〕復(かえ)るというように[526][527]、関西は孟起の威に靡いた。〔の道、〕未だ〔地に〕墜ちずというように[528][529]南郡は季長(馬融)の徳をこうむった[530]。〔これらの記録は〕譜牒に存在することであり、言を俟たない」と記している[531]
  • 南宋陳亮:「関西諸将は皆恐るるに足らず、恐るべきは馬超ただ一人である」と述べ、馬超が領地に独り留まったことは曹操にとっての養虎の患いだとする。そして「馬超が〔曹操の招きに応じて〕就任してしまえば、関西諸将など物の数ではない。袁煕袁尚が平らげられた今、強兵が西に向かうとなると、その風向きを理解した諸将はこちらに合流する、すなわち、韓遂らはあえて刃向かおうとはしない。たとえ叛いたとしても、これを破るのはたやすいことだ」と、関西平定における馬超の重要性を説いている[532][533][注釈 9]
  • 郝経:「馬超父子は西州随一の勇者だったが、韓遂と共に跳梁して寇(あだ)しては、三輔を荒廃させ、漢王朝を損なった」と、董卓と併せて漢王朝衰退の一因と見なす[486]。また「一門が皆誅され、凋落すれども悔いず、勇はあれども義は無く、君子はこれを嘆くのである。しかるに、潼関の戦いにおいて曹操はあわや命を失うところと相成り、孤剣にて帰順するや関羽・張飛に列したからには、馬超もまた豪傑ではないか」とも評し、曹操を追いつめたことで改めて「当代の雄」だとしている[534]
  • 徐鼒:「聖人の大公無私の心は、先()も後(文王)もみな同一であるという[535]趙苞の〔鮮卑に拉致された母親を顧みなかった〕不孝の義を執り、馬超の父に背いたという条理で律するというならば、敝蹝(へいし。破れた草履[536][537])を棄てるように〔天下を捨てて有罪の父と共に逃げ〕、大舜も海辺で暮らすことになる。〔項羽の脅しに対する〕羹の分け前のことでは、漢祖(劉邦)も〔父を〕俎上に置くことを忍んだ。英雄の為すことは、聖賢の精神ではないのだ」と記している[538][注釈 69]
  • 清末民初盧弼中国語版:「馬超は武勇に優れ、羌胡を手懐けていたが、隴右の軍衆を兼有し、さらに張魯の援助も得ているとあっては、向かうところ敵なしといえよう」と評価する一方、「〔韋康は絶望的な情況の中で〕無辜の吏民が死んでいくに忍びず、心苦しくも和睦を求めたのであり、その情況は諒解できる。馬超は残虐とはいえ、〔さらに〕約に背いて韋康を殺害し、また楊昂の手を借りて、殺戮をほしいままにしてしまった[注釈 24]。だから韋康の死後、吏民は怨恨を抱き、姜敘の母や趙昂の妻は両者とも忠義の心を奮い、皆が故君のために復讐したのだ」とも述べている[541]
  • 易中天:関羽の書状に対する諸葛亮の対応について、「馬超は投降してきたばかりで、まだ不安な心理状態にあり、高い評価を与えて安心させることが不可欠であった。まして馬超はもともと有能な才能の持ち主であり、どうして低く評価するなどできようか」と述べている[542]

日本における評価

編集
  • 井波律子:「強権に屈服しない反発力の強さ」[543]が特徴であるとし、「曹操をキリキリ舞いさせた戦いぶりの壮烈さには、他に類を見ないものがある」[544]と述べる。またその性格については「剛勇無双ではあるが、二代目のためか、やや単純で傲慢なところのある性格」[545]だといい、馬超の長所・短所は表裏一体だったのだろうと語っている[546]。さらに、劉備への帰順後に目ぼしい活躍が見られなかったのは、劉備の古参の配下たちと比較した際の立場や意識の違いが影響したのではないかとも推測している[546]
  • 満田剛:馬超の動向の背後に見られる羌・氐・板循蛮の存在を指摘し、馬超と西北地方の非漢族とのつながりが、曹魏による隴右統治の不安定さも相まって、諸葛亮の軍事政策に貢献しうるものだったと分析している[547]
  • 飯田祥子:曹操が馬超の人質を即座に処刑せずにいたのは、関係修復を視野に入れた懐柔の姿勢を示すものだとする[548]。それは、馬超をはじめとする隴右勢力が「敵対を避けたい有用な軍事協力者であり、厚遇し勢力を温存するだけの価値があった」[548]ためだという。馬超が個人的な威信により異民族兵を擁したことにも触れている[431]
  • 関尾史郎:後漢末期に起きた隴右叛乱の最終段階における氐族の参戦について、馬超の急速な勢力拡大が最大要因であると解している[549]

祠墓

編集

三馬祠

編集

陝西省咸陽市楊凌示範区五泉鎮中国語版畢公村に存在し、馬援・馬融・馬超の三人を祀る[550]。『扶風県志』によれば、飛鳳山にあり、本来は馬援のみを祀る祠だったが、康熙57年(1718年)、修築を経て馬融・馬超も共に祀るようになったため、「三馬祠」と称された[551][552]

馬超墓

編集

馬超墓には主要なものが複数存在する。

 
馬超西路駅中国語版ホーム(成都地下鉄3号線、2019年)
新都県の墓所(北緯30度49分00秒 東経104度10分01秒 / 北緯30.816550度 東経104.166914度 / 30.816550; 104.166914
の時代、四川按察使の楊瞻、成都知府王九徳中国語版県令邵年斉中国語版が、墓の湮没を恐れ、墓前にを建てた。雍正11年(1733年)、邑令の陳銛が墓の四隅に石を設置して区画を設け、墓域より内側での採樵と耕作を禁じた[553]。陳銛はこの経緯について記録した「故征西将軍馬公墓碑記」と題する文書を『新都県志』に載せている[553][554]道光17年(1837年)には、知県の張奉書が墓域を測量して3.174とし、墓の周囲に柏を植え[注釈 70]、塀を作り、墓守を設置して、春秋に墓参りをした[553][559]。さらに「漢故征西将軍馬公諱超字孟起之墓」という明代の墓碑を改めて建てた[553]宣統元年(1909年)、四川提督中国語版の馬維騏[注釈 71]により立派な社殿が建てられ、「漢驃騎将軍領涼州牧斄郷侯諡威侯馬公墓誌」という墓碑も新たに作成された[562]文化大革命の際に破壊されたため、馬維騏による墓碑と撰者不明の「征西将軍馬超墓碑」の2つの石碑のみが現存する[553][563]。石碑は1987年に新都の桂湖公園にある碑林に移され、安置されている[553]。墓址には記念碑が立っており、周辺区域の地名は「馬超西路」という。県内重要文物遺址(1987年[553]
 
成都武侯祠の馬超像
勉県(沔県)の墓所(北緯33度09分09秒 東経106度38分26秒 / 北緯33.152635度 東経106.640650度 / 33.152635; 106.640650
万暦35年(1607年)に著された祁光宗中国語版『関中陵墓志』および清代の畢沅『関中勝蹟図志』によると、建興5年(227年[注釈 72]に諸葛亮が沔陽を訪れた際、自ら祭祀を行ったという[564][565][566]。また『古今図書集成』によれば、諸葛亮は馬岱に命じて、喪服を掛けさせたという[564][567]乾隆41年(1776年)、兵部侍郎副都御史・陝西巡撫の畢沅により「漢征西将軍馬公超墓」という碑文が制作された[564][568]嘉慶年間には、知県の馬允剛が詩を献じた[564]民国17年(1928年)、馮玉祥は馬超を偲ぶ聯詩を詠み、それを刻んだ「馮玉祥為馬超祠題聯」碑が作成された[569][570]。墓域は漢恵渠という水路を挟んで前院と後院の2つの区域に分かれており、その間に風雨橋と呼ばれる橋が掛けられている[564]。民国24年(1935年)、漢恵渠の修復時に馬超墓も開削されたが、甬道から一振りの鉄刀が発見され、墓の内部に暗器があるのではないかと恐れられたため、再び封印された[571][572]。馬超墓の周辺には、最古にして皇帝の詔のもと建てられた唯一の武侯祠である勉県武侯祠中国語版や女郎祠(張魯の娘中国語版の墓)がある[注釈 73]。省級文物保護単位(1992年[574]

後世における受容

編集

『三国志平話』

編集

三国志平話』(以下『平話』)は、元代の至治年間に成立した『全相平話』という歴史講談集のうちの一つである。誤字の多さと[575]、史実に対する注意の希薄さが特徴である[576]。物語は蜀漢を中心に語られ、「擁劉貶曹」思想を主題とする[577]。そのため、それを際立たせる描写が多数表出しており、馬超が曹操を何度も窮地に陥れるのはその一例である[577]。また『全相平話』の他作品とは異なり、人物描写の重点が装身具から相貌へ移行し、登場人物がより生気を帯びているという特徴を持つ[578]。また特異な風貌を持つ人物の所属は蜀漢に集中している[579]。なお、馬超挙兵と馬騰誅殺の時系列を前後させるという改変は、元代の雑劇や『平話』の時点ですでに見られる[580]。このように因果関係を逆転させた物語は、民間層において広く伝わっていたと考えられる[581]

『平話』における事績

編集
  • 馬騰の長男であり、馬岱はその次男になっている。3人とも万夫不当の勇を持つと評判で、賈翊(賈詡)は劉備に対抗し得る勢力として「馬滕(馬騰)は諸葛亮、馬超は関羽、馬大(馬岱)は張飛への対策となり得るでしょう」と述べている[582][583]。容姿については「生きた蟹のように青ざめた顔、明るい星のような目」と描かれる[注釈 74]。武器として長槍を用いるほか、弓の名手でもある[585][注釈 75]
  • 平涼府節度使の馬騰は、曹操に呼び出されると「もし私が死んだら、曹操を殺して仇を取ってくれ」と息子たちに言い残して発つ。そして、献帝に謁見した際に曹操を除くよう暗に進言したことにより、曹操に一族ごと殺される。
  • 馬騰および一族誅殺の知らせは、従僕から馬岱に、そこからさらに馬超へと伝わる。嘆き悲しんだ馬超は、辺章と韓遂から1万の兵を借りて挙兵する。そして平涼府の西に陣営を構え、喪服を纏って戦場に立つ。馬超軍の攻撃に曹操軍は手も足も出ず、馬超と戦った夏侯惇があやうく射殺されかける。曹操は長い髭を目印に追われ、命からがら逃げのびるものの、動転するあまり食事も喉を通らない。
  • 次々に勝利を重ねる馬超軍が渭水の東南に布陣してから数日後、婁子旧(婁子伯)と名乗る道士が馬超のもとを訪れる。「馬岱に1万の兵を率いさせ、まずは長安に赴いて献帝を救い、曹操の家族を殺しなさい。それから曹操を殺しても遅くはない」という彼の献策を、馬超は回りくどいと言って退ける。すると婁子旧は曹操軍の陣営に足を運び、辺章と韓遂に賄賂を送れば敵軍を退却させられると曹操に進言する。この献策によって馬超は軍勢のほとんどを失い、張魯の下へ逃げ去る。
  • 劉備軍と対峙した際には魏延と矛を交える。諸葛亮が伊籍を派遣するや投降し、定遠侯に封じられて五虎将軍の一員となる。荊州にいた関羽は、馬超の封侯とその武勇に対する賞賛を聞いて不満を漏らすが、諸葛亮から受け取った手紙を見て機嫌を直す。
  • 陽平関に侵攻する曹操軍の対処に立候補し、諸葛亮から策を授かるものの、飲酒が原因で敗北し、陽平関を張遼に奪われてしまう。諸葛亮と顔を合わせないよう密かに逃走するが、敵軍に出くわすたび、曹操を散々に叩きのめしている。
  • 劉備が仇討ちのため呉に出兵した際には、剣関(剣門関)の守備を任されている。そして、呂蒙と対峙する諸葛亮を関平と共に援護したのを最後に、物語から姿を消す。

『三国志演義』

編集

元末明初に成立した小説『三国志演義』(以下『演義』)において、馬超は「冠の玉のようなかんばせ、流星のような眼、虎の体に猿のうでひょうの腹に狼の腰」[588][注釈 76]を持ち、「生まれつき白粉を塗ったように色白、唇は紅をさしたよう」[590]で、「獅子のかぶとに猛獣をあしらったベルト、銀の鎧に白い戦袍ひたたれを身につけている」[591][注釈 77]美将であり、その非凡な風采から「錦馬超(きんばちょう)」と称えられている[595]。その白さは、容貌だけでなく服装や装備によっても強調される[596]。白は中国において喪服に使用される色であるため、着用する白袍は馬超が弔い合戦に臨んでいることを表すが[593]、ここでは白を西方の象徴とする五行思想も反映されていると思しい[597][598]。また『演義』諸版本のどの挿絵においても、馬超は年齢を問わず、ひげのない若々しい姿で描かれる[599]。井波律子によると、『演義』で容姿端麗に描かれる代表的な武将として呂布・馬超・周瑜が挙げられるが、この3人はいずれとも曹操と対立した点で共通している[600][注釈 78]。特に呂布・馬超は史実において武勇を讃えられ、かつ曹操を窮地に追いやった強さを持つことを前提とし、そこにエキゾチシズムが加わったことで、容姿の美しさが描写されたと考えられる[602]。馬超の場合、馬騰の容姿に関する「面鼻雄異」という史書の記述から派生した可能性もあるという[603]

馬超は作中でも屈指の武勇を誇る武将として登場し、「人並み外れて雄烈」な面がひときわ強調されている[604][注釈 79]。この単純化により、曹操の「馬の小僧が死ななければ」という言葉は、馬超の戦略眼の鋭さに対する恐れの発露ではなく、馬超軍に大敗した後に馬超の勇壮な姿を観察しての独言となっている[607]。また許褚や張飛との一騎討ちは、単に場面を盛り上げるだけでなく、「虎将を描くとき、〔その相手に〕懦弱な者を用いて造形するよりも、勇ましい者を用いて造形することで武勇を実感するほうがよい」[608]という理論に則り創作されたものである[604]。『演義』においては、作品の主題の一つにして伝統的な国民感情でもある「擁劉反曹」思想が前提とされるが[378]、その思想をより鮮明なものとすべく、このような馬超などの人物の勇猛さを引き立てる工夫がなされる[609]

『演義』における馬超の事績は『平話』と同様に、様々な改変が全般的に加えられている。作中の馬超は『平話』から継続して、曹操を貶める手段として機能している[610]。また『演義』は『平話』と比較して史実に近いとされるが、馬超の形象に関しては、史実に全く反する「虚構」の存在といえる[611]。改変の代表例である因果関係の逆転には、中国の伝統的な倫理観から大きく逸脱する馬超の行動を「是正」し、より英雄たるにふさわしい存在として物語に配する意図がある[610]。さらに、蜀漢に仕える人物であるために擁護がなされているという面もある[612]。そして馬超を美化する過程には、その父である馬騰の人物造形の変化も含まれている[613]。『演義』の馬騰は反董卓連合軍に名を連ね、献帝の発した曹操誅殺の密勅にも漢の忠臣として参与し、死亡時にはその忠烈を讃える詩すら登場する[614][注釈 80]毛宗崗中国語版の編纂した『演義』(毛宗崗本)において、馬騰の遺志を継いだ馬超は忠孝の体現者である[615][616]。改変を経て、不孝な叛将から忠孝を尽くす悲劇の英雄へと変貌を遂げた馬超は、父子ともども人々の共感と称賛に浴し、その芳名を語り継がれた[610]

『演義』における事績

編集
  • 長安を占拠した李傕一派と馬騰・韓遂軍が対峙する中、馬超はわずか17歳にして敵将の王方を討ち取り、李蒙を生け捕るという鮮烈な活躍を見せるだけでなく、馬騰らの敗走時にも殿を務め、追撃する張済を退けている。袁紹陣営の残党勢力である郭援らとの戦いは採用されていない。
  • 孫権討伐を目論んだ曹操は、後顧の憂いを断つべく、西涼太守の馬騰を許昌に召し寄せての謀殺を図る。馬騰は馬休・馬鉄・馬岱を連れて都に向かうが、黄奎との曹操暗殺計画が発覚し、息子2人もろとも殺されてしまう[注釈 81]。涼州に留まっていたため難を逃れた馬超は、唯一逃げ延びた従弟の馬岱と共に、復讐のために兵を起こす。
 
許褚が庇う曹操(左中央)に矢を放つ馬超(右上)
  • 馬超は、韓遂およびその8人の部将[注釈 82]と共に20万の大軍をもって長安に攻め寄せ、陥落させる。潼関の戦いでは、于禁・張郃を次々に退け、李通を刺殺し、曹操を猛追して討ち取る寸前にまで及ぶ[注釈 83]。戦役半ばでは許褚がしかけた一騎討ちに応じ、死闘を繰り広げる。しかし離間の計によって馬超以外の9人全員が曹操軍に寝返り、それに激怒した馬超は、楊秋にそそのかされて降伏を選んだ韓遂の左手を切断し、梁興・馬玩を斬殺する。その後曹操軍に包囲されながら孤軍奮闘するも、馬を射られて落馬したところを龐徳と馬岱に助けられ、隴西まで逃走する。
  • 涼州で再起した馬超は、降伏した韋康とその一族40人余りを殺害する。その後、楊阜らが歴城で反乱を起こし、その鎮圧から一旦戻ってきた馬超は冀城から締め出され、同時に彼の妻子たちが公開処刑される。馬超はそれを見て失神するが、夏侯淵軍の到来により南へ逃げ、その途上で歴城の住民を殲滅し、姜叙の母を手にかける[注釈 84]。同時に、尹奉の家族および本人と王氏(王異)を除いた趙昂の家族を皆殺しにする。そして夏侯淵の追撃を受け、馬超の軍勢は壊滅する。
 
馬超(左)と張飛(右)の一騎討ち
  • 漢中の張魯を頼って以降、馬超が涼州に出兵することはない。馬超と張魯の娘との縁談を阻んだ楊柏は、己に対する馬超の殺意を知ると、兄の楊松に相談して馬超暗殺を企てる。その後、劉璋への救援に名乗りをあげた馬超は葭萌関で劉備軍の張飛と一騎討ちをし、夜戦にまでもつれこむ[注釈 85]。馬超の勇姿に感嘆する劉備の意向を汲み、諸葛亮は策を講じる。賄賂を送られた楊松の讒言によって進退両難に陥った馬超は、李恢の説得を通じて劉備軍に降り、援軍だったはずの馬超に脅され愕然とした劉璋は降伏を決意する[注釈 86]。関羽は馬超の帰順を知ると、馬超との試合を望む旨を記した書状を諸葛亮に送っている[注釈 87]
  • 定軍山の戦いでは、陽平関を失った曹操軍の加勢に来た曹彰孟達軍と共に挟み撃ちにし、曹操をして「鶏肋」と言わしめる状況へと追い込んでいる。そして劉備が漢中王となるに従い、五虎大将軍に任じられる[注釈 88]。関羽は黄忠と同格に扱われたことに怒るが、馬超については「代々続く名家だから」という理由で認可する。
  • 関羽が龐徳に降伏を迫る際、漢中在住の従兄である龐柔の名を出すが、作中ではさらに馬超にも言及している。関羽の敗死後、逮捕の情報を孟達に知らせるべく彭羕が遣わした使者を、馬超の巡視隊が捕える。事情を知った馬超は彭羕に鎌をかけ、反乱の意思を聞き届けた後にそれを告発している。
  • 劉禅の即位に応じて、曹丕が司馬懿の進言で5方面から蜀を攻めようとした時、諸葛亮はその対策の一つとして、羌族からの人望が厚く「神威天将軍」[630][注釈 89]と称される馬超を西平関(架空の関)の守護に当たらせ、脅威を未然に防ぐ[注釈 90]。馬超は南征には従軍せず、陽平関の守備を務めるが、南蛮平定後に死亡したことが語られる[注釈 91]。諸葛亮は腕を折られたような思いでその死を惜しみ、北伐の際には馬超の墓を訪れている。

『後漢演義』

編集

『後漢演義』は、清代から中華民国時代にかけての小説家および歴史学者である蔡東藩中国語版により著された、11部からなる『歴朝通俗演義中国語版』のうちの一つである。王莽による簒奪から始まり、禅譲を受けた司馬炎による西晋の建国で終わる構成になっている。蔡東藩の小説は史実に忠実であり[634]、史書を読んでいない読者の思い違いを防ぐために、作中には史実への言及に留まらず、『演義』の誤謬および創作部分の指摘や、同書の作者とされる羅貫中への批判が随所に差し挟まれている[635][636]。しかし、稗史の記述を元にしたという主張のもと、貂蝉が実在の人物として登場するように[637]、創作面が完全に排除されているわけではない[638]。これは『後漢演義』が、あくまで史書の記述を正としつつも、芸術性が史実の合理性と付合する場合には、前者の要素を取り入れることを厭わないためである[639]

『後漢演義』の各回の末尾に載せられる人物評には、人物の行動に対する是非や歴史から得べき教訓などが含まれている[638]。『三国志』や『演義』のように特定の陣営をとりわけて称える(あるいは貶める)ことはないが、封建思想の影響から、歴史上の人物や事件に対する評価には理想主義的な歴史観が見出される[638]

馬超は作中において「馬超は猛将、韓遂は愚物であり、両者とも曹操の敵ではない。〔中略〕馬超は剛情で韓遂は愚昧だったため、まんまと曹操の計略に掛かった。これぞ用兵が謀略を重んずる所以である」と評されている[640]。また語り手は「馬超は勇烈ではあれど知謀に欠ける」とも評し、その欠陥ゆえ親から果ては妻子に至るまで破滅させたことを咎め、「劉備に投降せねば己の身すら保てずにいたのに[注釈 92]、どうして曹操の敵たり得ようか」と述べている[642][注釈 93]。とはいえ、馬超の武勇を実感したがために曹操は賈詡の策を用いるに至ったとし、また曹操の渡河作戦に対する馬超の案を「申し分ない」と形容しているように、馬超の軍事力に対する評価は一貫して高い[645]。『後漢演義』においては、馬超の勇略に馬岱のそれが及ばなかったために、馬岱は北伐に従軍するも大役を任されず、諸葛亮にも重用されていなかった[646]。語り手はさらに、馬超の反乱以後に行われた族滅についても、馬超が私憤により親を顧みなかったのが起因だと認めた上で、馬騰らを誅殺した曹操の手口は悪辣だと断じている[647][注釈 94]

京劇

編集
 
京劇『両将軍』の馬超(中国WIPO協力50周年記念イベントで披露されたもの)

京劇において、馬超を主役とする演目は数多く存在する。演目の内容は『演義』を題材としており、『反西涼』『戦潼関』(潼関の戦い)、『戦冀州』『賺歴城』(冀城放逐および歴城襲撃)、『戦馬超』『両将軍』(張飛との一騎討ちおよび夜戦)などがある。京劇には身分や性格、年齢などにより区別される様々な役柄が存在するが、将軍である馬超は「武生」、具体的には「長靠武生」に割り当てられている[652][注釈 95]。衣装には黒い紋様があしらわれた重孝(喪服)を用いるが[655][656]、張飛との戦いにおいては青を基調とした衣装を纏い[654]、夜戦時には盔頭(かぶりもの)をつけず、白い箭衣を着た「短打武生」となる[654][657][658]。端麗な若者として登場するため[378]、隈取りはせず、ひげもつけない[659][注釈 78]

『耳談』

編集

万暦年間に刊行された筆記小説集である王同軌中国語版『耳談』[注釈 96]およびその増補版『耳談類増』には、「漢左将軍馬超墓」という話が載せられている。あらすじとしては、新都の参議である楊廷儀中国語版[注釈 97]が、父親の埋葬地にふさわしい場所を探していると[注釈 98]、ある土地から「漢左将軍馬超之墓」と彫られた石碑を発掘する。楊廷儀は吉兆の験ありと見なして、その地を選ぶと、錦袍をまとい玉帯を締めた馬超が夢に出て、墓を荒らさないよう注意する。楊廷儀が意に介さないでいると、今度は武装した馬超が夢に現れ、楊廷儀の両目を射潰す。盲目になった楊廷儀はそれでも諦めず、とうとう怒った馬超が「お前に禍いをもたらしてくれよう!」と宣告する。後日、楊家の使用人たちが横領と殺人を犯し、彼らは凌遅刑に処される。楊廷儀はそれに連座して棄市[注釈 99]となってしまう、という話である[671]

王同軌はこの話を、劉采中国語版の縁戚であり、王同軌自身の姻族でもある保昌県令の劉子敦から取材している[672][673]。物語の後に添えられた見解には「土地は馬超ゆえに尊ばれるのであって、土地ゆえに馬超が尊ばれるのではない」とある。次いで馬超の一族子弟が曹操や張魯に殺されたことに言い及び、『三国志』が馬超の後裔について詳述していないことを理由に、馬超の家系は断絶したという推察が加えられる。そして、楊廷儀が禍いに甘んじて身を滅ぼし、子孫のためにありもしないことを画策したのは度が過ぎていると評される[674]

また『耳談類増』所載の「漢将軍墓」という話では、酒盛りをしていた蜀の人々が、無名の将軍の墓があった場所をそうとは知らずに荒らしてしまい、ポルターガイストに遭遇する。ここでも「〔某将軍の墓は〕耕作者によりだんだんと開拓され、すでになくなっている。しかし城郭の中では、依然として霊異がこのように現れるのだから、馬孟起が人を射て盲目にするのに、なんの不思議があろうか」と、「漢左将軍馬超墓」に登場した馬超への言及がある[675]

家族

編集
 
 
 
 
 
羌女
 
馬平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⚫︎
 
馬騰
 
⚫︎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⚫︎
 
 
 
 
馬岱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
楊氏
 
馬超
 
董氏
 
馬休
 
馬鉄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⚫︎
 
 
馬秋
 
 
 
劉備
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馬承
 
 
劉理
 
 
  • 祖父は馬平[676][注釈 100]。父は馬騰[30]。弟は馬休[677]・馬鉄[30]。従弟は馬岱[678]。妻は楊氏[215][679]・董氏(妾)[680]。子は馬秋[681]・馬承[682]のほか、冀城で殺害された子が少なくとも1人存在する。娘は劉理の妻[13]
  • 家系図は『三国志』巻25楊阜伝・楊阜伝注引皇甫謐『列女伝』・巻34劉理伝・巻36馬超伝・馬超伝注引『典略』より作成。

関連作品

編集

馬超が主要人物となる作品

編集
小説
  • 周大荒反三国志演義』(河北人民出版社、1987年。ISBN 7202000024;渡辺精一訳、講談社、1991年。ISBN 9784062053020
    - 活躍の場を与えられた馬超が主だって大勲を立てる[683][684]。また馬雲騄という馬超の架空の妹が登場する。
  • 北方謙三三国志』(角川春樹事務所、1996年 - 1998年)
    - 馬超は時代を傍観する「個」として、作者により特殊な立場に置かれている[685]
  • 渓由葵夫『馬超風雲録』(小学館スーパークエスト文庫〉、1997年 - 1998年) - 歴史ファンタジー。
  • 風野真知雄『馬超 曹操を二度追い詰めた豪将』(PHP研究所PHP文庫〉、2005年。ISBN 9784569663340
ゲーム

馬超が登場する主な大衆文化作品

編集
漫画
ゲーム
テレビドラマ

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 隴山以西の地域[2]。金城・隴西・漢陽などの郡が置かれた涼州東部も含め[3]、漢代においては実質的に涼州に対する呼称となっている[2]。隴西とも称される[4]。関中・隴右一帯の略称を関隴という[5]
  2. ^ ド・クレスピニーは馬超の子および弟の本貫を全て隴西に置き[28]、また妻たちの本貫も隴西と想定している[29]
  3. ^ 『三国志』馬超伝の注に引く『典略』によれば、隴県と汧県の間に常に駐屯したという[34]。その領域について、森本は隴右と郿県から約70km西にある汧水の間[35]、飯田は涼州と司隸の境界地点とする[36]
  4. ^ 太平御覧』に引く傅玄『乗輿馬賦』によれば、馬超は蘇氏の塢(城堡)を破ったという[43]。なお興平年間には、三輔の混乱を受けて蘇則が離郷している[44][45]
  5. ^ 両者の具体的な紛争時期は明らかでないが、白亮は、李傕と不仲になった馬騰に韓遂が味方した興平元年(194年)から鍾繇が司隸校尉に任じられた年までの間とする[47]。後者の年代は建安2年(197年)頃と見られる[48]
  6. ^ 韋端もまた説得を受けて曹操側に加担することを決めた人物である[52][53]。韋端が太僕となると子の韋康が後を継いだが、州牧から刺史に格下げとなり、軍権を奪われる形で、曹操陣営内に組み込まれている[54]。また、韋端は出仕することで実質的な人質となった[55]。なお、世襲的な就任は涼州において顕著で、威望のある人物の子を後任とすることにより、現地の豪族を抑制する目的があった[56]
  7. ^ ド・クレスピニーによれば、本拠地はあくまで漢陽地区だった[62]
  8. ^ この怪我の逸話は、清代に編纂された『日下旧聞考中国語版』において、銚期と共に強勇の例として引かれている[70]。銚期が戦闘時に傷を頭巾で覆い、ついに敵軍を大破したことは『後漢書』および『東観漢記』に見える[71]
  9. ^ a b 陳亮は、曹操が馬超を召しおおせなかったことを難じ、以下のように主張する。「馬超が応じなかったのは、父子ともに関西におり、単身で赴くのを厭うたから、そして与えられた官職のあまりの低さに、任官を潔しとしなかったからである。馬騰を召した後、馬超を前将軍に任じて手厚く迎え、精兵を統べさせてやり、それから弟たちに馬騰の部曲を領らしめるならば、馬超の果敢さもあって、喜び勇んで功名を立てようから、どうして応じないことがあろうか」[75]
  10. ^ 己の宗族や子弟を人質として鄴に遣ることで服属を示す例は、李典臧覇にも見られる[88][89]
  11. ^ 資治通鑑』の注釈者である胡三省曰く、「曹操が関西を捨てて張魯を遠征するというのは、伐虢取虞(=仮道伐虢)の計だ。思うに、馬超・韓遂を討つ名分がないから、まず張魯を攻めるふりをして背くよう促し、それから侵攻しただけのことである」[101][102]
  12. ^ かんせい。函谷関または潼関以西の地域を指す。関右ともいう[104]
  13. ^ しかし『魏略』によれば、馬超の反乱に与した程銀・侯選・李堪は河東人である[113][114]
  14. ^ 一族に楊姓を冠する者がいるため、千万は「楊千万」とも称される[117][118]
  15. ^ 『太平御覧』に引く『江表伝』によると、馬超は6斛(斛は体積の単位。1斛=10斗[155])の米袋を馬にぶら下げて駆け、米袋の重さで曹操の体重を測っていた(曹操を捕える練習をしていた)。それを知った曹操は長いこと嘆息して、「狡猾な賊に騙されるところだった」と語ったという[156]
  16. ^ 馬超は安定に至ったという[15]。同じく楊秋も安定に逃れたが[158]、10月にはその地で包囲され、曹操に降伏した[160]。その後復位し、現地住民の慰撫を任された[67][145]
  17. ^ 隴西・南安・漢陽・永陽中国語版[163][164]
  18. ^ 竇武の孫である竇輔はこの戦いに従軍し、飛んできた矢に当たって戦死している[167][168]
  19. ^ この時期を建安18年(213年)とする研究もある[170]。これは史書の記述に混乱があるためである。『三国志』楊阜伝をもとにすれば、再起の年月は建安17年(212年)1月である。同書董卓伝にも「馬超が漢陽に拠有し、馬騰は連座して三族皆殺しとなった」とあり、族滅以前に再起している。また『後漢書』献帝紀によれば、建安17年5月の族滅の後、同年8月に韋康が殺害されたため、建安17年に再起したことになる[171]。一方、『三国志』武帝紀の記述に従えば、馬超が再起したのは建安18年である。『資治通鑑』は建安18年とする。
  20. ^ 天水(漢陽)では姜・閻・任・趙の四姓が有力だった[124][176]。天水の豪族の意向は統一されておらず、親曹操(韋康)派・反曹操派とで分裂していた[177]
  21. ^ 飯田は、入朝した閻行の父が潼関の戦い以後も殺されずにいたことを根拠に、馬超が帰順する可能性を踏まえて人質の処刑が留保されていたのではないかと推測する[185]。また『後漢書』および『資治通鑑』では、馬騰らが誅殺されたのは建安17年(212年)5月癸未と記されているが、当月の朔日は癸未ではなく壬辰のはずである[186][187]
  22. ^ そくか。官吏に対して用いる尊称[191]。もともと帝王の呼称として用いられたのが、時代を経るにつれて世俗化し、秦漢時代には社会の中下層において尊敬を示す二人称へと変化した[192]。敬称でありながら、ある種不敬な呼称として使われることもあった[193]。前漢末期・後漢末期のように戦乱が続いた時期では、軍事集団の主導者に対して部下が使用した例もある[194]
  23. ^ 『三国志』の撰者である陳寿は、閻温を春秋時代の人物である解揚に準えた。を攻めた際、は宋を降伏させないために楚を欺くことを画策し、解揚がその君命を帯びたが、その道中で捕捉された。楚王は、宋に対し降伏勧告をするよう解揚に強いた。解揚はその要求に応じたが、車に乗せられて城下に着くや「晋の援軍が来る」と呼ばわった。約束に背き信義を損なったことを咎める楚王に、解揚は忠義を持ち出して答えた。そして死刑に臨むにあたり、忠義を死守せんとする己の意気を訴えた。楚王は、臣下たちの反対を押し切って解揚を許した[195]
  24. ^ a b 『三国志』楊阜伝によれば、楊昂に韋康と太守を殺させたという[197]。皇甫謐『列女伝』趙昂妻異伝には「馬超が約束に背き韋康を殺害した」とある。
  25. ^ a b 『三国志』が著された魏晋時代の1里の長さ(約435m)を基準とした場合[199]。後漢時代の1里の長さの平均値は431m、また陳夢家による当時の1里の長さは433.56m[200]
  26. ^ 曹操が鄴に帰還した後、長安に駐屯していた[201][202]。梁興ら残党は関中諸県で略奪を働いていたが、鄭渾による治安強化により勢力を弱め、(左馮翊)で夏侯淵に斬られた[203]。夏侯淵伝では、梁興が斬られた場所は(右扶風)となっている。また武帝紀によると、馬超の残党である梁興らは藍田に駐屯し、夏侯淵に平定されたとあるが、『資治通鑑』は、藍田に駐屯したのは梁興ではなく馬超とする[204]。ド・クレスピニーは、梁興は藍田におらず、鄜で死亡したとしている[205]。また馬超は涼州にいるため、おそらく藍田にいた勢力が馬超に与していたのであり、夏侯淵による攻撃時には馬超本人は不在だったと推測している[205]
  27. ^ 潼関の戦いの際、夏侯淵が朱霊に平定させていた[206]
  28. ^ 夏侯淵が興国を包囲した際、阿貴は死亡したが、千万は馬超の下へ逃げた[201][209]
  29. ^ 林恵一によれば、「列女伝」と呼ばれる作品は説話を出自に持つ「列女説話」の集成であり、客観的・批評的観点から発生したのではなく、願望・期待をもとにした民間伝承的な成立過程を持つという[217]。兪樟華・婁欣星によれば、古代の雑伝に載せられた女性列伝には共通点がある。国家や夫への貢献、貞節の固守などのような、男性中心社会に寄与する婦徳や才覚を発揮した女性が特筆される。また、当時の社会情勢や女性の生活状況を示すと同時に、作者の願望や理想が投影される。さらに、典拠は主に文芸作品や野史、世間の噂などであるため、士庶階級に属する女性の列伝は、官吏のものと比べて信憑性が低い[218]。また熊明によれば、皇甫謐の筆致は、真実性や信憑性には頓着せず、人物の性格を強調する情報や、それに都合の良い資料を恣意的に選び、さらに創作も交えている。史書らしからぬ叙述方式や情緒的描写から見て、『列女伝』をはじめとする皇甫謐の雑伝作品は、小説的要素が強いという[219]
  30. ^ この反乱の時期について、司馬光は楊阜伝の記述(建安17年9月)を誤りとし、また武帝紀の記述(建安19年1月)も退けているため、『資治通鑑』では建安18年の出来事となっている[220]。盧弼は司馬光の解釈に則り、楊阜らが兵を起こしたのは建安18年9月だとしている[221]
  31. ^ 顧祖禹読史方輿紀要中国語版』によれば、冀県と西県の間にある[222]。現礼県塩官鎮中国語版[202]
  32. ^ 『三国志』夏侯淵伝には、趙衢らが馬超を騙して出撃させたとある[223]
  33. ^ 後日、姜叙の母のことを聞いた曹操は、彼女を楊敞の妻に比して称賛したという[53][225]。『三国志』楊阜伝において、馬超が殺害したと書かれるのは姜叙の母のみだが、『列女伝』姜叙母伝は、馬超は姜叙の母だけでなく彼女の子も殺害し、さらに城へ放火したとする。
  34. ^ 師君(張魯)に次ぐ位[232][233]
  35. ^ 山上に城塞がある[237][238]。現礼県祁山鎮[237]
  36. ^ この箇所に該当する原文は「又魯將楊白等欲害其能」だが、『資治通鑑』は「楊白」を「楊昂」に、また「欲」を「数」に作る[244]。また『続後漢書』も同様に「楊昂」に作るが、さらに注釈に「〔『三国志』〕霍峻伝では「楊帛」に作る」とある[245]。現代でも楊白・楊昂・楊帛を同一人物とする見解が存在する[246]。『康熙字典』の「害」の項目には「害猶言患之也。又《屈原列傳》上官大夫與之同列爭寵,而心害其能」とある[247]。例文として引かれた箇所に該当する和訳は、「上官大夫〔中略〕は屈原と地位をひとしくし、君寵を争うて、心ひそかにその才能を憎んだ」[248]。張寅瀟は、原文の「欲害其能」は意味が通じず、かといって『資治通鑑』の改案「数害其能」もまた不自然であるため、「心害其能」として解すべきだとする[249]。ド・クレスピニーは『資治通鑑』の英訳において、「害其能」を「馬超に嫉妬した」と訳している[250]
  37. ^ 県名の由来である沮水は、沮県から陳倉までを結ぶ軍事的に重要な水路だった[264]。この「臨沮」を荊州の臨沮と見なす研究もある[265]
  38. ^ 関羽は鬚髯(あごひげとほおひげ)が立派だったため、諸葛亮はこう呼んだ[271]
  39. ^ 涼州統治に携わった韋端・韋康父子は宋建政権を黙認していたと見られる[276]
  40. ^ 馬超の入蜀時、妾の董氏と子の馬秋は漢中に留まり、張魯を頼っていた。曹操は、董氏を張魯の功曹である閻圃に下げ渡し、馬秋を張魯に引き渡した。張魯はそれを自らの手で殺した[15][294]
  41. ^ 宋傑は任乃強の説を踏まえ、沮道経由・陰平経由の2方向からの進軍行路を提示している[263]
  42. ^ 武都には羌族・氐族が多く住み、下弁はその郡治である[297]。沮道は下弁と沮県を結ぶ幹線であり[298]、下弁から東南に伸びる[299]。県内でも異民族の居住する場所は「道」と呼ばれる[300][301]
  43. ^ 曹休・曹真は精鋭部隊の虎豹騎を率いている[263]。宋傑はこの派兵を、下弁周辺の動向を曹操が重くみた結果だとする[305]
  44. ^ 固山の位置については、下弁の北部(甘粛省成県北部)[306]あるいは東南部(成県東南部)[307]の2説がある。宋傑は前者をとる[263]
  45. ^ 宋傑は、李承畴・孫啓祥の考察に従って、馬超らは曹洪軍の東進を引き続き妨害したとしており[310]、また曹洪らの援軍が夏侯淵のいる前線に到達するのを防ぎ、劉備ら主力軍の漢中進出を援護したという点において、張飛・馬超の作戦目的は達成されたと見なしている[311][312]
  46. ^ 『華陽国志』には「關羽為前將軍,張飛為右將軍,馬超為左將軍,皆假節鉞」とあり、関羽だけでなく張飛・馬超にも節鉞が仮されている[271][316]。いずれにせよ、馬超は関羽・張飛と同列に扱われた[262]
  47. ^ 斄県は右扶風に属し、後に武功県に改称[326][327]。『説文解字』、『後漢書』李賢注、『通典』、『集韻』、『康熙字典』によれば、「斄」は「邰」と同字で、音は「台(たい)」である[328][329][330]。日本では「たい」[331][332]と「り」[333][334]の2種類の読みが見られる。
  48. ^ 「虓虎」の出典は『詩経』大雅「常武」[338][340]。「虓虎」が例えるものについては、「馬超の武勇」とする解釈と[339][341]、「勇猛な兵」とする解釈がある[338]。なお「虓虎」は呂布の武勇を称える際にも用いられている[341][342]
  49. ^ 原文は「兼董萬里,求民之瘼」。『詩経』大雅「皇矣」には「監觀四方,求民之莫」とある[343]。馬超伝のほか、『漢書』、王符『潜夫論』、『文選李善注が「莫(定まる)」を「瘼(病む)」に作る[344][345][346][347]
  50. ^ 他に涼州刺史を務めた蜀漢の人物として、魏延と姜維がいる。三者とも優秀な将であり、特に馬超と姜維は涼州に通じていることから[356]、雍涼獲得および中原進出という北伐の目標に照らせば適任だという[357]
  51. ^ これは数え年で計算した年齢であるため、満年齢で計算した場合、誕生日を迎えていれば46歳。
  52. ^ 劉理が安平王となったのは建興8年(230年[362]
  53. ^ 諡における「威」は「勇猛で剛強、強烈である。剛毅で信ずるにふさわしい」ことを意味する[365]
  54. ^ 策命と同様、彭羕の発言には涼州における馬超の働きを見込む向きがある[374]
  55. ^ かつて中国では、相手を呼ぶときは名()ではなく字を用いたが、相手が仕官している場合は官職や封号で呼ぶのが礼儀だった。また相手が自分より高位にあるとき、親戚や親しい間柄でもなければ、字で呼ぶのは無礼だった[376]
  56. ^ 武帝以降、匈奴の衰退に伴い羌族は発展を遂げ、羌族の通婚慣習も相まって、人口増加へと繋がった[402]。人口圧力は往々にして外部への拡張を促す原動力となった[402]
  57. ^ もとよりこれらの地域は、周辺諸民族に対する国境防衛を目的とした辺郡であり、内地とは区別して考えられるべき地である[411]
  58. ^ 馬援が羌族を三輔に移動させたのを皮切りに、羌族は居住地から切り離されては三輔などの中国内地に徙民され、当地での使役を経て不満を募らせていった[414]。また羌族および他の非漢族の関中への大規模な徙民は、民族間の文化融合には益したとも言えるが、さらに多くの漢族の士人を遠ざけることにも繋がった[415]
  59. ^ 天水人だが名門出身でない薛夏中国語版を、豪族たち(天水四姓)が結束して排除したように、社会的地位の変動は、涼州の豪族にとって本来好ましくなかった現象と見られる[432]。特に涼州においては、異民族と結びつき軍事力を得ることで、その人物の社会的地位が急激に変動し得た[433]
  60. ^ 実情として、涼州の問題に対する朝廷の不十分な対応を受け、現地の人々は軍事力を自発的に増強するうちに、皇帝の権威に対する尊重や支持を次第に失っていった[435]
  61. ^ 「秦胡」の定義について、少なくとも非漢族との関連については研究者の間でも見解の一致を見せているが、具体的に何を指すのかは様々に意見が分かれている[438][439][440]
  62. ^ 前漢の賈誼は『治安策』において、当時の風俗の乱れに秦の遺風を見出しているが、それによれば人々は尊卑長幼の序列を遵守せず、その甚だしきに至っては父兄を殺したという[447][448]
  63. ^ 永初元年(107年)および5年(111年)には、 涼州および上郡の住民が関中に移され、永建4年(129年)に戻されたが、この移民集団を構成したのは文化的素養の低い者たちだった[468]。ここでいう文化とは主に学術文化を指す[469]
  64. ^ 羌族は多数の小規模集団に分裂しては相互に対立する一方、共通する敵が存在する時には敵対関係を解消して連合する性質があった[478]。漢はこの性質を利用し、分離策を行っていた[479]
  65. ^ 『資治通鑑』は「馬超」を「馬騰」に作る[491][492]
  66. ^ ド・クレスピニーによれば、楊阜の言う「主君」は曹操を指す[500]
  67. ^ 劉邦について、曹植は「その名声は徳行にそぐわず、行動も純粋な道義と合致しない」と述べ、「太公(劉邦の父)を顧みないのは孝の道に悖るものだ」と批判している[516]。朱子彦によると、劉邦の不孝な振る舞いは秦漢時代には特に非難されておらず、曹植が見せたような蔑視は、儒教理念に染まった後漢時代における代表的な反応であるという。父親を顧みないという点において、馬超は劉邦と同類である[517]
  68. ^ 趙奢は扶風馬氏の祖といわれる。伯益はそのさらなる祖とされる[520][521][522]
  69. ^ 直前の文で、父の鄭芝龍が降伏した対象である清に抵抗し続ける鄭成功について、徐鼒は伍子胥田横を引き合いに出し、みな国士の風であると褒めている[539]。また趙苞・劉邦の事例は、『太平御覧』では「戦不顧親」の項目にまとめられている[540]
  70. ^ この「柏」は常緑針葉樹で、落葉広葉樹のカシワとは異なり、ヒノキサワラコノテガシワなどを指す。中国ではマツと並べられることが多い[555]。不滅を象徴し、墓の付近に植えられた[556]。『白虎通義』によれば、天子に松、諸侯に柏をあてがうのが理想とされていたが[557]、漢代以降にはそういった区分はなくなり、一般市民も含め、松柏を合わせて墓に植える風習ができた[558]
  71. ^ 雲南省阿迷県の人。『清史稿』に伝がある[560]光緒31年(1905年)、清朝皇族のとある親王の婿である駐蔵辦事大臣中国語版鳳全中国語版が、巴塘ラマにより殺害されるという巴塘事変中国語版が起きると、錫良趙爾豊と共に反乱を鎮圧した[561]
  72. ^ 原文は「建安五年」。
  73. ^ 民間伝承では、張魯の娘は張琪瑛という名であり、馬超に情を寄せたものの、共にいることは叶わなかった。曹宇に嫁いですぐに死去し、漢水付近にある灌子山(または観子山)に葬られたが、晴れた日には、そこから馬超墓を望むことができるのだという[573]
  74. ^ 原文は「面如活蟹,目若朗星」[584]。「面如活蟹」は色に関する表現であり、『封神演義』の登場人物である魔礼青および太鸞にも用いられている。
  75. ^ 元・明代の当時に語られた馬超の物語は、彼の得物を長槍とするもの以外に、飛撾(縄の両端に鉤爪がついた飛び道具)を使うものが流布していたと考えられる[586]。孫勇進は、馬超が弓術に長けるという設定が『演義』に見られないのは、黄忠を弓の名手とするために設定の重複を避けるべく削除されたのではないかと推測している[587]
  76. ^ 原文は「面如冠玉,眼若流星,虎體猿臂,彪腹狼腰」。「猿臂」は長い腕で弓の扱いに長けることを示し、「虎體」と「彪腹狼腰」はすなわち「腰細膀寬」、細腰で体格が良いことを表す[589]
  77. ^ 原文は「獅盔獸帶,銀甲白袍」。初期の版本には、兜の意匠に関する描写はない[592]。また獅子頭の兜は、明の宮廷演劇でも用いられていた[593]。日本の漫画・ゲームにおける特徴的な兜の造形は、後期の『演義』版本の記述をもとに連環画で描かれた兜の意匠を経て成立したと考えられる[594]
  78. ^ a b 呂布・馬超・周瑜の三者は、京劇などの芝居の世界においても二枚目の役柄である[601]
  79. ^ 毛宗崗は馬超について、大将の才を持つ他の4人と比較すれば、仁智に欠ける戦将に留まるとしており、五虎将の中では評価が最も低い[605][606]
  80. ^ 目上や年長者を尊ぶ中国の伝統に基づき、大衆理念においては「父が英雄ならば息子もまた好漢たるべし」という理屈が生じるが、ここではその順番を入れ替えたものが適用されている[614]
  81. ^ 『演義』には様々な版がある。李卓吾本では、馬騰は一族と共に曹操の下に移り、後に暗殺計画を企てたかどで処刑・族滅される[617]。毛綸・毛宗崗父子により編纂された毛宗崗本(現在広く普及する版)では、一族への言及はない。
  82. ^ 『演義』では、馬超・韓遂以外の8軍閥は韓遂の配下となっている。
  83. ^ 『平話』にも存在するこの追走劇は雑劇から継承されてきたものと見られるが、雑劇では馬超が降伏した後の逸話となっている[618]。また『演義』では、馬超の武勇は曹操から呂布に匹敵するものとして評価され、楊阜からも韓信・黥布ではなく呂布に準えられている。
  84. ^ 李卓吾本では、楊阜や姜叙の母が馬超のことを「叛君無父之徒」や「背父叛君,無義之賊」、「背父無君,逆天之賊」と罵る[619][620]。『演義』の馬超は不孝(「背父」)とは呼べないが、李卓吾本は史実を無批判に取り入れたために矛盾が生じている[621]。毛宗崗本は矛盾のある記述を削除することで修正し、擁護を完全なものにしている[622]
  85. ^ 馬超がこの時に限り用いる銅錘は、祖先の馬援が飛撾を得意としたという民間伝承およびそれを踏襲した雑劇が由来と見られる[623]。雑劇や『演義』の一部の版本では馬超が「銅撾」を使う描写があるが、毛宗崗本で使用されるのは「銅錘」である[624]。また豫劇の演目『対金抓(収馬岱)』には、馬騰の遺品として雌雄一対の金抓が馬超と馬岱それぞれに受け継がれるという筋がある[625]
  86. ^ 井玉貴によれば、歴史上の劉備は、劉璋を降伏させるべく馬超の威力を活用し、さらには兵を補充してそれを強めた。しかし『演義』では仁君としての劉備像を守る目的で、劉備による増兵は描写されなかった[626]
  87. ^ 毛宗崗の解釈では、関羽の真の意図は腕比べにはなく、益州諸将の中に己を凌駕する者はいないだろうという馬超の驕りを挫くことにあるのだという[627]。また諸葛亮の賞賛を見て「孔明は私の心を理解している」と言ったのは、褒められて喜んだわけではないという[628]。このような解釈には関羽崇拝のきらいがある[605]
  88. ^ 五虎将の序列について、『平話』や『演義』の多くの版本が『三国志』における立伝順(関張馬黄趙)に従う中、毛宗崗本のみが趙雲を3番手に引き上げ、相対的に馬超を降格しているが、上野隆三によれば、これは『演義』で大幅に書き足された趙雲の活躍が馬超・黄忠を上回っており、毛宗崗がそれを反映させたことによる[629]
  89. ^ 漢籍全文資料庫(版本:羅漢中撰、毛宗崗批評、饒彬校注『三国演義』三民書局〈中国古典名著〉、1989年)では「神威大将軍」。井波律子は『演義』翻訳のテキストに人民文学出版社の1957年1月刊行のものを用いており[631]、該当箇所の訳は「神威天将軍」である[632]
  90. ^ ここにおいての馬超は、諸葛亮の遠謀深慮を描写するための駒である[378]
  91. ^ 『演義』において、馬岱は南征以降、馬超のような役割を果たす後継者として設定される[633]
  92. ^ 『後漢演義』では、楊伯(楊白)などが馬超に危害を加えようとしている[641]
  93. ^ 作中では楊阜が「馬超の驍勇なること、呂布と遜色ない」と述べる[643]。語り手は呂布について、武勇は曹操と敵対するに足ると評する一方でその智謀のなさを指摘しており、曹操にも「無謀な匹夫」と言われる[644]
  94. ^ 『後漢演義』の語り手は曹操に対する忠義を評価せず、楊阜の進言について「曹操を国家とするとは、完全に騙されている」と記す[648]。また姜敘の母や王異を女丈夫とする一方、各々に対し「残念ながら理を見るに明らかでない」、「君父の誰たるかを到底理解していない」、さらには「表向きでは忠義を勧めているが、実際のところは一を知って二を知らないのであって、やはり婦女子の見解に過ぎず、取るに足りない」と酷評している[649]。このような姿勢は、毛宗崗も同様である[650][651]
  95. ^ 厚底の靴を履き、戦場に立つ武将の場合は靠(鎧)を身につけ、長槍や大刀といった長柄武器を持つ[653]。背部の4本の靠旗は部隊を率いていることを示し、臨戦態勢であることを表現する[654]
  96. ^ 四庫全書総目提要』の解題によると、「この書〔『耳談』〕は異聞を取り集めており、洪邁夷堅志』の流れを汲んでいる。毎話ごとに語り手を明らかにすることで、信用できる証としているのは、蘇鶚中国語版『杜陽雑編』の例を用いたものだ」[660][661]。収録内容は多岐に渡るが、単なる逸聞集に留まらず、官僚の腐敗など当時の社会情勢に対する批判も含まれている[662][663]。後発の小説に与えた影響は大きく、三言二拍や『聊斎志異』などにおいて、『耳談』を基に書かれたとわかる逸話が散見される[664]
  97. ^ 楊廷和の弟。朝廷で専横を極めた宦官劉瑾との交流や、兄を誹謗したという風評により悪名を得た[665]。また兄の政敵である王瓊中国語版との関係を理由に、実家からも汚点とされ、記録がほとんど残されなかった[666]
  98. ^ 風水では、父方の祖先を風水的に良い土地に葬れば、その子孫全体に幸福がもたらされるとされた。科挙制の導入によって世襲が成立し得ず、社会的地位を維持するのがより困難な時代にある中で、将来的な氏族繁栄を保証すべく、知識階級の人々が陰宅(風水における墓地の呼称)のための土地選びに労力を費やすという事態が、代ですでに生じていた[667][668]。明清時代は風水が隆盛を極めた時期であり、風水に関する訴訟や揉め事は枚挙にいとまがなかった[669]
  99. ^ 公開処刑の後、死体を市中に晒すこと[670]
  100. ^ 『演義』では「馬粛」。

出典

編集
  1. ^ a b 方 2000, p. 249; 李 2022, p. 28; 劉 2015, p. 119; 王 1991, p. 71; 朱・呂 2007, p. 108.
  2. ^ a b 于 2017, p. 133.
  3. ^ 飯田 2022, p. 92.
  4. ^ 関尾 2023, p. 158.
  5. ^ 並木 2016, p. 56.
  6. ^ a b de Crespigny 2010, p. 295.
  7. ^ a b c d e de Crespigny 2007, p. 639.
  8. ^ 司 2024, p. 14.
  9. ^ 宋 2017, p. 16; de Crespigny 2010, p. 305; Haloun 1949, p. 127.
  10. ^ de Crespigny 2007, p. 649.
  11. ^ a b 飯田 2022, p. 113; 楊 2000, p. 108; de Crespigny 2010, p. 305.
  12. ^ a b 古 2019, pp. 59–61; 王 2000, p. 19; 張 2014, pp. 113, 120; 朱 2015, pp. 48–50; 朱・呂 2007, pp. 108–110, 116.
  13. ^ a b de Crespigny 2007, p. 638.
  14. ^ 林 2020, p. 147; 楊 2000, p. 107; 王 1991, p. 75; 張 2014, p. 112.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『三国志』巻36馬超伝注引『典略』
  16. ^ 鶴間 1978, pp. 12–13.
  17. ^ 渡邉・仙石 2019, p. 261.
  18. ^ 鶴間 1978, p. 35; 劉 2015, p. 119.
  19. ^    (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝注引『典略』, ウィキソースより閲覧。 
  20. ^ 飯田 2022, p. 105; 王 2007, p. 9; 朱 2015, p. 48; de Crespigny 2007, pp. 647, 650.
  21. ^    (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝注引『献帝伝』, ウィキソースより閲覧, "[]騰父平,扶風人。為天水蘭干尉,失官,遂留隴西,與羌雜居。家貧無妻,遂取羌女,生騰。" 
  22. ^ 飯田 2022, pp. 105–106.
  23. ^ 飯田 2022, p. 92; 森本 2012a, pp. 153–154; 馬 2022, pp. 154–157.
  24. ^    (中国語) 『後漢書』巻8霊帝紀, ウィキソースより閲覧, "湟中義從胡北宮伯玉與先零羌叛,以金城人邊章、韓遂爲軍帥,攻殺護羌校尉伶徵、金城太守陳懿。" 
  25. ^ 森本 2012a, pp. 158–159, 170; 劉 2015, p. 116; 馬 2022, p. 159; 王 1991, p. 71.
  26. ^    (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[中平]三年春,遣使者持節就長安拜張溫為太尉。三公在外,始之於溫。其冬,徵溫還京師,韓遂乃殺邊章及伯玉、文侯,擁兵十餘萬,進圍隴西。太守李相如反,與遂連和,共殺涼州刺史耿鄙。而鄙司馬扶風馬騰,亦擁兵反叛,又漢陽王國,自號「合眾將軍」,皆與韓遂合。共推王國為主,悉令領其眾,寇掠三輔。" 
  27. ^ 張楠「東漢末年的宗室刺史、州牧」『唐都学刊』第6期、2020年、5–11、p. 7。
  28. ^ de Crespigny 2007, pp. 640, 648, 650, 654.
  29. ^ de Crespigny 2007, pp. 147–148, 943.
  30. ^ a b c de Crespigny 2007, p. 650.
  31. ^ 飯田 2022, p. 97; 森本 2012a, p. 161.
  32. ^ 飯田 2022, p. 97; 白 2013, p. 161; 馬 2022, p. 160; de Crespigny 2007, p. 650.
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『三国志』巻36馬超伝
  34. ^ 飯田 2022, p. 106; 森本 2012a, p. 161.
  35. ^ 森本 2012a, p. 172.
  36. ^ 飯田 2022, p. 106.
  37. ^ 森本 2012a, p. 161.
  38. ^ 森本 2012a, pp. 161–162.
  39. ^ 飯田 2022, p. 97; 白 2013, p. 161; 薛 2008, p. 75.
  40. ^ 『三国志』巻6董卓伝
  41. ^    (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[興平元年]三月,韓遂、馬騰與郭汜、樊稠戰於長平觀,遂、騰敗績,左中郎將劉範、前益州刺史种劭戰歿。" 
  42. ^ 森本 2012a, p. 163.
  43. ^    (中国語) 『太平御覧』巻897獣部九, ウィキソースより閲覧, "傅玄《乘輿馬賦》曰:[...]馬超破蘇氏塢,塢中有駿馬百餘匹,自超以下,俱爭取肥好者,而將軍龐德獨取一騧馬,形觀既醜,眾亦笑之。其後[...]馬超戰於渭南,逸足電發,追不可逮,眾乃焚可。" 
  44. ^ 劉 2015, p. 122.
  45. ^ 『三国志』巻16蘇則伝注引『魏略』
  46. ^ 白 2013, p. 162; 劉 2015, p. 118; 薛 2008, p. 75.
  47. ^ 白 2013, p. 162.
  48. ^ 白 2013, p. 162; de Crespigny 2007, p. 650.
  49. ^ 飯田 2022, p. 98.
  50. ^ de Crespigny 2007, pp. 638, 940.
  51. ^ a b 『三国志』巻15張既伝注引『魏略』
  52. ^ 司 2024, p. 13.
  53. ^ a b c d e f g h i j k 『三国志』巻25楊阜伝
  54. ^ a b 森本 2012b, p. 181.
  55. ^ 汪 2022, pp. 73–74.
  56. ^ 汪 2022, p. 75.
  57. ^ 梁 2015, p. 78.
  58. ^ 劉 2015, p. 118.
  59. ^ 白 2013, pp. 161–162; 于 2017, p. 135.
  60. ^ a b 『三国志』巻13鍾繇伝
  61. ^ 張 2023, p. 34; de Crespigny 2007, p. 650.
  62. ^ de Crespigny 2018, p. 496.
  63. ^ a b c d e f 『三国志』巻15張既伝
  64. ^ a b 『三国志』巻13鍾繇伝注引司馬彪『戦略』
  65. ^ 司 2024, p. 13; 王 1991, p. 75.
  66. ^ 于 2017, p. 135; 張 2023, p. 34.
  67. ^ a b 飯田 2022, p. 108.
  68. ^ 坂口和澄『もう一つの『三國志』—「演義」が語らない異民族との戦い—』本の泉社、2007年、p. 122。
  69. ^ 白 2013, p. 162; Haloun 1949, p. 125.
  70. ^    (中国語) 『日下旧聞考』巻25, ウィキソースより閲覧, "若夫虎臣羆士,折衝宣力,馬超囊足,姚期攝幘,渴賞捐軀,實不乏人。" 
  71. ^    (中国語) 『後漢書』巻20銚期伝, ウィキソースより閲覧。 ;『東観漢記』巻10銚期伝. 中国哲学書電子化計画. 2024年3月18日閲覧。
  72. ^ 飯田 2022, p. 108; 白 2013, p. 162.
  73. ^ 福井 1988, p. 471.
  74. ^ 宋 2024, p. 93; 朱 2015, p. 59.
  75. ^    (中国語) 『酌古論』曹公, ウィキソースより閲覧, "[]公之意豈非以其嘗辟[馬超]不就,今雖召之而彼未必肯至耶?此亦不思之甚也。且超之所以不就者,以父子俱在闗西,未欲獨至,而又辟之甚輕,不肯屑就也。及[]騰旣歸宿衞,公於此時能以前將軍召之,待以厚禮,示以赤心,命綂銳卒,常以自隨,又使超弟若[]休若[]鐵者領騰部曲,而超之果敢,喜立功名,曷為不就?" 
  76. ^ 福井 1988, pp. 472–473.
  77. ^ 福井 1988, p. 473.
  78. ^ 朱 2015, p. 59.
  79. ^ 梁 2015, p. 79; 宋 2024, p. 93.
  80. ^ 並木 2016, p. 58; 白 2013, p. 164; Haloun 1949, p. 125; de Crespigny 2010, p. 291.
  81. ^ 白 2013, pp. 161–162; 張 2023, p. 36.
  82. ^ 張 2023, p. 34.
  83. ^   袁宏 (中国語), 『後漢紀』巻30孝献皇帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十三年]十二月壬午,徵前將軍馬騰為衛尉。" 
  84. ^ 梁 2015, p. 79; 于 2017, pp. 135–136; de Crespigny 2010, p. 258; Haloun 1949, p. 126.
  85. ^ 飯田 2022, pp. 100, 108; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2007, pp. 638, 650.
  86. ^ 森本淳「曹魏軍制前史——曹操軍団拡大過程からみた一考察——」『三国軍制と長沙呉簡』汲古書院、2012年、3–34、pp. 14–15。
  87. ^ 王 1991, p. 75; 朱 2015, p. 44; de Crespigny 2010, p. 258; Haloun 1949, p. 126.
  88. ^ 『三国志』巻18李典伝・臧覇伝
  89. ^ 宋傑「漢末三国時期的“質任”制度」『首都師範大学学報(社会科学版)』第1期、1984年、25–31, 24、pp. 25–26。
  90. ^ 飯田 2022, p. 100; 梁 2015, p. 79; de Crespigny 2007, p. 638; Haloun 1949, p. 126.
  91. ^ 飯田 2022, p. 100; 関 1992, p. 30; 劉 2015, p. 118; 于 2017, p. 133; Haloun 1949, p. 127.
  92. ^ 梁 2015, p. 79; 劉 2015, p. 117; 于 2017, p. 136.
  93. ^ 梁 2015, p. 79; 司 2024, p. 13; 宋 2024, p. 97; 于 2017, p. 136.
  94. ^ a b c 『三国志』巻21衛覬伝注引『魏書
  95. ^ 梁 2015, p. 82.
  96. ^ 『三国志』巻24高柔伝
  97. ^ 李 2022, p. 28; 司 2024, p. 13; 于 2017, p. 136.
  98. ^ 司 2024, pp. 13–14; 于 2017, p. 136.
  99. ^ 梁 2015, p. 82; de Crespigny 2007, p. 853.
  100. ^ 関 1992, p. 28; 白 2013, p. 162; 于 2017, p. 136.
  101. ^ 易 2009, p. 12; 関 1992, p. 28; 于 2017, p. 136.
  102. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十六年胡注, ウィキソースより閲覧, "[]操舍關中而遠征張魯,伐虢取虞之計也。蓋欲討[]超、[]遂而無名,先張討魯之勢以速其反,然後加兵耳。" 
  103. ^ 易 2009, pp. 11–13; 関 1992, p. 28; 宋 2024, pp. 97–98; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2010, p. 295.
  104. ^ 関西」『改訂新版 世界大百科事典平凡社https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E8%A5%BF#-469841#w-1157032コトバンクより2025年4月16日閲覧 
  105. ^ 関尾 2023, p. 172; 梁 2015, p. 79; 張 2010, p. 34.
  106. ^ 飯田 2022, pp. 100–101.
  107. ^ 『三国志』巻18龐淯伝注引『典略』
  108. ^ 飯田 2022, p. 101.
  109. ^ 飯田 2022, p. 101; 朱 2015, p. 45; de Crespigny 2007, p. 638.
  110. ^ 白 2013, p. 162; de Crespigny 2007, p. 940.
  111. ^ a b 梁 2015, p. 79.
  112. ^ 宋 2024, p. 95.
  113. ^ de Crespigny 2007, pp. 92, 324, 419.
  114. ^ a b 『三国志』巻8張魯伝注引『魏略』
  115. ^ 劉 2015, pp. 118–119.
  116. ^ 『三国志』巻16杜畿伝
  117. ^ 馬 2022, pp. 37–38; 宋 2022b, p. 104.
  118. ^    (中国語) 『宋書』巻98氐胡伝, ウィキソースより閲覧, "略陽清水氐楊氏,秦、漢以來,世居隴右,為豪族。漢獻帝建安中,有楊騰者,為部落大帥。騰子駒,勇健多計略,始徙仇池。仇池地方百頃,因以百頃為號,[...]駒後有名千萬者,魏拜為百頃氐王。" 
  119. ^ 飯田 2022, p. 113; 馬 2022, p. 37; 朱 2015, p. 48; 宋 2022b, p. 105.
  120. ^ 『三国志』巻30倭人伝注引『魏略』西戎伝
  121. ^ 宋 2024, p. 107.
  122. ^ 谷曙光「論中国古代的露布文体及其文学価値」『北京大学学報(哲学社会科学版)』第4期、2014年、107–117、p. 108。
  123. ^ de Crespigny 2007, p. 366.
  124. ^ a b 『三国志』巻13王朗伝注引『魏略』
  125. ^ 劉 2015, p. 119.
  126. ^ 『三国志』巻8張魯伝
  127. ^ 劉 2015, p. 118; 王 1991, p. 74.
  128. ^ 劉 2015, pp. 119, 127.
  129. ^ 関 1992, p. 28; 于 2017, p. 136.
  130. ^ 関 1992, p. 28; 朱・呂 2007, p. 112.
  131. ^ 石井 2019, pp. 56–57; 易 2009, p. 13.
  132. ^ a b 『三国志』巻1武帝紀注引『魏書』
  133. ^ 石井 2019, pp. 56–57.
  134. ^ 渡邉義浩『三国志 運命の十二大決戦』祥伝社祥伝社新書〉、2016年、105–107, 112–113頁。ISBN 9784396114572 
  135. ^ 関 1992, p. 28.
  136. ^ 関 1992, p. 28; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2010, p. 296.
  137. ^ 『三国志』巻17徐晃伝
  138. ^ 関 1992, p. 28; de Crespigny 2010, p. 296.
  139. ^ 易 2009, p. 13; 関 1992, p. 28.
  140. ^ de Crespigny 2010, p. 296.
  141. ^ 易 2009, p. 13; 梁 2015, p. 79; de Crespigny 2010, p. 296.
  142. ^ 宋 2024, p. 100.
  143. ^ 『三国志』巻18許褚伝
  144. ^ 関 1992, p. 28; de Crespigny 2010, p. 296, 298.
  145. ^ a b c d e f g h 『三国志』巻1武帝紀
  146. ^ 易 2009, p. 13.
  147. ^ 『三国志』巻1武帝紀注引『曹瞒伝』
  148. ^ 方 2000, p. 251; 関 1992, p. 30; 梁 2015, pp. 79–80; 王 2000, p. 18; 張 2010, p. 34; 張 2014, p. 113; 朱・呂 2007, p. 112.
  149. ^ a b c 『三国志』巻36馬超伝注引『山陽公載記』
  150. ^ a b c 白 2013, p. 163; 于 2017, p. 136.
  151. ^ 宋 2024, p. 102.
  152. ^ 白 2013, p. 163; 朱 2015, p. 45; 于 2017, p. 136; de Crespigny 2007, p. 371.
  153. ^ 『三国志』巻10賈詡伝
  154. ^ 易 2009, p. 15; de Crespigny 2010, p. 299.
  155. ^    (中国語) 『漢書』巻21律暦志, ウィキソースより閲覧, "量者,龠、合、升、斗、斛也,所以量多少也。本起於黃鐘之龠,用度數審其容,以子穀秬黍中者千有二百實其龠,以井水準其概。合龠為合,十合為升,十升為斗,十斗為斛,而五量嘉矣。" 
  156. ^    (中国語) 『太平御覧』巻386人事部二十七, ウィキソースより閲覧, "《江表傳》曰:太祖與馬超單馬會語,超負其多力,常置六斛米囊,東西走馬,輒掣米囊以量太祖輕重。許褚瞋目瞪盼,超曰:「聞君有健將虎侯那在?」太祖指褚,超乃止。太祖尋知之,嘆息良久,曰:「幾爲狡虜所欺。」" ;『太平御覧』巻704服用部六
  157. ^ 白 2013, p. 163; 関 1992, p. 29; 于 2017, p. 136.
  158. ^ a b 石井 2019, p. 58; 白 2013, p. 163; 于 2017, p. 136.
  159. ^ 飯田 2022, p. 113; 李 2022, p. 28.
  160. ^ 飯田 2022, p. 108; 梁 2015, p. 79.
  161. ^ a b c 白 2013, p. 163.
  162. ^ 『三国志』巻9曹仁伝・巻23常林伝・巻30軻比能伝
  163. ^ a b 渡邉・仙石 2019, p. 264.
  164. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十六年胡注, ウィキソースより閲覧, "隴西、南安、漢陽、永陽,皆隴上諸郡也。" 
  165. ^ 朱・呂 2007, p. 113; de Crespigny 2007, pp. 38, 950.
  166. ^ 易 2009, p. 12; 劉 2015, p. 119.
  167. ^ de Crespigny 2007, p. 162.
  168. ^    (中国語) 『後漢書』巻69竇武伝, ウィキソースより閲覧, "[]武孫輔,時年二歲,逃竄得全。[...]會[]表卒,曹操定荊州,輔與宗人徙居於鄴,辟丞相府。從征馬超,為流矢所中死。" 
  169. ^ 飯田 2022, p. 127; 関尾 2003, p. 3; 並木 2016, p. 61; 李 2022, p. 25; 宋 2017, p. 16; 宋 2022a, p. 24; 王 2018, p. 52; 汪 2022, p. 64; 朱 2015, p. 45; Haloun 1949, p. 127.
  170. ^ 関尾 2023, p. 172; 満田 2017, p. 159; 森本 2012b, p. 182; 白 2013, p. 163; 宋 2022b, p. 105; de Crespigny 2007, pp. 639, 950.
  171. ^ a b    (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十七年]八月,馬超破涼州,殺刺史韋康。" 
  172. ^ 陳蘇鎮「東漢的豪族与吏治」『文史哲』第6期、2010年、41–58、p. 52。
  173. ^ 王 1991, p. 75; 宋 2022a, p. 24.
  174. ^ 森本 2012b, pp. 180, 197.
  175. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十八年胡注, ウィキソースより閲覧, "冀縣,屬漢陽郡,郡及涼州刺史治焉。" 
  176. ^ 並木 2016, p. 55.
  177. ^ 並木 2016, p. 62.
  178. ^ 並木 2016, p. 61; de Crespigny 2007, p. 722.
  179. ^ 並木 2016, p. 61; 白 2013, p. 163; de Crespigny 2007, p. 938.
  180. ^ a b c 『三国志』巻18閻温伝
  181. ^ 関尾 2023, p. 172; de Crespigny 2007, pp. 639, 854.
  182. ^ 関尾 2023, p. 172; de Crespigny 2007, p. 943.
  183. ^ 白 2013, p. 163; 朱 2015, p. 45.
  184. ^    (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安]十七年夏五月癸未,誅衛尉馬騰,夷三族。" 
  185. ^ 飯田 2022, pp. 101, 124.
  186. ^ de Crespigny 2020, p. 440.
  187. ^ 建安十七年. 中国哲学書電子化計画. 2024年2月8日閲覧。
  188. ^ 白 2013, p. 163; de Crespigny 2007, p. 938.
  189. ^ a b c de Crespigny 2007, p. 938.
  190. ^ 森本 2012b, p. 182; 白 2013, p. 163.
  191. ^ 柿沼陽平『古代中国の裏社会 伝説の任俠と路地裏の物語』平凡社〈平凡社新書〉、2025年、p. 12。ISBN 9784582860788
  192. ^ 白芳「論秦漢時期“足下”称謂的社会内涵」『渤海大学学報』第1期、2009年、83–89頁。 pp. 85–86。
  193. ^ 白 2011, p. 86.
  194. ^ 白 2011, p. 87.
  195. ^    (中国語) 『史記』巻42鄭世家, ウィキソースより閲覧。 ;『春秋左氏伝』宣公十五年
  196. ^ 並木 2016, p. 60; 白 2013, p. 163; 汪 2022, p. 64; 朱 2015, pp. 45–46; de Crespigny 2007, pp. 854, 950; Haloun 1949, p. 127.
  197. ^ de Crespigny 2007, p. 940.
  198. ^ 関尾 2023, p. 172; 白 2013, p. 163; 朱 2015, pp. 45–46.
  199. ^ 野上道男「『後漢書』郡国志の方位と距離記事の考察」『地図』第62巻第3号、2024年、13–21、pp. 13, 19。doi:10.11212/jjca.62.3_13
  200. ^ 岩田重雄「中国における尺度の変化」『計量史研究』第1巻第2号、1979年、1–37、p. 34。CRID 1540009770373257984
  201. ^ a b c d e 『三国志』巻9夏侯淵伝
  202. ^ a b c 宋 2022a, p. 24.
  203. ^ 『三国志』巻16鄭渾伝・巻17張郃伝・徐晃伝
  204. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十七年, ウィキソースより閲覧。 
  205. ^ a b de Crespigny 2020, p. 40.
  206. ^ 関尾 2023, p. 172; 李 2022, p. 25.
  207. ^ 関尾 2023, p. 172; 並木 2016, p. 65; de Crespigny 2010, p. 305.
  208. ^ 関尾 2023, p. 173; 宋 2022b, p. 105.
  209. ^ 関尾 2023, p. 173; 馬 2022, pp. 37–38; 宋 2022b, p. 106.
  210. ^ 関尾 2023, p. 172.
  211. ^    (中国語) 『水経注』巻20漾水, ウィキソースより閲覧, "建安水又東逕蘭坑城北、建安城南,其地,故西縣之歷城也。楊定自隴右徙治歷城,即此處也。去仇池百二十里,後改為建安城。" ;『続漢書』巻23群国志五
  212. ^ 朱 2015, p. 45; de Crespigny 2007, pp. 378, 950.
  213. ^ a b c 森本 2012b, p. 183.
  214. ^ 朱 2015, p. 45; de Crespigny 2007, p. 373.
  215. ^ a b c d e 『三国志』巻25楊阜伝注引皇甫謐『列女伝』
  216. ^ de Crespigny 2007, p. 839.
  217. ^ 林恵一「列女説話の伝承について」『藝文研究』1960年、37–58、p. 57。ISSN 04351630
  218. ^ 兪樟華、婁欣星「論古代女性類伝」『荊楚理工学院学報』第5期、2012年、5–11、pp. 10–11。
  219. ^ 熊明「略論皇甫謐雑伝的小説品格」『錦州師範学院学報』第2期、2002年、26–29、pp. 28–29。
  220. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十八年注引『資治通鑑考異』, ウィキソースより閲覧, "《考異》曰:《楊阜傳》云「十七年九月」,《武帝紀》,「十八年超在漢陽,復因羌、胡爲害。十九年正月,趙衢等討超,超奔漢中。」按姜敍九月起兵,超卽應出討,超出,衢等卽應閉門,不應至來年正月。蓋《魏史》書捷音到鄴之月耳。《楊阜傳》誤也。" 
  221. ^ 盧 2009, p. 1898, "《考異》以十九年正月為捷音到鄴之日,則楊阜、姜敘起兵之日當在十八年九月也。"
  222. ^    (中国語) 『読史方輿紀要』巻59, ウィキソースより閲覧, "建安城,在[]縣西。[...]又北有鹵城,在故冀縣西縣之間。馬超據冀,郡將薑敘自歷城舉兵擊之,進入鹵城。或云,鹵城即西城之訛矣。又苻秦將楊定自隴右徙治歷城,亦即是城也。其後改曰建安城。" 
  223. ^ de Crespigny 2007, p. 1094.
  224. ^ 宋 2022b, p. 106; 朱 2015, p. 46; de Crespigny 2007, pp. 1094, 1104.
  225. ^ a b c de Crespigny 2007, p. 373.
  226. ^ 逆子」『普及版 字通』https://kotobank.jp/word/%E9%80%86%E5%AD%90-14072#w-2980114コトバンクより2024年10月5日閲覧 
  227. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十八年胡注, ウィキソースより閲覧, "殺君,謂殺韋康也。" 
  228. ^ 桀賊” (中国語). 漢典. 2024年10月5日閲覧。
  229. ^ 朱 2015, p. 46; de Crespigny 2007, p. 373.
  230. ^ 白 2013, p. 163; 宋 2017, p. 16; 朱・呂 2007, p. 113; Haloun 1949, p. 128.
  231. ^ de Crespigny 2007, p. 950.
  232. ^ de Crespigny 2020, p. 461.
  233. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻66建安十八年胡注, ウィキソースより閲覧, "[]魯爲五斗米道,自號師君。其來學者,初名鬼卒,後號祭酒,各領部衆。都講祭酒者,魯使學者都習《老子》五千文,置都講祭酒,位次師君。" 
  234. ^ 梁 2003, p. 50; 朱 2015, p. 46; de Crespigny 2007, p. 940.
  235. ^ a b 張 2010, p. 34; 朱 2015, p. 47.
  236. ^ 方 2000, p. 252; de Crespigny 2007, p. 639.
  237. ^ a b 宋 2017, p. 16.
  238. ^    (中国語) 『水経注』巻20漾水, ウィキソースより閲覧, "祁山在嶓冢之西七十許里,山上有城,極爲巖固。昔諸葛亮攻祁山,即斯城也。[...]在上邽西南二百四十里。" 
  239. ^ 白 2013, p. 163; 宋 2022a, p. 24.
  240. ^ 白 2013, p. 163; Haloun 1949, p. 128.
  241. ^ 梁 2003, p. 50; de Crespigny 2007, pp. 839, 1114.
  242. ^ 方 2000, p. 252.
  243. ^ de Crespigny 2007, p. 946.
  244. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻67建安十九年, ウィキソースより閲覧, "馬超知張魯不足與計事,又魯將楊昂等數害其能,超內懷於邑。" 
  245. ^ 『続後漢書』巻16馬超伝. 中国哲学書電子化計画. 2024年5月6日閲覧, "楊昻, 陳志作楊白, 查霍峻傳作楊帛。"
  246. ^ 渡邉・仙石 2019, p. 264; 方 2000, p. 253; de Crespigny 2007, p. 946.
  247. ^ “害”, 康熙字典網上版, オリジナルの2024年1月23日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20240123084017/https://www.kangxizidian.com/v2/index2.php?page=1352&sword=害 2024年1月23日閲覧。 
  248. ^ 司馬遷『史記6 列伝二』小竹文夫小竹武夫訳、ちくま学芸文庫、1995年、p. 62。ISBN 9784480082060
  249. ^ 張寅瀟「《三国志集解·関張馬黄趙伝》校補」『内江師範学院学報』第1期、2021年、59–63、p. 63。doi:10.13603/j.cnki.51-1621/z.2021.01.011
  250. ^ de Crespigny 2020, p. 473, "Yang Ang and other officers of Zhang Lu were jealous of him [Ma Chao]".
  251. ^ 方 2000, p. 252; 朱 2015, p. 46; de Crespigny 2007, p. 639.
  252. ^ a b 王 2000, p. 19.
  253. ^ 朱・呂 2007, p. 115; de Crespigny 2010, p. 305.
  254. ^ a b 宋傑「劉備攻取益州的経過与謀略」『三国戦争与地要天時』中華書局、2024年、155–189、p. 183。
  255. ^ 『三国志』巻43李恢伝
  256. ^ 古 2019, pp. 60–61.
  257. ^ 朱・呂 2007, p. 109; de Crespigny 2010, p. 305.
  258. ^ 朱・呂 2007, p. 109.
  259. ^ 単敏捷「漢末劉焉父子時期巴蜀主要政治関係新探」『北京社会科学』第11期、2021年、71–81、p. 78。
  260. ^ 『三国志』巻31劉璋伝
  261. ^ 張 2014, p. 112; 朱・呂 2007, p. 109; de Crespigny 2007, pp. 588, 639.
  262. ^ a b 張 2014, p. 113.
  263. ^ a b c d e f g h 宋 2023, p. 30.
  264. ^ 張 2014, p. 116.
  265. ^ 張 2014, p. 113-114.
  266. ^ 王会波、鍾如雄「論漢語詞義色彩変遷之動因——以“爪牙”、“復辟”、“鍛錬”為例」『西南民族大学学報(人文社会科学版)』第3期、2014年、177–181、p. 178。
  267. ^ 張雨「“爪牙”詞義感情色彩的変化研究」『太原城市職業技術学院学報』第6期、2018年、197–198、p. 197。
  268. ^ 易 2009, p. 22; 関尾 2023, p. 173.
  269. ^ a b c 『三国志』巻32先主伝
  270. ^ 方一新「中古詞誤“護前”、“覚損”考弁」『中国語文』第5期、2007年、472–476、p. 474。
  271. ^ a b c d 『三国志』巻36関羽伝
  272. ^ 易 2009, pp. 169–170; 朱・呂 2007, p. 110.
  273. ^ de Crespigny 2010, p. 305.
  274. ^ 飯田 2022, p. 110; 馬 2022, p. 161.
  275. ^    (中国語) 『後漢書』巻9献帝紀, ウィキソースより閲覧, "[建安十九年]冬十月,曹操遣將夏侯淵討宋建於枹罕,獲之。" 
  276. ^ 飯田 2022, p. 110.
  277. ^ 飯田 2022, p. 102; 司 2024, p. 14; de Crespigny 2010, p. 306.
  278. ^ 『三国志』巻11王脩伝注引『魏略』
  279. ^ 司 2024, p. 14; de Crespigny 2010, p. 306.
  280. ^ 満田 2017, pp. 159–160; de Crespigny 2018, pp. 166–167.
  281. ^ 蕭統竹田晃『文選(文章篇)中』 83巻、明治書院新釈漢文大系〉、1998年、383-387頁。ISBN 9784625570834 
  282. ^ Goh, Meow Hui (2017). “The Art of Wartime Propaganda: Chen Lin’s Xi Written on Behalf of Yuan Shao and Cao Cao”. Early Medieval China 2017 (23): 42–66, pp. 55–56. doi:10.1080/15299104.2017.1381424.
  283. ^ a b c 竹田 1998, p. 385.
  284. ^    (中国語) 『文選』巻44李善注, ウィキソースより閲覧, "毛詩曰:武王載旆,有虔秉鉞,如火烈烈,則莫我敢遏。又曰:元戎十乘,以先啟行。" 
  285. ^ 鳴吠” (中国語). 漢典. 2024年10月5日閲覧。
  286. ^ 竹田 1998, p. 384.
  287. ^ 竹田 1998, pp. 386–387.
  288. ^    (中国語) 『春秋左氏伝』宣公十二年, ウィキソースより閲覧, "古者明王.伐不敬.取其鯨鯢而封之.以為大戮." 
  289. ^ 竹田 1998, p. 387.
  290. ^ 竹田 (1998:383–387)を参照して訳文を作成。
  291. ^ 尹玉珊「被誤解与遮蔽的経典:《檄呉将校部曲文》的作者及其文学価値」『学術論壇』第6期、2018年、156–163、p. 162。
  292. ^    (中国語) 「檄呉将校部曲文」, ウィキソースより閲覧, "近者關中諸將,復相合聚,續為叛亂,阻二華,據河渭,驅率羌胡,齊鋒東向,氣高志遠,似若無敵。丞相秉鉞鷹揚,順風烈火,元戎啟行,未鼓而破。伏尸千萬,流血漂樐,此皆天下所共知也。是後大軍所以臨江而不濟者,以韓約馬超逋逸迸脫,走還涼州,復欲鳴吠。逆賊宋建,僭號河首,同惡相救,並為脣齒。[...]皆我王誅所當先加。[...]偏將涉隴,則建約梟夷,旍首萬里[...]。而建約之屬,皆為鯨鯢;超之妻孥,焚首金城,父母嬰孩,覆尸許市。非國家鍾禍於彼,降福於此也,逆順之分,不得不然。" 
  293. ^ 白亮「論甘粛地区在蜀漢北伐戦略中的地位」『甘粛社会科学』第6期、2013年、83–87、p. 84。
  294. ^ 朱 2015, p. 46; de Crespigny 2007, pp. 147–148, 648.
  295. ^ 梁 2015, p. 80.
  296. ^ a b 常璩撰、任乃強校注『華陽国志校補図注』上海古籍出版社、1987年、p. 108。
  297. ^    (中国語) 『華陽国志』巻2漢中志, ウィキソースより閲覧。 
  298. ^ 宋 2022b, pp. 102–103.
  299. ^ 孫啓祥「蜀道与三国」『襄樊学院学報』第1期、2009年、59–66、p. 63。
  300. ^ 関尾 2023, p. 166; 馬 2022, pp. 35–36.
  301. ^    (中国語) 『続漢書』巻28百官志五, ウィキソースより閲覧, "凡縣主蠻夷曰道。" 
  302. ^ 関尾 2023, p. 175; 馬 2022, p. 38.
  303. ^ 梁 2015, p. 81; 宋 2023, p. 30.
  304. ^ 『三国志』巻9曹休伝・曹真伝
  305. ^ 宋 2022b, p. 109.
  306. ^ 謝鐘英中国語版『三国疆域志補注』巻10. 中国哲学書電子化計画. 2024年8月19日閲覧, "劉備遣吳蘭屯下辨,太祖遣曹洪征之,備遣張飛屯固山,欲斷軍後。鍾英按:固山當在今成縣北。"
  307. ^   顧祖禹 (中国語), 『読史方輿紀要』巻59, ウィキソースより閲覧, "固山,在[]縣東南。先主取漢中,使張飛屯下辨,軍於固山。即此矣。" 
  308. ^ 宋 2023, pp. 30–31.
  309. ^ 梁 2015, p. 81; 宋 2023, p. 31.
  310. ^ 宋 2023, p. 31.
  311. ^ 宋 2022b, pp. 109–110.
  312. ^ 李承畴、孫啓祥「張飛“間道”進兵漢中考弁」『漢中師院学報(哲学社会科学版)』第1期、1991年、36–39、p. 37。
  313. ^ a b 関尾 2023, pp. 176–177; 梁 2015, p. 82; 劉 2015, p. 127; 宋 2022b, p. 110.
  314. ^ 関尾 2023, p. 180.
  315. ^ 易 2009, p. 146; de Crespigny 2007, p. 639.
  316. ^    (中国語) 『華陽国志』巻6劉先主志, ウィキソースより閲覧。 
  317. ^ 並木 2010, p. 18; 単 2018, p. 108.
  318. ^ 単 2018, p. 108; 方 2000, p. 254; 王 2000, p. 19; 朱 2015, p. 47.
  319. ^ 単 2018, p. 107.
  320. ^ 単 2018, p. 108.
  321. ^ 朱 2015, p. 47; 朱・呂 2007, p. 110.
  322. ^ de Crespigny 2010, p. 438.
  323. ^ 『三国志』巻2文帝紀
  324. ^ de Crespigny 2010, p. 450.
  325. ^ 胡 2011, p. 49; 王 2018, p. 58.
  326. ^    (中国語) 『漢書』巻28地理志上, ウィキソースより閲覧。 
  327. ^    (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝李賢注, ウィキソースより閲覧, "斄,縣,故城在今雍州武功縣。字或作「邰」,音台。" 
  328. ^ 『説文解字』. 中国哲学書電子化計画. 2024年11月11日閲覧, "邰:炎帝之後,姜姓所封,周棄外家國。从邑台聲。右扶風斄縣是也。"
  329. ^ 『通典』州郡三. 中国哲学書電子化計画. 2024年11月11日閲覧, "武功 本漢舊縣。周后稷封於斄,即此。斄音台。"
  330. ^ “斄”, 康熙字典網上版, 2024年11月11日閲覧, "《集韻》湯來切,同邰。《前漢·地理志》右扶風斄,周后稷所封。《註》同邰。◎按字彙又音離,訓斄牛,非是。"
  331. ^ 司馬遷『史記4 世家下』小竹文夫、小竹武夫訳、ちくま学芸文庫、1995年、p. 194。
  332. ^ 常璩『完訳 華陽国志』中林史朗訳、志学社、2023年、152頁。ISBN 9784909868091 
  333. ^ 渡邉・仙石 2019, p. 268.
  334. ^ 大谷光男「後漢・三国時代の都郷侯・都亭侯について」『東洋研究』117号、1995年、23–53、p. 40。doi:10.11501/7912861
  335. ^ a b 張 2014, p. 114.
  336. ^    (中国語) 『華陽国志』巻6劉先主志, ウィキソースより閲覧, "馬超[]驃騎將軍,領涼州刺史,封斄鄉侯,北督臨沮[...]。" 
  337. ^ 至尊」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E8%87%B3%E5%B0%8A-520218#w-1989476コトバンクより2024年10月5日閲覧 
  338. ^ a b c d e 渡邉・仙石 2019, p. 267.
  339. ^ a b 陳寿著、裴松之注『正史三国志 5』井波律子訳、ちくま学芸文庫、1993年、pp. 181–182。
  340. ^    (中国語) 『詩経』大雅「常武」, ウィキソースより閲覧, "進厥虎臣,闞如虓虎。" 
  341. ^ a b 竹内真彦「呂布「最強」への道程」『ユリイカ』 第51巻、第9号、青土社、2019年、66–72、p. 69。
  342. ^ 『三国志』巻7評
  343. ^    (中国語) 『詩経』大雅「皇矣」, ウィキソースより閲覧。 
  344. ^    (中国語) 『潜夫論』巻4班禄, ウィキソースより閲覧, "詩云:「皇矣上帝,臨下以赫,監觀四方,求民之瘼。惟此二國,其政不獲;惟此四國,爰究爰度。上帝指之,憎其式惡,乃眷西顧,此惟與度。」蓋此言也,言夏殷二國之政不得,乃用奢誇廓大。上帝憎之,更求民之瘼,聖人與天下四國究度而使居之也。" 
  345. ^    (中国語) 『文選』巻59「齊故安陸昭王碑文」李善注, ウィキソースより閲覧, "毛詩曰:皇矣上帝,臨下有赫;鑒觀四方,求民之瘼。班固漢書引詩而為此瘼。爾雅曰:瘼,病也。" 
  346. ^ 馬瑞辰『毛詩伝箋通釈』巻24
  347. ^ 王符著、汪継培箋、彭鐸中国語版校正『潜夫論箋校正』. 中華書局、1979年。中国哲学書電子化計画より2024年8月19日閲覧, "「瘼」今詩作「莫」。蔡中郎集和熹鄧后謚議云:「參圖考表,求人之瘼。」蜀志馬超傳云:「兼董萬里,求民之瘼。」晉書武帝紀云:「皇天鑒下,求人之瘼。」後漢書循吏傳序:「廣求民瘼。」蓋本三家詩。此文當本作「瘼」,後人或據毛詩改之。孫侍御云:『文選齊安陸昭王碑文云:「慮深求瘼」,李善注云:「詩:求民之莫。班固漢書引詩而為此瘼,爾雅曰:瘼,病也。」今漢書敘傳亦作「莫」,顏師古訓「莫」為「定」,與毛、鄭同,宋書符瑞志引漢書作「瘼」。』○鐸按:馬瑞辰亦謂匡謬正俗「不知民瘼」,義本三家詩。「瘼」蓋今「毛病」字。陳喬樅魯詩遺說考十五云:『王符用魯詩,引詩當同蔡邕作「瘼」字,下文「更求民之瘼」,可證也。』"
  348. ^ 渡邉・仙石 (2019:266, 268)を参照して訳文を作成。
  349. ^ 白 2002, pp. 2–3, 10; 古 2019, p. 60; 苑 2017, p. 54.
  350. ^ 白 2002, p. 10; 白 2013, p. 163; 張 2014, pp. 114, 120.
  351. ^ 白 2002, p. 10; 古 2019, pp. 60–61; 黄 1992, p. 66; 劉 2009, p. 25; 王 2000, p. 19; 張 2008, pp. 80–81; 張 2014, p. 116; 朱・呂 2007, p. 110.
  352. ^ 易 2009, pp. 211–212.
  353. ^ 胡 2011, p. 53.
  354. ^ 胡 2011, p. 48.
  355. ^ 劉 2009, pp. 26–27; 苑 2017, p. 54.
  356. ^ 劉 2007, pp. 25–26.
  357. ^ 劉 2007, p. 26; 苑 2017, p. 54.
  358. ^ 並木 2010, p. 28.
  359. ^ 渡邉・仙石 (2019:268)を参照して訳文を作成。
  360. ^ 林 2020, p. 147; de Crespigny 2007, p. 640.
  361. ^ 林 2020, p. 147; 王 2000, p. 19.
  362. ^ 『三国志』巻34劉理伝
  363. ^ 易 2009, p. 218; 林 2020, p. 147.
  364. ^ 『三国志』巻33後主伝
  365. ^    (中国語) 『逸周書』巻6, ウィキソースより閲覧, "猛以剛果曰威。猛以彊果曰威。彊毅信正曰威。" 
  366. ^ 李兆成「蜀漢政権与益州士族」『四川文物』第6期、2002年、7–15、p. 11。
  367. ^    (中国語) 『華陽国志』巻3蜀志, ウィキソースより閲覧, "廣漢縣有山原田。蜀時,彭羕有俊才。晉世段容號令德;故二姓為甲族也。" 
  368. ^ a b c d e 易 2009, p. 460.
  369. ^ a b 単 2018, p. 113; de Crespigny 2007, p. 695.
  370. ^ 易 2009, p. 460; 朱 2015, p. 47; de Crespigny 2007, p. 695.
  371. ^ 朱 2015, p. 47.
  372. ^ 朱 2015, p. 47; de Crespigny 2007, p. 695.
  373. ^ 易 2009, p. 459.
  374. ^ 黄 1992, p. 66; 張 2014, p. 116.
  375. ^ 『三国志』巻40彭羕伝
  376. ^ 高島俊男『三国志 きらめく群像』筑摩書房ちくま文庫〉、2000年、pp. 317–319。ISBN 9784480036032
  377. ^ 井波 2007a, pp. 208–209.
  378. ^ a b c d 張 2010, p. 37.
  379. ^ 魏殿文「蜀漢将領東征探微」『文史哲』第5期、1997年、47–54、p. 52。doi:10.16346/j.cnki.37-1101/c.1997.05.018
  380. ^ 張金地「三国志裴注引《山陽公載記》考述」『河南科技大学学報(社会科学版)』第4期、2010年、21–24、p. 23。
  381. ^ 古 2019, p. 56; 周 2016, p. 6.
  382. ^ 藤田 2009, p. 182.
  383. ^ 朱 2015, p. 49; Yü 1986, pp. 391.
  384. ^ 藤田 2009, p. 183; Yü 1986, pp. 391, 424.
  385. ^ 藤田 2009, p. 183.
  386. ^ 楊 2000, p. 105.
  387. ^ a b 古 2019, p. 57.
  388. ^ 王 2008, pp. 20–21.
  389. ^    (中国語) 『後漢書』巻87西羌伝, ウィキソースより閲覧, "父沒則妻後母,兄亡則納釐嫂,故國無鰥寡,種類繁織。不立君臣,無相長一,強則分種爲酋豪,弱則爲人附落,更相抄暴,以力爲雄。" 
  390. ^ 周毓華「羌族歴史与習俗研究」『西藏民族学院学報(哲学社会科学版)』第5期、2014年、84–87、p. 86。
  391. ^    (中国語) 『後漢書』巻16鄧訓伝, ウィキソースより閲覧, "戎俗,父母死,恥悲泣,皆騎馬歌呼。" 
  392. ^ Yü 1986, p. 424.
  393. ^ a b c 朱 2015, p. 49.
  394. ^ 古 2019, p. 57; 朱・呂 2007, p. 108.
  395. ^ 趙向群「魏晋五涼時期河西民族融合中的羌化趨勢」『西北師大学報(社会科学版)』第1期、1996年、81–84, 101、pp. 81–82。
  396. ^ 伊瀬 1983, p. 92; 朱 2015, p. 49.
  397. ^ 楊 2023, p. 95.
  398. ^ 李 2022, p. 28; 趙 1994, pp. 69–70.
  399. ^ 王 2008, p. 16.
  400. ^ 伊瀬 1983, pp. 98–100.
  401. ^ a b 薛 2017, p. 47.
  402. ^ a b 王 2008, p. 20.
  403. ^ Yü 1986, pp. 432–434.
  404. ^ 渡邉 2015, p. 1; 王 2008, p. 15.
  405. ^ 王 2008, p. 19.
  406. ^ 森本 2012a, p. 149; 古 2019, p. 57; 薛 2008, p. 73; 薛 2017, p. 49.
  407. ^ 王 2008, p. 21.
  408. ^ 朱映占、孫雪萍「東漢時期西部辺疆漢羌民族関係述論」『思想戦線』第2期、2019年、21–26、pp. 25–26。
  409. ^ 馬 2022, pp. 118–119; Yü 1967, pp. 67–68.
  410. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻52永和六年胡注, ウィキソースより閲覧, "羌居安定、北地、上郡、西河者,謂之東羌;居隴西、漢陽,延及金城塞外者,謂之西羌。" 
  411. ^ 鶴間 1978, pp. 6–7.
  412. ^ Yü 1967, pp. 75–76.
  413. ^ Yü 1967, p. 75.
  414. ^ 渡邉 2015, pp. 3–4.
  415. ^ 葛 1992, p. 53.
  416. ^ 葛 1992, pp. 52–53; Yü 1967, p. 75.
  417. ^ de Crespigny, Rafe (2016). Fire over Luoyang: A History of the Later Han Dynasty 23-220 AD. Brill. p. 251 . ISBN 9789004325203.
  418. ^ 王 2007, pp. 8–9.
  419. ^ 渡邉 2015, p. 1; 薛 2008, pp. 73–74; 薛 2017, p. 49; 楊 2023, pp. 91–93; 趙 1994, p. 71; Yü 1967, p. 75.
  420. ^ Yü 1986, p. 435.
  421. ^ 楊 2000, p. 107; 趙 1994, p. 71.
  422. ^ 渡邉 2015, pp. 2–3.
  423. ^ 古 2019, p. 59; 周 2016, p. 6; Yü 1986, p. 426.
  424. ^ 薛 2008, p. 73; 楊 2000, p. 106.
  425. ^ 王 2007, p. 10; 薛 2008, pp. 73–74; 楊 2000, pp. 106–107.
  426. ^ 関尾 2003, p. 4; 薛 2017, p. 50; 汪 2022, pp. 72–73.
  427. ^ 薛 2017, p. 50; 楊 2000, p. 107.
  428. ^ 飯田 2022, pp. 112–113.
  429. ^ 飯田 2022, pp. 117–118.
  430. ^ 趙 2019, p. 52; Tse 2012, p. 298.
  431. ^ a b 飯田 2022, p. 113.
  432. ^ 飯田 2022, p. 128.
  433. ^ 飯田 2022, p. 119.
  434. ^ 飯田 2022, pp. 117–119.
  435. ^ Tse 2012, pp. 300–301.
  436. ^ 渡邉 2015, pp. 10–11; 楊 2000, p. 107.
  437. ^    (中国語) 『後漢書』巻72董卓伝, ウィキソースより閲覧, "[中平]六年,徵[]卓為少府,不肯就,上書言:「所將湟中義從及秦胡兵皆詣臣曰:『牢直不畢,稟賜斷絕,妻子饑凍。』牽挽臣車,使不得行。羌胡敝腸狗態,臣不能禁止,輒將順安慰。增異復上。」" 
  438. ^ 藤田 2009, pp. 185–186; 朱・呂 2007, p. 108.
  439. ^ 胡小鵬、安梅梅「“秦胡”研究評説」『敦煌研究』第1期、2005年、pp. 32–36。
  440. ^ 王子今「説“秦胡”、“秦虜”」『中国辺疆史地研究』第1期、2019年、pp. 15–24。
  441. ^ 古 2019, pp. 57–58; 李 2022, p. 28; 楊 2000, p. 108; 王 2000, p. 19; 王 1991, pp. 72–73; 周 2016, p. 6; 朱 2015, p. 48.
  442. ^ 李 2022, p. 28.
  443. ^ 楊 2000, p. 108.
  444. ^ 古 2019, pp. 60–61; 李 2018, pp. 6–7; 王 2000, p. 22; 王 2007, pp. 9–10; Tse 2012, pp. 234–235; Yü 1986, pp. 433–434.
  445. ^ 王笑然、華開奇「再釈涼州与涼州兵」『社科縦横』、第12期、2007年、137–138, 143、pp. 138, 143。doi:10.16745/j.cnki.cn62-1110/c.2007.12.044
  446. ^    (中国語) 『戦国策』巻24魏策三, ウィキソースより閲覧, "秦與戎翟同俗,有虎狼之心,貪戾好利無信,不識禮義德行。茍有利焉,不顧親戚兄弟,若禽獸耳,此天下之所識也,非有所施厚積德也。" 
  447. ^ 朱 2015, pp. 49–50.
  448. ^    (中国語) 『治安策』, ウィキソースより閲覧, "故秦人家富子壯則出分,家貧子壯則出贅。借父耰鉏,慮有德色;母取箕箒,立而誶語。抱哺其子,與公併倨;婦姑不相說,則反脣而相稽。其慈子耆利,不同禽獸者亡幾耳。[...]曩之為秦者,今轉而為漢矣。然其遺風餘俗,猶尚未改。今世以侈靡相競,而上亡制度,棄禮誼,捐廉恥,日甚,可謂月異而歲不同矣。逐利不耳,慮非顧行也,今其甚者殺父兄矣。" 
  449. ^ Tse 2012, pp. 120–121.
  450. ^    (中国語) 『漢書』巻28地理志下, ウィキソースより閲覧, "天水、隴西[...]及安定、北地、上郡、西河,皆迫近戎狄,修習戰備,高上氣力,以射獵為先。" 
  451. ^ 伊瀬 1983, p. 117.
  452. ^ 古 2019, pp. 57–58; 王・王 2007, p. 59.
  453. ^ 古 2019, p. 58; 王・王 2007, p. 59.
  454. ^ 王 2007, p. 9.
  455. ^ Tse 2012, pp. 298–299.
  456. ^ a b 王 1991, p. 73.
  457. ^ 王 2007, p. 10.
  458. ^ 下見隆雄「儒教社会と母性——『後漢書』列女伝の研究(II)——」『広島大学文学部紀要』第53号、1993年、1–21、p. 3。
  459. ^ 楊 2000, p. 108; Yü 1986, pp. 433–434.
  460. ^    (中国語) 『後漢書』巻84皇甫規妻伝, ウィキソースより閲覧, "[]卓使傅奴侍者悉拔刀圍之,而謂曰:「孤之威教,欲令四海風靡,何有不行於一婦人乎!」[皇甫規]妻知不免,乃立罵卓曰:「君羌胡之種,毒害天下猶未足邪![...]」" 
  461. ^ 王 1991, p. 72; 薛 2008, p. 72; 朱 2015, p. 49.
  462. ^ 陳勇「董卓進京述論」『中国史研究』第4期、1995年、109–121、p. 114。
  463. ^ 『三国志』巻6董卓伝注引『献帝起居注』
  464. ^ 王 2007, p. 9; 朱 2015, p. 49.
  465. ^ 森本 2012a, pp. 156–157.
  466. ^    (中国語) 『後漢書』巻58蓋勲伝, ウィキソースより閲覧, "中平元年,北地羌胡與邊章等寇亂隴右,刺史左昌因軍興斷盜數千萬。[...]昌坐斷盜征,以扶風宋梟代之。梟患多寇叛,謂[]勳曰:「涼州寡於學術,故屢致反暴。今欲多寫孝經,令家家習之,庶或使人知義。」" 
  467. ^ 王 2007, p. 9; Yü 1986, p. 434.
  468. ^ 王 2007, p. 9; 葛 1992, p. 52.
  469. ^ 葛 1992, p. 47.
  470. ^ 李 2018, pp. 9–10; 李 2022, p. 28; 王 1991, p. 73.
  471. ^ 王 2008, p. 20; 趙 1994, p. 69.
  472. ^ 飯田 2022, p. 126.
  473. ^ 李浩「「胡化」、「華化」と国際化―唐代の対外文化交流の成果に対するいくつかの新たな考え方―」丸井憲訳、『専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報』、第4巻、2010年、131–138、p. 136。doi:10.34360/00008598
  474. ^ 趙 1994, p. 72; 王 1991, p. 72.
  475. ^ 王 1991, pp. 72–73; 薛 2008, pp. 74, 76; 薛 2017, pp. 52–53; 朱・呂 2007, p. 116.
  476. ^ 王 2000, p. 22; 王 1991, p. 75; 朱・呂 2007, p. 116.
  477. ^ 飯田 2022, pp. 103–104, 110–111.
  478. ^ 伊瀬 1983, p. 98; 王 2008, pp. 20–21.
  479. ^ 伊瀬 1983, p. 98.
  480. ^ 薛 2017, p. 52.
  481. ^ 朱・呂 2007, p. 116.
  482. ^ 王 1991, p. 75.
  483. ^ 朱 2015, p. 50.
  484. ^ a b 朱 2015, p. 60.
  485. ^ 朱 2015, pp. 45–46.
  486. ^ a b c 朱 2015, p. 48.
  487. ^ a b 張 2010, p. 34.
  488. ^ 満田 2017, pp. 159–160; 飯田 2022, pp. 103, 113; 盧 2009, p. 1897.
  489. ^ 『三国志』巻10荀彧伝
  490. ^ 宋 2022a, pp. 5–6; 梁 2015, p. 78.
  491. ^ 白 2013, p. 161; 王 1991, p. 75.
  492. ^    (中国語) 『資治通鑑』巻62建安二年, ウィキソースより閲覧。 
  493. ^ 白 2013, p. 161; 于 2017, p. 135.
  494. ^ 易 2009, pp. 11, 133–134; 梁 2015, p. 79; 宋 2024, p. 78; 于 2017, pp. 135, 138.
  495. ^ 『三国志』巻54周瑜伝
  496. ^ 朱 2015, p. 46; de Crespigny 2007, p. 831.
  497. ^ 『三国志』巻38許靖伝注引『益州耆旧伝』
  498. ^ 渡邉・仙石 2019, p. 261; 薛 2017, p. 46.
  499. ^ 方 2000, p. 250; 古 2019, p. 60; 黄 1992, p. 66; 趙 2019, p. 52; 朱 2015, p. 48.
  500. ^ de Crespigny 2020, p. 49.
  501. ^ 方 2000, p. 249; 朱 2015, p. 46.
  502. ^ 易 2009, p. 170; 張 2014, p. 116.
  503. ^ 易 2009, pp. 170–171.
  504. ^ 『三国志』巻36黄忠伝
  505. ^ 三秦」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E7%A7%A6コトバンクより2024年10月5日閲覧 
  506. ^ 渡邉・仙石 2019, p. 610.
  507. ^ 渡邉・仙石 (2019:610)を参照して訳文を作成。
  508. ^ 『三国志』巻45楊戯伝
  509. ^ 『三国志』巻36評
  510. ^ 高橋 1994, p. 191.
  511. ^ 蕭統、高橋忠彦『文選(賦篇)中』 80巻、明治書院〈新釈漢文大系〉、1994年、190–191頁。ISBN 9784625570803 
  512. ^    (中国語) 『西征賦』, ウィキソースより閲覧, "慍韓馬之大憝,阻關谷以稱亂。魏武赫以霆震,奉義辭以伐叛。彼雖衆其焉用,故制勝於廟筭。砰揚桴以振塵,繣瓦解而冰泮。超遂遁而奔狄,甲卒化為京觀。" 
  513. ^ 王徳華「《西征賦》的理性思考」『中国文学研究』第2期、1989年、56–61頁。 p. 58。
  514. ^ 蒋艶南「从《西征賦》看潘岳的政治理想——儒家理念中衝突与重合」『湖北経済学院学報(人文社会科学版)』第10期、2016年、92–94頁。 p. 93。
  515. ^ 蒋 2016, p. 93; 王 1989, p. 58.
  516. ^    (中国語) 『曹子建集』巻10「漢二祖優劣論」, ウィキソースより閲覧, "[高祖]名不繼德,行不純道,[...]太公是誥,于孝違矣!" 
  517. ^ 朱 2015, p. 58.
  518. ^ 『三国志』巻24高柔伝裴注
  519. ^ 『李義山文集箋註』巻七, 中国哲学書電子化計画. 2025年4月20日閲覧, "許靖他鄉,有名無祿;馬超正色,宜歌反哭。何為善之無憑,而降災之甚速!"
  520. ^ 林 2020, p. 138.
  521. ^    (中国語) 『元和姓纂』巻7, ウィキソースより閲覧, "嬴姓,伯益之後。趙王子奢封馬服君,子孫氏焉。奢孫興,趙滅,徙咸陽。" 
  522. ^    (中国語) 『新唐書』巻72下, ウィキソースより閲覧, "馬氏出自嬴姓,伯益之後。趙王子趙奢為惠文王將,封馬服君,生牧,亦為趙將,子孫因以為氏,世居邯鄲。秦滅趙,牧子興徙咸陽,秦封武安侯。" ;『史記』巻5秦本紀
  523. ^ 池田末利 訳『尚書』 第11巻、集英社全釈漢文大系〉、1976年、101頁。doi:10.11501/12405756 
  524. ^    (中国語) 『尚書』益稷, ウィキソースより閲覧, "禹曰:「洪水滔天,浩浩懷山襄陵,下民昏墊。予乘四載,隨山刊木,暨益奏庶鮮食。予決九川,距四海,濬畎澮距川;暨稷播,奏庶艱食鮮食。懋遷有無,化居。烝民乃粒,萬邦作乂。」" 
  525. ^    (中国語) 『史記』巻81趙奢伝, ウィキソースより閲覧, "秦兵後至,爭山不得上,趙奢縱兵擊之,大破秦軍。[...]趙惠文王賜奢號為馬服君[...]。" 
  526. ^ 竹内照夫春秋左氏伝』 第4巻、集英社〈全釈漢文大系〉、1974年、172頁。doi:10.11501/12405693 
  527. ^    (中国語) 『春秋左氏伝』閔公元年, ウィキソースより閲覧, "公侯之子孫,必復其始。" 
  528. ^ 土田健次郎 訳『論語』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2023年。 p. 707。
  529. ^    (中国語) 『論語』子張第十九, ウィキソースより閲覧, "子貢曰:「文、武之道,未墜於地,在人。」" 
  530. ^    (中国語) 『後漢書』巻60馬融伝, ウィキソースより閲覧, "三遷,桓帝時為南郡太守。" 
  531. ^    (中国語) 『唐故徳勝軍節度使検校太保同中書門下平章事扶風馬匡公神道碑銘』, ウィキソースより閲覧, "迄於我朝,則扶風[]公其人矣。公諱仁裕,字德寬,其先扶風人。子孫或從官於徐方,今為彭城人也。粵若萬邦作乂,[]益有佐禹之功,因封受民,[]奢有卻秦之績。公侯必復,關西靡孟起之威。文武未墜,南郡被季長之德。存乎譜牒,無俟闡揚。" 
  532. ^    (中国語) 『酌古論』曹公, ウィキソースより閲覧, "闗西諸將皆不足畏,所可憚者惟一馬超,而[]公制之非其術。此所以卒為邊患,而反為璋魯之藩蔽也。方[]騰[、韓]遂不叶,求還京畿,此其勢易服矣。騰之家屬,盡還宿衞,而獨留超,所謂養虎自遺患也。[...]超旣就,則闗西諸將舉無足道。及[]熈[、袁]尚既平,厲兵西向,風諭諸將,使來合勢,則韓遂等必不敢叛,縱叛,破之易耳。" 
  533. ^ 耿需要「『酌古論』軍事思想研究」『軍事歴史』第1期、2022年、87–91、p. 88。
  534. ^ 『続後漢書』巻16馬超伝議. 中国哲学書電子化計画. 2023年12月21日閲覧, "馬超父子勇冠西州,與韓遂頡翥為寇,殘滅三輔,墾傷漢室。董卓因之肆其蛇豕,漢遂以亾。天下分裂,不能歸命有德,卒墮操手。闔門誅夷,僨踣不悔,有勇無義,君子悼諸。然潼闗之役操幾不免,孤劍来歸,即厠闗張之列,超亦人豪也哉!"; , "超幾獲操,一時之雄!"
  535. ^    (中国語) 『孟子』離婁下, ウィキソースより閲覧, "孟子曰:「舜生於諸馮,遷於負夏,卒於鳴條,東夷之人也。文王生於岐周,卒於畢郢,西夷之人也。地之相去也,千有餘里;世之相後也,千有餘歲。得志行乎中國,若合符節。先聖後聖,其揆一也。」" 
  536. ^ 宇野精一孟子』 第2巻、集英社〈全釈漢文大系〉、1973年、488–489頁。doi:10.11501/12405683 
  537. ^    (中国語) 『孟子』尽心上, ウィキソースより閲覧, "桃應問曰:「舜為天子,皋陶為士,瞽瞍殺人,則如之何?」孟子曰:「執之而已矣。」「然則舜不禁與?」曰:「夫舜惡得而禁之?夫有所受之也。」「然則舜如之何?」曰:「舜視棄天下,猶棄敝蹝也。竊負而逃,遵海濱而處,終身欣然,樂而忘天下。」" 
  538. ^    (中国語) 『小腆紀年』巻第18, ウィキソースより閲覧, "蓋聖人大公無我之心,前後一揆。若執趙苞不孝之義,律以馬超背父之條,則敝屣之棄,大舜可處海濱;杯羹之分,漢祖忍於置俎!英雄之事,非聖賢之心歟!" ; 徐鼒『小腆紀年附考』巻第十八、中華書局、1957年、p. 703。
  539. ^    (中国語) 『小腆紀年』巻第18, ウィキソースより閲覧, "[]成棟、[]聲桓有無君之心而動於惡,罪不待教而誅。[]成功則懷故主之恩、守孤臣之節,伍員不奔父命,懼墜其宗;田橫自居島中,恥為亡虜:磊磊落落,有國士風。昔明太祖謂王保保為奇男子,我聖祖仁皇帝亦曰『成功,明室遺臣,非朕之亂臣賊子』。" 
  540. ^    (中国語) 『太平御覧』巻310兵部四十一, ウィキソースより閲覧。 
  541. ^ 盧 2009, p. 1897, "馬超勇力善戰,撫有羌、胡,既兼隴右之眾,又得張魯之助,宜其所向無敵。魏武軍還倉卒,為備不周,韋康孤城無援,堅守八月,閻溫潛出,又死賊手,東軍之來,殆已絕望,不忍吏民無辜死亡,委屈求和,其情可原。超雖殘暴,背約害康,亦假手楊昂,肆其屠戮。故韋康死後,吏民忿恨,姜敘之母、趙昂之妻皆忠義奮發,咸為故君復讎。"
  542. ^ 易 2009, p. 170.
  543. ^ 井波 2007a, p. 207.
  544. ^ 井波 2007a, p. 213.
  545. ^ 井波 2007a, p. 208.
  546. ^ a b 井波 2007a, p. 209.
  547. ^ 満田 2017, pp. 159–160.
  548. ^ a b 飯田 2022, p. 103.
  549. ^ 関尾 2023, pp. 170–173.
  550. ^ 謝国先、丁暁輝「海南民間伏波信仰的特点」『海南熱帯海洋学院学報』第6期、2021年、93–100、p. 94。doi: 10.13307/j.issn.2096-3122.2021.06.12
  551. ^ 唐会霞「論漢代関中名将——伏波馬援的古代接受」『安康学院学報』第6期、2017年、62–67、p. 66。doi:10.16858/j.issn.1674-0092.2017.06.015
  552. ^ 『扶風県志』巻8. 中国哲学書電子化計画, 2024年2月25日閲覧, "三馬祠,在飛鳳山。舊專祀馬援。國朝康熙五十七年,知縣丁腹松重修,增馬融馬超,稱󠄁三馬云。"
  553. ^ a b c d e f g 馬超墓調査報告”. 成都武侯祠博物館. 2024年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月29日閲覧。
  554. ^ 『新都県志』巻13. Hathitrust, 2024年9月4日閲覧。
  555. ^ 土田 2023, p. 133.
  556. ^ 土田 2023, p. 345.
  557. ^    (中国語) 『白虎通義』巻10崩薨, ウィキソースより閲覧, "春秋《含文嘉》曰:「天子墳高三仞,樹以松;諸侯半之,樹以柏;大夫八尺,樹以欒;士四尺,樹以槐;庶人無墳,樹以楊柳。」" 
  558. ^ 丁傑「論中国古代墓植松柏習俗及其喪葬文化内涵」『北京林業大学学報(社会科学版)』第2期、2022年、39–46、p. 40。
  559. ^ 『新都県志』巻6. 中国哲学書電子化計画. 2024年9月3日閲覧, "道光十七年,知縣張奉書清丈前後基地,共三畝一分七釐四毫,周圍豎以墻垣,栽置柏樹,前立簽門,招佃看守歲時祭掃。"
  560. ^    (中国語) 『清史稿』巻459馬維騏伝, ウィキソースより閲覧。 
  561. ^ 蘇鳳鳴「清末以降の社会変動とカム発見 : 西康省建省の動きを中心に」『比較社会文化研究』第12号、2002年、131–137頁、doi:10.15017/4494526 pp. 132–133。
  562. ^ 《漢驃騎將軍領涼州牧斄郷侯諡威侯馬公墓誌》碑調査報告”. 成都武侯祠博物館. 2024年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月29日閲覧。
  563. ^ 《征西将軍馬超墓碑》碑調査報告”. 成都武侯祠博物館. 2024年9月24日閲覧。
  564. ^ a b c d e 張 2008, p. 81.
  565. ^ 『関中陵墓志』漢馬超墓. 中国哲学書電子化計画. 2023年12月21日閲覧。
  566. ^ 『関中勝蹟図志』巻22. 中国哲学書電子化計画. 2023年12月21日閲覧。; 畢沅撰、張沛校点『関中勝蹟図志(修訂本)』巻下、三秦出版社、2021年、p. 648。
  567. ^    (中国語) 『古今図書集成』方輿彙編第533巻, ウィキソースより閲覧, "馬超墓,在縣東三里。漢建安五年,諸葛亮行軍沔陽,親詣墳所設祭,令其弟馬岱掛孝衣帛。今名「馬場。」" 
  568. ^ 馬超墓 - 影像勉県”. 勉県人民政府 (2018年5月23日). 2024年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月2日閲覧。
  569. ^ 馮玉祥在漢中題写的楹聯”. 勉県人民政府 (2015年8月7日). 2024年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
  570. ^ 郭鵬 編『漢中地区志』 第三冊、三秦出版社〈陝西地方志叢書〉、2005年。ISBN 9787806289570オリジナルの2024年1月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240106234627/http://dfz.shaanxi.gov.cn/sqzlk/xbsxz/sxdyl/hzs_16205/hzdqz_3/201610/t20161026_755971.html2024年1月6日閲覧 
  571. ^ 馬超墓” (中国語). 歴史文化名城. 陝西師範大学. 2024年10月5日閲覧。
  572. ^ 勉県志編纂委員会 編『勉県志』地震出版社〈陝西地方志叢書〉、1989年。ISBN 9787502802905オリジナルの2024年1月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240106234627/http://dfz.shaanxi.gov.cn/sqzlk/xbsxz/sxdyl/hzs_16205/mianxz/201004/t20100419_765321.html2024年1月6日閲覧 
  573. ^ 馬世明 (2022年11月18日). “史志古籍中張魯在漢中的遺跡与伝説”. 漢中市地方志弁公室. 2024年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  574. ^    (中国語) 陝西省人民政府関於公布陝西省第三批重点文物保護単位及撤銷陝西省第一、二批部分重点文物保護単位的通知, ウィキソースより閲覧。 
  575. ^ 中川諭「『三国志平話』と『三分事略』」『新潟大学教育人間科学部紀要』第6巻第1号、2003年、206–196、p. 198。hdl:10191/2027
  576. ^ 竹内 2002, p. 19.
  577. ^ a b 羅 2015, p. 68.
  578. ^ 金業焱「相術文化対《三国志平話》的影響——兼論《三国志平話》在小説史上的地位」『牡丹江大学学報』第5期、2018年、78–81、p. 79。
  579. ^ 羅 2015, pp. 67–68.
  580. ^ 竹内 2002, p. 7; 張 2010, p. 34.
  581. ^ 竹内 2002, p. 7.
  582. ^ 至治新刊全相平話三国志”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. 国立公文書館. 2025年4月10日閲覧。
  583. ^    (中国語) 『三国志平話』巻下, ウィキソースより閲覧, "有大夫賈翊對丞相說:「有先君手內罷了的西魏州平涼府節度使,姓馬名騰,乃東漢光武手中雲將馬援九世之孫。馬騰有二子:長子馬超,字孟起;次子馬岱。眾人言曰:『三個將軍,各有萬夫不當之勇。』馬騰可料諸葛,馬超可料關公,馬岱可敵張飛。」" 
  584. ^    (中国語) 『三国志平話』巻下, ウィキソースより閲覧。 
  585. ^    (中国語) 『三国志平話』巻下, ウィキソースより閲覧, "馬超英勇,猿臂善射,無人可當。" 
  586. ^ 孫 2011, p. 95.
  587. ^ 孫 2011, p. 96.
  588. ^ 『三国志演義(一)』井波律子訳、講談社学術文庫、2014年、p. 225。
  589. ^ 上原 2024, pp. 165–166.
  590. ^ 『三国志演義(二)』井波律子訳、講談社学術文庫、2014年、p. 590。原文は「生得面如傅粉,脣若抹硃」。
  591. ^ 『三国志演義(三)』井波律子訳、講談社学術文庫、2014年、p. 116。
  592. ^ 上原 2024, p. 165.
  593. ^ a b 上原 2024, p. 166.
  594. ^ 上原 2024, pp. 166–167.
  595. ^ 井波 2007b, p. 304.
  596. ^ 上原 2024, pp. 166, 175.
  597. ^ 上原 2024, pp. 166, 173–174.
  598. ^    (中国語) 『周礼』冬官考工記, ウィキソースより閲覧, "東方謂之青,南方謂之赤,西方謂之白,北方謂之黑,天謂之玄,地謂之黃。" 
  599. ^ 上原 2024, p. 169.
  600. ^ 井波 2007b, pp. 305–307.
  601. ^ 井波 2007b, p. 302.
  602. ^ 上原 2024, pp. 172–173.
  603. ^ 井波 2007b, p. 305; 上原 2024, pp. 171–172.
  604. ^ a b 蔡 2010, p. 71.
  605. ^ a b 張 2010, p. 36.
  606. ^ 『毛宗崗批評本三国演義』第64回. 中国哲学書電子化計画. 2024年2月20日閲覧, "五虎將中,關、張、趙、黃皆大將才也。若馬超,則丁為戰將,而不可為大將。其殺韋康,屠百姓,不得謂之仁矣;其不疑楊阜,不得謂之智矣。前既惑於曹操,而攻韓遂;後復歸於張魯,而拒玄德:此其識見,當在四人之下。"
  607. ^ 蔡 2010, p. 72.
  608. ^ 『毛宗崗批評本三国演義』第45回. 中国哲学書電子化計画. 2024年3月6日閲覧, "寫虎將者,以懦夫形之而勇,不若以勇夫形之而覺其更勇。"
  609. ^ 蔡 2010, pp. 72, 74.
  610. ^ a b c 蔡 2010, p. 74.
  611. ^ 竹内 2002, pp. 8–9.
  612. ^ 仙石 2015, pp. 54, 56.
  613. ^ 竹内 2002, pp. 5–7.
  614. ^ a b 蔡 2010, p. 73.
  615. ^ 仙石 2015, p. 56.
  616. ^ 『毛宗崗批評本三国演義』第64回. 中国哲学書電子化計画. 2024年8月17日閲覧, "楊阜之為韋康報仇,義也;而其攻馬超以助曹操,則非義。馬騰兩番受詔,兩番討賊,固漢之忠臣也;其子之欲雪父恨則孝,承父志而討國賊則忠。奉一欺君罔上之曹操,而攻一忠孝之馬超,以超為賊,而不知操之為賊,故楊阜之義,君子無取焉。"
  617. ^ 第57回 § 耒陽県張飛薦龐統 (PDF) . 羅貫中李贄李卓吾先生批評三国志』(緑蔭堂本). 古典籍総合データベース. 早稲田大学図書館. 2024年2月5日閲覧, "[]操下令,將馬騰、黃奎並兩家良賤,共三百餘口,斬於市曹。"
  618. ^ 張 2010, p. 35.
  619. ^ 仙石 2015, p. 54; 竹内 2000, p. 16.
  620. ^ 第64回 § 楊阜借兵破馬超 (PDF) . 『李卓吾先生批評三国志』. 古典籍総合データベース. 早稲田大学図書館. 2024年2月5日閲覧。
  621. ^ 竹内 2000, p. 17.
  622. ^ 仙石 2015, p. 54.
  623. ^ 孫 2011, p. 94.
  624. ^ 上原 2024, pp. 167–169; 孫 2011, p. 93.
  625. ^ 孫 2011, p. 93.
  626. ^ 井玉貴「道徳困境与敘事策略——三国故事「取益州」的嬗変」『文学遺産』第1期、2024年、173–184、p. 177。
  627. ^ 『毛宗崗批評本三国演義』第65回. 中国哲学書電子化計画. 2023年12月21日閲覧, "關公之欲與馬超比試,非真欲與之比試也,欲借此以壓服其心也。[...]馬超新降,其視川中諸將無出我右,將不免於自矜。"
  628. ^ 『毛宗崗批評本三国演義』第65回. 中国哲学書電子化計画. 2024年9月4日閲覧, "正欲孔明將自搖高,高以壓服孟起耳,非喜其譽已也。"
  629. ^ 上野隆三「『三国演義』における趙雲像」『中國文學報』第38号、1987年、86–114、pp. 102–104。
  630. ^ 羅貫中『三国演義』 下、人民文学出版社〈中国古典文学読本叢書〉、2019年、701頁。ISBN 9787020008728 
  631. ^ 『三国志演義(一)』井波律子訳、講談社学術文庫、2014年、p. 11。
  632. ^ 『三国志演義(三)』井波律子訳、講談社学術文庫、2014年、p. 531。
  633. ^ 竹内 2002, pp. 9–13.
  634. ^ 陳姝瑾「試論信史小説的創作——以《後漢演義》、《三国演義》、《三国志》比較為例」『南京師範大学文学院学報』第2期、2016年、53–58頁。 p. 56。
  635. ^ 龍剣平、朱小寧「“歴史演義”中真実与趣味的両難選択」『攀枝花学院学報』第2期、2008年、63–65, 69, 73。 p. 65。
  636. ^    (中国語) 『後漢演義』第86回, ウィキソースより閲覧, "據《馬超傳》中,超起兵後,為操所敗,操始滅馬家。可見羅氏《演義》所敘無據。" 
  637. ^ 龍・朱 2008, p. 65.
  638. ^ a b c 陳 2016, p. 57.
  639. ^ 陳 2016, pp. 57–58.
  640. ^    (中国語) 『後漢演義』第86回, ウィキソースより閲覧, "馬超猛將,韓遂庸奴,兩人皆非曹操敵手。[...]超剛而遂愚,適墮操計,此用兵之所以尚謀也。" 
  641. ^    (中国語) 『後漢演義』第87回, ウィキソースより閲覧, "[]魯將楊伯等,更欲害[]超,超當然憤悒。" 
  642. ^    (中国語) 『後漢演義』第87回, ウィキソースより閲覧, "有勇無謀,如何保家?"; "馬超多勇無謀,卒致上害父母,下及妻孥;設非投入劉備,則其身尚不能保,遑問與曹操為敵乎?" 
  643. ^    (中国語) 『後漢演義』第86回, ウィキソースより閲覧, "涼州參軍楊阜,進見曹操道:「馬超驍勇,不亞呂布[...]。」" 
  644. ^    (中国語) 『後漢演義』第77回, ウィキソースより閲覧, "呂布之勇,足以敵曹操,而智謀之不逮操也遠甚!"; "[]操復說道:「[...]但呂布是一無謀匹夫,必為我敗,玄德放心,看我指日擒布。」" 
  645. ^    (中国語) 『後漢演義』第86回, ウィキソースより閲覧, "[]遂計未始不是,但不若[]超計之完善。"; "[]操先輕視馬超,當引兵北渡時,危坐不動,微許褚之翼操下船,幾已為馬超所斃矣。及已知超勇,始用賈詡計議[...]。" 
  646. ^    (中国語) 『後漢演義』第93回, ウィキソースより閲覧, "蜀將馬超,時已早歿,不略馬超。只有超從弟馬岱,從軍出征,岱勇略不及馬超,雖為蜀將,未堪大任,故[諸葛]亮得三郡,不復令再鎮涼州。" 
  647. ^    (中国語) 『後漢演義』第86回, ウィキソースより閲覧, "馬騰闔門一二百口,並受誅夷,雖由超私忿忘親,畢竟是曹瞞毒手殺人,如刈草芥呢!一語斷定。" 
  648. ^    (中国語) 『後漢演義』第86回, ウィキソースより閲覧, "以曹操為國家,都是被欺。" 
  649. ^    (中国語) 『後漢演義』第87回, ウィキソースより閲覧, "[]敘母亦一女丈夫,可惜見理未明。"; "[趙昂妻]又一奇婦人,但究不知誰為君父。"; "姜敘母及趙昂妻,名為勸忠,實則知其一不知其二,仍不過為婦人女子之見,無足取焉。" 
  650. ^ 仙石 2015, pp. 54–57.
  651. ^ 『毛宗崗批評本三国演義』第64回. 中国哲学書電子化計画. 2024年5月12日閲覧, "[]敘之母不知討操者之非賊而助操者之為賊,此則其可惜者也。[...][]昂之妻助曹操以攻馬超,身幸免於死,而亦致其子於死。此又其可惜者也。雖然,郭嘉、程昱等輩,天下所稱智謀之士,猶然不明順逆,而何論於婦人哉?"
  652. ^ 唐立鵬「京劇《戦馬超》中馬超的角色分析」『戯劇之家』第5期、2023年、56–58頁。 p. 57。
  653. ^ 唐 2023, p. 56.
  654. ^ a b c 唐 2023, p. 57.
  655. ^ 劉新陽「从“武戯文唱”説《戦冀州》的“摔城”——兼談京劇武戯中的“技巧化”傾向」『中国京劇』第5期、2012年、50–53、p. 51。
  656. ^ CCTV空中劇院 京劇《戦冀州》」(中国語)『CCTV空中劇院』、CCTV、該当時間: 02:23~、2017年11月25日https://tv.cctv.com/2017/11/25/VIDESQ3XIfnNyCLNPGqfmiMk171125.shtml2024年8月16日閲覧 
  657. ^ 李強「浅析京劇《戦馬超》的芸術特色」『中国京劇』第11期、2017年、74–77、p. 77。
  658. ^ CCTV空中劇院 京劇《戦馬超》 第三場」(中国語)『CCTV空中劇院』、CCTV、該当時間: 20:21~、2023年3月18日https://tv.cctv.com/2023/03/18/VIDEHOdiw1sPaZbyfrlRROet230318.shtml?spm=C53130689386.PudyWCdlfs86.0.02024年8月16日閲覧 
  659. ^ 上原 2024, p. 155.
  660. ^ 呂友仁、米格智「《三言》《二拍》故事来源考補正——読王同軌《耳談》和《耳談類増》後」『河南師範大学学報(哲学社会科学版)』第4期、1991年、83–94、p. 84。
  661. ^ 『四庫全書総目提要』巻144. 中国哲学書電子化計画. 2023年12月21日閲覧, "其書皆纂集異聞,亦洪邁《夷堅志》之流。每條必詳所說之人,以示徵信,則用蘇鶚《杜陽雜編》之例。"
  662. ^ 孫順霖「《耳談》整理小記」『殷都学刊』第3期、1990年、66-71頁。 pp. 68–69。
  663. ^ 夏傑「王同軌交游及其小説創作」『貴州文史叢刊』第2期、2014年、59–62、p. 62。
  664. ^ 孫 1990, pp. 69–70.
  665. ^ 檀徳瑶「新都楊氏兄弟関係考證及楊廷儀其人研究」『陰山学刊』第3期、2017年、73–77頁。 pp. 73–75。
  666. ^ 檀 2017, p. 76.
  667. ^ 廖咸恵「墓葬と風水——宋代における地理師の社会的位置」上内健司訳、『都市文化研究』第10号、2008年、96–115、p. 102。doi: 10.24544/ocu.20171213-141
  668. ^ 水口拓寿「名墓の風水に「便乗」する者たち——中国寧波・東銭湖墓群の事例から」『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報』第7号、2011年、45–56、pp. 49–50。
  669. ^ 樊建瑩「民間風水信仰与伝統司法——基於「刁訟陳仲垣、陳傑二杖」案的考察」『許昌学院学報』第3期、2012年、113–116、p. 114。
  670. ^ 棄市」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E6%A3%84%E5%B8%82-473450#w-1930454コトバンクより2024年10月5日閲覧 
  671. ^    (中国語) 『耳談』巻8「漢左将軍馬超墓」, ウィキソースより閲覧, "蜀新都縣少參楊公廷儀,為親侍郎公某卜墓地,掘土見崇碑題曰:「漢左將軍馬超之墓」,以為吉有驗,遂就之。忽夢超錦袍玉帶,言曰:「我漢將軍,勿奪我墓。」公不為動,復夢超戎裝彎弓,射中公左目。已,又夢射中公右目,相次目皆瞽而意逾堅。又夢超瞋目大怒,曰:「吾有以禍汝矣!」亡何,其家數幹人與數賈為偶匿賈金盡殺之。事覺,罪淩遲而蔓及公,罪棄市。" 
  672. ^ Chen, G. [陳剛]. (2015). 明萬曆筆記成書考論. (Thesis). University of Hong Kong, Pokfulam, Hong Kong SAR. pp. 31, 67.
  673. ^    (中国語) 『耳談』巻8「漢左将軍馬超墓」, ウィキソースより閲覧, "麻邑大司馬劉端簡公,時為蜀大參,所目見。其家保昌令劉君守復談。" 
  674. ^    (中国語) 『耳談』巻8「漢左将軍馬超墓」, ウィキソースより閲覧, "地以超貴,非超貴於地也。始超家族二百餘口盡誅於操,獨子秋留,依張魯,又為魯所殺。《蜀志》不言超後,則其滅絕可知。而甘禍殺身,為子孫圖所烏有,可謂過計。" 
  675. ^ 『耳談類増』巻29「漢将軍墓」. 中国哲学書電子化計画. 2024年5月6日閲覧, "許詢之故老相傳漢将軍冢也。漸為耕者侵削,已盡,又在城郭內,然猶靈異若此,何恠馬孟起射人目盲哉?"
  676. ^ de Crespigny 2007, p. 647.
  677. ^ de Crespigny 2007, p. 654.
  678. ^ de Crespigny 2007, p. 641.
  679. ^ de Crespigny 2007, p. 943.
  680. ^ de Crespigny 2007, pp. 147–148.
  681. ^ de Crespigny 2007, p. 648.
  682. ^ de Crespigny 2007, p. 640.
  683. ^ 汪大白「諸葛失策誰与辨——《反三国志演義》側論」『阜陽師範学院学報(社会科学版)』、第3期、2001年、15–18、p. 15。
  684. ^ 周大荒『反三国志演義』河北人民出版社、1987年、p. 10、"今戴子既為馬超抱屈,便可首集同人,斉合心意,共将一部二千年旧案,快意推翻,来為馬超、趙雲一時名将抱打不平,令其吐気何如?"
  685. ^ 吉永壮介「現代日本の「三国志」受容における二つのリアリティー—北方謙三と宮城谷昌光の両極性—」『藝文研究』第116巻、2019年、37–52、pp. 46–49, 52。ISSN 04351630
  686. ^ 不是仁義,不是人貳。” (中国語). 陳某誌. 2024年10月13日閲覧。

参考文献

編集

日本語文献

編集
  • 飯田祥子「後漢後期・末期の西北辺境漢族社会——韓遂の生涯を手がかりに——」『漢新時代の地域統治と政権交替』汲古書院〈汲古叢書〉、2022年、89–128頁。ISBN 9784762960772 
  • 石井仁「曹操の戦いとかれの兵法」『ユリイカ』 第51巻、第9号、青土社、2019年、51–58頁。ISBN 9784791703678 
  • 伊瀬仙太郎「秦漢の界別政策と羌族の反乱」『立正大学人文科学研究所年報』第21号、1983年、91–121頁、hdl:11266/1622 
  • 井波律子『三国志曼荼羅』岩波書店岩波現代文庫〉、2007年。ISBN 9784006021191 
    • 井波律子「蜀の五虎将軍」『三国志曼荼羅』2007年、194–216頁。 
    • 井波律子「三国志の美将たち——『三国志』から『三国志演義』へ」『三国志曼荼羅』2007年、302–307頁。 
  • 上原究一「人中の呂布と錦の馬超——『三国志演義』のイケメン枠」『蘇州版画 東アジア印刷芸術の革新と東西交流』勉誠社〈アジア遊学〉、2024年、152–177頁。ISBN 9784585325413 
  • 易中天 著、鋤柄治郎 訳『三国志 素顔の英雄たち』 下巻、冨山房インターナショナル、2009年。ISBN 9784902385755 
  • 関尾史郎「漢魏交替期の河西」『中国世界における地域社会と地域文化に関する研究』第2巻、2003年、1–14頁、hdl:10191/6035 
  • 関尾史郎『周縁の三国志』東方書店〈東方選書〉、2023年。ISBN 9784497223074 
  • 仙石知子「毛宗崗本『三國志演義』における女性の忠」『東洋の思想と宗教』第32号、2015年、43–67頁、hdl:2065/49042 
  • 竹内真彦「『三国志演義』における馬超および馬一族の形象についてあるいは『演義』の成立についての一考察」『龍谷紀要』第23巻第2号、2002年、1–19頁。 
  • 鶴間和幸「漢代豪族の地域的性格」『史学雑誌』第87巻第12号、1978年、1–38頁、doi:10.24471/shigaku.87.12_1677 
  • 並木淳哉「蜀漢政権における権力構造の再検討」『三国志研究』第5号、2010年、17–32頁。 
  • 並木淳哉「曹魏の関隴領有と諸葛亮の第一次「北伐」」『駒澤史学』第87号、2016年、53–80頁、doi:10.69200/0002005328 
  • 福井重雅『漢代官吏登用制度の研究』創文社〈東洋学叢書〉、1988年。doi:10.11501/12688718ISBN 9784423192351 
  • 藤田高夫「中国西北における中国支配と中国文化—河西地方の場合—」『東アジア文化交渉研究』第2号、2009年、181–186頁、hdl:10112/3235 
  • 森本淳『三国軍制と長沙呉簡』汲古書院、2012年。ISBN 9784762929922 
    • 森本淳「後漢末の涼州の動向」『三国軍制と長沙呉簡』2012年、149–174頁。 
    • 森本淳「曹魏政権下の「雍州」」『三国軍制と長沙呉簡』2012年、175–202頁。 
  • 満田剛「蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について—後漢・三国期の羌・『涼州諸國王』」『東洋哲学研究所紀要』第33号、2017年、151–171頁。 CRID 1522825129786521472
  • 渡邉義浩後漢の羌・鮮卑政策と董卓」『三国志研究』第10号、2015年、1–15頁。 
  • 渡邉義浩、仙石知子 編『全譯三國志』 第6册、汲古書院、2019年。ISBN 9784762966460 

中国語文献

編集
  • 白翠琴「論蜀漢“西和諸戎,南撫夷越”之策」『中国辺疆史地研究』第4期、2002年、2–13頁。 
  • 白亮「東漢末年馬騰、韓遂軍事集団述論」『蘭州大学学報(社会科学版)』第6期、2013年、160–164頁、doi:10.13885/j.issn.1000-2804.2013.06.013 
  • 蔡美雲「《三国演義》対馬超形象的重塑」『陝西理工学院学報(社会科学版)』第3期、2010年、71–75頁。 
  • 単敏捷「从左将軍府到蜀漢建国——入川前後劉備集団的官僚体系演進及政治意義」『湖北社会科学』第6期、2018年、105–114頁。 
  • 方詩銘「馬超及其在蜀的処境」『三国人物散論』上海古籍出版社中国語版、2000年、249–256頁。ISBN 9787532527557 
  • 葛剣雄「秦漢時期的人口遷移与文化伝播」『歴史研究』第4期、1992年、47–61頁。 
  • 古亜寧「東漢末到三国時期涼州各民族間的交流——兼論魏、蜀在涼州的博奕」『河西学院学報』第3期、2019年、56–62頁、doi:10.13874/j.cnki.62-1171/g4.2019.03.009 
  • 関治中「論曹操平定関隴的奠基戦役——潼関之戦」『西北大学学報(哲学社会科学版)』第1期、1992年、27–31頁。 
  • 胡阿祥「魏晋南北朝之遥領与虚封述論」『南京師大学報(社会科学版)』第5期、2011年、47–53頁。 
  • 黄暁陽「蜀漢涼州“和戎”策略探析」『成都大学学報(社会科学版)』第3期、1992年、65–68頁。 
  • 李紀言「漢末関西諸部興亡述論」『湖北文理学院学報』第4期、2018年、5–10頁。 
  • 李昆「三国時期曹魏地方武装叛乱探究」『湖北文理学院学報』第3期、2022年、23–33頁。 
  • 梁中効「曹操与諸葛亮取用漢中戦略之比較」『成都大学学報(社会科学版)』第2期、2003年、48–52頁。 
  • 梁中効「試論曹操蜀道戦略的実施及影響」『成都大学学報(社会科学版)』第5期、2015年、77–85頁。 
  • 林琳「論東漢王朝興衰下的扶風馬氏家族」『斉斉哈爾大学学報(哲学社会科学版)』第3期、2020年、138–142頁。 
  • 劉林智「漢末至三国初期三輔地区的社会変遷」『中国史研究』第1期、2015年、113–134頁。 
  • 劉雁翔「蜀漢北伐戦略与涼州刺史設置」『天水師範学院学報』第6期、2009年、22–27頁。 
  • 盧弼『三国志集解』銭剣夫整理、上海古籍出版社、2009年。ISBN 9787532550814 
  • 羅勇「略談《三国志平話》中的擁劉貶曹思想」『文学教育』第17期、2015年、66–68頁。 
  • 馬長寿『氐与羌』崇文書局、2022年(原著1984年)。ISBN 9787540367619 
  • 司豪強「東漢末年曹操、曹丕経略河西考論」『蘭州文理学院学報(社会科学版)』第4期、2024年、12–17頁、doi:10.13805/j.cnki.2095-7009.2024.02.011 
  • 宋傑「蜀漢用兵祁山与曹魏隴右戦局之演変」『軍事歴史研究』第1期、2017年、15–40頁。 
  • 宋傑『三国軍事地理与攻防戦略』中華書局、2022年。ISBN 9787101156195 
    • 宋傑「曹操在赤壁之役後的戦略防御部署」『三国軍事地理与攻防戦略』2022年、1–36頁。 
    • 宋傑「三国蜀魏戦争中的武都」『三国軍事地理与攻防戦略』2022年、96–137頁。 
  • 宋傑「曹魏的戦略重地関中」『三国戦争与地要天時』中華書局、2024年、54–138頁。ISBN 9787101164749 
  • 宋傑「三国時期陰平的戦略価値及対蜀漢政権生存的影響」『孫子兵法研究』第5期、2023年、23–50頁。 
  • 孫勇進「飛撾、銅錘与《三国演義》成書的若干問題」『明清小説研究』第4期、2011年、91–100頁、doi:10.13674/j.cnki.32-1017/i.2011.04.008 
  • 王安泰「天命有帰——三国時期的地方行政体系与正統観」『華東師範大学学報(哲学社会科学版)』第4期、2018年、50–60頁、doi:10.16382/j.cnki.1000-5579.2018.04.006 
  • 王北固「涼州兵団在三国史上的特殊地位——从馬超助劉備取蜀説起」『開封大学学報』第3期、2000年、17–23頁。 
  • 汪華龍「避籍与同宗:魏晋涼州刺史太守考論」『西域研究』第3期、2022年、62–76頁、doi:10.16363/j.cnki.xyyj.2022.03.006 
  • 王力、王希隆「東漢時期羌族内遷探析」『中国辺疆史地研究』第3期、2007年、48–60, 149頁。 
  • 王希恩「漢末涼州軍閥集団簡論」『甘粛社会科学』第2期、1991年、71–75, 67、doi:10.15891/j.cnki.cn62-1093/c.1991.02.015 
  • 王勖「羌漢戦争与東漢帝国的東西矛盾」『西北民族大学学報(哲学社会科学版)』第5期、2007年、6–12頁。 
  • 王勖「東漢羌漢戦争動因新探」『中国辺疆史地研究』第2期、2008年、15–24頁。 
  • 薛海波「試論東漢中後期羌乱中的涼州武将群体」『西北師大学報(社会科学版)』第5期、2008年、72–77頁、doi:10.16783/j.cnki.nwnus.2008.05.014 
  • 薛小林「西州与東漢政権的衰亡」『史学集刊』第2期、2017年、46–53頁。 
  • 楊佳将「論東漢後期夷夏観念中的両種邏輯——以“棄涼議”為線索」『安慶師範大学学報(社会科学版)』第5期、2023年、90–96頁、doi:10.13757/j.cnki.cn34-1329/c.2023.05.013 
  • 楊永俊「略論漢代隴右地方勢力的興起及其与羌胡的関係」『敦煌学輯刊』第2期、2000年、104–109頁。 
  • 于天宇「経略関隴与三国局面之形成」『学術研究』第2期、2017年、132–139頁。 
  • 苑苑「両漢三国時期涼州刺史述論」『天水師範学院学報』第4期、2017年、50–54頁。 
  • 張東「馬超与蜀漢政権」『襄樊学院学報』第6期、2008年、78–81頁。 
  • 張紅波「馬超事件流変及《三国演義》成書」『沈陽師範大学学報(社会科学版)』第6期、2010年、33–37頁。 
  • 張嵩「馬超“督臨沮”和“北督臨沮”地理位置考弁」『中北大学学報(社会科学版)』第6期、2014年、112–120頁。 
  • 張寅瀟「《典略》“東備白騎”釈疑」『史志学刊』第3期、2023年、33–37頁、doi:10.13514/j.cnki.cn14-1186/k.2023.03.003 
  • 趙明「東漢対西羌長期作戦的原因与教訓」『中国史研究』第1期、1994年、64–73頁。 
  • 趙現海「中国古代的“核心辺疆”与“辺疆形態”」『石河子大学学報(哲学社会科学版)』第2期、2019年、50–77頁、doi:10.13880/j.cnki.cn65-1210/c.20190420.002 
  • 周偉洲「魏晋南北朝時期北方民族与民族関係研究(中)」『北方民族大学学報(哲学社会科学版)』第1期、2016年、5–12頁。 
  • 朱子彦「漢晋之際質任現象綜論」『歴史研究』第6期、2015年、43–60頁。 
  • 朱子彦、呂磊「論漢魏之際羌胡化的涼州軍事集団」『軍事歴史研究』第3期、2007年、107–117頁。 

英語文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
- 中国中央電視台(CCTV)の教養番組『百家講壇』において、2015年に四川大学教授の方北辰が講演を行っている。Youtubeの公式チャンネルからも視聴可能。