日吉神社

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

日吉神社(ひえじんじゃ、ひよしじんじゃ)は、滋賀県大津市坂本にある山王総本宮日吉大社(ひえたいしゃ、現在は「ひよしたいしゃ」)を勧請して日本各地に建立された神社である。「日吉」は「日枝」とも書き、読みは「ひえ」が古調だが、「ひよし」という呼び方もされる。

大津市にある山王総本宮日吉大社は、琵琶湖を臨む比叡山の東麓に位置し、東本宮の主祭神である大山咋神は古くから日枝山(比叡山)の地主神として信仰されてきた[1]。平安時代からの神仏習合は特筆すべきことで、天台宗を広めた最澄は、日吉大社に対する信仰を天台教学の中に取り入れていった。そのため、天台宗の全国布教とともに、日吉大社に対する信仰も広まった。

明治時代、神仏分離の制により日吉大社と延暦寺の間に直接的な関係はなくなったが、今でも山王祭には天台座主以下、随行の僧侶により神前読経がおこなわれるなど、往時の名残を伺うことができる[2][3]

一覧

編集

北海道地方

編集
北海道

東北地方

編集
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

編集
茨城県
栃木県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

編集
新潟県
富山県
石川県
福井県
長野県
岐阜県
愛知県

近畿地方

編集
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県

中国地方

編集
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国地方

編集
香川県
徳島県
愛媛県
高知県

九州地方

編集
福岡県
佐賀県
熊本県
大分県

参考文献

編集

出典

編集
  1. ^ 神社本庁教学研究所監修 編『神道いろは-神社とまつりの基礎知識-』神社新報社、2007年1月25日、156頁。 
  2. ^ 神社本庁教学研究所監修 編『神道いろは-神社とまつりの基礎知識-』神社新報社、2007年1月25日、157頁。 
  3. ^ 例祭 4月14日 10:00 西本宮”. 山王祭について. 日吉大社. 2024年6月20日閲覧。

関連項目

編集