諏訪湖

長野県の湖
御神渡りから転送)

諏訪湖(すわこ)は、長野県岡谷市諏訪郡下諏訪町諏訪市にまたがる[1]河川法では、天竜川一級河川)水系の一部として扱われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。

諏訪湖
小淵沢付近上空から見た諏訪湖
所在地 日本の旗 日本
長野県
位置 北緯36度02分57秒 東経138度05分07秒 / 北緯36.04917度 東経138.08528度 / 36.04917; 138.08528座標: 北緯36度02分57秒 東経138度05分07秒 / 北緯36.04917度 東経138.08528度 / 36.04917; 138.08528
面積 12.81[1] km2
周囲長 15.9 km
最大水深 7.2 m
平均水深 4.7 m
貯水量 0.063 km3
水面の標高 759 m
成因 構造湖(断層湖)
淡水・汽水 淡水
湖沼型 富栄養湖
透明度 1.3 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
地図
2市1町の境界線が諏訪湖を通る

地学的知見

編集

新生代第三紀の終わり頃からの中央高地の隆起活動と糸魚川静岡構造線断層運動によって、地殻が引き裂かれて生じた構造湖(断層湖)である。また、糸魚川静岡構造線と中央構造線が交差する地で、諏訪湖を取り囲むように諏訪湖南西側には諏訪湖南岸断層群が、諏訪湖北東側には諏訪断層群がある[2]。「かつて、諏訪湖からの水は東の釜無川方面に流れていたが、八ヶ岳からの噴出物によって堰き止められ、南下するようになった」との説がある[3]。時代が下るにつれて、流入河川からの土砂の堆積や護岸工事などにより、面積は徐々に縮小している。

地理

編集

長野県中部の諏訪盆地に位置する。面積は12.81平方キロメートルで、長野県内最大の湖沼である。

  • 総貯水量:62,987,000立方メートル
  • 滞留時間:39日
  • 流域面積:531.8平方キロメートル
  • 流入河川数:上川宮川など計31河川
  • 流出河川:天竜川岡谷市)のみ(釜口水門によって流出水量が調整されている)

水質

編集

平均滞留時間は3日から120日(平均40日程度)と変動が大きく[4]湖水の水質は流入河川からの流入量(流域の降水量)と水質変動の影響を強く受ける[5]。したがって、歴史的に流域の暮らしの変化により水質も大きく変化してきた。

諏訪湖はかつて非常に水質のよい湖であり、江戸期には琵琶湖河口湖からのが放流され漁業も行われていた。しかし、戦後の高度経済成長期にかけて農地からの化学肥料由来の栄養塩類[5]や生活排水などにより湖の富栄養化が進み、過栄養湖[6]へと変化した。特に1970年代から80年代にかけては、ユスリカオオユスリカアカムシユスリカ英語版[7]アオコミクロキスティス英語版(Microcystis )[8]が大発生し湖面が緑色になり、悪臭が漂い発泡するなどといった環境悪化が見られた。水質悪化の要因は多くあるが、流入河川が30を超え多いにもかかわらず、流出河川が天竜川のみであり、かつ集水域が広く各流入河川の汚染物質が溜まり易い構造になっているからである[9]。その後、1979年から1993年にかけて諏訪湖流域下水道の整備が進んだことや[10]、市民による水質改善活動の結果、諏訪湖の水質は大幅に改善された。しかし、それでもなお昭和初期の姿を取り戻すまでには至っていない。

浄化施設の顕著な効果はすぐには現れなかったが水質浄化の効果は徐々に現れ[11]、1997年頃からは夏にアオコの発生が見られない年があったり、それまで大発生をしていたユスリカの発生が大きく減少したりするなど、水質浄化の影響を感じられるようになってきた[12]。しかし、水質浄化に伴い生息生物相も変化し[13]生態ピラミッドの底辺を構成する植物性プランクトン減少の影響は食物連鎖上位へも変化が及び、水草の増加、大型ミジンコの増加が報告されている[14]。なお、ワカサギの減少と水質浄化の因果関係を示唆する[8]報告もある。たとえば、水質浄化により透明度が上昇した沿岸では水草のヒシが繁茂し、ヒシの下部では水流が阻害され貧酸素水帯を形成する為、ヒシの除去も行われている[15]

行事

編集

全面氷結

編集

かつては毎年のように厚い氷が湖面をおおい、戦前には氷上での戦車の走行や航空機の離着陸の訓練まで行われていた[18]

 
1912年アイススケートの様子
 
同年、袴姿の女性のスケーターたち

また、ワカサギの穴釣りをはじめ、アイススケート下駄スケート)なども行われていたが、近年は全面氷結の頻度が減少している。 また、氷も薄くなっており、スケートなどを行うのは危険を伴う。ワカサギの穴釣り以外に陸釣りをする釣り客、船釣り客が訪れる。

七ツ釜

編集

昭和10年代までは、諏訪湖がほぼ氷結しても東側7ヵ所の湖底源泉の湖上は氷結せず、湖上に7ヵ所の穴が開いて見えたことから、湖底の源泉は七ツ釜と称されていた。源泉のひとつとして七ツ釜は現在利用されており、諏訪湖東岸に所在する諏訪湖間欠泉センター、湖畔公園足湯や、上諏訪温泉などに引かれている。

御神渡り

編集
 
2008年の神渡の痕跡

冬期に諏訪湖の湖面が全面氷結し、氷の厚さが一定に達すると、昼間の気温上昇で氷がゆるみ、気温が下降する夜間に氷が成長するため「膨張」し、湖面の面積では足りなくなるので、大音響とともに湖面上に氷の亀裂が走りせりあがる(プレッシャー・リッジも参照のこと)。

この自然現象を御神渡り(おみわたり)と呼び、伝説では上社の男神下社の女神のもとへ訪れに行った跡だという。御神渡りが現れた年の冬には、無形民俗文化財に指定されている御渡り神事(みわたりしんじ)が、八剱神社の神官により諏訪湖畔で執り行われる。御渡り神事では、亀裂の入り方などを御渡帳(みわたりちょう)などと照らし、その年の天候、農作物の豊作・凶作を占い、世相を予想する「拝観式」が行われる。古式により「御渡注進状」を神前に捧げる注進式を行い、宮内庁気象庁に結果の報告を恒例とする。尚、御神渡りはその年の天候によって観測されないこともあるが注進式は行われ、その状態は「明けの海(あけのうみ)」と呼ぶ。

  • 御神渡りは、できた順に「一之御神渡り」、「二之御神渡り」(古くは「重ねての御渡り」とも呼んだ)、二本の御神渡りが交差するものは「佐久之御神渡り」と呼ぶ。御渡り神事にて確認・検分の拝観がなされる。
  • 御神渡りは湖が全面結氷し、かつ氷の厚みが十分にないと発生しないので、湖上を歩けるか否かの目安の一つとなる。ただし氷の厚さは均一でなく、実際に氷の上を歩くのは危険をともなう行為である。

平安末期に編纂された歌集『山家集』に「春を待つ諏訪のわたりもあるものをいつを限にすべきつららぞ」と記されていること、1397年、室町時代に諏訪神社が幕府へ報告した文書の控え『御渡注進状扣』に「当大明神御渡ノ事」とあることから、古くは平安時代末期頃には呼称があったとされている。

御神渡りの記録は、1443年から1681年の『当社神幸記(とうしゃしんこうき)』、1682年から1871年の『御渡帳(みわたりちょう)』があり、また現在にまで至る。一部欠損している年もあるが、570年以上に渡るほぼ連続した気象記録であり、世界的に貴重な資料となっている[19]。ただ時代によっては、御神渡り発生の有無を盛り上がりの現象ではなく氷の割れる音を聞いて観測していた可能性がある等、均質なデータとはなっていないとの指摘もある[20]

御神渡り発生の減少

編集

下記の出現年を見る通り、かつてはほぼ毎年発生していた御神渡りだが、近年は地球温暖化等の影響や寒冬でも条件が合わない等の理由で発生頻度が激減しており、1980年代末以降は基本数年に一度程度しか発生しなくなっている。

御神渡りの出現年

編集

昭和元年〜6年 8〜11年 13〜23年 25〜27年 29〜32年 34年 36年 38年 40〜43年 45年 49〜53年 55〜61年

平成3年 10年 15〜16年 18年 20年 24〜25年[21] 30年[22]

上諏訪温泉、間欠泉

編集
 
諏訪湖の間欠泉

諏訪湖のほとり、片倉館に近い温泉街の一角に、上諏訪温泉間欠泉が噴出している。

間欠泉は1983年(昭和58年)に噴出[23]1990年(平成2年)に諏訪市は諏訪湖間欠泉センターを設置[23]1993年(平成5年)に自噴しなくなりコンプレッサーで噴出させていたが、2021年(令和3年)に機械が故障したため仮設の機械で再開[23][24]。しかし、2022年(令和4年)3月に再び停止したため、諏訪市は諏訪湖間欠泉センターの指定管理や民間活用、改修、廃止などを検討する方針を示している[23]

諏訪湖と観光

編集

諏訪湖の周囲には、上述の上諏訪温泉のほか下諏訪温泉諏訪大社などの名所が点在しており[25]、長野県でも主要な観光地となっている[26]

諏訪湖のアクティビティ

編集

諏訪湖では遊覧船をはじめとしてワカサギ釣り水上スキー、「足こぎボートあひる」といった湖上のアクティビティーを楽しめる。

諏訪湖観光汽船が湖上を周遊する2種類の遊覧船を運航している[27]他に、日本水陸観光水陸両用バスを使用する湖上クルージングや、湖周辺の陸上観光を組み合わせたダックツアーを実施している[28]

諏訪市湖畔公園内には諏訪湖ヨットハーバーがある[29]

また、湖周にはジョギングロード・サイクリングロードの整備が進んでおり、湖周をめぐるサイクリングも紹介されている[30]。湖周を活用したスポーツイベントとして、毎年秋に開催される諏訪湖マラソンがある。さらに、湖面を活用したスポーツイベントとしては、春に下諏訪ローイングパーク・AQUA未来で開催される諏訪湖レガッタ[31]などがある。2021年6月には、湖面と湖周の両方を活かしたトライアスロンイベント「SUWAKO 8 PEAKS MIDDLE TRIATHLON」の初開催を予定している。

なお、諏訪湖周辺に所在する主なスポーツ施設は、以下の通り。

周囲の観光スポット

編集

諏訪湖周辺の岡谷市下諏訪町諏訪市には、観光スポットが数多く存在する。

諏訪市には、北沢美術館諏訪湖博物館SUWAガラスの里をはじめとした美術館や博物館が点在しているほか、諏訪市湖畔公園や赤砂崎公園、岡谷湖畔公園など湖畔が公園として整備されている場所も多い。上諏訪の湖畔にはD51の保存車両が屋外展示されているほか、かりん並木もある。また、岡谷湖畔公園のように、敷地内の湖上に噴水が設置されている場所もある[32]

諏訪湖の東から北側には温泉が多く、上諏訪には片倉館や間欠泉センター、下諏訪町や岡谷市にも日帰り温泉施設を含めて多くの温泉に恵まれている[33]。さらに、湖畔からは離れるが、高島城諏訪大社下社も周辺地域に所在する。

諏訪湖周辺地域に所在する主な観光施設は、以下の通り。

湖上で行われる花火

編集

諏訪湖では、毎年8月に打ち上げ数4万発を誇る諏訪湖祭湖上花火大会が開催され日本有数の規模をもつ花火大会[34]として多数の観客を集めている[35]ほか、9月には全国新作花火競技大会も開催される。諏訪湖祭湖上花火大会の前後に当たる8月にはサマーナイト花火が連夜夜8時30分から15分間花火が打ちあがる。花火の打ち上げ場所は湖の東側にある初島である。

初島は1954年に花火の打ち上げ場として作られた人工島で近年では冬期にイルミネーションの設置・ライトアップも行われている。また、初島には初島神社が建てられ、湖上を曳航する御柱祭も行われている[36]

ゆかりの人

編集

架空の人物ではあるが、人形浄瑠璃の演目である本朝廿四孝に登場する八重垣姫の像が諏訪市の湖畔から見える湖上に建てられる[37]など、諏訪湖ゆかりの人物も多い。

グルメ

編集

日本酒

編集

諏訪湖周辺には8蔵(諏訪市5蔵、下諏訪町1蔵、岡谷市2蔵)の酒蔵がある[38]。その歴史は古く、諏訪地方には古代より濁酒の神事があり、現在まで連綿と受け継がれている。霧ヶ峰高原に源を発する伏流水(軟水)を仕込み水として使用することで、良質な酒造りが可能である。

うなぎ

編集

諏訪湖周の住民はお祝い事やイベント事で鰻を食べる文化がある。諏訪湖周には17軒の鰻屋があり[39]、川魚店でも鰻のかば焼きが販売されることから、かば焼きの生産も消費も多い地域だということがわかる。 焼き方にも特徴があり、蒸した背開きの関東風、蒸さない腹開きの関西風、その中間地点であるからかそのどちらの特徴を持った蒸さない腹開きというスタイルである。ただし岡谷市では関西風に近く、諏訪市では関東風に近いとされている。

味噌

編集

長野県は全国最大の味噌の生産地であり、その中でも諏訪湖周は明治から昭和にかけて、最も多くの味噌蔵があった地域である。製糸業が盛んであった時代は数多くの女工が働いており、工場が自ら従業員の賄い用の味噌を大量生産していたことも背景にある[40]。現在でも10数軒の味噌蔵が味噌づくりを営んでいる。諏訪市には、タケヤみそ本社とタケヤ味噌会館が所在する。

景観

編集

本項では、諏訪湖周辺で観られる主な景観について概説する。なお、御神渡りについては上記節を参照のこと。

立石公園

立石展望台からは諏訪湖が一望できる。信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景・夜景100選に選定、『信州ふるさとの見える丘』にも認定されている[41]。 そこから望める諏訪湖が新海誠監督作品『君の名は。』に登場する糸守湖に似ていると言われ、アニメ聖地となっている[42]

イルミネーション

冬季になると諏訪市諏訪湖畔公園でイルミネーションが点灯する[43]

諏訪市諏訪湖畔公園や高島城、上川河川敷で見ることができる[44]

白鳥

諏訪湖には冬の間白鳥が飛来する[45]

生物相

編集

魚類

編集

1918年の調査では21種の魚類の生息が報告されている[13]

ただし、スナヤツメ、ハゲギギ、アカザ、ニゴイ、カワムツの5種は、1960年代以前に生息が確認されなくなった。カジカ、イワナ、シマドジョウは1980年には報告されていない。

の16種が報告されている。 1990年代後半からブルーギル(Lepomis macrochirus)、オオクチバス(Micropterus salmoides )の生息が報告されている。なお、オオクチバスは1970年代に生息が報告されていたが、その後約20年間は報告が途絶えていた。

移入魚の中には定着した魚種もあれば定着に失敗した魚種もある。特に、両側回遊型(降海繁殖様式)の魚種は天竜川にダムが建設された為、降河・遡上が困難となり定着していない。生息(繁殖)環境の適さないニジマス、ライギョは定着せず1970年以降、漁獲が無くなった。

2000年代以降増加している魚種は、オオクチバス、ブルーギル、ウキゴリ。

甲殻類

編集

テナガエビ(Macrobrachium nipponense )、スジエビ(Palaemon paucidens

漁業

編集

漁業権は諏訪湖漁業協同組合[46]が有し漁獲だけで無くコイ、フナ、エビなどの放流事業も行っている。1960年代頃にはスジエビテナガエビ、貝類(主に琵琶湖由来のセタシジミ)、エビ、フナ、コイ、ワカサギを中心とした漁業が行われてたが、1970年頃までに行われたヒシ除去のための沿岸域の浚渫[15]と護岸工事により貝類は激減しフナの漁獲も大きく減少し、コイの漁獲が増加した[13]

諏訪湖で行われる漁業はワカサギが有名であるが、1915年(大正4年)に霞ヶ浦から移入されたもので、その後の諏訪湖の漁業の中心となった。漁獲量のピークは1976年(昭和51年)で、425tだったが、2005年(平成17年)には42.3tにまで減少している。このため冬の観光としての釣り客の減少や、ワカサギを商品にしている川魚店にも影響が出ている。2000年代以降ワカサギの獲量が極端に減少している。その減少の理由は、オオクチバスやブルーギルといった魚食性外来魚による捕食、魚食性鳥類カワアイサによる捕食[47]、水質浄化による生物相の変化[8]など様々な見解がある。更に全体の漁獲量(生産額)も減少しているが、減少の背景には消費者の淡水魚離れ[48]、魚価の低廉化に伴う漁業者の漁獲意欲減退、漁業者の高齢化など数々の要因が指摘されている[13]

ワカサギの採卵

編集

採卵は2月下旬から5月末に実施する。諏訪湖に流入する8つの河川で、産卵のために遡上する親魚を捕獲し、卵と精子を採取し人工授精させる[49]

2012年に行われた採卵では、前年より1億3000万粒少ない22億2000万粒であった。このうち11億6000万粒を県内外の湖沼に出荷し、残りを諏訪湖に放流した。採卵数の減少はここ7-8年続いているが、近年生じている湖底の低酸素状態が親魚の成育に悪影響を及ぼしていると考えられている[50]。この年の採卵数の減少には、3-4月に気温の低い日が多く、遡上の最盛期も平年より1か月遅い4月下旬にずれ込んだことも原因している[49]

諏訪湖底曽根遺跡

編集

諏訪湖底曽根遺跡(そねいせき、以降「曽根遺跡」と記す)は、諏訪湖の湖底にある遺跡。諏訪湖の東岸にある諏訪市大和(おわ)から沖に450メートル、のように突き出た地形の先端部にあたり、水面からの深さは1.5ないし2メートルである[51]

 
千本木川河口より沖合約300m付近

発見に関する概要

編集

1906年(明治39年)、田中阿歌麿子爵が諏訪郡教育委員会とともに諏訪湖の調査を行うことになり、当時諏訪高等女学校教諭であった橋本福松が助手に嘱託される。1908年(明治41年10月24日)、橋本福松らの諏訪湖底地質調査により湖底から石鏃2個ほかが発見され、遺跡を確認。発見者橋本福松が学会に報告した[52]

遺跡の成因に関する論争

編集

曽根遺跡の成因については、遺跡の発見が学会に報告された明治41年以降、様々な仮説が提案された。その主なものは、橋本福松・田中阿歌麿らの「地すべり説」「陸地沈下説」、坪井正五郎・鳥居龍蔵らの「杭上住居説」「筏上住居説」といった、主として地質学的な見方と人類学的な見方が出され激しく対立した。その後もさらにさまざまな説が加わったが、どれも決め手がなく、論争は立ち消えとなった。昭和27年、藤森栄一・戸沢充則らの立ち木の根幹の取り上げによってかつて曽根遺跡が陸上にあったことが明らかとなり、「地質学的な原因による水没」で決着がついた[53]

旧石器時代から縄文時代にかけての石器ナイフ形石器石鏃など)や土器爪形文土器)などが出土している[51]

武田信玄の水中墓伝説

編集

戦国時代に甲斐国の武田氏と信濃諏訪氏は同盟関係にあったが、天文11年(1542年)に武田晴信(信玄)は諏訪侵攻を行い、諏訪氏は滅亡し諏訪地方は武田領国化される。信玄は元亀4年(1573年)4月12日に信濃国伊那郡駒場(長野県下伊那郡阿智村駒場)で死去する(死没地を浪合・根羽とする説もある)。信玄の遺体は駒場もしくは甲斐の円光院で火葬され、天正4年(1576年)に甲斐の恵林寺で後継の勝頼により正式に葬儀が実施される。

一方、『甲陽軍鑑』に拠れば信玄は死去に際して「自分の死を三年間秘密にせよ。その後、遺骸は甲冑を着せて諏訪湖に沈めよ」と遺言したという。このため諏訪湖には古くから信玄の水中墓伝説があった。『甲陽軍鑑』では他に勝頼がその子・信勝の陣代となることも遺命したとされ、諏訪湖に遺体を沈めた以外の点に関しては、文書上の所見がある。

1986年(昭和61年)、国土地理院ソナーによる湖底地形調査では、湖底に一辺が25mとされる菱形の“物体”が発見された。これが信玄の水中墓ではないかとされ、信州大学読売新聞日本テレビなど複数の団体が10数年にわたって調査を行った。電磁波探知機により墓標のような立体が確認されたとも報道されたが、最終的には謎の菱形は湖底の窪地の影であるとの結論が出された。しかし、問題の菱形が自然にできたとは思えない程はっきりとした形をしており、湖底は泥が深く目視による実地調査が困難であることから、水中墓説を支持する声は現在でも多い。

災害

編集

諏訪湖に流入する河川は31である一方、流出するのは釜口水門のみであり、集中豪雨時には諏訪湖の水位が上昇して、諏訪湖周辺の市街地に浸水被害が発生する[54]

過去の水害

編集

諏訪湖を題材とした作品

編集

浄瑠璃・歌舞伎

編集
 
本朝廿四孝の登場人物八重垣姫をモデルにした矢崎虎夫作の銅像が諏訪湖上に建つ

小説

編集

絵画・写真

編集

江戸時代には諏訪湖は名所として知られ、江戸後期には浮世絵師葛飾北斎が天保元年(1830年)から天保6年(1834年)にかけて刊行した連作『冨嶽三十六景』や、同じ天保年間刊行の『景勝奇覧』において諏訪湖から見える富士山を描いている。

また、同じく浮世絵師の歌川広重は天保8年(1837年)から翌天保9年の『諸国名所』、嘉永5年(1852年)刊行の『不二三十六景』「信濃諏訪湖」や、安政5年(1858年)刊行の『富士三十六景』、安政6年(1859年)刊行の絵本『 富士見百図』、嘉永から安政年間刊行の『善光寺みやげ 諏訪湖真景』などにおいて諏訪湖から見える富士を描いている。

楽曲

編集
  • 休日Dragon Ash
  • 鉄道唱歌 第一集東海道篇』 天竜川を歌った箇所において、その源流である諏訪湖が御神渡とともに歌われている。
    • この水上にありと聞く 諏訪の湖水の冬げしき 雪と氷の懸橋を わたるは神か里人か

アニメ

編集

映画

編集

ゲーム

編集
  • なつぽち - ALcotの18禁美少女ゲーム。作中で登場する湖のモデルが諏訪湖で、諏訪湖湖畔公園や立石公園からの眺望が登場している。また初島がモデルと思われる島も背景CGで確認出来る[要出典]

その他

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 国土地理院 (2015年3月6日). “平成26年全国都道府県市区町村別面積調 湖沼面積” (PDF). 2015年3月24日閲覧。
  2. ^ 糸魚川-静岡構造線断層帯の長期評価(第二版) (PDF) 地震調査研究推進本部 平成27年4月24日
  3. ^ URBAN KUBOTA 36 諏訪湖の生い立ち 熊井久雄(1) (PDF)
  4. ^ 中村剛也, 本間隆満, 宮原裕一 ほか、「【原著論文】諏訪湖における藍藻の現存量・種組成変化に及ぼす滞留時間の影響」『水環境学会誌』 2010年 33巻 9号 p.123-129, doi:10.2965/jswe.33.123
  5. ^ a b 宮原裕一、小松正知:「原著論文」諏訪湖水質分布の季節変動とその要因 (PDF) 『信州大学環境科学年報』 33号 2011年 p.25-45, 信州大学
  6. ^ 吉田陽一, 堀家健司、「本における湖沼の富栄養度と水産生物」『日本水産学会誌』 2001年 67巻 3号 p.422-428 , doi:10.2331/suisan.67.422
  7. ^ 平林公男, 中里亮治, 沖野外輝夫、「諏訪湖におけるユスリカ研究 (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討」『陸水学雑誌』 2001年 62巻 2号 p.139-149, doi:10.3739/rikusui.62.139
  8. ^ a b c 花里孝幸, 朴虎東、「諏訪湖におけるラン藻の長期変動と生態系構造の変化」『日本プランクトン学会報』 2008年 55巻 1号 p.48-51, 日本プランクトン学会
  9. ^ 南側からは人間活動影響が高い河川、宮川は農業排水。平成18年調査
  10. ^ 諏訪湖流域下水道のあゆみ”. 長野県諏訪湖流域下水道事務所. 2021年3月8日閲覧。
  11. ^ 花里孝幸、「近年の諏訪湖における生物群集の動態研究の意義」 『陸水学雑誌』 2001年 62巻 2号 P.123-126, doi:10.3739/rikusui.62.123
  12. ^ 『アオコが消えた諏訪湖』出版:信濃毎日新聞社(2005)信州大学山岳科学総合研究所(編)、沖野外輝夫、花里孝幸,ISBN 4784010033
  13. ^ a b c d 山本雅道, 沖野外輝夫、「諏訪湖の魚類群集:漁業統計からみた変遷」『陸水学雑誌』 2001年 62巻 3号 p.249-259, doi:10.3739/rikusui.62.249, 日本陸水学会
  14. ^ 花里孝幸:水質浄化対策が引き起こす富栄養湖の生態系構造の変化とそのメカニズムの解明
  15. ^ a b 諏訪湖の水草、これまで、そして これから -生き物の豊かな湖の復活に向けて- 武居薫
  16. ^ 諏訪湖マラソンHP
  17. ^ カーフェスタ諏訪湖2023を11月5日にヨットハーバー駐車場で開催『長野日報』11月4日号参照
  18. ^ 戦争を語り継ぐボランティア (PDF)
  19. ^ 諏訪湖の御神渡り 諏訪市博物館 2013年6月閲覧[リンク切れ]
  20. ^ 石黒直子、「諏訪湖の御神渡り記録に関する気候復元資料としての均質性」『地理学評論 Ser.A』 2001年 74巻 7号 p.415-423, doi:10.4157/grj1984a.74.7_415
  21. ^ 『長野日報』2014年1月18日号1面
  22. ^ 諏訪湖「御神渡り」5日朝に拝観式[リンク切れ]
  23. ^ a b c d 【続報】諏訪湖の間欠泉、修理しても噴出しない可能性 諏訪市、センターの民間活用や廃止も視野にあり方検討へ”. 信濃毎日新聞. 2022年12月6日閲覧。
  24. ^ 諏訪湖間欠泉センター|お知らせ|諏訪市” (2009年9月7日). 2009年9月15日閲覧。[リンク切れ]
  25. ^ 諏訪地方観光連盟
  26. ^ 長野県では軽井沢、善光寺に続く観光地とされる(麻生憲一「第2章 長野県諏訪市の観光動向ー観光地利用者と観光消費弾性値ー」『愛知大学経営総合科学研究所叢書』第35号、愛知大学経営総合科学研究所、2010年3月、15-29頁、ISBN 9784990368142NAID 120005424420 )
  27. ^ 船内紹介|諏訪湖観光汽船”. 2021年3月10日閲覧。
  28. ^ 諏訪湖ダックツアー 日本水陸観光
  29. ^ a b 諏訪市湖畔公園 - 諏訪市
  30. ^ https://www.suwa-tourism.jp/modelcourse/course06/
  31. ^ 長野県ボート協会
  32. ^ a b 岡谷湖畔公園 おかやの公園HP
  33. ^ 諏訪の温泉 諏訪地方観光連盟
  34. ^ ウォーカープラスの2020年全国の花火打ち上げ数ランキングで第1位とされた
  35. ^ 2018年の第70回大会では50万人とされている
  36. ^ 2016年に開催された御柱祭に合わせてイベントとして実施された
  37. ^ https://suwa-tabi.jp/news/4759/
  38. ^ 信州のお酒”. 長野県酒類販売株式会社. 2021年3月7日閲覧。
  39. ^ 諏訪エリア そば・うなぎマップ” (PDF). 2021年3月7日閲覧。
  40. ^ 製糸の真実を伝える— 岡谷蚕糸博物館”. 岡谷蚕糸博物館 (2018年). 2021年8月17日閲覧。
  41. ^ 立石公園-諏訪市観光ガイド|”. 一般社団法人 諏訪観光協会. 2021年3月7日閲覧。
  42. ^ 映画 君の名は。 聖地は「諏訪湖」!?【立石公園・高ボッチ高原】”. 信州上諏訪温泉 浜の湯. 2021年3月7日閲覧。
  43. ^ 諏訪湖イルミネーション2020-2021”. 一般社団法人 諏訪観光協会. 2021年3月7日閲覧。
  44. ^ 高島公園等の桜、上川のスイセンの開花情報”. 諏訪市. 2021年3月7日閲覧。
  45. ^ 白鳥飛来”. 岡谷市観光協会. 2021年3月7日閲覧。
  46. ^ 諏訪湖漁業協同組合 諏訪湖漁業協同組合
  47. ^ カワウ及びサギ類等魚食性鳥類の県内における生息状況 長野県
  48. ^ 印旛沼の概況 印旛沼環境基金
  49. ^ a b 信濃毎日新聞』2012年6月20日号25面
  50. ^ “諏訪湖のワカサギ採卵22億粒 低温が影響、目標の半分”. 長野日報. (2012年6月12日). オリジナルの2016年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161107025240/http://49.212.36.243/modules/news/article.php?storyid=25335 2016年11月7日閲覧。 
  51. ^ a b コトバンク 曽根遺跡とは(日本大百科全書ニッポニカの解説)”. 2018年7月19日閲覧。
  52. ^ 三上徹也「諏訪湖底の狩人たち〜曽根遺跡〜」新泉社,2016年、13〜16ページ。
  53. ^ 諏訪郡史編纂部「諏訪郡史研究紀要第12号」1988年、18・19ページ。
  54. ^ 諏訪湖における治水対策について” (PDF). 国土交通省 (2008年). 2020年1月23日閲覧。
  55. ^ 「東日本に豪雨禍」『日本経済新聞』昭和25年6月12日2面
  56. ^ 記録的大雨の諏訪地方 各地で被害相次ぐ”. 長野日報 (2021年8月17日). 2021年8月17日閲覧。
  57. ^ Planetary Names”. 国際天文学連合 (2017年6月6日). 2017年6月6日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集