近衛家
近衛家(このえけ、旧字体:近󠄁衞家)は、藤原北家嫡流であり[2]、公家の五摂家筆頭[2][3]で、華族の公爵家のひとつ[4]。人臣で最も天皇に近い地位にある家とされる[5][6]。家紋は近衛牡丹[6]。近衛家で最も著名な人物は、昭和前期に3度にわたって内閣総理大臣を務めた近衛文麿である[7]。別称は陽明家(ようめいけ)。
近衛家 近󠄁衞家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家近衛流嫡流 |
家祖 | 近衛基実[1] |
種別 |
公家(摂家)[1] 華族(公爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 | 山城国平安京 |
著名な人物 |
近衛基通 近衛尚通 慶寿院 近衛前久 近衛前子 天英院 近衛尚子 近衛文麿 近衛忠煇 |
支流、分家 |
鷹司家(公家・公爵) 近衛秀麿家(子爵) 水谷川家(男爵) 常磐井家(男爵) 粟田口家(公家) 衣笠家(公家) 多羅尾氏(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史
編集封建時代
編集本姓は藤原氏であり、藤原忠通の四男(実質的な長男)の近衛基実を家祖とする[1]。その子の基通が京都近衛の北、室町の東、近衛大路に面した邸宅を「近衛殿」と称したことが家名の由来である[8]。禁裏の陽明門を東西に通じているのが近衛大路だったため「陽明」とも呼ばれた[2]。摂関家には近衛流と九条流があるが、近衛流は藤原忠通の四男、九条流は六男を祖としており、先に藤氏長者をつとめたのが近衛流であり、嫡流に当たるとされる。
2代基通は鎌倉時代初期に後白河法皇の側近として親幕派の叔父九条兼実(九条家の祖)に対抗したことで知られる[9]。3代近衛家実は建保・承久年間に牡丹紋を車紋として使用するようになり、この後に近衛牡丹が近衛家の家紋となった[6]。
鎌倉時代中期に家実の四男兼平により鷹司家が立てられた。南北朝時代の一時期には近衛家は家平流と経平流の2流に分裂し、南朝側の近衛経忠(家平の子)と北朝側の近衛基嗣(経平の子)が対立した[9]。
室町時代、近衛家は、二条家・一条家と異なり、関白になっても一年か二年程度しか在任できなかったが[10]、応仁の乱の頃から二条家が経済的に困窮したのに対し、その地位を高め[11]、戦国時代には、五摂家の筆頭的地位に上り、尚通など碩学政家や書家を輩出した。
近衛前久は1575年(天正3年)に織田信長と対立して薩摩国へ逃れて島津氏の庇護を受けたが、1578年(天正6年)に形勢がよくなったので帰京した[12]。その息子の信尹も1591年(天正19年)に豊臣秀次の関白就任に反対したことで豊臣秀吉と対立して左大臣を辞したが、秀吉が朝鮮出兵を開始すると従軍を志願し、後陽成天皇にその許しを乞うたが、驚いた天皇は宸翰を秀吉に与えて信尹を思いとどまらせるよう指示し、秀吉は前田玄以に命じて信尹を制止した。その後、周囲との調和を乱すとされて薩摩へ配流となった。後に許されて帰京して秀吉の死後には関白となった[12]。信尹は継嗣を欠いたため、江戸時代初頭に妹の前子が後陽成天皇との間に儲けた第4皇子、四宮を養嗣子に迎え近衛信尋とした[13]。よって以後の近衛家のことを皇別摂家ともいう(皇室から直接別れた男系子孫にあたる立場は近代まで続いたが、現当主の近衛忠煇は細川護貞と近衛文麿の次女・温子の間の次男なので清和天皇の男系子孫ではあるものの、後陽成天皇の男系子孫ではない)。江戸時代後期の近衛家の家領は2862石だった[13]。江戸期の家臣に諸大夫に斎藤家、佐竹家、中川家、北小路家、今小路家、進藤家、小山家、中原家、松井家。侍に吉村家、清水家、安平治家、立野家、栗津家、木村家、松井家、林家、加治家、今小路家、中村家など[13]。菩提寺は京都の大徳寺[13]。
五摂家の中でも近衛家のみが7、8歳での元服の際に天皇の直筆で名前を賜った。例えば近衛忠熙は光格天皇から、近衛忠房は仁孝天皇から名前を賜っている[7]。
武家時代に朝廷は徹底的に抑圧され、近衛家も重要な役割を果たせる者がなかなか出せなくなっていたが、幕末になると朝廷の動向がにわかに脚光を浴びるようになり、外交にしろ内政にしろあらゆる問題は京都の意向なくしては何事も進まなくなった。こうした情勢の中、近衛忠熙が近衛家当主として久しぶりに大きな政治権力を行使する機会が巡ってきた[5]。同時に政治的な浮沈も激しくなり安政の大獄で失脚し[6]、井伊直弼が討たれると復権したが公武合体に奔走したため、幕末も後期の頃に幕府崩壊と共に再び失脚し、まもなく赦免されたがすでに60過ぎだった自身の政治生命は終わったことを自覚してそのまま隠居した[14]。
明治以降
編集維新後、明治天皇が東京に移ると京都の公家たちも続々と東京へ移っていったが、忠熙はしばらく京都にとどまり、代わりに忠熙の嫡男近衛忠房が政府の要職に就任して東京に移住し、忠房は1873年(明治6年)6月12日に父の隠居によって家督を相続するも[15]も翌月に病を得て死去。忠房の政治的栄進に望みをかけていた忠熙の失望は大きかった[16]。忠房の嫡男近衛篤麿が家督を相続。彼は父が東京へ移った後も京都にあって忠熙に養育されていたが、元服後まもなく宮内省で侍従職として勤務することになり東京へ移住。この際に忠熙も東京へ移住することになった[17]。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、近衛家も旧公家として華族に列した[18][19]。
明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で1469石5斗[20][21][注釈 1]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は5万9912円70銭3厘(華族受給者中114位)[23]。当時の篤麿の住居は東京市麹町区二番町にあった[20]。当時の家令は御山豊、海江田信義[20]。
1884年(明治17年)の華族令制定に伴い、篤麿は公爵に叙せられた[13]。1890年(明治23年)に貴族院が開設された後には篤麿は公爵として無選挙で貴族院議員に就任して院内会派を結成し、貴族院議長や東亜同文会会長として活発に政治活動を行った[9]。生まれたばかりの議会政治を育てるために尽力した[24]。また篤麿が指揮する東亜同文会には全国のアジア問題に関心のある識者が続々と集まり、日本の対アジア政策の拠点となっていた[25]。また明治天皇は内命をもって侍従長を介し篤麿に意見があれば何事も随意に奏聞するよう命じていた。これは異例のことだったが、皇室と近衛家の特別な関係及び篤麿の卓越した見識を評価されたことによるものだった[25]。篤麿は国粋主義者として知られ[26]、日露戦争前夜の頃、ロシアとの緊張が高まった際には国内で最も強硬にロシアとの開戦を主張し、対ロシア融和派として開戦回避に動く伊藤博文を「恐露病」と批判して対立した[27]。
政界の巨頭だった篤麿に接近して知遇を得、何らかの眷顧を得ようという輩は多く、近衛家の前には謁見の栄を得ようと順番待ちしている者が後を絶たなかった。息子の近衛文麿は会津や仙台など東北を旅行した際、まだ子供だった自分に叩頭し、三拝九拝する大人たちの姿を見て滑稽の感を催すとともに父の権力の巨大さを子供心に実感したが、父が死ぬやぱったりと誰も擦り寄ってこなくなり、近衛家は火が消えたように寂しくなったことを記憶しており、こうした体験が彼の人間嫌いな性格を助長したという[28]。
篤麿の先妻衍子は前田慶寧(加賀前田侯爵家)の五女で、後妻の貞子は同六女[29]。
篤麿の死後の明治37年1月に長男の文麿が公爵位を継承し、大正5年(1916年)から公爵議員として貴族院議員になり、華族や有位者の資格審査をする宮内省宗秩寮の審議員を務め、その後、貴族院議長や東亜同文書院院長などを経て、昭和前期に3度にわたって内閣総理大臣(第34代、第38代、第39代)を務めた[9][29]。1938年には国家総動員法を成立させ、同法規により地方の民間電力会社を買収し、9大電力会社を組織した。その弟秀麿も指揮者として著名である。秀麿は分家の華族として子爵位を与えられている[30]。
五摂家の筆頭だった近衛家は華族の中でも頂点に立つ別格の存在であり、近衛文麿は天皇の前で足を組んで話をすることが許されている唯一の存在だったといわれる[31]。
第二次世界大戦直後の1945年(昭和20年)11月に近衛文麿は敗戦に至った責任を取るとして公爵位辞爵を申し出、市井の平人として余生を過ごすことを願うと記したが[32]、GHQにより戦犯指定されたため、翌12月に服毒自殺した[33]。
文麿の夫人千代子(明治29年1月1日生、昭和55年9月15日没)は、毛利高範子爵(佐伯毛利家)の次女[29]。
文麿の長男文隆は終戦時に重砲兵第三連隊に所属していたが、停戦命令に従い武装解除してソ連軍に投降した。文隆が文麿の長男であることを知ったソ連当局は文隆をスパイにして日本政界に送り込む計画を企てたが、文隆が拒んだため禁固25年の判決を受けてシベリア抑留を受け、昭和31年(1956年)10月29日に凍土の中で高熱を出して死去した[34]。
文隆の夫人正子(大正13年9月27日生)は大谷光明(大谷光尊伯爵三男)の次女[29]。
現当主の近衛忠煇は日本赤十字社社長(現名誉社長)、国際赤十字赤新月社連盟会長を歴任した。忠煇は細川侯爵家出身で細川護貞侯爵と文麿の次女・温子の次男であり、文隆夫人の正子の養子となって近衛家を継いだ。なお、元内閣総理大臣(第79代)、元熊本県知事(第45・46代)の細川護熙は忠煇の実兄にあたる。また、忠煇の夫人は三笠宮崇仁親王の第一王女甯子[29]。
その長男で次期当主の忠大(昭和45年7月18日生[29])はNHK職員などを経て現在は映像作家や宮中歌会始で講師などを務めている。
歴代当主
編集近衛宗家
編集近衛秀麿家
編集代数 | 肖像 | 名前 (生没年) |
続柄 | 位階 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 近衛秀麿 (1898年-1973年) |
近衛篤麿の次男 | 正四位[35] | 後陽成天皇男系12世 初代子爵 貴族院議員 作曲家 指揮者 | |
2 | 近衛秀健 (1931年-2003年) |
先代の次男 | 後陽成天皇男系13世 近衛音楽研究所理事長 宮内庁式部職楽部指揮者 | ||
3 | 近衛一 (1962年-存命中) |
先代の長男 | 後陽成天皇男系14世 近衛音楽研究所理事長 |
系譜
編集実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原忠通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近衛基実1 | 松殿基房 | 九条兼実 | 兼房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基通2 | 通子 | 粟田口忠良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家実3 | 藤原基教 | 鷹司兼基 | 円浄 | 道経 | 静忠 | 基良 | 衣笠家良 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼経4 | 家通 | 長子 | 鷹司兼平 | 道嗣 | 良教 | 房教 | 藤井教嗣 | 経平 | 伊平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基平5 | 宰子 | 藤井嗣房 | 長教 | 教経 | 経良 | 房家 | 房通 | 嗣実 | 教基 | 冬良 | 兼教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家基6 | 兼教 | 新陽明門院 | 嗣経 | 教重 | 内基 | 房経 | 忠輔 | 房平 | 嗣家 | 嗣兼 | 嗣長 | 家輔 | 冬長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経平9 | 家平7 | 忠定 | 房忠 | 良成 | 嗣定 | 嗣頼 | 嗣尹 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基嗣 | 多羅尾師俊 | 経忠8 | 定良 | 嗣孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道嗣10 | 冬実 | 経家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兼嗣11 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠嗣12 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
房嗣13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政家14 | 教基 | 道興 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尚通15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
稙家16 | 久我晴通 | 徳大寺公維[※ 1] | 慶寿院 | 足利義晴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前久17 | 斎藤正義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信尹18 | 中和門院 | 後陽成天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信尋(二宮)19 | 後水尾天皇 | 高松宮好仁親王 | 一条昭良 | 貞子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
尚嗣20 | 泰姫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基熙21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家熙22 | 大炊御門信名 | 天英院 | 徳川家宣 | 脩子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家久23 | 鷹司房熙 | 鷹司尚輔 | 尚子 | 中御門天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内前24 | 宝蓮院 | 桜町天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
経熙25 | 盛化門院 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基前26 | 広大院[※ 2] | 徳川家斉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠熙27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠房28 | 水谷川忠起 | 常盤井尭熈[※ 3] | 信君 | 篤麿 | 天璋院[※ 4] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
篤麿29 | 津軽英麿 | 泰子 | 常磐井尭猷 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文麿30 | 直麿 | 水谷川忠麿 | 秀麿 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文隆31 | 通隆 | 野口昭子 | 温子 | 細川護貞 | 秀俊 | 雅楽 | 秀健 | 水谷川忠俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠煇32 | 東隆明 | 近衛忠煇 | 護熙 | 一 | 文子 | 大 | 陽子 | 優子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠大 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近衛邸跡
編集江戸時代に近衛家は、京都の烏丸今出川の京都御苑内にあった。その場所は、同志社大学今出川キャンパスの向かいに位置する。築地塀や建物はないが、大池を囲む庭園は保存されており、九条家址の九条池に対し近衛池とよばれている。池の周囲には、有名なしだれ桜である「近衛桜」があり、御花見シーズンには市民でにぎわう。となりには桂宮邸址があり、こちらには築地塀や表門が残っている。
奈良の西大寺には寝殿造りである近衛家の政所御殿が移築され、愛染堂として使用されている。愛知の西尾城には近衛家の数奇屋棟と茶室棟が移築されている[36]。京都の東福寺塔頭・毘沙門堂・勝林寺には大玄関が移築され現在もお堂として使われている。
近衛家は明治に入り東京に移り住んだ当初、篤麿の社会的地位の変化に伴っていろんな場所に住居を移したが、明治35年からは下落合近辺(学習院のある目白駅西側)に邸宅を構えるようになった[37]。現在でも「近衛」の名を冠するマンションや施設などが多く存在している。また下落合2丁目には近衛篤麿公記念碑が建てられている。
また、近衛忠熙が東京に移住した際に明治天皇から特旨により与えられた麹町7丁目の皇室付属地に建てられた邸宅があり、近衛家ではここを桜木邸と呼んでいたが、これは京都に住んでいたころの邸宅の名前をそのまま付けた物だった[37]。
文麿が居し、戦前に多くの密談が交わされた東京杉並区荻窪にあった近衛家の別邸荻外荘は現存しており荻外荘公園として保存されている[38]。
また、京都の北山には近衛家の京都別邸である虎山荘敷地内に陽明文庫があり、近衛家伝来の多くの国宝を含めた貴重な歴史資料が保管されている。
近衛家の財産や家政
編集封建時代の近衛家の所領
編集平安時代末期、摂関家領のほとんどを惣領した藤原忠通は、その大部分を長子の近衛基実に譲り(一部は藤原聖子に譲られた)、彼の没後には近衛基通が継承し、近衛家領が成立する[2]。
鎌倉時代中期の1253年(建長5年)10月に書かれた『近衛家所領目録』には大番領・散所等を除いて153か所の所領が掲載されており、内訳は私的な別相伝地が14か所、本所として一定の得分を徴収する所領が50か所、進止権を保留しつつ縁の有る寺社に寄進した所領が5か所、基本的な年貢徴収権を寺社に寄進した所領4か所、本所として荘務を進退する所領60か所、在地領主を請所として一定の得分権をもつ所領20か所となっている[2]。ただし私的な別相伝地14か所のうち7か所は鷹司家が近衛家から分家した際に鷹司家領となった[2]。
南北朝時代には近衛家も分裂し、近衛家平流と近衛経平流の2流が家領をめぐって対立したが、主要な領地は経平流の近衛基嗣に伝領されたと見られる。基嗣は1336年(延元1年・建武3年)11月に北朝から摂津国榎並庄以下25か所の所領を安堵されているが、これが当時の近衛家領の全てであったとは言い難い[2]。
戦国時代前期の1478年(文明10年)から1505年(永正2年)間の『近衛家雑事要録』によれば荘園解体期のこの時期でも近衛家領は40か所前後の当知行の所領を維持していたが、戦乱の中で衰退は避けられず、1524年(大永4年)になると不知行の所領が当知行の所領を数倍上回る状態に陥った[2]。
安土桃山時代に織田信長や豊臣秀吉の天下統一下で石高知行制が成立した後には近衛家も織田氏や豊臣氏から知行地を与えられ、江戸時代に入った後の1601年(慶長6年)には徳川氏より1795石余の知行を与えられ、その後2862石余になった[2]。
幕末の領地
編集国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の近衛家領は以下の通り。(15村・2,862石余)
- 山城国紀伊郡のうち - 1村
- 吉祥院村のうち - 55石余
- 山城国宇治郡のうち - 1村
- 五ヶ庄のうち - 383石余
- 山城国久世郡のうち - 1村
- 枇杷庄村のうち - 394石余
- 摂津国川辺郡のうち - 12村
- 曼陀羅寺村のうち - 166石余
- 外崎村のうち - 114石余
- 外城村 - 56石余
- 高畑村 - 31石余
- 野田村 - 117石余
- 植松村 - 264石余
- 円正寺村 - 19石余
- 南中小路村 - 38石余
- 北中小路村 - 72石余
- 昆陽口村 - 148石余
- 北小路村 - 283石余
- 伊丹村 - 716石余
明治以降の財産状況
編集明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で1469石5斗[21]。
1876年(明治9年)に家禄と引き換えに発行された金禄公債の額は5万9912円70銭3厘である。全華族受給者中では114位の金額だが[23]、旧公家華族の中では三条家(6万5000円)、岩倉家(6万2298円)、九条家(6万1071円)に次ぐ4位の金額である[39]。
明治22年(1889年)には旧五摂家の近衛公爵家、鷹司公爵家、九条公爵家、二条公爵家、一条公爵家の5家を対象に総計10万円が明治天皇より下賜されている。皇室と特別な関係にある旧五摂家が没落しないようにとの天皇の配慮であった。これがきっかけとなり、明治27年(1894年)より天皇の御手許金で「旧堂上華族恵恤賜金」が創設され、その利息が旧堂上華族を対象に分配されるようになった。これにより近衛家も旧堂上家の公侯爵家として900円の配当を年2回受けることができた[40]。
近衛家は忠熙・忠房・篤麿の三代にわたる派手な政治活動の結果、借財がかさみ、1877年(明治10年)下半期には借金額が1万5000円に達して旧公家華族で一位になっている[41]。近衛文麿は「父の政治活動は、一方借財を作る結果になり、私が14歳で父と死別したころは、私の家の財政は決して豊かなものではなかった。(中略)ある金持のごときは、こちらが現金で返すことができないので、抵当に掛軸など差出すと、それを無慈悲に二度も三度も突っ返す」と回想している[3]。
近衛公爵家の家政
編集近衛公爵家の家職の長は家令であり、その下に家扶1人、家従3人から4人、玄関番、馭者、家丁、そして走り使いが6、7人いた。女の使用人は老女が4人、若年寄が2人、老女隠居が2人、中臈が5人、お末が7人であった[42]。老女や中臈などは主人夫妻やその子供たちの身の回りの世話をするのが役割であり、多くは士族の家出身など身分ある者から選ばれる。主人の衣服の洗濯もするが、自分たちの衣服の洗濯はお末にやらせる。老女は本名ではなく式嶋、岩瀬、玉井、千野など源氏名で呼ばれた[42]。
近衛家の風習
編集- 近衛家は極めて質素な食生活をしていた。食事は普段は一汁二菜で、汁はほとんどが豆腐の澄し汁、菜は煮るか焼いた魚と香の物だけだった。しかも汁は長い廊下を歩いて持ってくる間に冷たくなっているのが常だったという。財産に比して雇い人が多いので生活を切り詰めなければならないのが近衛家が質素な生活をしていた理由だった。旧大名華族の中でも富裕で名高い前田侯爵家から嫁いできた近衛篤麿夫人貞子(文麿の継母)は、生家にいた頃は好きなだけ美味しい物を食べて贅沢三昧の生活を送ってきたので近衛公爵家の質素な食事に耐えられなかったという[43]。
- 近衛忠熙が生存していた頃、近衛家では3月の桃の節句に雛壇を儲けず、緋毛氈を畳に敷き、その上に雛人形を並べていた。「内裏雛は一般に天子様を象った物とされるが、天子様は神であり、そのお姿を写すのは不敬であるので天子様であろうはずはない。あの人形は公家を象った物に相違ない。公家のトップである近衛家の人間が公家の人形を檀上に飾って下から仰ぎ見なければならない理由はない。」とのことであったが、忠熙が死んだあとは近衛家でも普通に雛壇の上に飾るようになった[26]。
- 明治以降、近衛家では正月に門松を立てず、日の丸を立てていた[26]。
島津家・津軽家との関係
編集薩摩の島津家とは鎌倉時代に主従関係を結んでいた間柄で、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代と時代が変われど付き合いは続いた。江戸時代には幕府が公家と大名の接触に目を光らせていたが、それでも近衛家と島津家の関係を阻止することはできなかった[44]。島津家出身の娘が徳川将軍家に輿入れする際に近衛家の養女になってから輿入れしている(徳川家斉の御台所の寔子や、徳川家定の御台所・敬子(天璋院))。
弘前藩主・津軽家とも主従関係を持ち、1593年(文禄2年)に津軽為信は近衛家より家紋に牡丹紋と系図を下賜されている[7]。津軽家は近衛家と気脈を通じていたおかげで中央の政治情勢を掴んで的確な判断を下して勝ち馬に乗ることが多かった。豊臣秀吉の小田原征伐の時にはいち早く秀吉に臣従し、関ヶ原の戦いの時には近衛家と気脈を通じていたことで東軍に属し、戊辰戦争の時にも奥州20余藩が政府への反逆を開始したことを聞いた近衛忠熙が娘婿にあたる津軽藩主津軽承昭がこれに加わることを憂慮して彼に手紙を送り天下の形勢を説いて軽挙妄動がないよう説得したため津軽家は一人官軍側に立って同じく官軍の秋田藩を救い[45]、その功績で津軽承昭は従一位勲一等に叙されている[46]。明治11年(1878年)には近衛篤麿の弟である英麿が津軽承昭の養子に入り、大正5年(1916年)に承昭が薨去すると伯爵位を継いでいる[47][48]。
脚注
編集出典
編集- ^ a b c 太田 1934, p. 2351.
- ^ a b c d e f g h i 日本大百科全書(ニッポニカ)『近衛家』 - コトバンク
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 70.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 57.
- ^ a b 杉森久英 1987, p. 13.
- ^ a b c d 大久保利謙 1990, p. 20.
- ^ a b c 大久保利謙 1990, p. 26.
- ^ 太田 1934, pp. 2350–2351.
- ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『近衛家』 - コトバンク
- ^ 樋口健太郎『摂関家の中世』, p214.
- ^ 樋口健太郎『摂関家の中世』, p220-222.
- ^ a b 杉森久英 1987, p. 26.
- ^ a b c d e 太田 1934, p. 2352.
- ^ 杉森久英 1987, p. 13/16.
- ^ 平成新修旧華族家系大成上p605
- ^ 杉森久英 1987, p. 15-16.
- ^ 杉森久英 1987, p. 16.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24-25.
- ^ a b c 石井孝太郎 1881, p. こ之部.
- ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 7.
- ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ a b 石川健次郎 1972, p. 42.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 24.
- ^ a b 杉森久英 1987, p. 31.
- ^ a b c 杉森久英 1987, p. 39.
- ^ 杉森久英 1987, p. 31/51.
- ^ 杉森久英 1987, p. 51.
- ^ a b c d e f 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 606.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 361.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 262-263.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 284.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『近衛文麿』 - コトバンク
- ^ 小田部雄次 2006, p. 298-299.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 305.
- ^ “旧近衛邸”. 西尾市観光協会. 2021年5月5日閲覧。
- ^ a b 杉森久英 1987, p. 45.
- ^ “荻外荘の歴史”. 杉並区 (2018年9月3日). 2022年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
- ^ 小田部雄次 2006, p. 62.
- ^ 刑部芳則 2014, p. 174.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 69-70.
- ^ a b 杉森久英 1987, p. 33.
- ^ 杉森久英 1987, p. 35.
- ^ 杉森久英 1987, p. 26-29.
- ^ 杉森久英 1987, p. 18-19.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 10.
- ^ 杉森久英 1987, p. 43.
- ^ 大久保利謙 1990, p. 8.
参考文献
編集- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 近衛 コノヱ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2350-2353頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 近衛忠大・NHK「真珠湾への道」取材班『近衛家の太平洋戦争』(日本放送出版協会、2004年) ISBN 4-14-080839-X
- 杉森久英『近衛文麿』河出書房新社、1987年(昭和62年)。ISBN 978-4309004877。
- 瀬川淑子『皇女品宮の日常生活 『无上法院殿御日記』を読む』(岩波書店、2001年) ISBN 4-00-022812-9
- 谷口研語『流浪の戦国貴族 近衛前久 天下一統に翻弄された生涯』(中公新書、1994年) ISBN 4-12-101213-5
- 羽倉敬尚『幕末の宮廷』(平凡社、1979年4月)
- 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。
- 湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 4-7971-0744-8
- 中世後期近衛家の家族構成と家産経済の考察。
- 大久保利謙『日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム〈第9巻〉』毎日新聞社、1990年(平成2年)。ISBN 978-4620603193。
- 大久保利謙『日本の肖像―旧皇族・華族秘蔵アルバム〈第2巻〉』毎日新聞社、1990年(平成2年)。ISBN 978-4620603124。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 系譜参考
- “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏摂家流【1】”. 日本の苗字7000傑. 2017年6月6日閲覧。
- “近衛家〔摂家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月6日閲覧。
- “絶家・社家〔県犬養・秋篠・朝野・阿蘇・在原・粟田・粟田口・安居院〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月6日閲覧。
- “絶家・社家〔桂・葛城・衣笠・百済王・吉備・木幡・高麗・狛〕”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月6日閲覧。
- “藤井〔半家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月6日閲覧。
- 世界帝王事典「近衛」
- 世界帝王事典「水谷川」