近衛家平
日本の公卿
近衛 家平(このえ いえひら、旧字体:近󠄁衞 家平󠄁)は、日本の鎌倉時代後期の公卿。関白・近衛家基の長男。官位は従一位・関白、左大臣。近衛家7代当主。号に岡本関白。
![]() 近衛家平像(天子摂関御影) | |
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 弘安5年(1282年) |
死没 | 元亨4年5月14日(1324年6月6日) |
別名 | 号:岡本関白 |
官位 | 従一位、関白、左大臣 |
主君 | 伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇→花園天皇 |
氏族 | 近衛家 |
父母 | 父:近衛家基、母:鷹司朝子(鷹司兼平の娘) |
兄弟 | 家平、経平、良覚、慈勝、信助、近衛兼教室 |
子 | 経忠、覚実、慈忠、女子 |
経歴
編集正応3年(1290年)8月元服、叙爵。右近衛少将、権中納言、内大臣、右大臣、左大臣を経て、正和2年(1313年)7月に関白、藤氏長者になるが、正和5年(1315年)9月に辞任。
元亨4年(1324年)3月29日に出家し、同年5月14日[1]に薨御。享年43。
日記『岡本関白記』が残る。
系譜
編集脚注
編集- ^ 5月12日説・5月15日説もある。