渓斎英泉
渓斎 英泉(けいさい えいせん、寛政3年(1791年)- 嘉永元年7月22日(1848年8月20日))とは、江戸時代後期に活躍した日本の浮世絵師。
来歴
編集字は混聲。画号は渓斎、文化13年からは国春楼、北亭、北花亭、小泉、涇斎。亭号としては
江戸市中の星ヶ岡(現・千代田区永田町山王辺り)に、下級武士政兵衛茂晴の子として生まれた[1]。本姓は松本であったが、父の政兵衛茂晴が池田姓に復して以後、池田を名乗る。本名は義信。茂義といった時期もある。俗称善次郎(善二郎、善治郎とも)、のちに里介と名乗る。6歳で実母を失っている。
狩野派、仕官、狂言作者見習い
編集12歳から狩野典信の弟子という狩野白桂斎に画技を学ぶ。15歳に元服を機に、16か17歳で安房国北条藩の水野忠韶の江戸屋敷に仕官するも侍奉公には不向きだったか、17歳の時に上役と喧嘩沙汰となり、讒言によって職を追われている。浪人となった善次郎は父の知り合いの伝手で、市村座の狂言作者であった初代篠田金治(後の2世並木五瓶)に狂言作者見習いとして出入りすることとなり、千代田才一(才市とも)と名乗っている。
浮世絵師
編集ところが20歳の時、父と継母を亡くし、3人の妹を一人で養う身となって狂言作者の道は挫折を余儀なくされる。この時、先の水野壱岐守家に仕える多くの血族からの支援もあったが善次郎はそれを良しとせず、流浪の上、一時、狂言役者篠田金治(2世並木五瓶)に就いて千代田才市の名で作を為した。また深谷宿にて菊川英二に寄寓、浮世絵師菊川英山の門人格として本格的に絵筆を執ることとなる。そして、ここからが善次郎の才能の発露であり、浮世絵師渓斎英泉の始まりであった。この時「国春楼」及び「北亭」の号を使うようになる。英泉は尾張町、浜松町、根津七軒町、根岸新田村、下谷池ノ端、日本橋坂本町2丁目(植木店)に居住、根津では若竹屋忠助と称して遊女屋を経営した他、坂本町では白粉「かをり香」を販売していた。
師の英山は4歳年上でしかない兄弟子のような存在ながら、可憐な美人画で人気の絵師であった。英泉は英山宅の居候となって門下で美人画を学びつつ[2]、近在の葛飾北斎宅にも出入りし、私淑[3]をもってその画法を学び取っていく。また宋、明の唐画を好み、書を読み耽ることを趣味とする人でもあった。尚、北斎に先駆けて日本で初めてベロ藍[4]を用いた藍摺絵を描いたのは英泉である[要出典]。
英泉の画風に学び、幕末の退廃的な美人画を得意とした絵師として、歌川国貞が挙げられる。自著『无名翁随筆』の英泉の項目には「近頃國貞も傾城畫は英泉の寫意に似せて畫し者也」記され、浮世絵関連の書籍でもしばしば踏襲される見方である。しかし、両者にはどちらがどちらを真似たのか判然としない作品や、少数ながら合作の錦絵があり、また英泉が文を、豊国襲名後の国貞が絵を担当した合巻があるなど、時々に競作と共作が入れ替わる複雑な関係だったようである[5]。
戯作者・絵師
編集文筆家にして絵師である英泉は、数多くの艶本(好色本)と春画を世に送り出しており、これを抜きにしては語れない。千代田淫乱の名で最初の艶本『絵本三世相』を発表したのが22歳の時。24歳の時には同じく『恋の
文化13年(1816年)の26歳の時には、北斎から譲られた号「可候」をもって、合巻『
しかし文政12年(1815年)3月、大火による類焼で家を失った上、縁者の保証倒れにも見舞われる。又一方、酒と女を愛する放蕩無頼の奇行めいた人でもある。根津の花街に移って若竹屋里助と名乗り、女郎屋の経営を始めていた。
文筆家としての晩年
編集娯楽全般に厳しく統制される天保の改革の時勢を迎えたのちは、画業は専ら多くの門人に任せて自らは描く事は減少し、一筆庵可候の号をもって合巻や滑稽本を主とする文筆業に専念した。英泉の作品は、末期になるにつれ描線の硬化し、図様も自作の焼き直しや他の浮世絵師の作を転用する事例が増え、画力の減退やアイデアの枯渇を看取できる[6]。一方、晩年の英泉によって著された『无名翁随筆』(天保4年(1833年)、池田義信名義)は「続浮世絵類考」と俗称され、考証学的にも優れた浮世絵の貴重な資料として今日に伝わっている。また人情本をよくする戯作者の為永春水とよしみを通じ、彼の代筆者の一人との説もある。 さらに娼家も経営している。嘉永元年7月22日(1848年8月20日)、齢59で逝去。墓所は杉並区高円寺南2-40-5の福寿院(東京都指定旧跡[7])。法名は渓斎英泉居士。
主な門人に、五勇亭英橋、静斎英一、泉蝶斎英春、春斎英笑、米花斎英之、英斎泉寿、貞斎泉晁、紫嶺斎泉橘、嶺斎泉里、一陽軒英得、山斎泉隣、磯野文斎、信斎英松、春斎英暁などがいる。
画風
編集美人画
編集浮世絵師としての英泉は、当初、師・英山が描くような儚げな女性の美人画を描いていたが、その後、独自の妖艶な画風で人気を博することになる。6頭身で胴長、猫背気味という、屈折した情念の籠った女性像が特徴である。また下唇が厚く、下顎が出たような顔も特徴的といえる。英泉は深川のような岡場所や吉原遊廓の遊女を、妖艶さと強い意志を湛えた眼差しを持つ女性として描いた。英泉の描いた肉筆美人画は、江戸時代の後期、文化・文政期の退廃的な美意識を象徴的に表し、幕末の世情を反映したアクの強い画風を示している。それは「えぐみ」と言われる既存の美意識を逆転させたところに美を見出す点で、時代の感覚と符合した。
英泉の錦絵作品は現在1734枚確認されているが、うち1265枚の約73%が美人画である[8]。この数字は、同時代に活躍した歌川国貞の国貞画号時代の美人画枚数1313枚[9]に匹敵する。また、1265枚の内38%にあたる482枚が吉原の遊女で、更にその内365枚に遊女名が記されているのが大きな特徴である。遊女名記載作品は、吉原遊廓や遊女のスポンサーからの入銀による制作が考えられ、英泉と遊郭の強い繋がりが窺える。
名所絵
編集美人画や春画で知られる英泉であるが、名所絵(風景画)も知られている。英泉と歌川広重が合作の形で天保6年(1835年)頃完成させた『木曽街道六十九次』は、全72図のうちの24図が英泉の筆による。広重の『東海道五十三次』シリーズの成功を受け、版元の竹内孫八が新たに企画したもので、当初、英泉が絵師を務めていたが手を引き、広重に引き継がれた経緯がある。
作品
編集錦絵
編集画像の1~12は全て『木曽街道六十九次』中のものである。「木曾街道」と銘打っているが、主として描かれているのは木曽街道を脇往還とする中山道である(参照:中山道六十九次)。
- 画像-5 :『岐阻街道 深谷ノ驛』 深谷宿は浮世絵師としての英泉ゆかりの地。
- 画像-6 :『木曾街道 倉賀野宿 烏川之図』
- 画像-7 :『木曾街道 沓掛ノ驛 平塚原 雨中之景』
- 画像-8 :『木曾道中 塩尻峠 諏訪ノ湖水眺望』 塩尻宿、諏訪湖
- 『新吉原八景』 大判揃物 文政初期
- 『浮世風俗美女競(みめくらべ)』 大判揃物 「一泓秋水浸芙蓉」、「万点水蛍此草中」など 文政初期
- 『美人会中鏡 時世六佳撰』 大判6枚揃 文政中期
- 『御利生結ぶの縁日』 大判揃物 文政年間
- 『今世美女競』 大判揃物 文政中期
- 『浮世四十八手』 大判揃物 文政前期
- 『木曾街道六十九次』 横大判71枚揃のうち24図を英泉が担当
- 『当世好物八契』 大判揃物 「けん酒」など 文政6年
- 『浮世美人十二箇月』 大判揃物 「四月郭公初鰹」 大判 文政年間頃
- 『江戸名所仇競 木母寺梅若塚の虫の音』 大判 文政末~天保初期 神奈川県立歴史博物館所蔵
- 『オランダ文字枠江戸名所図』 横大判揃物 天保年間前期
- 『月下旅人』 大判上下2枚継(掛物絵) 天保年間
- 『雪景山水』 大判上下2枚継(掛物絵) 天保年間
- 『日光山名所之内』 大判5枚揃 弘化年間
- 『江戸八景 隅田川の落雁』 横大判 弘化年間頃 太田記念美術館所蔵
版本
編集- 『南総里見八犬伝』 読本 曲亭馬琴作 第五輯から分担執筆 文政5年から
- 『麻疹癚語(はしかせんご)』 読本 乍昔堂花守作 文政7年(1824年)
- 『春色恵之花』 人情本 為永春水作 天保7年
肉筆画
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 所有者 | 年代 | 落款・落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
洲崎の芸妓図・月下舟着場図 | 絹本着色 | 双幅 | 東京国立博物館 | |||
ほおずき持つ美人図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館 | |||
黒木売図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館 | |||
女三題図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館 | 山東京山、鹿津部真顔、宿屋飯盛の賛有り | ||
月夜柳下の芸妓図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館 | |||
春景墨堤妓女図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館 | |||
身仕舞の図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵太田記念美術館 | |||
四季美人図 | 紙本着色 | 4幅対 | 江戸東京博物館 | |||
見立女三の宮図 | 絹本着色 | 1幅 | 千葉市美術館 | |||
芙蓉に美人図 | 絹本着色 | 1幅 | 日本浮世絵博物館 | |||
美人あわせ | 絹本着色 | 1幅 | 落款「渓斎英泉画」 | 那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵 | ||
立ち美人図 | 絹本着色 | 1幅 | 光記念館 | 落款「渓斎英泉画」/「渓斎」白文方印・「英泉画印」白文長方印 | 那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵 | |
水辺芸妓図 | 絹本着色 | 1幅 | 奈良県立美術館 | |||
夏の洗い髪美人図 | 絹本着色 | 1幅 | ウェストン・コレクション(シカゴ) | 天保年間 | 落款「溪斎英泉」/「溪斎」朱文方印・「一筆庵」白文方印 | 144.8x64.4cmの大きさをもつ渓斎の肉筆美人画の中で最大級の作品。 |
英泉を題材とした創作物
編集- 『淫乱斎英泉』
- 『みだら英泉』
- 『絵師の魂 渓斎英泉』
英泉が登場した創作物
編集- 映画
- 映画本編の冒頭に登場する。
- テレビドラマ
- 主役の葛飾応為につぐ重要な人物として登場する。
ギャラリー
編集脚注
編集- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。
- ^ 英山の父は狩野派に学んだ絵師の菊川英二であり、英泉の実際の師匠を歳の近い英山ではなく英二とする説もある。
- ^ ししゅく。直接に教えを受けることなく、師と仰ぐ人を定めて模範とし、学ぶこと。
- ^ べろ-あい。紺青。プルシアン・ブルー。1704年(元禄17年、宝永元年)、ドイツの首都ベルリンにてハインリッヒ・ディースバッハが偶然発見した、安価な青の顔料。それまでは高価な宝石を粉末化する以外に得ることの叶わなかった濃厚な青色は、この発見によって庶民のものとなった。江戸期の日本ではドイツの首都名「ベロリン(ベルリン)」に因み、「ベロ藍」と呼ばれた。俗説では、1831年(文政13年)、北斎が発表した『冨嶽三十六景』でこの色が効果的に使われたことから広く知られるようになったとされている。
- ^ 松田(2014)pp.30-31。
- ^ 松田(2014)pp.28-29。
- ^ 1940年(昭和15年)2月指定。
- ^ 松田(2014)p.19。なお1734枚の内訳は、美人画1265枚、風景画123点、花鳥画・子供絵各56枚、武者絵45枚、張交絵16枚、役者絵15枚、玩具絵12枚、団扇絵11枚、相撲絵8枚、その他114枚と円グラフで記されているが、全て足しても1721枚にしかならない。
- ^ 長田幸徳 『国貞作品目録 錦絵編』(私家版、1999年12月)に、松田が調べて追加した約300枚を合わせた数字(松田(2014)p.32)。
参考文献
編集- 藤懸静也『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年、pp.245 - 246(国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり)
- 日本浮世絵協会『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※18頁
- 吉田漱『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
- 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年
- 稲垣進一編『図説浮世絵入門』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年
- 小林忠監修『浮世絵師列伝』 平凡社<別冊太陽>、2006年1月 ISBN 978-4-5829-4493-8
- 松田美沙子「浮世絵師・溪斎英泉 錦絵美人画に関する一考察 ─歌川国貞との比較を中心に─」『美術史』vol.177、美術史學會、2014年10月、pp.18-33