西武の店舗一覧
西武の店舗一覧(せいぶのてんぽいちらん)では、株式会社そごう・西武が運営する百貨店のうち、「西武」ブランドの店舗(2009年まで株式会社西武百貨店が運営していた当時の「西武百貨店」の店舗を含む)を掲載する。2024年時点、日本国内では関東地方を中心とし、一部は東北地方・北陸地方に展開している。東南アジアにも店舗がある。日本の店舗数は、百貨店4店舗、ショッピングセンターが2店舗である。東南アジアでの展開は、地元資本への商標貸与の形で行われており、直接経営に参画している訳ではない。


概説
編集かつてはセゾングループの中核企業であった株式会社西武百貨店による運営で、店名も西武百貨店であった。現在のそごう・西武は西武鉄道及び西武ホールディングスと直接の資本関係はない(かつての親会社のセブン&アイ・ホールディングスと西武ホールディングスは「連携強化」のために株式を持ち合っており[1]、業務提携関係にあった。詳細は「そごう・西武#西武グループとの関係」を参照)。2023年9月1日にセブン&アイ・ホールディングスが、アメリカ合衆国の投資ファンドであるフォートレス・インベストメント・グループに2200億円で売却したため、現在はフォートレス・インベストメント・グループが株主である。
かつての西武百貨店は電鉄系百貨店の中でも店舗網の全国展開が最も進んでおり、2000年時点で北は北海道の旭川市から南は高知県に至るまでの24店舗を展開していた[2]が、2003年にバブル崩壊の後遺症によるセゾングループ崩壊から経営危機に陥ったことから私的整理に関するガイドラインに基づいた「西武百貨店グループ再建計画」を発表した[3]。それ以降、持株会社ミレニアムリテイリング傘下入りによるそごうとの経営統合、さらにセブン&アイ・ホールディングス傘下入り、そごう・ミレニアムリテイリングとの合併によるそごう・西武発足などを経ていく中で、地方店・郊外店を中心とした不採算店舗の整理が進んだ。そごう・西武発足後に吸収合併したロビンソン百貨店の2店舗(埼玉県春日部市および神奈川県小田原市)を「西武」ブランドに転換することで西武の店舗が増加したこともあったが、それらも僅かな期間で閉店している。
関西と東海地方(静岡県を除く)の店舗は、1976年に開店した大津店(滋賀県大津市)を皮切りに地域子会社の「西武百貨店関西」によって運営されていたが、業績不振やイトマン事件の煽りを受け、西武百貨店(本社)へ統合された。その後も年を追うごとに、周辺地域の同業他社およびショッピングセンターとの競合に敗れるなどして、東海三県では本社への統合後に出店した岡崎店(愛知県岡崎市)のみ、関西地区でも2019年10月以降は前述の大津店のみが残り、2020年8月31日以降は両店舗の閉鎖により、関西(日本百貨店協会で近畿地方として扱われる後述の福井県を除く)・東海地方からは完全に撤退した。
北陸地方や北海道についても、同様に1988年に「西武北陸」や「西武北海道」が設立され運営に当たっていたが、前者は1993年に本社に吸収合併された。後者も1997年の吸収合併の後、2016年9月30日の旭川店閉店をもって完全に撤退した。
その他の地方にも出店実績のある地域(県)が存在するが、2021年3月現在の営業店舗は6店舗のみとなっており、関東地方の店舗に経営資源を集中させている。残った6店舗の中では、東京都区部の池袋本店と渋谷店が基幹店である。特に池袋本店はそごう・西武の中で最大の売上を誇り、「ファッションの西武」の代表的存在であり、店舗別国内売上高においては第3位を誇る。また、所沢店(埼玉県所沢市)や東戸塚店(神奈川県横浜市)は直営売場を全廃ないしは大幅に削減したショッピングセンター(SC)への転換を行なっている[4]。
関東地区以外の店舗は、東北・北海道地方で唯一の店舗である秋田店(秋田市)と、北陸地方で唯一の店舗である福井店(福井市)のみとなっている。
旧西武百貨店時代は「地名(あるいは旧運営法人名)+西武」を店舗名の略称としていたが[2]、そごう・西武発足後は「西武(地名)店」「西武(地名)ショッピングセンター」となっている(そごうも同様)[5]。
店舗
編集東北
編集秋田店
編集- 秋田県秋田市中通2-6-1 秋田中央ビルディング 地下1階~地上2階。売場面積10,739m2。
1971年から西武百貨店と提携関係にあった本金が西友の全面支援によって、1983年4月21日、「本金西武」を設立し[6]、秋田駅前再開発事業に参画、翌年4月27日、竣工した秋田中央ビルディングに「ほんきん西武」を開店した[6][7]。売場は地下1階から地上3階の4層で地元専門店も同居した。
1988年3月1日、西友は保有する本金西武株を西武百貨店に譲渡、西武百貨店の指導体制に一元化され[6]、1990年2月からは西武東北が統括した[8]。2005年3月1日、西武百貨店が本金西武を吸収合併し直営化。
2006年3月、売場面積を約12%増床し「秋田西武」に[9][10]、2009年8月、そごう・西武の発足に伴い「西武秋田店」に名称は改められた。
開業当初からイトーヨーカドー秋田店が入居した「秋田ショッピングセンター」(後のファッションビル「フォンテAKITA」)とは隣接しており、地下連絡通路で繋がっている。そごう・西武が、セブン&アイグループ入りしてからは合同セールも実施。イトーヨーカドー秋田店が撤退後、新装オープンしたフォンテAKITAにはロフト、ザ・ガーデン自由が丘SEIBUも出店。補完関係となった。
2013年9月1日、ザ・ガーデン自由が丘SEIBUは、シェルガーデンからそごう・西武へ運営が移管され、西武秋田店内にはザ・ガーデン自由が丘SEIBUへの経路を示す案内看板も設置された。しかし、2019年10月にセブン&アイ・ホールディングスが、大規模な人材削減、及び店舗の閉店を行うと発表。この方針に基づき、ザ・ガーデン自由が丘SEIBUは、2021年2月をもって閉店[11]、3月には西武秋田店3階売場も閉鎖された[12]。
関東
編集池袋本店・ヨドバシHD池袋ビル
編集 西武池袋本店 SEIBU IKEBUKURO[13] | |
---|---|
西武池袋本店 | |
地図 | |
店舗概要 | |
所在地 |
〒171-8569 東京都豊島区南池袋一丁目28番1号[14] |
座標 | 北緯35度43分45.8秒 東経139度42分42.3秒 / 北緯35.729389度 東経139.711750度 |
開業日 | 1940年(昭和15年)3月[15] |
正式名称 | そごう・西武 西武池袋本店 |
土地所有者 |
(株式会社西武ホールディングス[19]ほか→) 株式会社ヨドバシホールディングス[16] |
施設所有者 |
(株式会社そごう・西武→) 株式会社ヨドバシホールディングス[16] |
施設管理者 | 株式会社ヨドバシ建物[17] |
商業施設面積 | 81,623 m² |
営業時間 | 10:00 - 21:00 |
駐車台数 | 427(他に契約駐車場あり)[18]台 |
前身 |
菊屋デパート池袋店(1935-1940) 武蔵野デパート(1940-1949) 西武池袋店(1949-) |
最寄駅 | 池袋駅[18] |
外部リンク | 西武池袋本店 |
SEIBU |
池袋駅東口直結。旧セゾングループの中核店舗。通称は「池袋西武」を略した「イケセイ」(登録商標第5396548号[20])で[21]、「イケセイアウル」というローカルヒーローが存在する(意匠登録第1533283号[22])[23]。
2005年8月までは「西武池袋店」(「池袋西武」[2]」)であったが、同年9月のそごう心斎橋本店(大阪市)の開店に合わせて「西武池袋本店」に名称変更した(2009年にそごう心斎橋本店は閉店したため、そごう・西武の西武側にのみ「本店」が残る形になっている)[24][25]。2022年5月には、そごう・西武の登記上の本店および本社機能がセブン&アイHD本社近くの東京都千代田区二番町(二番町センタービル)から移転してきており、名実ともに、そごう・西武の本店となった[26][27][28]。
元々西武鉄道グループ内の百貨店事業からスタートしているため、南側は西武池袋線池袋駅の上に建てられており、池袋本店の敷地の6割は西武ホールディングスからの借地である[19]。
2021年春の日経リサーチによる「商業施設の利用実態調査(首都圏版)」によれば、首都圏の商業施設で集客力1位[29]。2023年2月期の売上高は1,768億36百万円(法人外商含む)で、そごう・西武の店舗では最も多い[30](2021年2月期は1,385億82百万円、2022年2月期は1,540億2百万円)。日本の百貨店業界全体でも伊勢丹新宿店・阪急うめだ本店に次ぎ国内3位に位置する[31][32]。
ファッションに関心が高い顧客層に根強い人気があり、西武百貨店時代には前述のように「ファッションの西武」と呼ばれ[注 1]、マーチャンダイジング(MD)や売場編集能力も高かった。1999年にはデンマークのインテリアショップであるイルムスと提携して、「イルムス館」(現在:別館)をオープンさせ、スカンジナビアモダンの流行のさきがけをつくった。また、池袋本店のデパ地下は、ザ・ガーデン自由が丘を出店させるなど、昔から他を圧倒する品揃えと人気があり、デパ地下ブームの火付け役になった。
『日経MJ』の2002年の調査や、インターワイヤードの2005年の調査では、首都圏人気デパ地下ナンバーワンにも選ばれている。としまえんや豊島園 庭の湯、ラクーアなどが近いことから水着の売上枚数も国内有数であった。しかし、2020年代になると豊島園が閉園したこともあってか伸び悩んでおり、むしろ、そごうがかつて得意とした浴衣の売上が堅調である。
西武百貨店時代の1975年に、現代美術を展示する西武美術館(後のセゾン美術館。1999年閉館)が置かれたほか[33]、数多くの文化施設から次々に新鮮な企画が打ち出された。新進作家の小物を展示即売する「クリエイターズスペース」、ビデオ・舞踏・落語などのイベントが行われた「スタジオ200」、ソフトが豊富だった「ビデオポート」、ビデオ制作の「スタジオテック」、出張撮影が依頼できる「キネテック」、貴重盤の多い「ディスクポート」、演劇ショップの「ワイズフール」など、メセナ・ソフト事業も幅広く手掛けた。2021年時点でも6階に「西武アート・フォーラム/アート・ギャラリー」を設置している[34]ほか、店舗の内外に西武百貨店当時に設置された鹿目尚志らの現代美術作品が残されている[35]。
2008年6月に東京メトロ副都心線が開業した際には、池袋の顧客が新宿・渋谷等の百貨店に流出するのを防ぐため、長年ライバル関係にあった池袋駅西口の東武百貨店と協力して様々な取り組みを行った[36][注 2]。
2021年には、西武ホールディングスと共同で、WEBで発注された池袋本店の一部スイーツやギフトなどの商品を西武鉄道池袋駅、富士見台駅、所沢駅構内に設置されたスマートコインロッカーで受け取れるサービス「BOPISTA(ボピスタ)」を2月8日から3月31日までの間実証実験として行う[37]、出前館などを使って食品売場の弁当や総菜などを近隣地域に宅配するサービスを開始する[38][39]など、新たな取組を行っている。
2010年のリニューアル
編集2008年から2010年にかけて、「ファッションの西武」の復権を賭け、総額400億を掛けて構造改善・耐震化工事を含むリニューアルを実施した[40][41][42]。副都心線開業に伴い、池袋本店と渋谷店を連動させてブランドイメージの復権を狙った。この大改装の仕上げとして、地下1階の旧ルノートルカフェ部分には、新たに「光の時計口」を新設し[43]、JRの池袋駅南口方面や地下鉄有楽町線方面から西武池袋線への乗り換え客をデパ地下へと誘導しやすい作りへ変更した。また、地下・地上すべてのエントランスにおいてリニューアル工事を行い、白を基調とした明るい感じへと刷新された。
旧セゾングループの象徴的なものでもあった、東池袋方面からも確認できる大看板からは「Loft」「PARCO」の文字が消え、西武東口を出た箇所の壁面にある袖看板も新しいものに変更。また、懸垂幕広告も以前は大看板のすぐ真下・8階部分まで掲示していたが、レストラン街リニューアルに伴い、8階部分の展望可能な窓を増やし、懸垂幕については7階の高さまでの掲示へと変更した。
長らく「イルムス館」として営業していた別館には無印良品の旗艦店が新たに入居し[40]、すべてのフロアの床面をリニューアルし、インテリアフロアとこども服フロアを入れ替え、都内百貨店としては近年稀にみる大掛かりな改装となった。
最後に改装の締め括りとして、三越池袋店の閉鎖に伴い地下1階にて期間限定ショップとして仮入店していたLouis Vuittonが、旧第一勧銀池袋支店[注 3]跡である、1階PARCO寄りに約14年ぶりに復活入店した。
2015年のリニューアル・食と緑の空中庭園
編集本館屋上に作られた庭園で、クロード・モネが愛したノルマンディーの「ジヴェルニーの庭園」に感化して造られた、憩いの場となっている。 約5,800㎡の屋上では、一年を通して約80種類の草花を楽しめる。また、モネ晩年の大作「睡蓮」をイメージした大きな池があり、初夏に睡蓮やハナショウブ、バラなどを鑑賞できる。さらに、月ごとに異なる草花が咲く緑の壁「グリーンウォール」や、子どもが裸足で遊べる芝生の広場「グラスフィールド」なども設けられた。花と緑のコンテナが随所に散りばめられ、都心にありながらたっぷりと自然に浸ることができる。[44].
-
食と緑の空中庭園
-
モネのジヴェルニーの庭園をイメージ
-
人工池(モネの睡蓮風)
2023年8月31日のストライキ
編集2023年8月31日、セブン&アイ・ホールディングスは臨時取締役会を開き、そごう・西武のフォートレス・インベストメント・グループへの売却実行を決議した[45]。これに対し、そごう・西武労働組合は同日にストライキを決行した。これにより西武池袋本店は全館で終日臨時休業となり、納品も全て停止された[46]。大手百貨店のストライキは、1962年5月の阪神百貨店以来61年ぶりとなった[47]。
フォートレス・インベストメント参画後
編集2023年9月1日付けを持って、西武池袋店の不動産(西武ホールディングス所有分は除く)を約3000億円で売却[48]。ヨドバシホールディングス傘下となった。そして、南側地下二階にあった「ザ・ガーデン自由が丘池袋店」(2024年1月31日営業終了)を皮切りに、ルイ・ヴィトン、グッチ、プラダなどのテナントとの移転交渉や、各店舗の閉店等を進め、5月末までに約200のテナントが営業を終了[49]。2024年6月30日には本館地下1階と本館9階屋上の「食と緑の空中庭園」で営業するうどん店「かるかや」が営業を終了した[50][51]。
ヨドバシ建物への継承
編集2024年8月からは本格的に改装を開始したほか、同年9月1日より西武池袋本店の建物と後述する出店店舗、9〜12階フロアの運営・管理をそれぞれヨドバシホールディングス傘下のヨドバシ建物に継承の上、新たに「ヨドバシHD池袋ビル」として同建物内のテナント形態に変更して営業を継続している。このテナント形態変更に合わせ、そごう・西武は西武池袋本店における同ビルの9~12階のフロア全体および出店する店舗(池袋ロフト、ダイニングパーク池袋内の飲食店全店舗、ペットショップ ラビータ、美容室air〈エアー〉、鶴仙園)の営業とサービスを同年8月31日をもって終了した[17][52][53]。2025年中に同ビル(本館)内の地下2階全面、地下1階の3分の1程度、1階は百貨店に配慮して3分の2程度[54]、2-8階の南側部分、別館、書籍館を池袋本店の営業部分[17]として改装前の面積から半減(改装前の55%程度)の約4万8000平方メートルの売り場に約380店が入店[49]し、リニューアルオープンする予定(残りの売り場はヨドバシカメラ及びそのグループ企業の店舗となる見込みとなる[55])。
フロア案内
編集西武池袋本店は大きく分けて本館、三省堂書店池袋本店[56]の一部と無印良品[57]・駐車場[18]・池袋コミュニティ・カレッジ(カルチャーセンター)[58]がある別館、三省堂書店池袋本店[56]とそごう・西武本社[59]が入る書籍館に分かれており、さらに本館は北/中央/南に分かれている。
- 西武スカイステーション
-
旧西武百貨店時代(リニューアル前)の池袋本店(2006年 正面グリーン大通りより)
-
2010年リニューアル後の西武池袋本店(正面グリーン大通りより)
-
地下1階「光の時計」
-
「イルムス館」当時の別館(2000年)
-
営業していた頃の池袋西武簡易郵便局
-
NORTH ZONE・地下食品売場へ
渋谷店
編集 西武渋谷店 SEIBU SHIBUYA[64] | |
---|---|
西武渋谷店A館 | |
地図 | |
店舗概要 | |
所在地 |
〒150-8330 東京都渋谷区宇田川町21番1号[65] |
座標 | 北緯35度39分36.79秒 東経139度42分01.18秒 / 北緯35.6602194度 東経139.7003278度 |
開業日 | 1968年(昭和43年)4月19日 |
正式名称 | 西武渋谷店 |
施設管理者 | 株式会社そごう・西武 |
商業施設面積 | 40,033 m² |
営業時間 | 10:00 - 21:00 |
駐車台数 | 136[65]台 |
前身 | 西武渋谷店(シブヤ西武) |
最寄駅 | 渋谷駅 |
外部リンク | 西武渋谷店 |
SEIBU |
1968年4月19日開店。開店初日のセレモニーには、ライバルでかつ渋谷に地盤を持つ東急グループ総帥(当時)五島昇も出席した。
旧西武百貨店時代は「シブヤ西武」と表記された[66]。池袋本店の「イケセイ」に対応して「シブセイ」と略称されることもある[67]。
A館とB館の売場面積の合計40,033m2。2023年2月期の売上高は317億65百万円(法人外商含む)[68](2021年2月期は255億91百万円、2022年2月期は264億6百万円)。
建物の所有権は、フォートレス・インベストメント・サービスに売却される以前は、ロフト館及びMovida館の土地及び建物を保有していた。しかしながら、売却に伴い全ての不動産を消失した。以下は、2023年9月1日以降の所有権の状態を示す。
建物名称 | 元建物 | 家主 | 備考 |
---|---|---|---|
西武渋谷店 A館 | 渋谷松竹映画劇場 | 松竹映画劇場株式会社 | 全棟借りで入居 |
西武渋谷店 B館 | 渋谷国際(東急系) | 国際株式会社 | 三井住友銀行を除く部分を賃貸契約で入居 |
西武渋谷店 パーキング館 | 渋谷松竹映画劇場 | 松竹映画劇場株式会社 | 全棟借りで入居(地下1階部分を、株式会社良品計画に転貸契約) |
西武渋谷店 ロフト館 | 複数地権者 | 株式会社ヨドバシホールディングス | 株式会社ロフトが全棟借りで入居 |
西武渋谷店 Movida(モヴィーダ)館 | 山手教会敷地 | 株式会社ヨドバシホールディングス | 株式会社良品計画が賃貸契約で入居 |
A・B館の間における都市伝説として「両館の間にある井の頭通りの地下には暗渠化された宇田川が流れているため、両館のあいだには地下連絡通路はなく、代わりに3階、5階、屋上階に空中連絡路が設置された」と言われることが多く、そのような記述の著作もある[69] が、実際には地下3階に宇田川の下を通る形で地下連絡通路があり[70]、従業員用並びに取引先用として利用されている。
当初、シブヤ西武は、駅から離れているため集客・売上が伸び悩んだ[71]。東横百貨店のある渋谷駅から買い物客を呼び込むため、宇田川町一帯を魅力的な市街地に変身させる「街づくり」に着手した。
歴史
編集堤清二セゾンにとって渋谷は非常に重要な拠点としての位置づけが行われた。それは、第二次世界大戦以前にまで遡る。なぜならば、当時西武百貨店の母体であった箱根土地建物と東急電鉄の傘下にあった小田急電鉄の間で、箱根開発を巡る競争があったためである。特に、渋谷という場所は、東急グループが開発をした場所であり、そこで大きな発信力を有することは、堤清二及び当時の西武流通グループにとっては、父親であった堤康次郎への承認欲求だったといっても過言ではない。
また、当時の西武百貨店幹部は東急グループの経営手法である「生活総合企業」という面を非常に研究しており、本来ならば鉄道というインフラからビル経営、不動産開発、商業に至るまでの多次元的な展開によってなされるべきであったが、西武流通グループには鉄道及びバスというインフラを保有していないため、以下のような展開が実施された。
渋谷においてはセゾングループ全体で新しい商業ビルを続々オープンさせることになった。また、公称地名とは異なる公園通り、スペイン坂といった新ネーミングをつけることによって町のイメージも一新、「セゾン文化」の流行発信基地として成長させていった。
こういった一連の動向が東急グループにも波及、1979年ファッションコミュニティ109、1988年Bunkamura等が開業し、渋谷は東京一の最先端のファッション・タウンとして発展することになっていった。さらに、東急グループが実施すれば、西武百貨店も追随するなどの、「専門大店」構想の実験のための、アンテナショップ運営が実施された。これは、のちにロフトとして結実する。
以下は、年表にまとめた各店舗の成立年代である。2023年時点では、そごう西武においてパルコ、THE PRIMEは現存しない。しかしながら、年表以下の記述との整合性において残存することにした。
年 | 開設館 | 閉鎖館 | 概要 | 住所 |
---|---|---|---|---|
1968年4月19日 | 西武渋谷店 A館・B館 | 百貨店の主売場 | 渋谷区宇田川町21-1 | |
1973年5月23日 | 渋谷パルコビル | ファッションビル | 渋谷区宇田川町15-1 | |
1975年12月5日 | 渋谷パルコビル パート2 | ファッションビル | 渋谷区宇田川町3-7 仁愛ビル | |
1985年4月12日 | THE PRIME | テナントビル | 渋谷区道玄坂2丁目29-5 | |
1986年4月12日 | シード館(現在:Movida館) | 催事場・売場 | 渋谷区宇田川町18-1 | |
1986年12月10日 | クアトロ・バイ・パルコ | ファッションビル | 渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ | |
1987年5月12日 | ロフト館 | ロフト本店 | 渋谷区宇田川町18-2 | |
1992年3月13日 | キッズファームパオ | 子供用品 | 渋谷区神南1-22-14 | |
1994年11月30日 | キッズファームパオ | 売上減少に伴う、閉店 | 渋谷区神南1-22-14 | |
2006年3月10日 | 西武渋谷店 A館・B館 | 大規模構造改善工事に伴う一時閉館 | 渋谷区宇田川町21-1 | |
2007年8月1日 | 西武渋谷店 A館・B館 | 大規模構造改善工事終了に伴う再開店 | 渋谷区宇田川町21-1 |
1973年に西武劇場を開設、同時に、若年層にターゲットを絞ったファッションビル渋谷パルコを開設(ブティック入店のタイプでは、銀座の松屋に並び称させる)。
1975年にはパルコパート2を開設[71]。
1985年にはTHE PRIMEを開設。
1986年にシードホールを備えたシード館(現在:Movida館)を開設、同年にはクアトロ・バイ・パルコ(現在は、渋谷パルコビル)を開設。
1987年にはロフト館など、新しいコンセプトの別館も開館。
1992年には西武百貨店は小田急百貨店の母と子の原宿カリヨン館の成功を真似た 「キッズファームパオ」を公園通り入口に開業した。
1994年には閉鎖され、建物は現在タワーレコード渋谷店となっている。
2007年3月、大規模改装を実施[66]。それに伴い、西武渋谷店として、以下の独自展開が行われた。
- 高級品に特化した店舗として、高感度なファッションを独自に提案する「自主編集売場」を設置。
- 54のブランドが出店する「ラグジュアリーゾーン」を設置。
- エステなどが揃う「ビューティーゾーン」を設置。
- 地階の食品売場も「グルメマルシェ」として再開(現:西武食品館)。
2008年4月 開店40周年に際しては、デザイナーズブランドを一堂に集めて販売する「クリエーターズ・ウィーク」の開催などの各種イベントが行われた。
2011年3月には、西武渋谷店独自の展開として「Art meets Life」をコンセプトとして掲げることになる。しかしながら、東日本大震災のため、後述するように4年間の計画を経て実施に移されることになる。
2015年8月には「Art meets Life」のコンセプトで店舗の一部をリニューアルし、アートとデザインを体感できるフロアや空間の強化を実施。
- A館1Fに変化し続ける光の柱“アートゲート”を設置[72]。
- B館8階に、オルタネィティブスペースの設置(個展会場)。
- P(パーキング)館1FにChoose Base Shibuyaの設置。
2019年5月には、ジャニーズ事務所と契約を結び「ジャニーズアイランドストア」を設置。2021年には「ジャニーズショップ」が原宿から移転し、併設される形でオープン。
2022年12月には、フランク・ミュラー西武渋谷店が撤退。
2023年4月には、グッチ西武渋谷店が撤退。
2023年9月には、「ジャニーズショップ」「ジャニーズアイランドストア」が閉店。
以前は、催事に強い店舗であったが、現在はそごう横浜、そごう千葉、そごう広島の売上に抜かれ、そごう西武全体では5位となっている。
建築物としての西武渋谷
編集1968年開店部分にあたる、A館・B館の外装モダン・アールデコ様式であり清水建設の設計・施工。モヴィーダ館は菊竹清訓の設計、清水建設による施工。ロフト館も同様にして、菊竹清訓の設計監修、清水建設による施工。これらの建設要素も西武渋谷店のコンセプトである「Art meets Life」のコンセプトにつながったとされる。
しかしながら、バブル期に可能だった美しい建造物は、デフレの時代において標準建築材などを用いて補修が困難なため、修繕には多額のコストを必要とするという問題を抱えている。
各フロア案内
編集公式サイトのフロアガイドを参照。
-
西武渋谷店(1970年4月)
-
「シブヤ西武」時代のA館(2008年)
-
A館1F 光の柱“アートゲート”
-
西武渋谷店B館
-
ロフト館
所沢S.C.
編集所沢駅西口第一種市街地再開発事業の一環として建てられた[73]、所沢駅西口商業ビル「ワルツ所沢」の核店舗として、1986年4月25日開店[74]。8階には、映画館「シネセゾン所沢」も併設された。
所沢市には西武鉄道本社(西武ホールディングス本社は池袋に移転)があり、埼玉西武ライオンズ優勝時には、そごう・西武はライオンズのスポンサーで、各種セールを開催する権利を有しているため、記念セールが各店で開催される。ただし現在の「そごう・西武」と「西武ホールディングス」には上述のように、直接の資本関係が無いため、あくまでも業務提携しているグループ同士・および球団のスポンサーとしての関係でセールは催されている。
- 改装
8階のシネセゾン所沢は、2003年5月28日に閉館。閉館後は、イベントスペース「ワルツホール所沢」を経て、「所沢YTJホール」となった。
2007年の改装では、「自主編集売場」「食のゾーン」「ビューティー&ケアゾーン」を設置。2012年3月30日、店長と正社員全員を女性とする新しい取り組みを開始[75]。2017年5月26日、婦人服売り場であった1階を食品売り場に改装し、既存の地下1階部分とあわせ、2フロアを食品売り場とした「西武食品館」がグランドオープンした[76][77]。
2019年9月5日、店名を西武所沢店から西武所沢S.C.(ショッピングセンター)に変更し、百貨店から郊外型ショッピングセンターへ業態転換。同年11月末までにかけて、店舗の75%をテナントとした大型リニューアルを行い、ビックカメラ、GU、無印良品、ABC MARTなどの大型店舗等が出店する[78][79]。
東戸塚S.C.
編集- 神奈川県横浜市戸塚区品濃町537-1 オーロラシティ 東戸塚駅前 売場面積35,367m2。
- 1999年10月7日開店。郊外型「2核1モール」ショッピングセンターを展開するに当たって立ち上げたデベロッパー「株式会社ミレニアム企画」による第1号。当初は、オーロラモール及びオーロラモールアネックスは、株式会社ミレニアム企画の運営だったが、現在はオーロラモール及びオーロラモールアネックスについてもそごう・西武の運営。東戸塚西武+オーロラモール、駐車場棟、オーロラモールアネックス、イオンスタイル(旧ダイエー)で構成されている[80]。
- 2020年3月1日、店名を西武東戸塚店から西武東戸塚S.C.(ショッピングセンター)に変更し、百貨店から郊外型ショッピングセンターへ業態転換。6月11日、全館テナント型の郊外型モデル商業施設としてリニューアルオープンした。
中部
編集福井店
編集- 福井県福井市中央1-8-1 福井駅前 売場面積25,691m2。
- 1928年7月6日「だるま屋」として創業。セゾングループ資本参加後は、地域法人「だるま屋西武」「西武北陸」による運営期間を経て1993年、西武百貨店に吸収合併され直営店舗となる。西武百貨店運営の下でも長らく「だるまや西武」の名称であったが、2006年「福井西武」へと改称され、そごう・西武の運営となってからは「西武福井店」となった。
- 長い間福井駅前を支えてきた福井店だったが、2019年10月にセブン&アイ・ホールディングスが、大規模な人材削減及び店舗の閉店、縮小を行うと発表し、2021年2月末で新館が閉館となり、2021年3月からは本館のみとなったため新型コロナウイルス感染症が終息するまで新館のビルは準備中となっている[11][81][82]。
小型店
編集2011年10月から展開を開始したセレクトショップ。同じセブン&アイグループのイトーヨーカ堂店内に、西武のサテライトショップを設けることによって、従来百貨店でしか扱っていなかったブランドを、より身近な場所で購入できるよう顧客の便宜を図った。また、アリオ仙台泉出店時からは新戦略として「SEIBU KIREI」も導入。こちらもまた百貨店でしか扱えなかったブランド化粧品をコンサルティング販売する[83]。イセタンミラーが首都圏の駅ビル中心なのに対し、地方都市郊外店からスタートさせた。
しかし不採算を理由に、旧沼津店(後述)の代替として営業している三島ショップを除いて、2017年中に閉店する方針であり、2016年以降順次閉店している[84][85]。「西武・そごう」名義の小型店についても、後に武蔵小杉SHOPが、西武拝島ショップと同じく2017年8月27日(当初は31日の予定だったが、後に変更)に閉店と発表された[86][87]。一方で柏SHOP(旧そごう柏店の代替)は引き続き営業を継続するため、2017年9月以降、小型店は西武三島ショップと西武・そごう柏SHOPの2店舗のみになったが[88]、2021年4月に武蔵小杉に西武ブランドで再出店することになった(後述)。
現存する西武ショップ、西武・そごうショップのWEB上の案内は池袋本店のサイト内にあり、「西武池袋本店の特長をギュッと凝縮した小型ショップ」と紹介されていることから、運営は池袋本店で行われていると考えられる[89]。
西武三島ショップ
編集イトーヨーカドー三島店2階、2015年9月4日開店。前述のとおり、旧西武沼津店の代替店の位置づけで、西武・そごう柏SHOP(旧そごう柏店の代替店)と共に2017年9月以降も存続する小型店。
西武武蔵小杉ショップ
編集グランツリー武蔵小杉1階。2021年4月28日開店[90]。セブン&アイ・クリエイトリンクが運営するグランツリー武蔵小杉には2014年から2017年まで「そごう・西武」連名の「西武・そごう武蔵小杉SHOP」として出店していたが、販売不振で撤退[91]している。このため、そごう・西武としては再出店となるが、今回は西武ブランドのみとなった。ファッション中心だった前回出店時とは違い、池袋本店で扱っている和洋菓子やギフト品を中心にした売場構成となっている[92]。
過去に存在した店舗
編集以下は、過去に存在した西武百貨店の店舗である(△は現在建物が解体された店舗)。
直轄店
編集関東
編集筑波店
編集- 茨城県つくば市吾妻1-7-1 つくばクレオスクエア つくば駅直結 売場面積25,258m2。
東京およびその周辺から国立の試験研究機関や国立大学、民間研究所などを移して、総合的組織的な研究、教育のための頭脳都市を作るという構想に基づいて、1968年から建設がはじまっていた筑波研究学園都市では[93]、この人口都市の住民に生活必需品を提供するため、センターゾーンにショッピングセンター(SC)の建設が計画された[94]。
だが、まだその頃に人口は30,000人にも満たず、そのほとんどが専業農家で、若者は地場産業もない閉鎖されたこの土地から離れ、職を求めて東京方面へ流出していた[94]。遠い将来はともかく、深刻な過疎に悩む地域という現実を前に、当面のビジネスベースで考えると、この出店はリスクが高いと見られていた[94]。そのため、国や茨城県をはじめ自治体から出店を要請された在京の百貨店のいずれもが、採算面に難色を示して二の足を踏んだ[95]。その無謀も承知で、この出店要請に対して唯一ゴー・サインを出したのが西武百貨店会長の堤清二だった[96]。会長の堤の筑波出店構想に最も強固に反対したのは、堤直々のスカウトによって三越から西武百貨店の経営陣の一人に加えられ、社長に就任した坂倉芳明である[97]。坂倉は、出店予定地の立地条件の悪さはもとより、長引く不況によって消費が冷え込み、百貨店・スーパーなど流通業界は「冬の時代」を迎えたと言われた当時の経済環境からして、堤の構想はあまりにもリスクが高すぎると見ていた。しかも、このときに西武百貨店は、兵庫・尼崎のグンゼ工場跡地「塚口プロジェクト」、東京・有楽町の旧朝日新聞社跡地への出店、念願の銀座進出という大プロジェクトも抱え、これ以上の資金コストを抱え込むことは、西武百貨店にとってかなりの冒険だと思われていた[98]。しかし、堤は、坂倉に代表される社内の反対の声を強引に捻じ伏せて筑波出店を強行する[98]。
筑波店は、CREO(クレオ)と命名されたSCに「ジャスコつくば店」(売場面積6,500㎡)、「専門店」(売場面積約2,400㎡)とともに、1985年3月8日に開店[99]。同月に開幕する科学万博に歩調を併せた堤の「第二のパビリオンを作りましょう」との指示を具現化すべく、商品の自動搬送システムなどのメカトロ技術や館内テレビ放送・ビデオテックスなどハイテク技術を積極的に導入した店舗として営業を始める[100]。
開店1年目は、科学万博を訪れたVIPの多くが筑波店の出店しているSCにも訪れ、堤の言う「第二パビリオン」としての効果は、たしかにあった。ただし、「パビリオン」としてのメカトロ・筑波店を見学に訪れても、買い物をするお客は少なかった[101]。自慢の集客施設である6階の映画館「キネカ筑波」も客の入りが極端に悪く、一人の客も入らない日もあった[101]。西武の筑波店には閑古鳥が泣いている、とマスコミに報じられたのもこの頃である[101]。筑波店の初年度の売上目標は120億円だったが、見物客は来ても買い物客はいない状態であったため、売上高は目標を大幅に下回ってしまう[101]。好転の兆しが見えてくるのは、科学万博が終わり、筑波店の位置づけが「見せるパビリオンから(売る)普通の百貨店へ」変わって以降のことである[101]。商品の品揃えが、地元の購買傾向に沿ったものに変えられた[102]。そして開店2年目から売上目標の2割増、3割増という具合に、次々と好成績を上げていく[103]。こののち、1993年10月には「MOG」[99]、2005年3月に「Q't」が開業し、CREOは3施設から成る「つくばクレオスクエア」に発展していった。
以降、県内でも数少ない百貨店として、また、比較的可処分所得の高い層が多く住む筑波研究学園都市における高品質な店舗として、これに筑波山帰りの観光客なども加わり飲食・食品フロアを中心に賑わいを見せていたが、2017年2月28日、筑波店は「業績の低迷」などを理由に閉店し[104][105]、一部店舗はMOG・Q'tに移転した。一方で中心街のSC需要は引き続き高く、2019年3月までに日本エスコンが3施設すべてを取得[106]。施設は「トナリエつくばスクエア」と全面改装され、西武のあったフロアは後に一部オフィスとなったものの、ロピアやケーズデンキなどが入居[107]。また、西武撤退によって生まれた百貨店空白地域を穴埋めするべく、京成百貨店がQ'tに小規模店舗で進出している[108]。
西武スポーツ吉祥寺
編集1981年4月25日、緑屋の業態変換第1号店として吉祥寺店跡に「ams西武スポーツ吉祥寺」として開店[109][110]。地下1階~3階に展開し、売場面積は4,000㎡[110]。西武百貨店がスポーツ館として運営し[109]、4階~6階にはヤマハが入った[110]。ピーク時の1989年度には44億円の年商があったが、その後、スポーツ用品市況の低迷や競争激化から売上にブレーキがかかり、1998年に閉店[111]。後継として、1999年4月に吉祥寺ロフトが出店した。
宇都宮店
編集- 本館:栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12[112]
- 1971年6月17日開店。2002年12月25日 閉店[113]。
- 2003年11月「ラパーク長崎屋宇都宮店」が開店。2010年8月「MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店」に業態転換。
- ロフト館:宇都宮市曲師町2-8
- 1999年3月閉館。2001年7月より商業複合ビル「宇都宮Festa」。
大宮店
編集- 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-60 三栄ビル
市川店△
編集- 千葉県市川市市川1-21-3
鎌倉店
編集- 神奈川県鎌倉市小町1-4-1
- 1959年9月に開店。1973年2月閉店。
- 食料品中心の小型店ではあるが、開業当時は唯一の東京資本の店として人気があった。しかし1970年代に入ると隣地に東光ストア、隣接する藤沢市に大型店の出店が相次いだため求心力を失い閉店するに至った。
- 跡地は第一勧業銀行ATMコーナーを経て、御代川に譲渡され「日本料理鯉之助」と「すし処きみ」となっている。
八王子店
編集- 東京都八王子市中町2-1[112]
- 1970年10月29日直営店として開店。1993年8月閉店。
- 八王子は古くから繊維産業と甲州街道の交通の要所として栄え、大手百貨店も多数進出した。1970年代には八王子西武と伊勢丹八王子店、八王子大丸、ダイエー八王子店、丸井八王子店がそろい踏みしたが、地元商店街の反対や自治体の意向から、いずれも1万m2程度の小規模であった。このため、1983年に八王子駅ビルに3万m2を超える規模で開業した八王子そごう(現在:セレオ八王子)の進出を期に淘汰されていくことになった。
- コスト削減を目指して1991年6月に西友百貨店事業部へ移管、組織上「株式会社錦糸町西武」八王子店となったが、業績は回復することは無かった[120]。
- 閉店後、建物は売却され、1998年より「グランド東京ビル」となり、日帰り入浴施設「ホテルグランスパ八王子 やすらぎの湯」となった。1階はパチンコ店「コスミック八王子店」。なお、錦糸町西武は西友と東京楽天地の合弁会社だったが、1997年3月に西友本体へ吸収合併されている。
春日部店
編集- 埼玉県春日部市粕壁東2-5-1 2-5-1、東武鉄道春日部駅東口徒歩7分。売場面積23,260m2。
- 1985年11月28日「ロビンソン百貨店春日部店」として開店。2013年3月1日に転換[121]。
- セゾングループ時代にも出店する予定だったものの、建設計画中に開店時期を巡って契約を解除したため、代わってイトーヨーカ堂が「ロビンソン百貨店」として出店[122][123]。
- 開店当初は売り上げが好調であったものの、その後ロードサイド店の進出や、2013年3月に開業したイオンモール春日部に顧客を取られ、売り上げ不振に陥ったため2016年2月29日をもって閉店[124][125]。
- 閉店後は、「匠大塚」が土地・建物を買い取り[126]、「匠大塚 春日部本店」として2016年6月29日開店[127]。
- 匠大塚開店後、そごう・西武は年末の歳暮やおせち料理の販売を本店内に特設会場を設けて行っていた[128]。なお、駅の反対側のイトーヨーカドー春日部店の旧店舗に大塚家具が存在していたが、現在は業績不振と建物老朽化と再開発の予定が重なっており、撤退している。
船橋店
編集- →詳細は「西武船橋店」を参照
- 千葉県船橋市本町1-2-1[112] 船橋駅南口 売場面積34,649m2。
- 1967年9月22日開店[129]。本格的な多店舗展開のスタートになった店舗。1977年増築。
- 本館とロフト館からなり、本館と京成船橋駅直結の船橋フェイスビルは地下道で繋がっており、同系列のイトーヨーカドーも隣接していた(ヨーカドーは駅北口側)。
- 1991(平成3)年度の売上高551億円をピークに業績が低下、駅と直結する東武百貨店船橋店や、ららぽーとTOKYO-BAY、さらに2012年4月に隣の東武野田線新船橋駅前に開業したイオンモール船橋などとの競争に晒され、2016(平成28)年度の売上高は169億円とピーク時の3割まで低迷していたことなどを理由に、2018年2月28日を以て、西武、ロフトともに営業終了[130]、跡地については複合施設化を検討中。[131]。
- ロフトのみ2018年11月2日にイトーヨーカドー船橋店西館2階で再開業した[132]。
小田原店
編集- 神奈川県小田原市中里208。鴨宮駅より箱根登山バス利用10分。店舗面積31,200m2。
- 2000年9月28日にイトーヨーカドーとTOHOシネマズ 小田原からなるダイナシティウエストモール内に「ロビンソン百貨店小田原店」として開店したものを、2013年3月1日に転換。
- イーストモールのイトーヨーカドーとともに「2核1モール」を構成していた。
- 2016年には売場面積を縮小するなど梃入れを行ったが、業績が低迷していることなどを理由に、2018年2月28日を以て閉鎖。これに伴いダイナシティの商業施設には系列のイトーヨーカドーを残すのみとなった。
- ちなみに、かつて小田原市中心部に存在した「志澤西武」とは全く無関係。
中部
編集軽井沢店△
編集沼津店
編集(2013年1月31日閉店 画像は2009年2月撮影)
- 本館△:静岡県沼津市大手町3-1-1 沼津ビル
- 新館:静岡県沼津市大手町3-4-1 ニュー西武ビル 売場面積9,732m2。
- 1957年6月8日開店。2013年1月31日閉店。
- 地方都市への百貨店としての支店開設1号店。当時は鉄道グループと流通グループが袂を分かつ前だったので、鉄道の子会社伊豆箱根鉄道が建設したビル(当初は地上5階建、のちに7階まで増築)を一棟借りして入居。開業時のキャッチコピーは「沼津で東京のお買い物を」だった。1971年に竣工した隣接の「ニュー西武ビル」を新館として増床し、両館の5階部分を連絡通路で結んだ。
- 2001年、沼津市より旧国鉄用地再開発ビル(現在:イーラde)へ核テナントとしての出店を要請され出店予定だったが、既にバブル崩壊により西武百貨店は業績が悪化し、新たな投資ができず2003年1月31日に撤回を表明するに至った[136]。同店は外商が強く、また家賃は低額であったためその後も老朽化したビルでの営業を継続。2005年、本館・新館とも地権者負担による耐震化工事を実施するが、その後も売上高は減少。そして2009年からは毎年1億円の赤字が出るようになったため、セブン&アイ・ホールディングスが撤退を決定した。
- 閉店後、新館は浜友観光(現・浜友A.L.)が大宮店同様パチンコ店を含む複合商業施設として改修し、「沼津RAKUUN」として2014年4月11日に開業[137]。本館は2013年7月解体され、跡地は2014年6月より沼津市で飲食業等を営む雄大株式会社がイベント広場「雄大フェスタ」として利用開始した(2016年11月より「ラブライブ!サンシャイン!! Sun!Sun!サンシャインCafe」を運営)[138]。また、日産レンタカー沼津駅前店も店を構えていたが、沼津駅前の再開発に伴い、2024年に両店舗とも閉店されて更地となった。
- 沼津駅前は、2004年に丸井が撤退、富士急百貨店も2012年までに全テナントが撤退、今回の西武撤退で大型店空白地帯となった。と同時に、西武は静岡県内の店舗を全て失うことになった。但し、外商部隊は残留し、富士宮市から伊豆地域の営業を続けている[139]。
三島ショップ
編集静岡県三島市一番町2-25(閉店) ※前述の、現在イトーヨーカドー三島店内で営業中の三島ショップとは別。
静岡店
編集- 初代△:静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 日興会館内。
- 2代目:静岡県静岡市葵区紺屋町6-7[112] 田丸屋ビル 地下1階 - 地上8階 売場面積18,885m2。
- 1970年6月11日開店。1980年3月別館開設。1998年9月リニューアル。2006年3月31日閉店[140]。
- 1980年8月16日に静岡駅前地下街爆発事故が発生、大規模なガス爆発が発生した事故現場の建物が同店の正面に立地していたため、同店は甚大な被害を受けた。
- 田丸屋は静岡名物「わさび漬け」の製造販売会社でビルの所有は「株式会社主婦の店」[141]。
- 松坂屋、伊勢丹と並ぶ静岡を代表する百貨店だったが、売場面積が3店で一番小さかった。競争が激化する中、1998年の大型改装で想定顧客層を若い女性に絞ったが、売り上げの回復には至らず、閉店を決めた[142]。
- 店舗は、先にセゾングループを離脱し森トラストグループ入りしたパルコに引き継がれることになった。ビル改修の上、2007年3月15日に静岡パルコとして開店。
浜松店△
編集岡崎店
編集- 愛知県岡崎市戸崎町外山38-5 イオンモール岡崎 岡崎駅より名鉄バス戸崎町下車 売場面積15,387m2。
- 2000年9月22日開店。2020年8月31日閉店[11]。
- 郊外型「2核1モール」。ミレニアム企画によるイオンとのコラボレーション第1弾として取り組んだが、実績が予算を下回ったため、浜北店など後続計画は撤回。以降はイオンモールへの出店はしていない。また、のちに西武百貨店自体がセブン&アイ・ホールディングスの傘下となったため、結果的にライバル企業のショッピングモール内に入居する形となっていた。イオンモールという集客力のある立地ということや小規模な店舗が買い物客を館内の隅々まで行き渡らせる効果を生み、ピーク時の2008年(平成20年)2月期には102億7300万円の売上を計上。一時期は西武百貨店の中でも優良店舗の一つに数えられるほどの店舗であったが、その後は売上が低迷していき、2019年(平成31年)2月期には84億4100万円の売上に留まっていた。2019年(令和元年)10月11日には売上の低迷を理由に閉店が発表され、2020年(令和2年)8月31日に閉店した。なお4階のロフトはリニューアルの上営業が継続となった。跡地にはイオンモール専門店街が拡張され1階にはジェイアール名古屋タカシマヤなど、2階にはユニクロやザラなど、3階には無印良品やダイソーなど、4階には営業継続のロフトの他ジョーシンが入居している。
西武百貨店関西
編集西武百貨店では、第一次多店舗展開から提携店戦略への展開に合わせて、関西地域への進出に関しても、西武百貨店が直接出店するのではなく、関西に企業を設立し、関西に定着した企業として店舗展開を行う方針に転じた。この方針に沿って、堤清二は、関西の有力な経営者を訪ね、新会社の設立発起人の引き受けなどについて、協力を要請した[145]。こうした試みは好感を持って迎えられ、大屋晋三(帝人社長)、佐治敬三(サントリー社長)、日向方齊(住友金属工業社長)、弘世現(日本生命保険社長)、松下正治(松下電器産業社長)らが、堤、森田重郎と共に発起人に加わった。そして、株主には住友銀行、三和銀行、日本勧業銀行、三菱銀行から推薦を受けた33社が加わった[145]。
この新会社は、1971年4月に「株式会社西武百貨店関西」として設立され[146]、心斎橋パルコ、高槻店、大津店、八尾店、塚新店を順次出店[109]。1982年2月、豊橋西武を吸収合併し[8]、1989年3月、西武百貨店に合併された[147]。
心斎橋パルコ△
編集地下3階、地上8階建てのビルを借りて、1971年12月にオープンした[148]。東京、大阪、神戸の専門店60店が出店し、ヤングファッションを中心に、物でだけでなくファッション情報提供の場を設けようと[148]、その運営はパルコではなく西武百貨店関西が行った。心斎橋は大丸、そごうの本拠地で関西百貨店誕生の土地でもある。その地区に西武百貨店の名前ではなくてパルコの名前で進出したのは、西武がこれまでの伝統的な百貨店とは違う、もっと新しい企業であるというイメージを大阪の消費者に持たれることを、「パルコ」に期待したためだと考えられている[149]。
1991年3月、西武百貨店が百貨店事業の強化とチェーンオペレーションの構築に取り組むため、関西地区での拠点確保を目指していたパルコに心斎橋パルコを移管した[150]。それまでパルコは心斎橋パルコについて一部販促面で協力関係にあったものの、まったくタッチしていなかった。したがって、パルコにとっては新規出店の扱いにとなった[150]。
2013年4月13日、心斎橋パルコがあった場所に建てられたビルに「心斎橋ZERO GATE」がオープン[151]。
高槻店
編集- 大阪府高槻市白梅町4-1 JR高槻駅前 オーロラモール 売場面積38,964m2。
1974年11月15日、「国鉄高槻駅前再開発事業」の一環で建設された「西武タカツキショッピングセンター」の核店舗として開店[109]。
大規模小売店舗法の制定を受け、直営売場を削って各フロアに専門店を入居させる試みを行った。フロアは地下1階が「暮しと味のフロア」、1階が「おしゃれ用品フロア」、2階が「婦人ファッションフロア」、3階が「きものと紳士のフロア」、4階が「住いと子供のフロア」、5・6階がスカイパーキング、鳥と花の広場、レストラン街で構成。主なテナントとして地下1階に関西スーパー、1階・2階に関西いとはん、4階にシアーズショップが入った[152]。
当初計画では、1973年9月29日にオープンを予定していたが、その直前の9月25日、ガードマンの放火により、建物が全焼。西武百貨店の社員1人を含む6人が犠牲になった[153]。西武百貨店とテナントを合わせて約32億円の被害となり[154]、西武百貨店の被害は、火災保険金で補填できた。しかし、テナントの商品などについては保険でカバーできない部分があり、それについては西武百貨店関西が買い取ったことにして決済した。また、開店の遅れによって資金繰りが悪化するテナントにはつなぎ融資を実施している[154]。
施設名称は「西武タカツキショッピングセンター」→「西武高槻ショッピングセンター」→「オーロラモール」と変遷。
- 事業譲渡
2017年5月11日、セブン&アイ・ホールディングスはエイチ・ツー・オー リテイリング(H2O)に西武高槻店およびそごう神戸店を譲渡することで基本合意。10月1日付けで2店の事業と不動産は、H2Oに引き渡された[155]。
2019年10月1日付けで、グループの事業再編に基づき、西武高槻店およびそごう神戸店の事業は、エイチ・ツー・オーアセットマネジメントから阪急阪神百貨店へ移管。合わせて屋号も「高槻阪急」「神戸阪急」に変更された[156]。このうち高槻阪急は、2023年10月6日、「高槻阪急スクエア」に再度屋号を変更、新装オープンした[157]。改装では郊外立地のため、百貨店の売り場面積を全体の4割から2割に減らし、大型専門店を拡充。目玉は1階中央のキッズスペース[158]。
大津店△
編集彦根市に県下初の百貨店として開店したマルビシ百貨店の閉店以来、約20年ぶりに開店した百貨店で、1976年6月18日にオープンした[159]。大津市は京都市まで電車で10分の位置関係にあるため関西大手の進出が無かったが、西武グループ創業者の堤康次郎が滋賀出身(大津市名誉市民)ということで、セゾングループ初期に出店し、1996年には近隣に大津パルコも出店した(2017年8月末閉店、2018年4月27日にOh!Me大津テラスとして営業再開)。また、西武グループのプリンスホテルも同様の理由で、1989年にびわ湖大津プリンスホテルを琵琶湖畔のにおの浜に開業している。
建物は地下1階、地上7階建て[160]。別棟3層[159]。設計は菊竹清訓設計事務所、施工は竹中工務店が担当した[159]。菊竹はだるまや西武(現・西武福井店)、八尾店(現・LINOAS)[161]、軽井沢高輪美術館(現・セゾン現代美術館)、西友能見台店、西友大森店、銀座テアトルビル/ホテル西洋銀座(現存せず)、西武渋谷店LOFT館など、多くのセゾン系の建築設計を手掛けている[162]。
西武百貨店関西としては3号店となり、高槻店と同様に郊外型ショッピングセンターのコンセプトが導入され、大津店をキーテナントに23の飲食店を含む専門店65店が出店[159]。開業時は1階~5階が売場で、6階~7階には吹き抜けに面してレストランと多目的ホールを配置していた[162]。3階から上の北側は駐車場。当初は、前面道路側に「パンタグラフ」と名付けられた別棟があった[162]。建物の南側は階が上になるほどセットバックし、これによって各階にガーデンテラスが張り出し、それに面してショーウインドーが設けられていた[162]。また東西両側には外階段があり、踊り場が支えもなしに浮かんでいるようなデザインは、菊竹による佐渡グランドホテル(閉館)などでも見られる[162]。食料品売り場は1階。日用ユースにも対応。6階には2層吹き抜けのプラザがあり、三角形フレームの内側は当初、小鳥が飛び回る「バードパラダイス」だったが[162]、しばらくしてペットショップに変わった。核家族の増加によって自動車が増加し郊外の住宅が増加したため、後年、マイカー需要に対応して幹線道路の沿道に大規模な駐車場を増設している[160]。開店の広告キャンペーンは広く関心を呼んだ。不可解な打音とともに湖面から美女が浮き上がり、俳優の小松方正のナレーションで「琵琶湖に出た」という一言が入るCMは、第16回全日本CMコンクールにおいて、テレビCM部門(出版、娯楽、金融、保険、サービス業類)で最高賞のACC賞を受賞した[163]。
2019年9月末の高槻店のリブランド以降は、関西地区で唯一の店舗となった。大津店は、ピーク時の1993年2月期の売上高は371億1,700万円に達していたが、郊外型のSCの出店が相次ぐなど経済環境の変化もあり、2019年2月期の売上高は99億7,200万円とピーク時の3割以下まで落ち込んだ。このため、運営するそごう・西武は「現状のままでは業績の改善を見通すことは困難」とし[164]、2020年8月31日に閉店した[11]。これにより、県内の百貨店は近鉄百貨店草津店のみとなり[165]、大津店と岡崎店、そごう西神店の閉店により、関西・東海地方からそごう・西武の店舗は消滅した[11]。土地と建物はそごう・西武が所有していたが、長谷工コーポレーションに売却され[162]、跡地には、関電不動産開発などが分譲する京滋エリア最大という15階建て総戸数708の「シエリアシティ大津におの浜」が建てられ[166]、2024年4月に竣工している。
2021年5月、大津店を舞台とした宮島未奈による小説「ありがとう西武大津店」(『小説新潮』2021年5月号)が第20回「女による女のためのR-18文学賞」で大賞、読者賞、友近賞を受賞[167]。同作は宮島のデビュー作『成瀬は天下を取りにいく』(2023年3月15日発売、新潮社)に収録されている[168]。
八尾店
編集西武百貨店の10期計画のメインテーマである「80年代の情報発信基地」を店舗コンセプトに、八尾駅前再開発事業の一環として、八尾市都市開発が建設した「八尾ショッピングセンター」に西武百貨店関西が全額出資して設立した「八尾西武百貨店」と「西友ストアー」が核店舗として入り[169]、1981年5月29日開店[109]。
建物は地下1階、地上8階建て[170]。左手には5階建て6層の駐車場(600台収容)も備えた[170]。設計は菊竹清訓建築設計事務所、施工は竹中工務店が手掛け、河内木綿を基調とした店舗外観は菊竹、石井幹子、田中一光の3人がデザインしている[170]。 店舗面積は41,224㎡(百貨店29,750㎡、量販店5,950㎡、専門店2,844㎡、レストラン街2,680㎡)[170]。新しい街づくりの中のコミュニティセンターとして、合計6,600㎡の4つの広場(水時計の広場、まつりの広場、星座の広場、太陽の広場)と西武ホール(600㎡)を設置[170]。フロアは、地下1階が食料品、1階が婦人雑貨、2階が婦人服、3階が紳士服・スポーツ用品、4階が子供服・呉服・高級雑貨、5階が家具インテリア・家庭用品、6階が趣味雑貨、7階がデイリーマート西友(西友八尾西武店)、8階がレストラン街で構成[170]。このうちデイリーマート西友は、画一的なセルフ、集中レジ清算方式をとりやめると共に、地域に対応した価格と品揃えとした[170]。開店時のイメージキャラクターはB&Bなどが務め、開店3日間の売上は10億円、人出は41万人を記録した[170]。
2005年3月4日には、船橋店(2004年8月27日)、高槻店(2004年9月10日、オーロラモールへ改装)、筑波店(2005年2月)に続き、八尾店は百貨店を核に専門性の高いテナントで構成の「オーロラシティ八尾」としてリニューアルオープンを図り、テナントゾーンは「オーロラモール」と呼ぶことになった[171][172]。加えて、翌年12月4日には、隣接するコクヨ工場跡地にイトーヨーカドー八尾店を核店舗とするアリオ八尾も開店した。駅北口から八尾西武まではペデストリアンデッキでつながっていたが、アリオ八尾の開店を機にそれが延長され、駅から八尾西武の2階を通ってアリオまで行くことが可能となり[173]、セブン&アイ・ホールディングスによるシナジー効果を狙った「2核1モール」が形成された。以降も店舗を増築するなどして店内外の大規模な改修工事が継続的に実施され、2010年代に入ってからは八尾西武の名物であった「水時計」が撤去。ユニクロや無印良品などが入る専門店フロアを増やしていった[174]。
しかし、グループの思惑とは裏腹にアリオにのみ顧客が集中し、相乗効果を得るどころか業績悪化の歯止めがかからず、2016年2月期の売上高は155億円とピーク時の約4割まで落ち込んでいたため[175]、2017年2月末をもって閉店した[104][176]。閉店後も一部テナントは営業を継続し、ビルを所有する八尾ビルディングと八尾市都市開発は、10~15億円を投じて店舗を改装。またザイマックスに施設の管理や運営を委託し[175][177]、同年9月15日に「LINOAS」としてリニューアルオープンしている[178]。
塚新(つかしん)店
編集1972年、グンゼは兵庫県尼崎市にあった婦人用靴下工場「塚口工場」を業績不振のため閉鎖した[179]。それと同時に、グンゼは専用のプロジェクトチームを作って、残された約20,000坪(60,000㎡)という工場跡地の再開発に踏み出していた[180]。ちょうどその頃、関西進出を図るため、大阪を中心に各地で出店予定地を探していた西武百貨店が、この動きを察知。西武は早速、グンゼ側と交渉に入った[181]。その結果、両社が合意した跡地の再開発計画が、百貨店、スーパー、専門店街からなるショッピングセンターの建設だった。「塚口プロジェクト」のスタートである[181]。
だが、1977年10月から始まった、地元7市1町商店街(尼崎、伊丹、芦屋、川西、西宮、三田、宝塚の7市と猪名川町)との商業活動調整協議会(商調協)での審議で、塚口プロジェクトはスーパー部門の削除、百貨店ならびに専門店街の売場面積の大幅な縮小を要求されたのである[182]。西武百貨店と地元商店街との交渉は難航につぐ難航で、交渉開始から6年後の1983年8月にようやく合意に達した[182]。しかも西武百貨店は、大幅な譲歩を余儀なくされていた。スーパー部門を削減された上に、百貨店の営業面積は当初の計画の4分の3(28,900㎡)に、専門店街は約半分(14,000㎡)に、と開発計画は大幅に縮小されたのである[182]。
塚新店は、西武セゾングループが構想段階から12年の歳月をかけ、総力を結集してつくりあげた「つかしん」の核店舗として、1985年9月27日開店[183]。「街づくり」によって生まれる新しい商業施設の命名を西武から依願された糸井重里は、最終的に「塚口新町」「塚口新村」というふたつを新しい名称の候補として上げてきた[184]。それを見た堤清二は、塚口に出来た新しい村という意味の「塚口新村」の方を採用した。ところが、関西では地名を約めて呼ぶ習慣があることから「塚新」、つまり「つかしん」と呼ぶことにしたのである[184]。つかしんは広大な敷地の中央に伊丹川が流れ、それを挟んで東ゾーンに西武百貨店、つかしんホール、西ゾーンには、ガーデンレストラン、ヤングライブ館、生鮮館、手づくり館、飲み屋横丁、グンゼスポーツ、コミュニティチャーチなどが並び、つかしんモールが両ゾーンを結んだ[183]。斜行式エレベーター「つかしんケーブル」が話題となり、開業当初は物珍しさで集客し、同時期に開業して規模も大差ない京阪百貨店守口店や近鉄百貨店橿原店と共に郊外型百貨店のプロトタイプとして注目されていた[185]。初年度は年商目標を266億円(百貨店198億円、専門店<飲食含む>68億円)とし[186]、オープン当日は、周辺地区から120,000人ものお客がつかしんに押し寄せた[187]。
しかし、つかしんはレジャー要素が優先したため、地域密着型の京阪守口店や近鉄橿原店に比べてすぐに飽きられてしまい、売上高もピーク時の1987年には280億円を計上していたが、その後、大きく落ち込んでしまった。これは「直下型立地理論」(中心市街地、つかしんの場合は梅田から10㎞圏には大型百貨店が成立しない)及び庶民的な地域特性を無視したショッピングセンター作りを目指した失敗例とされている[188]。またイトマン事件において西武百貨店が「闇の紳士」許永中との不正な絵画取引を問題視される中で、同店外商課長が偽造の鑑定評価書を「西武百貨店塚新店美術部」[注 4]名義で乱発していたことが報じられ闇の事件の舞台となったことも、店のイメージを大きく傷付けることとなった。
2002年9月、西武百貨店は経営不振が続く塚新店を立て直そうと、無印良品、ユニクロ、ミドリ電化(現・エディオン)、ダイソー、コープこうべをテナントに招いて売場面積を開業当初の約3割に当たる8.300㎡に縮小し、塚新店はテナントの一つとなり、百貨店から専門店ビル「リボン館」に転換を図った[189]。しかし、それも郊外型ショッピングセンターとして中途半端なものとなり、その1ヵ月後に2kmほど北側のJR伊丹駅前にジャスコを核とする大型ショッピングセンター「ダイヤモンドシティ・テラス」(現・イオンモール伊丹)が開業すると、完全にとどめを刺された格好となった。こうしたことから、2003年2月に主力行などから2,300億円の金融支援を受け、6月にそごうと経営統合し、不採算店の整理を進めていた西武百貨店は、つかしんの敷地を所有するグンゼが温泉を中心とする施設への改装計画を進めていることにあわせ、塚新店を撤退することに決め[189]、2004年5月9日に閉店した[190]。
つかしんは、グンゼ開発の子会社であるつかしんタウンクリエイトが引き継いで運営することになり、大規模なリニューアルを経て、2006年4月に「グンゼタウンセンター つかしん」と改称し再スタートを切った[191]。塚新店の閉店で、一時、尼崎市からは百貨店がなくなったが、JR尼崎駅前のキリンビール工場の跡地に建設された「あまがさきキューズモール」[注 5]の核テナントとして、阪急阪神百貨店が運営する「あまがさき阪神」が、閉店から5年後の2009年10月20日に開業している[192]。
豊橋店△
編集1931年「丸物豊橋支店」として開店。戦後、駅前移転の際に分社され「豊橋丸物」となり、映画館「丸物会館」(のちの豊橋西武東宝)が併設された[193]。1973年4月、資本提携により「豊橋西武」に改称(豊橋丸栄、長崎屋の進出に対抗のため)[8]。同年11月、新館増築。1983年2月、西武百貨店関西に吸収合併。1989年3月、会社合併により西武百貨店に移管された[8]。
経営破たん後の「私的整理に関するガイドラインに基づく再建計画成立の再建計画」で函館店、ams西武仙台店、川崎店とともに不採算店リストに載り、2003年8月10日閉店。4店合計250人の正社員が全員解雇された(希望退職募集等の実施は無かった)[194]。跡地は、2004年7月に地元のガステックサービス(サーラグループ)が土地を取得し再開発事業に着手。2008年8月11日、複合ビル「ココラフロント」が開業。
西武北海道
編集1988年3月、新たな事業展開に向けた経営基盤の強化を目的に五番館と旭川西武が合併し、「株式会社西武北海道」を設立[195]。1990年9月、函館西武が傘下に入る。1997年、西武百貨店に吸収合併。
西武北海道は、札幌店、 旭川店、函館店の店舗事業を中心とする事業展開を行うとともに、釧路での営業部展開、北見、岩見沢を含めた道内10ヵ所でのサテライト活動等、広域な北海道マーケットに対応した事業拠点形成に取り組み、レジャー、サービス、住宅、文化など様々に事業も同時に展開した[195]。
旭川店△
編集A・B館から構成され、まずB館が1975年8月8日に西友グループの「北海道西友旭川店」として[196]、次いで1979年9月15日に北海道緑屋が「旭川ams」をオープンした[197]。一般公募によって決定したamsという名称は「旭川、緑屋、SC」頭文字からとったものだった[197]。1980年10月、西武とamsの間が3本の連絡通路で結ばれる(地階、5F、9F(amsは8F))。
1981年9月1日、対等合併して社名を「北海道アムス西武」とした[196][198]。建物名称は「旭川西武西武館・アムス館」に変更。当面は改装を行わず両館の営業時間は統合前のままとし、西武館は休業しているがアムス館が営業している日があった。順次、小規模な改装を行い、両館で取り扱っていた売場を集約していった。
旭川駅直結で西武の斜め向かいに旭川エスタが開店する際には、1982年10月2日、大改装を実施。文化の香りのするデパートをテーマにアムス館を婦人服中心の女のA館、西武館は紳士服、子供服、趣味雑貨の男のB館としてリニューアルオープン。この改装時に営業時間を統一し、A館の看板を西武に変えamsの名称は完全に消滅した。1983年に社名を「旭川西武」に変更[196]。1988年3月にグループ再編により「西武北海道」旭川店となる(札幌店は五番舘西武)[195]。1992年9月、競合相手である丸井今井旭川店の増床を控え、1982年以来の大リニューアルを実施した。
2009年2月、セブン&アイ・ホールディングスは札幌店と旭川店が不採算であるため、閉店を検討していると報じられるが[199]、7月に丸井今井旭川店の撤退が決まったため、新たに丸井今井の客を取り込めると判断され、旭川店は一転存続することになった[200][201]。その際、旭川空港ターミナル売店も丸井今井に代わって引き継ぐことになったほか、ルイ・ヴィトン等が西武へ移転、その結果、大幅な売上増となり前年比プラスが数年続いた。2009年10月~2011年11月かけ、B館は所有者によって耐震工事が行われ、合わせて展望エレベーターのガラスリニューアルも実施。2014年8月、旭川市によって買物公園の西武側に雨雪避けのキャノピーが設置された。
その後、2015年3月に旭川エスタ跡地に出店したイオンモール旭川駅前や郊外型商業施設の大規模改装、さらには札幌への顧客流出等で商業環境が激変し、大幅な赤字を計上する事態となった。このため、将来的に赤字からの脱却を見出すことができないとして、2016年9月末で閉店することになった[202][203][204]。
閉店前の9月16日~30日には、「西武旭川店41年の歩みと思い出のエッセイ展」を開催。『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』の特別エピソードがパネル展示され、エッセイ展寄稿者には同エピソードが収録されたブックレットが贈呈された[205]。また東日本大震災以降、節電のため屋上看板は夜間点灯されていなかったが、閉店日までライトアップされた。旭川店の閉店により、西武百貨店は北海道から完全に撤退した。
跡地については、A館の土地はドラッグストア大手のツルハホールディングスが購入し[206]、2021年9月に「ツルハ旭川中央ビル」が竣工した。B館跡地は土地建物を地元の前田住設が取得。同社は当初B館をリノべーションしてインバウンド向けホテルなどを想定していたが[207]、建物の構造上、リノベは無理と判断され解体。ホテルが入る複合商業施設が予定されている[208]。
札幌店△
編集- 北海道札幌市中央区北4条西3丁目3-1 売場面積28,924m2(A館+B館)。
地場百貨店「五番館」は、1889年の創業で名門中の名門として知られてきたが、東急札幌店、札幌そごう、三越札幌店といった大手デパートが相次いで増築したり、新築したりする中[209]、五番館は競争力が低下していた。小田直司社長の死去により、養子の2代目・小田直司が社長の座に就いたが、1960年頃から札幌を離れ、東京に在住し、営業は総支配人に任せていた[210][209]。1979年に初めて欠損を出し、この前年には髙島屋にテコ入れを頼み、常務ら6人の進駐軍を受け入れるが効果がなく、次のパートナーをさがしていたところ[209]、ダイエーが名乗り出た。ところが、1981年5月に覚書を交わしながら2ヶ月後に五番館側の意向で解消。一転して西武百貨店との間で提携交渉が進められ[211]、1982年2月、西武百貨店と商品供給、情報提供および人材交流などをなどを骨子とする業務提携を締結[195]、土地、建物などを含めセゾングループの買収するところとなり、経営もすべて移った[210]。
- 五番館西武に
1990年6月13日、3年間をかけた改修・新築工事を終え、「五番館西武」として開店[212]。とんがり屋根に赤レンガの外壁を持つユニークな百貨店となった[213]。設計は坂倉建築研究所、施工は伊藤組土建。本館(A館)ではエルメスやアルマーニなど海外ブランド、西武プライベートブランドの婦人服が人気を呼び、新築されたB館では道内の百貨店では扱っていない文房具や美術・工芸品が注目を集めた[212]。西武になって一時的に業績は上がったが、間もなくバブル崩壊に直面。売上高のピークは1991年度だった[212]。
- 札幌西武に
1997年8月26日、「五番館」の看板を外し「札幌西武」として新装オープン[214]。従来型の百貨店として出店計画を進める大丸札幌店との競合を避けようと、迎え撃つ西武側は30億円を投じ、主に働く女性をターゲットとした「ファッション専門大店」と改装。違った特徴を打ち出した[215]。これと同時に、名称も全店改装に伴うイメージチャンジの一環で変更されている[215]。
改装は先行して若い女性向けに改装した有楽町西武に倣い、地下2階、地上8階の札幌西武のうち、1階から5階までをすべて女性向けの商品を扱う売場とした。有楽町西武との違いは食品売場を地下に残したことだった。なお、B館は先立って3月に書籍、雑貨を扱う「ロフト館」としてオープンし[214][212]、五番館の名は7階の『五番館赤レンガホール』として残された[215]。1998年2月期決算では、売上が約260億円と、前期を7.8%を上回り、6期ぶりの増収となり、前年8月末に若い女性に照準を絞った店舗の大幅リニューアルが功を奏した形となった[216]。
札幌市内百貨店業界は当時、丸井今井が地域一番店として不動の地位を保ち、幅広い顧客層の支持を得ていた。売上2位は三越札幌店で高所得層に強みを発揮していた。3番手が東急札幌店、4番手の西武は「ファッション専門大店」として顧客数を絞り込み、売上増を目指した[199]。しかし、2003年に大丸札幌店と若者に照準を絞った専門店「ステラプレイス」を核とするJRタワーが目の前に進出し、情勢は一変。西武の戦略は裏目に出た[199]。この結果、競争力が著しく低下したとして、2009年9月30日に閉店した[217]。
閉店後、土地・建物はヨドバシカメラに売却され、跡地周辺では、ヨドバシホールディングスなどが再開発ビルの建設を計画し、2028年夏の完成を目指している[218]。
函館店
編集1981年3月6日、西友の百貨店事業部の管轄下、独立法人「函館西武」として開店[210]。建設地は、函館市交通局梁川車庫跡地と、これに隣接するボウリング場跡地だったが、函館トヨペットの創業者である河村澤治が巴興産を創立し、梁川車庫跡地を取得。函館の新しい商業立地を創出していこうと西友を誘致。これを西友に譲渡、百貨店としてオープンさせた[220]。函館では棒二森屋、丸井今井函館店の老舗百貨店が戦前から営業していたが、函館西武の開店に先立って、1980年8月から9月にかけ、長崎屋函館店、イトーヨーカドー函館店が並列同時出店。商業環境が急変するなかでのオープンであった[220]。
建物の設計は坂倉建築研究所、施工は東海興業が手掛け、大沼の白鳥を模したその姿は高い評価を得て[221]、第23回(1982年)BCS賞を得た[222]。連動する駐車場ビルは、1,200台の収容能力を持つ道内一のマンモス駐車場といわれ、店の周囲には、函館の市木イチイ、それにポプラを植樹。開店当日の一日店長は、和泉雅子と田中裕子が務め、開店3日間の来店客数は、ざっと20万人、売上も3億円を超えた[220]。
函館西武は開店当初から遊休知美を備えた新しい形の百貨店といわれていた[210]。交通アクセスとして函館バスや市バスなどの乗り入れ導入も実現、積極展開を図ったが、2回にわたるオイルショックのあとの低迷期に遭遇、店づくりの試行錯誤に加え、五稜郭副都心の一部とはいっても、中心街から離れた梁川町に立地する問題もあり、その成果は必ずしも報われなかった[210]。すこし都会的過ぎるとか、あるいは百貨店のイメージとスーパーのイメージの中間であるとか、高級性を打ち出そうとしているが、なかなかそこまでもいかないとの声や、土着性に欠けるなどいわれていた[210]。
西友百貨店事業部主導の現地法人としてスタートした函館西武は、その後、親会社の西友に吸収され、西友百貨店事業部直轄の百貨店となった。1990年9月から西武百貨店グループの「西武北海道」の一店舗として札幌の五番館、旭川の旭川西武とともに一体的な運営のもと、本格的な百貨店経営により、新たな観点から店舗の構成、品揃え、従業員の教育まで見直され[210]、最終的には西武百貨店直営店となった。だが、西武百貨店全体の再建計画のなかで、不採算店舗として[220]、2003年8月10日に閉店した[223]。
閉店後、建物はエスシーシー(西友系不動産管理会社)が運営する複合娯楽施設「パボッツ函館」(2013年7月1日に「テキサス函館」に変更)に改装され、2005年12月23日にオープン。地下1階・5階・6階は閉鎖された[224][225]。
- フロア構成
地下1階「味の街フロア」、1階「おしゃれ雑貨とヤングファッションのフロア」、2階「ブティックのあるレディスファッションフロア」、3階「子供・ベビーとメンズファッションのフロア」、4階「住まいと暮らしのフロア」、5階「ホビーとカルチャーのフロア」、6階「大催事場と食べ歩きの街」、屋上「プレイランド」であった(1988年前後)。
地下1階「味の街フロア」では生鮮食料品・一般食料品、全国銘菓などのほか、インストアベーカリーやフードコートも設置。6階「大催事場と食べ歩きの街」にあったレストラン街(建物北側・東側)では、多いときは9軒ほど出店していた時期があった(ローストビーフの店「鎌倉山」、銀座「寿司田」、ファミリー食堂「ファミリーレストランせいぶ」など)。
2000年代に入ると5階の「ホビーとカルチャーのフロア」に無印良品が出店。2001年6月には西武百貨店の主力ブランドであるラルフローレンの売場を2階から1階に移動拡大、ヤングからキャリアゾーンの強化を図った[220]。さらに9月には、1階化粧品売場を全面リニューアル。売場面積も2割増の明るく、ゆったりとしたスペースとなった[220]。
西武北陸
編集1988年3月1日、だるまや西武と富山西武の対等合併により「株式会社西武北陸」を設立。同時に小松西武の運営は西友から西武北陸に移管された[226]。西武北陸は、北陸3県を事業エリアに百貨店のほか、無店舗販売システムの整備強化やソフト商材の充実などに加え、個性化多様化に併せ、サテライトショップを新設、複合化による生活総合情報産業としての体制を整えていった[227]。1993年、西武百貨店に吸収合併[228]。
富山店△
編集富山県富山市総曲輪3-4-15 総曲輪再開発ビル 地下1階 - 地上8階 売場面積12,470m2。
1973年、西友ストア北陸が発足し、1975年12月、小松市駅前のビルに小松店を出店する[229]。1976年7月2日には、72年の火災が起きた地区を中心に建てられた総曲輪再開発ビルに富山店を出店[230][231]。開店初日には約10万人が訪れ、売り上げは1億円を記録。1日店長は岩下志麻が務めた[232]。1980年に社名を西友ストア北陸から富山西武に変更。小松店は西友の直営店舗として分離された[229]。翌年、西友の百貨店事業部による運営だった富山店は、西武百貨店の直営となり、百貨店グループだった福井市のだるまや西武と一体的に運営していくことになった[233]。
1986年11月に富山西武は、累積赤字を一掃し経営基盤を強化することを目的に、西武百貨店富山を設立し、営業権を新会社に移管。富山西武の累積債務は西武流通グループによって処理された[229]。1988年3月1日、だるまや西武と富山西武は「規模の拡大による新規事業の強化」を狙い、対等合併して西武北陸として新発足[226]。西友が運営していた小松西武の運営も西武北陸に移された。1993年10月1日、西武百貨店に復帰した和田繁明の進める店舗の標準化などによる経営改革に沿って、西武北陸は西武百貨店に吸収合併された[228]。
富山店は大和富山店とともに市中心街の有力店として成長し、1993年2月期の年商は175億5,000万円に達していた[234]。しかしその後は、市郊外に建設されたショッピングセンターの攻勢などから2005年2月期の売上は67億4,900万円に落ち込み採算が悪化。この結果、2006年3月31日に閉店した[140][234][235]。
閉店後、跡地は永らく放置されていたが、2013年2月「総曲輪3丁目地区市街地再開発準備組合」が発足[236]。大和ハウスによりプレミストタワー総曲輪などが入る複合施設が建てられ、2019年5月に竣工した。建物は1階から4階までを商業施設、5階が業務施設、6階から23階を分譲マンションとし、総事業費は約156億円。このうち約60億円は国、県、市からの補助金があてられた[230]。
サテライトショップなど
編集富山西武は、1982年6月の高岡ショップを皮切りに、1984年11月には魚津、1987年10月黒部、1988年11月砺波、1989年7月には糸魚川のサテライトショップをそれぞれオープンさせた[227][237]。このうち糸魚川ショップは、店舗面積約200m2[237]。屋上には、当時西武の看板広告塔が設置されていた。1990年代に閉店。
路面店は1988年8月の無印良品ショップ、同年12月のベネトン・ザ・マーケット複合店、1989年5月にはシトロエンのショールームに喫茶機能をプラスしたAXショップをオープンさせている[238]。
小松店△
編集石川県小松市土居原町10-10 尚成ビル 地下1階 - 地上8階
1975年12月、西友ストア北陸が小松駅前に竣工した尚成ビルに「西友ストア小松店」を開店[229]。1983年、西友が運営する西武店業態の「小松西武」に転換[239]。1988年、小松西武、だるまや西武、富山西武は、だるまや西武が社名変更した地域子会社「西武北陸」の運営となり、1993年に西武北陸は西武百貨店に吸収合併されている[228]。
小松西武は、駐車場が60台と少なく、郊外にオープンしたショッピングセンターに客が流れ、累積赤字が100億円を超えていたこともあり[239]、20年間の賃貸契約が期限切れを迎えることを機に、1996年12月25日に閉店した[240]。空いたビルは、大和が買い取り約60億円を投じ改装した上で、1998年3月21日に小松大和を出店した[239]。しかし、売上の減少傾向に歯止めがかからず、耐震補強など改装に多額の費用が必要と算定され、2010年6月25日を以って閉店した[241]。
小松大和の閉店後、建物は大和が解体、土地は4億2000万円で小松市に売却され[242]、跡地には、2017年12月1日に「公立小松大学中央キャンパス」や「ホテルグランビナリオKOMATSU」などが入る複合施設「こまつアズスクエア」が開業している[243]。
西武中四国
編集セゾングループの進出空白地域である中四国への拠点づくりのため、広島を中四国の最重要拠点として位置づけ、1989年3月、地域進出戦略会社として設立。広島市に本社を置いた[244]。
1994年広島市で開催のアジア競技大会までに再開発するという広島市の方針よる広島駅前出店(頓挫)を核店舗と位置づけ、開発業務を主体に活動した。一方、四国での既存店舗高知、とでん西武を統括し[8]、資本提携店舗の徳島・丸新の経営改善を柱とした営業基盤づくり、その他中四国主要都市である高松、徳島、福山等への進出を目指し、中長期戦略の実践を主眼とした[244]。
西武東北
編集西武百貨店の東北地域における店舗開発と店舗運営、商事事業の展開などを業務内容とし、1990年2月に設立。仙台市に本社を置いた[244]。仙台物件の開発(頓挫)のほか[244]、秋田の本金西武、青森の松木屋を統括した[8]。
その他
編集高知店△
編集- 高知県高知市南はりまや町1-8-1
1958年3月、土佐電気鉄道がバスターミナルと商業施設等を併設した「土電会館」としてオープン。1971年10月20日、西武百貨店と提携を結び[245]、同社の主宰する日本百貨店共同仕入機構(のちの日本百貨店経営協議会)に加盟[246]。資本提携に基づき、1973年11月30日に「とでん西武」、1992年4月19日に「高知西武」と改称した[247]。2000年12月に高知駅裏に「イオン高知ショッピングセンター」(現・イオンモール高知)がオープンしてからは、客足を奪われ、2002年12月25日に閉店[248]。運営は1986年まで「株式会社とでん西武百貨店」、1989年6月12日までは「株式会社西武百貨店関西」、以降は直営だった。
閉店後、建物はバスターミナルとして2005年11月10日まで使用されたが、翌年6月に解体。跡地は永らく放置されてきたが、2011年4月28日、延田エンタープライズが「パチンコ123はりまや橋店」を核とする複合ビルを開業。
有楽町西武
編集西武百貨店は渋谷への進出を果たしたあと、東京での代表的な繁華街である銀座地区への進出を目標とした[250]。西武百貨店はすでに1982年に母店である池袋店が念願の年間売上高日本一の地位を獲得していたが、イメージ産業でもある百貨店業界では、営業実績だけで一流の評価を評価が得られるわけではない[251]。所詮、池袋にある大きな百貨店にすぎなかった。名実共に一流百貨店の地位を確立するには、小売業の檜舞台と言われる銀座、日本橋への出店がどうしても必要条件だった[251]。この目標は、朝日新聞東京本社、日本劇場、丸の内ピカデリーの跡地に建てられた有楽町マリオンへの出店で実現した[250]。有楽町マリオンは、有楽町西武と有楽町阪急が核店舗として入り、5つの映画館と国際会議場などから構成される複合ビルとして誕生した[250]。当初は西武単独出店を予定していたが、東宝がグループ会社である阪急百貨店の数寄屋橋からの移転を主張したため、2社で分け合い、同店は松竹サイドへ入居する形となった。
堤清二は新聞インタビューで「銀座の西武百貨店で買い物をして、西武特急で軽井沢へ向かうことが夢だった」と語っていた。当時、銀座には三越、松坂屋など老舗百貨店をはじめ松屋、数寄屋橋阪急、名鉄メルサ、プランタン銀座の6店舗がひしめきあっていた。さらに銀座に隣接する有楽町には、有楽町そごうがあった[251]。その超過密地帯へ西武が新たに出店することは、地元商店街にとって大きな脅威であった[252]。そのため地元商調協は、西武の出店に対して、いくつかの足枷をはめた。少なくとも開店後5年間は銀座近辺で新たな出店は自粛するという約束をとりつけ、西武が当初予定していた「銀座西武」の店名は使わないことを出店の条件にしたのである[252]。結局、西武は出店を実現するため、店名を「有楽町西武」へ変更せざるを得なくなった[252]。
1984年10月6日、有楽町西武は「生活情報館」のテーマを掲げてオープンした[253][254]。店舗面積12,845㎡、地下1階、地上8階で2階部分(銀行)を除く8層を占有[255]。銀座・有楽町地区の各百貨店のなかで下から2番目の小型店だった[253]。松屋の3分の1の規模というコンパクトの店であったが、本格的な複合ビルとして誕生したこともあって、いわゆる"マリオン現象"と呼ばれる話題性を提供し[253]、マスコミでも「百貨店 銀座戦争 火ぶた」として取り上げられた[250]。なお、有楽町西武は、西武百貨店100%出資で建設されたが、地元に密着した店づくりや運営方針と、店舗を活用した外商的な新規事業の展開などから、別会社方式が採られた[253]。この従来の百貨店の半分以下しか売場面積のない新しい百貨店の目玉は[256]、クレディセゾン、西武オールステート生命の抵当証券や生保・損保の金融商品、西洋環境開発の国内外別荘・住宅販売、ヴィーヴルが提携した地中海クラブによるバカンス情報、チケットセゾンの映画・演劇のチケット販売など[257][253]、セゾングループ各社が参加したさまざまな非物販ビジネスが集められた8階の「セゾンスクエア」だった[258][259][257]。
1987年10月3日、建設が進められてきた地下2階、地上8階のマリオン新館のうち、地下1・2階、地上1~4階の計2,731㎡を増床オープン[249]。この新館をB館と呼び、これまでの館、A館と合わせて建物の器としてはトータルで完成し[260]、合計店舗面積は15,581㎡となった[249]。新館B館は、1~3階がインテリア・住空間関連、4階が美術関連のフロア。地下1階は全フロアを酒とつまみの空間「酒蔵」とし、世界75カ国の銘酒3,500種類を集め[249]、地下2階には、入会金30万円の会員制高級サロン「URAKU(ウラク)」をオープンした[249][260]。
- 食料品・インテリア売場を廃止
1995年3月、オフィス街に近く、売上の4割以上が、勤めを終えて帰宅する途中の女性客の買い物で占められていたことから、約15億円をかけ、若い女性向けを主体とした衣料品や雑貨などの専門店に改装しオープンした[261]。この改装で、食料品やインテリア用品売場をなくし、男性向けの商品は一部残したが、商品全体の約70%を女性向け衣料品、約25%をハンドバックなど婦人向け雑貨にあてた[261]。
1997年2月1日付で、「女性のニーズをとらえ、新しい発想と女性の皮膚感覚をより積極的に採りいれる」との狙いから、38歳の女性を店長に起用[262]。2001年10月1日からは、平日の開店時間を30分遅らせ午前11時半に変更。木曜までの平日は午後8時半まで営業し、周辺の勤め帰りの団塊ジュニア世代の女性を取り込みたいと意気込んだ[263]。
- 閉店
有楽町西武は開業当初は28万人が来店し、1985年度の売上高は198億円、86年度は223億円と順調に伸びたが、投資額は西武百貨店としても異例の最高額であったこともあって、黒字化するのには相当の努力が必要である。と『セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻』にも記載されているほどだった[253]。堤の高級志向「感性商法」は必ずしも実売には結びつかず、初期投資を回収できないままの累積赤字が膨らむ状態に陥り、1999年1月には、同様に累積赤字を抱えていた川崎西武百貨店ともに、有楽町西武は西武百貨店に統合された[264]。上述の通り、地下食料品売場を廃止して、「ファッション専門店化」を試みるなどしたが、それも起死回生には繋がらず、結局、2010年12月25日で閉店するに至った[265][266]。
後継テナントは、優先交渉権を得たルミネが[267]、2011年10月28日に「ルミネ有楽町」をオープン。駅ビル内の「エキナカ」に商業施設を展開してきたJR東日本初の本格的な「エキソト」店舗となった[268][269][270]。また先行して10月15日には、ルミネ開業に合わせて有楽町阪急もリニューアル。男性ファッション専門店「阪急MEN'S TOKYO」をオープンしている[268]。
川崎西武
編集有楽町西武などと同様、別会社「株式会社川崎西武百貨店」を設立して、1988年3月11日開店。丸井川崎店(13,500㎡)、43の専門店と同居[271]。のちに西武百貨店が直営化するが、業績不振のため、2003年8月10日閉店[272]。 こののち、丸井川崎店も商業環境の変化を受け、2018年1月14日を以って閉店している。後継として、ヨドバシカメラ、ライフ、カワスイ 川崎水族館などが入居[273]。
神戸店
編集- 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル 売場面積は25,000㎡。オフィス棟地下2階~5階、ホテル棟2階~4階、店舗棟地下1階~5階に展開した[274]。
西武百貨店が全額出資の運営子会社「神戸西武百貨店」を設立し[275]、1992年9月1日開業[274][276]。翌月には、同じ再開発街区に阪急百貨店子会社が開設した「神戸阪急」も開業。2店は、神戸ハーバーランドの街開きと同時にオープンし、港を一望できる観光スポットとして注目された。
神戸西武は、JR神戸駅前に立地するうえ、地下街のデュオこうべを通じて直結するという好立地を生かし、「21世紀へ向けての街づくりの拠点」として店作りを行った[277]。だが、阪神高速3号神戸線や国道2号に地上の動線を遮られ、旧来からの繁華街である新開地地区や三宮・元町地区から離れていることもあり、客足は伸び悩み、業績も振るわず、結局、1994年12月25日に閉店した[275]。
入居していた神戸ハーバーランドセンタービルの商業棟は、運営会社や核施設の変更と共に「神戸ハーバーサーカス」→「ビーズキス」→「ファミリオ」と変遷を繰り返し、2014年7月以降は「ハーバーセンター」として営業している。
小型店
編集- 西武橋本ショップ
- アリオ橋本1階、2012年3月2日開店。2016年8月28日閉店。
- 西武仙台泉ショップ
- 2013年4月27日開店。
- アリオ仙台泉2階、宮城県仙台市泉区泉中央1-5-1
- 小型店形態だが、西武百貨店としては、2003年のams西武仙台店の閉店以来、約10年ぶりの出店[278]。2016年9月19日閉店。
- 西武上尾ショップ
- アリオ上尾1階、2013年6月29日開店。2017年1月29日閉店。
- 西武松本ショップ
- アリオ松本、2011年12月16日開店。売場面積420m2[279]。2017年1月29日閉店。
- 西武鷲宮ショップ
- 西武葛西ショップ
- 西武立場ショップ
- イトーヨーカドー立場店(神奈川県横浜市泉区中田西1-1-15)。2012年4月27日開店。売場面積310m2[282]。
- 西武大和鶴間ショップ
- 西武上田ショップ
- アリオ上田、2011年4月21日開店。
- 西武拝島ショップ
- イトーヨーカドー拝島店2階(東京都昭島市松原町3-2-12)。2012年3月2日開店。2017年8月27日閉店。
西武百貨店以外が運営していた店舗
編集西友(百貨店事業部→SEIBU事業部→大型店事業部運営)
編集西武百貨店と同じ意匠や包装紙などを使用していたものの、店舗営業や商品の仕入れ自体は「西友」の管轄店舗であった。厳密には百貨店ではないため、百貨店を抜いた「西武」の名称のみを使用。「西武」を名乗っていた店舗では、ローマ字タイプの「SEIBU」の「I」部分のロゴの配色も異なり、緑色を使用(西武百貨店は赤・青)。
- 郡山西武店
- 水戸西武店 △
- 前橋西武店
- 錦糸町西武店
- 光が丘西武店
- オズ大泉西武店
- 田無西武店
- 藤沢西武店 △→「クリオ藤沢駅前」
- 甲府西武店 △
- 上田西武店 △
- 春日井西武店(ザ・モール春日井)
- 宝塚西武店
- 姫路西武店(ザ・モール姫路)
- 小倉西武店(ザ・モール小倉)
- ams西武三軒茶屋店
セゾングループ内から運営委託を受けていた店舗
編集クレディセゾン
編集- ams西武仙台店
- ams宇都宮店 △
- 志澤(小田原市)
はやしべ
編集- WALK(ウォーク)はやしべ(長野市)
西武百貨店と資本参加した地方百貨店
編集日本国外の店舗
編集2023年12月時点、「SEIBU」ブランドの海外店舗はインドネシアとマレーシアに合計3店ある[283][284]。そごう・西武による自社直営や資本参加はせず、現地企業に商標を貸してテナント誘致や店舗運営ノウハウ提供で協力し、売上高に合わせてライセンス収入を得る契約で、リスクを抑えながら収益を確保する戦略をとっている[283]。「SOGO」(そごう)もある国では、より高級な店舗とすることで棲み分けを図っている[283]。
現存する店舗
編集インドネシア
編集- インドネシア西武:Seibu Department store, Indones
-
- 初代:1996年、西友とインドネシアのA.ラティーフ(ALatief Corporation)が合弁会社を設立、ショッピング・センター「パサラヤ・ブロックM」(Pasaraya Blok M.)に出店したが、撤退。
- Jl. Iskandarsyah II No. 2, Melawai, Kebayoran Baru, Jakarta
- 跡地はA.ラティーフが「パサラヤ・グランデ」(Pasaraya Grande)として営業している。
- 2代目:2007年5月 香港西武(迪生グループ)の現地法人で、そごう・西武の資本は入っていない。
- ショッピングモール「グランド・インドネシア」(Grand Indonesia Mall)に出店[注 6]。
- Grand Indonesia Mall, Jalan M.H. Thamrin No.1, Jakarta, Indonesia
- 地下1階 - 地上4階。売り場面積27,000m2。
- 初代:1996年、西友とインドネシアのA.ラティーフ(ALatief Corporation)が合弁会社を設立、ショッピング・センター「パサラヤ・ブロックM」(Pasaraya Blok M.)に出店したが、撤退。
マレーシア
編集マレーシア首都クアラルンプールの国際金融地区トゥン・ラザク・エクスチェンジ(TRX)のショッピングモールザ・エクスチェンジ TRXに「ザ・エクスチェンジ TRX店」[284]」を2023年11月29日に開店した[283]。高級ブランド品のほか、日本食が多いデパ地下、プラモデルなどサブカルチャー系専門店などが営業している[283]。
過去存在した店舗
編集-
香港西武ロゴ
- 香港西武百貨
- 1990年、香港現地法人を設立。1号店として、アドミラリティのパシフィック・プレイスに出店したが、1996年に「迪生創建」(ディクソン・コンセプツ・インターナショナル)[注 7]へ売却。商標のライセンス契約で営業。漢字ロゴは日本の西武と同様のものを使用しているが、ローマ字はシンプルフォントタイプ(かつての五番館西武、有楽町西武、高知西武で使用していたもの)。シンボルマークは、ディクソン独自のものとなっている。
- その後、中華人民共和国本土4都市でも「西武百貨」の名前で展開を図ったが、香港市場と同様に富裕層をターゲットにした高級な内容だったため、一般庶民の手の届かないものとして支持は得られなかった。100%香港資本でありながら反日デモのターゲットとなり、襲撃された例もあった。その結果、各店で赤字を出し悉く失敗・撤退している。
- 旺角(モンコック)店
- 金鐘道(アドミラリティ)店
- 香港中西区 中環金鐘道88號 太古廣場(Pacific Place パシフィック・プレイス)
- 1990年開店。2011年6月閉店。90,000m2。跡地は、イギリスの ハーヴェイ・ニコルズが進出。
- 銅鑼湾(コーズウェイベイ)店
- 尖沙嘴(チムサーチョイ)店
出店を断念した店舗
編集- 1960年代前半、旧釧路スガイビル立地区画と栄町公園に挟まれている中間区画を整理・再開発して西武百貨店釧路店を建設・出店する計画が持ち上がった。栄町公園地下にも駐車場を造り、地上部分(公園周辺のみ)にもペデストリアンデッキを建設、公園周縁空中通路・西武百貨店 同店だけでなく市内老舗百貨店であった丸三鶴屋本館・丸ト北村とも繋げ(各店ともに、2階部分にも入口玄関を増築)、地上2階の歩行者専用通路を設ける事で市内主要商業施設間を車両の往来を気にせず行き来できるだけではなく、同デッキ床が屋根の役目も果たす事で下の歩道部分もアーケード街内の様に雨天時での傘が不要になる(ただし、こちらは車道・横断歩道で分断されているので、信号で通行が止まる事もある)。全国大手百貨店の進出を恐れた丸三鶴屋・丸ト北村から賛同を得られず、釧路市内への大企業進出を拒んでいた(商業施設も例外では無かった)当時の山口市長まで反対を表明した事で、この構想はそのまま潰えてしまう。丸三鶴屋の新館店舗はまだ地上2階・地下1階のみ、くしろデパート、オリエンタルデパートも開業されていなかった(のちにオリエンタルデパートが建設される場所には、市内老舗レストラン・トキワグリル初代店舗と映画館オペラ座がまだ立地していた)。もしも実現していたとしても、競合百貨店の凋落が前倒しされていたり、或いは他競合百貨店の新規起業が鈍っていた可能性もある。
- 30年後に栄町公園地下駐車場構想のみ再び浮上するが、「1990年代当時の釧路市の財政ではもはや困難」と判断され、結局実現せず。
- 青森駅前(青森市)
- 1977年、青森駅前の賑わい創出のため駅前第一地区と第二地区にそれぞれ再開発ビルを建設する計画が提出され、都市計画が1987年に決定された。しかし、1993年11月に入りバブル崩壊による長期不況によって、第一地区ビルのキーテナントとして進出を予定していたビジネスホテルが進出撤回を表明。さらに、1994年5月にはセゾングループ入りしていた松木屋と共に第二地区への出店を予定していた西武百貨店も業績悪化から出店辞退を申し入れた。その後、第二地区には2001年1月に、青森市民図書館などが入る再開発ビルアウガがオープンした[287][288][289]。
- 1957年(昭和32年)に開店した西武ストアー(後の西友)平店の後継として、平駅前(現在のいわき駅前)に売場面積5,600m2、地上5階地下1階の店舗を出店する計画であった[290]。
- 平店の隣接地を物色していたが、妨害工作があり、難航。最終的に、1959年(昭和34年)11月20日での部長会議での席上、堤康次郎会長が「地元に迷惑をかけてまで無理に進出する必要がない」と判断したことや、ロサンゼルス店開店に伴う合理化も重なり、西武百貨店開店計画の中止と西武ストアー平店の閉鎖を発表した[290]。
- 1973年に西武百貨店が出店予定地の一部を取得。1977年には出店を表明するも、大規模小売店舗法の規制や1982年4月のams西武仙台店出店などで中断。1990年代には構想の具体化が進展するも、2001年西武百貨店の経営悪化で出店を断念した。2003年には大丸が西武百貨店出店予定地に進出を表明[注 8]。続く2004年にはそごうの出店表明と紆余曲折を遂げてきた[292][293]。その後、JR仙台駅西口で商業ビルなどを建設する「駅前中央南地区再開発構想」に西武百貨店が参画を表明し、2006年には本社内に「仙台店開設準備室」を設置したが[294]、2008年12月に西武百貨店が地権者6法人でつくる「中央南地区まちづくり協議会」から脱退し、計画していた商業ビルへの百貨店の出店を見送った。再開発計画は2009年1月にも準備組合を発足させ、2015年12月の仙台市地下鉄東西線の開通に合わせ事業完了を予定していた[292]。再開発予定地の面積は約1万5600m2。協議会は、西武百貨店の出店を前提として12階建ての商業ビルと、35階建てのオフィスビル建設を計画。西武百貨店も地権者の一者で、所有面積は約1800m2であった。
- 三井不動産の開発・運営による「春日部三井ショッピングセンター」の核店舗として出店する予定で、西武百貨店・西友ストアー(現在:西友)・西武都市開発の3社によって設立された現地法人「春日部西武」も1982年9月設立されていた[122]。しかし、西武側が開店時期の延期要請を三度した事を巡り、三井不動産側等と対立した末、西武側が出店契約解除を申し入れて出店中止となった[123]。出店中止を受け、イトーヨーカ堂が「ヨークマツザカヤ」として出店を表明し、それがロビンソン百貨店春日部店となった[123]。2013年3月1日に、西武春日部店として約27年余り経過して直営店で出店する形となったが、2016年2月29日をもって閉店した。
- 新宿貨物駅跡地(現在:タカシマヤタイムズスクエア)
- 1991年、新宿貨物駅跡地を所有する国鉄清算事業団は百貨店17社に対し、出店の意向があるか否かを探るため聴聞を実施。西武百貨店、髙島屋、伊勢丹、そごう、丸井が出店の意思を表明し事業団に事業計画を提出した[注 9]。この際、西武百貨店は財務状態が良好でないことに加え、そこに新規に1000億円超の資金負担を抱えるのは無理と事業団から判断され、早々に脱落した[295]。入札担当者は、「都内の出店状況のバランスを考慮して高島屋に決めた」と話している。[要出典]
- 1983年、新百合ヶ丘駅南口に店舗面積約38,000m2(専門店を含む)の規模で出店する計画であった[296]。新都心再開発(業務核都市)を進める川崎市にあって同地における最大の商業施設として建設が進められる予定であった「新百合丘西武ショッピングセンター」のテナントとして出店を表明。地権者による管理会社と西洋環境開発が出店を調整してきた。計画によれば、西武百貨店と専門店が入る地下3階地上8階からなるパート1ビルと飲食・サービス店が入る地上4階からなるパート2ビルを建設[注 10]。それぞれ1996年春のオープンを予定していた。しかし、1994年11月に西武百貨店は業績不振から出店を撤回した[296][297][298]。その後、再開発はマイカルが進展させ、現在は「イオン新百合ヶ丘店(旧サティ)」「コナミスポーツクラブ新百合ヶ丘(旧「フライツァイト新百合ヶ丘」)」として営業中。[要出典]
- イオンとの連携で郊外型ショッピングセンター店舗の連続出店を行うため設立したミレニアム企画の第2弾として、イオン浜北ショッピングセンターの核テナントとして内定していた。しかし、西武百貨店の経営が悪化と岡崎西武の当初の業績不振や地元におけるイオン出店に絡む当時の浜北市長汚職事件などで立ち消えとなった。[要出典]
- 梅田店△
- 西武百貨店梅田店として計画されたものの、立地、出店規模を考慮すると百貨店業態よりも適切との判断により、梅田ロフトとして開店。これとは別に、当時同じセゾングループだったパルコと組んで旧大阪鉄道管理局跡地(現在のヨドバシ梅田の場所)の入札に参加していた。[要出典]
- 南海本線の堺駅の高架化に伴う駅周辺再開発計画で南海電気鉄道を事業主体とする南海堺コミュニティーセンターのテナントになる予定であった[300]。しかし、入居条件が厳しいために採算が取れないという理由で断念[301]。その後、ダイエーがテナントになったが、ダイエーも断念[302]。
- 予定地には、2000年(平成12年)7月1日にショッピングセンター「プラットプラット」が開業した[303]。
- 1987年12月、広島駅南口再開発事業Bブロック(エールエールB館。A館には現在そごう広島店に次ぐ売上高を誇る地元百貨店の福屋が核テナントとして入居した)の核テナントとして決定。翌1988年出店に関する覚書を締結。1996年のオープンを予定していた。その後西武百の経営悪化でテナント料の引き下げなど出店条件の変更を再開発組合・再開発ビル運営会社に求めていたが変更交渉が難航し、1993年9月に出店断念を表明[304][305][注 11]。当地には事業開始から20年以上経過した2016年にビックカメラ等が入居するシティタワー広島が完成。[要出典]
脚注
編集注
編集- ^ 東武百貨店の社長だった根津公一は2012年のインタビューで「かつて、池袋においては『食品の東武、ファッションの西武』と言われた」と語っている。出典:「東武百貨店社長 根津公一 百貨店への固定観念を捨て新ブランドとテナント誘致」ダイヤモンド・オンライン(2012年3月6日)2023年12月18日閲覧
- ^ 一例として、副都心線開業を記念した「LOVE IKEBUKURO」キャンペーンが両社合同で行われたり、西武百貨店で東武百貨店のマップが配布されたり、東武東上線の電車内に西武百貨店の広告が掲出されるようになった。
- ^ 日本勧業銀行池袋支店時代から入居。2002年にみずほ銀行池袋東口支店となった後も同地で営業していたが、2003年に池袋支店(旧富士銀行池袋支店)内にブランチインブランチとなる形で移転した(その後、2006年1月16日に池袋支店に統合され廃店)。ATMコーナーは無人店舗「池袋東口支店池袋駅東口出張所」になる形で同地に残ったが、こちらも2004年に地下1階の中央通路沿いに移転した。
- ^ 当時の同店の店名は「つかしん店」で「塚新」は使用しておらず、美術部もなかった。
- ^ 開業時はココエあまがさき。
- ^ 英語サイトより翻訳。
- ^ 香港のブランド王 潘迪生が経営。
- ^ 2009年1月、大丸、松坂屋を傘下に置くJ.フロント リテイリングは消費停滞で投資効果が見込めなくなったとして出店を白紙に戻した[291]。
- ^ 西武百貨店は西武新宿駅から鉄道を地下化して新南口まで延伸させる計画を提出したとされる。
- ^ スポーツクラブ「リボン館」併設の複合店舗としての計画。[要出典]
- ^ 西武百貨店以外には、ニチイ・東急百貨店・丸井が出店の意向を示していた。
- ^ 西武百貨店以外にはニチイ・長崎屋・ジャスコ・ユニードなどが出店に意欲を見せていた。[要出典]
- ^ 代替として西友の出店も検討されていたがそれも断念している。[要出典]
出典
編集- ^ 『セブン&アイ・ホールディングス第15期有価証券報告書』p.77および『西武ホールディングス第15期有価証券報告書』p.91
- ^ a b c 『2000年度版 西武百貨店環境活動報告書』p.5
- ^ 「私的整理ガイドライン」に基づく「再建計画」成立について 西武百貨店(2003年2月26日)
- ^ “そごう・西武が一気に5店舗を閉鎖、1300人をリストラ 構造改革に大ナタ”. WWD JAPAN.com (2019年10月10日). 2020年8月22日閲覧。
- ^ 事業概要(そごう・西武)
- ^ a b c セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 188.
- ^ “40年の歴史刻む 西武秋田店”. ABS NEWS (2024年5月1日). 2025年2月1日閲覧。
- ^ a b c d e f セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 504.
- ^ 「売り場面積を来秋以降拡大 秋田市の「本金西武」『朝日新聞』秋田版 2004年4月15日
- ^ 「西武百貨店、本金西武を吸収合併 屋号変更の可能性も」『朝日新聞』秋田版 2004年11月7日
- ^ a b c d e “セブン&アイ、3000人削減 そごう・西武5店閉鎖”. 日本経済新聞. (2019年10月10日) 2020年1月3日閲覧。
- ^ 21年度上期組織人事について そごう・西武(2021年2月4日)
- ^ Welcome to SEIBU IKEBUKURO(そごう・西武)
- ^ 西武池袋本店 アクセス・駐車場 そごう・西武
- ^ “沿革”. そごう・西武. 2021年1月27日閲覧。
- ^ a b 「西武池袋本店、来年1月に改装オープン 百貨店の面積が半分に」『繊研新聞』繊研新聞社、2024年6月11日。2024年6月26日閲覧。
- ^ a b c “改装工事中の営業情報について”. そごう・西武. 2024年9月2日閲覧。
- ^ a b c アクセス・駐車場(西武池袋本店)
- ^ a b セブン、「そごう・西武売却」に立ちはだかる障害 東洋経済オンライン(2022年2月2日)2023年12月18日閲覧
- ^ 登録商標第5396548号(特許情報プラットフォーム)
- ^ イケセイキレイステーション 西武池袋本店公式サイト(2023年12月18日閲覧)
- ^ 意匠登録第1533283号(特許情報プラットフォーム)
- ^ 百貨店初のヒーロー「イケセイアウル」デビュー Fashionsnap.com(2014年11月19日)2019年10月24日閲覧
- ^ ミレニアムリテイリンググループ 組織再編と主要人事についてお知らせします。(6月1日付) ミレニアムリテイリング(2005年5月31日)2023年12月18日閲覧
- ^ 沿革 そごう・西武
- ^ 株式会社そごう・西武の情報 国税庁法人番号公表サイト
- ^ そごう・西武、今春池袋に本社移転へ(日本経済新聞 2022年2月4日 2022年2月23日閲覧)
- ^ 会社概要(そごう・西武)
- ^ 首都圏、商業施設の集客力ランキング 「渋谷ヒカリエ」や「伊勢丹 新宿店」を抑えて1位になったのは?ITmedia(2021年6月18日)2021年6月26日閲覧
- ^ “『株式会社セブン&アイHLDGS 2023年2月期 決算補足資料』17頁”. 株式会社セブン&アイ ホールディングス. 2023年12月18日閲覧。
- ^ 『日経MJ』第6884号2022年8月24日、1面。
- ^ “【最新版】2018年 全国百貨店 店舗別 売上高ランキング!”. 激安!元家電量販店員が語る業界裏事情!. 2019年10月14日閲覧。
- ^ 西武美術館/セゾン美術館 美術手帖(2023年12月18日閲覧)
- ^ 西武アート・フォーラム /アート・ギャラリー[リンク切れ] そごう・西武
- ^ E35 西武池袋本店 店内外アート そごう・西武(2023年12月18日閲覧)
- ^ 「副都心線の開通で激化 池袋・新宿で過熱 新・百貨店戦争」東洋経済ONLINE(2008年6月19日)2023年12月18日閲覧
- ^ 西武、駅のスマートコインロッカーで商品を受け取れる「BOPISTA」Impress Watch(2021年1月7日)2021年2月28日閲覧
- ^ ネットで注文!デパ地下グルメお届け便『e.デパチカ西武池袋本店』スタート そごう・西武(2021年2月24日)2021年2月28日閲覧)
- ^ 「そごう・西武、デパ地下商品の宅配サービス開始 西武池袋本店から最短45分」ITmedia(2021年2月25日)2021年2月28日閲覧
- ^ a b 今秋、西武池袋本店改装再スタート そごう・西武(2009年8月7日)2023年12月18日閲覧
- ^ 2010年、総合完成へ向けて。池袋本店が挑戦する、「新しいデパート」 そごう・西武(2010年2月26日)2023年12月18日閲覧
- ^ 池袋本店全館改装第III期が9月7日(火)完成。 そごう・西武(2010年7月15日)2023年12月18日閲覧
- ^ 池袋本店は「安心・安全」と「利便性」をさらに向上耐震工事が完了し、地下1階に新エントランス誕生!そごう・西武(2010年5月)2023年12月18日閲覧
- ^ 食と緑の空中庭園
- ^ “【詳報】そごう・西武の売却決定 池袋本店でストライキのさなかに”. 朝日新聞デジタル (2023年8月31日). 2023年9月3日閲覧。
- ^ “【詳しく】そごう・西武労組 異例のストライキ実施も売却決議”. NHK NEWS WEB (2023年8月31日). 2023年9月4日閲覧。
- ^ “「そごう・西武」労組、西武池袋本店でストライキ実施…大手百貨店で61年ぶり”. 読売新聞 (2023年8月31日). 2023年9月3日閲覧。
- ^ 「超百貨店120年の転機 そごう・西武(下)」『日本経済新聞』2024年9月7日、朝刊。
- ^ a b “西武池袋本店、25年全面改装開業 ブランドの高級感演出”. 日本経済新聞社. 2024年9月13日閲覧。
- ^ 『孤独のグルメ』にも登場した西武池袋本店の手打ちうどん・そば店「かるかや」閉店へ ファンから惜しむ声、ねとらぼ、2024年5月24日公開、2024年10月20日閲覧
- ^ 閉店間近!『手打うどん かるかや』 西武池袋本店で56年続いたデパ屋グルメの開拓店を地元出身ライターが実食、グルメ情報誌「おとなの週末Web」、2024年6月5日公開、2024年10月20日閲覧
- ^ [池袋ロフト・ダイニングパーク池袋・美容室「air(エアー)」・美容医療クリニック「CZEN CLINIC(シゼン クリニック)」・ペットショップ ラビータ・鶴仙園]西武池袋本店におけるサービス終了のご案内<2024年9月1日(日)から>,西武池袋本店,西武・そごう
- ^ [8階レストラン]ダイニングパーク池袋 《9月1日(日)から運営会社が変更になりました》 ,西武池袋本店,西武・そごう
- ^ 「超百貨店120年の転機 そごう・西武(下)」『日本経済新聞』2024年9月7日、朝刊。
- ^ “次のヨドバシ、百貨店と共存 社長が語る「西武池袋」”. 日本経済新聞社. 2024年4月18日閲覧。
- ^ a b 池袋本店(三省堂書店)
- ^ 池袋西武(良品計画)
- ^ 池袋コミュニティ・カレッジ|文化教室|アート&カルチャー(そごう・西武)
- ^ 会社概要(そごう・西武)
- ^ “西武スカイ・ステーション”. 2019年1月2日閲覧。
- ^ “1959年西武池袋本店のヘリポート 西武スカイステーション開港”. 2019年1月2日閲覧。
- ^ 朝日航洋50年史より
- ^ a b 航空ファン: 39. (1959年11月号).
- ^ SEIBU SHIBUYA(そごう・西武)
- ^ a b 西武渋谷店 アクセス・駐車場(そごう・西武)
- ^ a b 都市生活者の輝きある暮らしを彩る百貨店「シブヤ西武」3月2日(金) 全館リニューアルオープン(2007年2月8日 西武百貨店)
- ^ 卒業生作品展 桑沢2020 × シブセイ 「デザインは死なない。 New羅針盤」(桑沢デザイン研究所)
- ^ “セブン&アイ2023年2月期 決算補足資料 17頁”. 株式会社 セブン&アイ ホールディングス. 2023年7月6日閲覧。
- ^ 田原光泰『「春の小川」はなぜ消えたか』等
- ^ 『SKビル(西武渋谷店)の施工』 建築界1968年7月号
- ^ a b 研究報告書 これからの都市生活を考えていくための新世代コミュニティの研究 公益財団法人ハイライフ研究所 2011年3月
- ^ 西武渋谷店アートミーツライフ(そごう・西武)
- ^ 所沢市
- ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 413.
- ^ 流通ニュース 2012.04.03
- ^ “西武所沢店、惣菜売場27日オープン 新たに10店、29ブランドに”. 埼玉新聞. (2017年4月26日) 2017年5月27日閲覧。
- ^ “西武百貨店所沢店がリニューアル 1階に食料品、常識覆す 「気軽に入りやすい」と好評”. 産経ニュース. (2017年5月27日) 2017年5月27日閲覧。
- ^ 2019年秋 西武所沢店 全館リニューアル 専門店複合型ショッピングセンターに生まれ変わります! 株式会社そごう・西武ニュースリリース、2019年8月13日、PR TIMES、2020年1月4日閲覧。
- ^ 西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に 都市商業研究所、2019年9月26日。
- ^ 横浜発見ガイド オーロラシティ・フロアガイド
- ^ @seibu_fukui (2021年2月28日). "いままでの西武福井店新館でのご愛顧ありがとうございました。". X(旧Twitter)より2021年2月28日閲覧。
- ^ “西武福井店の新館、28日で営業終了 駅前離れ加速を懸念”. 中日新聞 (2021年2月28日). 2021年2月28日閲覧。
- ^ 流通ニュース 2013.4.15
- ^ “そごう・西武 松本など不採算小型店10店閉鎖へ”. 毎日新聞. (2016年9月16日) 2016年9月19日閲覧。
- ^ “来年、そごう・西武 不採算小型店10店閉鎖へ”. スポーツニッポン. (2016年9月16日) 2016年9月19日閲覧。
- ^ “武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず”. 朝日新聞. (2017年5月17日) 2017年5月17日閲覧。
- ^ “西武・そごう武蔵小杉SHOP 営業終了のお知らせ”. そごう・西武. 2017年8月23日閲覧。
- ^ “武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2017年5月17日) 2019年9月3日閲覧。
- ^ 西武、西武・そごうショップのご案内(西武池袋本店)
- ^ グランツリー武蔵小杉に西武ショップオープン!駅ナカから家チカへ、コロナ禍で変化するニーズに対応(PR TIMES 出稿:そごう・西武 2021年4月7日 同日閲覧)
- ^ “武蔵小杉の西武・そごう閉店へ 高級路線では客足伸びず”. 朝日新聞. (2017年5月17日) 2017年5月17日閲覧。
- ^ “そごう・西武、武蔵小杉に「デパ地下ショップ」”. 日本経済新聞. (2021年4月7日) 2021年4月7日閲覧。
- ^ 立石 1995, p. 26.
- ^ a b c 立石 1995, p. 27.
- ^ 立石 1995, p. 27 - 28.
- ^ 立石 1995, p. 28.
- ^ 立石 1995, p. 28 - 29.
- ^ a b 立石 1995, p. 30.
- ^ a b 「筑波研究学園都市における都心形成の初動期「つくばセンタービル・SCクレオ」 / 大谷英基」『宅地開発』1994年5月号
- ^ 立石 1995, p. 55 - 57.
- ^ a b c d e 立石 1995, p. 96.
- ^ 立石 1995, p. 96 - 97.
- ^ 立石 1995, p. 97.
- ^ a b 八尾店ならびに筑波店の営業終了及び希望退職者の募集について そごう・西武 2016年8月2日
- ^ “西武筑波店、32年の歴史に幕 TX開業で客流出”. 朝日新聞デジタル. (2017年3月1日) 2017年3月1日閲覧。
- ^ “日本エスコン、茨城・つくば市の「クレオ」取得”. 日本経済新聞. (2019年3月27日) 2025年2月19日閲覧。
- ^ “つくば駅前にクレオ再オープン「長くこの日待った」3施設で売り上げ年間150億円目標”. 日本経済新聞. (2021年5月19日) 2025年2月19日閲覧。
- ^ “水戸京成百貨店、つくば市の店舗拡大 化粧品売り場新設”. 日本経済新聞. (2022年2月15日) 2025年2月19日閲覧。
- ^ a b c d e セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 505.
- ^ a b c 「ストリート・ストーリー 吉祥寺 熟成めざす」『読売新聞』都民版 1981年4月13日 21頁
- ^ 「西武百、大型スポーツ店閉鎖 収益体質の改善狙う、東京・吉祥寺「ロフト」に転換」『日経流通新聞』1998年9月15日 5頁
- ^ a b c d e f 流通会社年鑑 1978年版, 日本経済新聞社, (1977-10-25), pp. 10
- ^ 日経栃木版 2002.12.26
- ^ 毎日新聞 1969.11.12
- ^ 流通ニュース 2013.4.25
- ^ “市川に西武、京成百貨店 百貨店審議会が許可”. 読売新聞千葉版: p. 12. (1963年2月24日)
- ^ 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。
- ^ “ディエフアイ西友、DS「ウェルセーブ」千葉県に初出店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年5月20日)
- ^ “たいらや、ウェルセーブから3店舗譲受”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年6月15日)
- ^ 参考「都市・街での役割を終え消えてゆく百貨店」ハイライフデータファイル2010
- ^ “ロビンソン春日部店、大幅改装へ 30〜40代を開拓”. 日本経済新聞. (2013年1月17日) 2015年10月9日閲覧。
- ^ a b 『三井不動産、大規模SCの開発・運営を全国展開ーー地域商業にカツ、まずは埼玉で。』日本経済新聞 夕刊(日本経済新聞社、1982年10月6日)より
- ^ a b c 『イトーヨーカ堂、百貨店事業強化ーーヨークマツザカヤを通じ春日部にも60年にも出店。』日本経済新聞 朝刊(日本経済新聞社、1983年11月20日)より
- ^ “西武春日部店、閉店へ…30年の歴史に幕 イオンモール春日部の影響”. 埼玉新聞. (2015年10月8日) 2015年10月9日閲覧。
- ^ 「セブン&アイ、西武春日部店を閉鎖 16年2月末」『日本経済新聞電子版』2015年10月8日
- ^ “匠大塚/夏をめどに、西武春日部店跡に3万m2超の大型店”. 流通新聞. (2016年4月20日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “大塚家具 前会長が娘の店舗そばに大型店 創業の地で再び火花”. 産経新聞. (2016年6月28日) 2016年6月28日閲覧。
- ^ 匠大塚 春日部本店. 「お歳暮ギフト早期特別ご優待会」(そごう・西武)
- ^ “都市改造へ踏出す、西武デパート開店 面目変えゆく駅前広場 船橋”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 千葉版. (1967年9月22日)
- ^ “別れ惜しみにぎわい 「地域で一番の店」「高齢者が不便に」 最終日300人が長い列 西武船橋店50年の歴史に幕”. 千葉日報. (2018年3月1日). オリジナルの2020年5月6日時点におけるアーカイブ。 2020年5月6日閲覧。
- ^ “高さ200メートル 千葉県内一の高層ビルをJR船橋駅南口に建設へ 西武船橋店跡地に51階建てマンション”
- ^ “船橋ロフト8ヶ月ぶりに復活”. (2018年10月18日)
- ^ 『セゾンの歴史 上巻 変革のダイナミズム』
- ^ 『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』
- ^ 信濃毎日 1993.7.18
- ^ 沼津朝日新聞「再開発ビルを考える」
- ^ 旧西武沼津店新館が再生 「ラクーン」11日開業(静岡新聞、2014年4月9日)
- ^ “ラブライブ!サンシャイン!! 聖地・沼津にカフェ きょうオープン”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年11月8日) 2019年9月3日閲覧。
- ^ アットエスニュース 2013.4.24
- ^ a b 株式会社西武百貨店 静岡店・富山店の営業終了について(2005年12月20日 西武百貨店)
- ^ パルコ 2007.3.30
- ^ 「西武静岡店、来年3月末に閉店 業績回復が見込めず」『静岡新聞』静岡新聞社、2005年12月21日、朝刊、1面。
- ^ 静岡新聞 1997.12.25
- ^ 日経静岡版 1992.8.6
- ^ a b セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 340.
- ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 341.
- ^ セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 157.
- ^ a b セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 343.
- ^ 立石 1995, p. 296.
- ^ a b 「SCリニューアル――(株)パルコの関西地区初出店、新生「心斎橋パルコ」」『ショッピングセンター』1991年11月号
- ^ “『心斎橋ゼロゲート』『道頓堀ゼロゲート』オープン日決定のお知らせ”. パルコ (2013年3月). 2025年3月23日閲覧。
- ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 349.
- ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 347.
- ^ a b セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 348.
- ^ “【セブン&アイ】そごう神戸店と西武高槻店をH2Oに譲渡”. ダイヤモンドチェーンストアオンライン (2017年5月15日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ そごう神戸店及び西武高槻店に関する グループ内事業再編及び再編に伴う屋号の変更に関するお知らせ エイチ・ツー・オー リテイリング、2018年9月27日
- ^ “高槻阪急スクエア、10月6日新装開業 新規で64ブランド”. 日本経済新聞 (2023年9月4日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ Yoshihiko Sato (2023年11月6日). “[売られて輝く]漂流するそごう・西武 「阪急」になった2店舗の今”. 日経ビジネス. 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b c d 「日本のSC・西武大津ショッピングセンター 解説・参考図」『ショッピングセンター』1976年7月号
- ^ a b 大津市歴史博物館市史編さん室 1999, p. 171.
- ^ 「日本のSC――西武百貨店八尾店」『ショッピングセンター』1981年8月号
- ^ a b c d e f g 「連載再開! 建築巡礼 ポストモダン+α編 1975年~ 竜神に守られた百貨店 西武大津ショッピングセンター(現・西武大津店)(1976年)」『日経アーキテクチュア』2020年6月11日号
- ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 352.
- ^ 「西武大津店、来年8月閉店 買い物客「困る」「残念」ゆかりの地に衝撃走る」『毎日新聞』滋賀版 2019年10月11日 24頁
- ^ “西武大津・そごう西神 閉店へ 街づくりへの影響懸念”. 日本経済新聞. (2019年10月10日) 2020年1月3日閲覧。
- ^ 「訪ねてみました 膳所周辺 大津市「成瀬」の舞台、どんなとこ?」『毎日新聞』大阪版 2024年5月22日 18頁
- ^ 「37歳主婦、家事の合間縫い地元百貨店閉店を小説に…「ありがとう西武大津店」文学賞受賞」読売新聞、2021年5月17日。2024年1月5日閲覧。
- ^ “宮島未奈 | 著者プロフィール”. 新潮社. 2024年1月5日閲覧。
- ^ セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 353.
- ^ a b c d e f g h 「日本のSC――西武百貨店八尾店」『ショッピングセンター』1981年8月号
- ^ “八尾西武は、上質な感動空間の提供へ向け、百貨店と専門店ゾーンの複合商業施設へと全館リニューアルいたします。”. ミレニアムリテイリング (2005年3月). 2025年3月12日閲覧。
- ^ “西武百貨店、八尾店をリニューアルオープン 「オーロラシティ」滑り出し順調”. 日本食糧新聞 (2005年3月18日). 2025年3月12日閲覧。
- ^ 「イトーヨーカ堂・アリオ八尾(1万2402坪 250億円)--アリオ5号店は最大SCで集積度さらに向上、食品はデパ地下ばりの対面販売&ハレ商品の打ち出し (スーパーマーケットが巨大SCに立ち向かう法 大阪・八尾編)」『食品商業』2007年2月号
- ^ 「西武八尾店閉店、来年2月28日」『朝日新聞』大阪朝刊 2016年8月3日 6頁
- ^ a b 「西武八尾店、モールに、セブン&アイHD、9月に改装開業」『日経MJ』2017年2月15日 5頁
- ^ “西武八尾店来年2月閉店 相次ぐ郊外百貨店撤退 SCと競争激化”. 日本経済新聞. (2016年8月2日) 2016年8月3日閲覧。
- ^ “西武八尾店閉店後 新商業施設9月開業”. 日経新聞電子版 (日本経済新聞社). (2017年2月8日) 2017年2月10日閲覧。
- ^ “ニュースリリース|近鉄八尾駅前 新商業施設「LINOAS(リノアス)」 2017年9月15日グランドオープン|ザイマックスグループ”. ザイマックス. (2017年8月24日) 2016年9月3日閲覧。
- ^ 立石 1995, p. 13.
- ^ 立石 1995, p. 13 - 14.
- ^ a b 立石 1995, p. 14.
- ^ a b c 立石 1995, p. 16.
- ^ a b 「日本のSC――つかしん」『ショッピングセンター』1986年1月号
- ^ a b 立石 1995, p. 75.
- ^ 近鉄百貨店グループ夢革命 協業化へのストラテジー 1989, p. 148.
- ^ 「つかしんの魅力」『ショッピングセンター』1986年1月号
- ^ 立石 1995, p. 79.
- ^ ダイナミックマーケティング社
- ^ a b 「尼崎の「つかしん西武」閉鎖へ 2004年度中」『読売新聞』大阪夕刊 2004年1月16日 17頁
- ^ 『朝日新聞』大阪 2004年1月18日
- ^ 西武百貨店再建計画の進捗について 2004.1.16
- ^ “尼崎駅前の複合商業施設、10月20日開業 キリンHD”. 産経新聞 (産経新聞社). (2009年8月6日)
- ^ 豊橋市美術博物館『戦後映画の黄金期 豊橋の映画館』豊橋市美術博物館、2012年
- ^ [1]『共同通信』2003年4月22日
- ^ a b c d セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 176 - 177.
- ^ a b c セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 177.
- ^ a b セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム 1991, p. 299.
- ^ トップが語る (2005年8月5日). “西武百貨店旭川店 店長 佐野豊さん”. 北海道新聞旭川支社. 2012年12月21日閲覧。
- ^ a b c 「消費低迷「撤退」の連鎖 西武閉店の方針、「丸井今井」直後に」『朝日新聞』北海道総合 2009年2月4日 22頁
- ^ 「西武旭川店は存続 丸井今井閉店で一転」『朝日新聞』北海道総合 2009年5月28日 24頁
- ^ 『共同通信』2009年05月27日
- ^ NHKニュース“セブン&アイ そごう柏店と西武旭川店を閉鎖へ”. (2016年3月8日) 2016年3月8日閲覧。
- ^ “西武旭川の閉店発表 ヨーカドーも新年度20店”. どうしんウェブ/電子版(経済) (2016年3月9日). 2016年3月9日閲覧。
- ^ “グループ成長戦略と事業構造改革について” (PDF). セブンアンドアイホールディングス (2016年3月8日). 2016年3月9日閲覧。
- ^ 西武旭川店公式フェイスブック(2016年9月16日)同(2016年7月15日) @seibuasahikawa.official
- ^ 北海道)旧西武旭川店A館跡地をツルハが取得 - 朝日新聞デジタル・2017年12月27日
- ^ 『北海道新聞』2017年2月7日朝刊
- ^ “旧旭川西武、解体しホテル主体の施設に 前田住設”. 日本経済新聞 (2018年12月25日). 2025年3月18日閲覧。
- ^ a b c 「名門百貨店坊っちゃん社長に振り回されてダイエーVS.西武のいやいやながら「仁義なき戦い」」『週刊文春』1981年8月13日号
- ^ a b c d e f g 「西武セゾングループの西武北海道(株)、西友管轄下の百貨店函館西武を傘下におさめ、札幌の五番舘西武と旭川西武の三都市3店体制で新展開へ」『はこだて財界』1990年6月号
- ^ 「西武百貨店札幌五番館 全面提携の調印」『読売新聞』1982年2月19日 8頁
- ^ a b c d 夫馬 2023, p. 223.
- ^ 夫馬 2023, p. 225.
- ^ a b 「狙いは女性、札幌西武 装い一新きょうオープン」『朝日新聞』北海道版 1997年8月26日
- ^ a b c 「五番館が消える 来月26日から「札幌西武」に『朝日新聞』北海道版 1997年7月29日
- ^ 「札幌西武、6期ぶり増収に 若い女性照準の改装が奏功」『朝日新聞』北海道版 1998年3月12日
- ^ “百貨店事業再編に関するお知らせ”. セブン&アイ・ホールディングス (2009年5月29日). 2025年3月18日閲覧。
- ^ 「札幌のヨドバシ再開発ビル着工 28年夏完成目指す」『日本経済新聞』2025年3月3日。2025年3月18日閲覧。
- ^ 函館市史
- ^ a b c d e f 「大特集 急展開、函館西武閉鎖決定の衝撃!」『はこだて財界』2003年3月号
- ^ セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム 1991, p. 149.
- ^ “第23回受賞作品(1982年)函館西武”. 日本建設業連合会. 2025年3月18日閲覧。
- ^ 『読売新聞』北海道版 2003年8月11日
- ^ 『函館新聞』 2005年12月23日
- ^ パボッツ函館 フロアガイド
- ^ a b 「だるま屋・富山西武合併 新事業の強化を狙う 外食・観光など的」『日本経済新聞』地域経済面 北陸 1987年12月25日 8頁
- ^ a b セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 175.
- ^ a b c 「西武百貨店 10月 西武北陸を吸収 本部の一元管理強化」『日本経済新聞』夕刊 1993年7月23日 5頁
- ^ a b c d 「富山西武 累積債務一掃へ新会社を設立し営業権移管」『日本経済新聞』地方経済面 北陸 1986年7月23日 8頁
- ^ a b 「富山西武跡 再開発起工式 総曲輪3丁目 23階ビル」『読売新聞』富山版 2016年7月16日 29頁
- ^ 富山市史 第5巻 1980, p. 10.
- ^ 富山市史 第5巻 1980, p. 780.
- ^ 「西武流通グループ 富山西武を西武百貨店の系列に移す」『日本経済新聞』1981年11月5日 9頁
- ^ a b 「富山西武 来年5月閉店へ 後継店誘致が急務に 中心街再生に不安感」『日本経済新聞』地域経済面 北陸 2005年11月30日 8頁
- ^ 『日本経済新聞』地域経済面 北陸 2006年4月1日
- ^ 北國新聞 2013.7.12
- ^ a b 「富山西武 糸魚川に外商サテライト店」『日刊工業新聞』 1989年7月17日、朝刊20面
- ^ セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 175 - 176.
- ^ a b c 大型閉鎖店舗再生等対策の総合プロデュース人材育成事業 副読本 (PDF) (Report). 経済産業省. March 2004. 2009年7月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2015年7月1日閲覧。
- ^ 『日本経済新聞』北陸版 1996年12月26日
- ^ “感謝込め12年の歴史に幕 小松市の小松大和 6千人、今年一番の人出”. 北國新聞 (北國新聞社). (2010年6月26日)
- ^ MROニュース 2013-02-25
- ^ “JR小松駅前にホテルや育児施設 市街地活性化へ複合施設開業”. 日本経済新聞. (2017年12月1日) 2025年1月26日閲覧。
- ^ a b c d セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 173.
- ^ 『日本経済新聞』1971年10月21日
- ^ セゾンの歴史 上巻 変革のダイナミズム 1991, p. 307.
- ^ 夫馬 2023, p. 202.
- ^ ※記事名不明※『毎日新聞』朝刊 2002年12月26日
- ^ a b c d e 「有楽町西武の新館、10月3日オープン ビジネス拡大の拠点に」『朝日新聞』1987年9月18日 10頁
- ^ a b c d セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 404.
- ^ a b c 立石 1995, p. 59.
- ^ a b c 立石 1995, p. 60.
- ^ a b c d e f セゾンの歴史 変革のダイナミズム 下巻 1991, p. 406.
- ^ 『毎日新聞』1984年10月6日
- ^ セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 189.
- ^ 立石 1995, p. 455 - 456.
- ^ a b 立石 1995, p. 456.
- ^ 「モノからコトへ」をいち早く形にした堤清二 イープラスの橋本会長が語るセゾンと堤清二(前編) 日経ビジネス、2018年12月14日、2019年11月18日閲覧。
- ^ 堤清二のDNAでチケット事業を変革 イープラスの橋本会長が語るセゾンと堤清二(後編) 日経ビジネス、2018年12月17日、2019年11月18日閲覧。
- ^ a b セゾンの活動 年表・資料集 1991, p. 190.
- ^ a b 「若い女性向け衣料・雑貨の専門店に改装 3月、東京・有楽町西武」『朝日新聞』1995年1月7日 12頁
- ^ 「富永佳乃さん 38歳で有楽町西武の店長に(かお)」『朝日新聞』1997年1月30日 10頁
- ^ 「デパート初、開店時間11時半 働く女性向けに夜型営業に 有楽町西武」『朝日新聞』2001年9月28日 13頁
- ^ 「西武百貨店、当期赤字1074億円、子会社整理で 2月期決算」『朝日新聞』1999年4月17日 3頁
- ^ “有楽町西武26年の歴史に幕 最終日は6万人が訪れる”. 共同通信. (2010年12月25日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ 『日本経済新聞』 2010年12月26日
- ^ 「東京・有楽町西武「閉店セール」始まる」『朝日新聞』夕刊 2010年10月27日 12頁
- ^ a b 「有楽町にぎわい再び 「ルミネ」オープン」『読売新聞』2011年10月29日 8頁
- ^ “ルミネ出店で基本合意 有楽町西武の後継”. 共同通信. (2010年10月29日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ 「駅ソト」有楽町ルミネの挑戦 高級路線とは一線 日本経済新聞(2010年11月11日)
- ^ a b 「日本のSC――ルフロン」『ショッピングセンター』1988年5月号
- ^ 『読売新聞』2003年8月11日
- ^ 「SCが大規模改装で目指すものは(中)川崎ルフロン 低・中・高の各階に集客装置 今夏、新感覚の水族館」『ストアーズレポート』2020年5・6月号
- ^ a b 「特集 複合都市・神戸ハーバーランドの全貌『神戸西武』店舗概要」『ショッピングセンター』1992年11月号
- ^ a b 「神戸西武が閉鎖 2月末までに清算」『日経流通新聞』1994年12月27日 6頁
- ^ 『朝日新聞』兵庫版 1992年9月1日
- ^ 「情報レーダー 超短命だった神戸西武」『ショッピングセンター』1994年9月号
- ^ “仙台・泉の「イトーヨーカドー」が「アリオ」に改装へ-新規28店舗”. 仙台経済新聞. (2013年4月17日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ ヨーカ堂に「西武」の売り場 衣料部門立て直し セブン&アイ 日本経済新聞(2011年12月14日)2023年12月18日閲覧
- ^ [2]
- ^ 流通ニュース2012.103 そごう・西武News Release 2012.11
- ^ カナロコ 2012.4.27
- ^ a b c d e f 日系百貨店 東南アに再挑戦 マレーシアに「西武」 商標貸し、低リスクで稼ぐ『日本経済新聞』朝刊2023年11月30日アジアBiz面(2023年12月18日閲覧)
- ^ a b c 事業概要 海外事業 そごう・西武(2023年12月18日閲覧)
- ^ 第一財経日報 2012.10.12
- ^ SBIsearchina 2009/12/20
- ^ 「JR青森駅前再開発、西武百、出店を断念 業績不振で投資負担重く」『日経流通新聞』1994年5月24日
- ^ 「JR青森駅前、柱消えた再開発事業 ホテルが計画撤回、西武百も出店辞退」『日経流通新聞』1994年5月31日
- ^ 「青森駅前再開発に着手、ビル、2001年開業」『日経流通新聞』1999年9月28日
- ^ a b 「西武ストアーが閉鎖」『いわき民報』夕刊1960年(昭和35年)2月2日1面
- ^ 「大丸」仙台出店も白紙、Jフロント、消費低迷で」『日本経済新聞』2009年1月28日
- ^ a b 「西武百、仙台出店を断念、35年来の計画頓挫、大丸は出店意欲崩さず」『日経MJ』2008年12月19日
- ^ 「仙台開発視界不良 尾を引く「西武ショック」、投資低迷で停滞感(東奔西走)『日本経済新聞』2010年3月20日
- ^ 06年度 下期組織及び主要人事についてお知らせします。 ミレニアムリテイリング(2006年8月28日)
- ^ 「高島屋の新宿出店 水面下で駆け引き、資金力が明暗、"横やり"恐れ発表」『日経流通新聞』1991年11月12日
- ^ a b c 松本努 “横浜の副都心に百貨店計画続々”. SERI monthly 1995年5月号 (静岡経済研究所) (1995年5月15日).pp33
- ^ 「西武百、新百合ヶ丘(川崎)への出店撤回」『日本経済新聞』夕刊1994年11月22日
- ^ 「西武百が新百合ヶ丘への出店断念、業務核都市構想に影、川崎市、テナント探し難航必至」『日本経済新聞』1994年11月23日
- ^ 日本のSC プラットプラット(大阪府堺市)『ショッピングセンター』2000年10月号 (日本ショッピングセンター協会)p.39
- ^ ※記事名不明※『日本経済新聞』1982年11月15日(地域経済面 近畿B 11面)
- ^ ※記事名不明※『日本経済新聞』朝刊1991年12月12日13面
- ^ ※記事名不明※『日本経済新聞』1996年4月27日(地域経済面 近畿A 9面)
- ^ “日本のSC プラットプラット(大阪府堺市) ”. ショッピングセンター 2000年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年10月1日).pp38
- ^ 「西武百貨店、広島出店を断念 条件交渉が難航」『日本経済新聞』1993年9月4日
- ^ <中四国・九州最高層52階・住宅×商業×業務の大規模複合開発>「広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業」“広島駅前の新ランドマーク”着工 - 三井不動産
- ^ 参考資料:『因幡町商店街35年史』(天神ビブレ商店会、1984年)
参考文献
編集- 富山市編『富山市史 第5巻』富山市、1980年。
- 因幡町商店街35年史編集委員会編『因幡町商店街35年史』天神ビブレ商店会、1984年。
- 流通研究グループ編『近鉄百貨店グループ夢革命 協業化へのストラテジー』ジェイ・インターナショナル〈TODAY BUSINESS〉、1989年3月。ISBN 978-4871901918。
- 由井常彦編『セゾンの歴史 上巻 変革のダイナミズム』リブロポート、1991年。 ISBN 4845706245。
- 由井常彦編『セゾンの歴史 下巻 変革のダイナミズム』リブロポート、1991年。ISBN 4845706253。
- セゾングループ史編纂委員会 編『セゾンの活動 年表・資料集 (Serie SAISON 3)』リブロポート、1991年11月。ISBN 978-4845706266。
- 立石泰則『堤清二とセゾン・グループ』講談社〈講談社文庫〉、1995年2月。ISBN 978-4061858862。
- 大津市歴史博物館市史編さん室『図説大津の歴史 下巻』大津市、1999年10月1日。
- 夫馬信一『百貨店の戦後史 全国老舗デパートの黄金時代』国書刊行会、2023年1月。ISBN 978-4336074539。
関連項目
編集- 西武百貨店
- そごうの店舗一覧
- Category:西武百貨店の人物
- 甲府西武
- 埼玉西武ライオンズ(1979年 - 2008年のホームユニフォームの左袖スポンサー。2016年はプライベートブランドのリミテッド エディションがユニフォームのパンツスポンサーとなっている。西武鉄道の子会社であるが、優勝時は記念セールを行う。また、池袋本店8階にグッズショップ「ライオンズストア」が入居している)
- 西武ドーム(長年スコアボード上部に広告を出している。所有は西武鉄道)
- 西武ポップスベスト10(栃木放送で放送され、西武宇都宮店がスポンサーだった番組。のちに撤退→放送終了)
- その他、1980年代に朝日放送で西武ホームショッピングが放映されていた。
外部リンク
編集池袋本店・ヨドバシHD池袋ビル (外部リンク)
編集- 池袋本店
- ダイニングパーク池袋|池袋駅東口直結 8Fのグルメ・レストラン街:株式会社ヨドバシ建物
- 西武池袋本店 (@seibu_ike) - X(旧Twitter)
渋谷店 (外部リンク)
編集- 渋谷店
- 西武渋谷店 (@Art_meets_Life) - X(旧Twitter)