室町家(むろまちけ)は、藤原北家閑院流西園寺家庶流公家華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵[1]

室町家(四辻家)
家紋
唐花からはな
本姓 藤原北家閑院流西園寺庶流
家祖 室町実藤
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
東京都
著名な人物 四辻季遠
四辻与津子
支流、分家 西四辻家(羽林家子爵)
藪家(羽林家子爵)
北河原家(男爵)
法性寺家(地下家士族)
凡例 / Category:日本の氏族

室町時代から江戸時代までは四辻家と称したが[2]、明治以降に家名を室町家に戻した[3]

歴史

編集

封建時代

編集

太政大臣西園寺公経の四男である権大納言実藤によって鎌倉時代中期に創立された[2][3]。公家としての家格は羽林家旧家内々[2]。雅楽(和琴、笙)を家業とする[4]

実藤は藪内四辻とも号した[2][3]

実藤は権勢をふるう父の庇護を受けて若くして権大納言まで昇進したが、弘長4年(1264年)に家領の丹波国小多田保における事件をめぐって、延暦寺の僧徒が領主家藤を配流するよう求め、ついには日吉の御輿を入京させて朝廷に強訴を行った。その結果、家藤の官位は止められ、淡路島に配流となっている[5]

室町季顕の代に「室町殿」を名乗った足利将軍家を憚り四辻を称した(『公卿補任』では応安5年(1372年)に従三位となって以降四辻と称している)[6]。なお足利将軍家には室町家本邸であった「花亭」も譲っている。この花亭は足利義詮崇光上皇に献上したことにより「花の御所」と呼ばれるようになったが、ここが永和3年に焼失し、永和4年に足利義満が跡地と今出川家の菊亭を買い受けて「室町殿」を建設した[7][8]

季顕の後、四辻家は権中納言実茂の系統とその弟権大納言季保の系統に分かれたが、季保の曽孫公音が、実茂の孫である権大納言実仲の養子に入って相続した[6]

織豊期の季満は、天正19年(1591年)に勅勘を蒙って出奔したため、弟の公遠の子季継が四辻家を相続した(季満は慶長6年に赦免され、超絶していた鷲尾家を再興して隆尚と改名した)[9]

また江戸時代初頭、公遠の娘である与津子後水尾天皇典侍となり、天皇の寵愛を受けて皇子(夭折)と皇女(後の文智女王)を儲けたが、徳川秀忠の娘和子の入内を企む江戸幕府の圧力によって無理矢理天皇から遠ざけられて落飾させられた[10]

また、これに先立って与津子の姉(死後「桂岩院」と称される)は上杉景勝継室となり、嗣子定勝を出産したが、百日余り後に死去した。また、猪熊事件で処刑された猪熊教利も公遠の子(桂岩院・与津子の兄弟)で、一時期高倉家及び山科家の当主になったものの、朝廷内の事情で当主を退いて別家を立てたことが明らかになっている。

江戸時代後期には内大臣徳大寺実堅東山天皇男系曽孫)の子公績が養子に入ったことから、これ以降天皇男系子孫の家系となっている。

江戸時代の所領の表高は200石だった[2][注釈 1]。家業は神楽和琴[2]。屋敷は梨木町[2]

明治以降

編集

明治維新時の当主公賀は、幕末に国事に奔走し、維新後は、越後府知事、三等陸軍少将、宮内権大丞、雅楽助を務めた[4]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると同家も公家として華族に列した[11][12]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で282石8斗[13][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄および賞典禄(実額50石)の合計319石と引き換えに支給された金禄公債の額は1万2811円9銭5厘(華族受給者中318位)[15]。明治前期の公賀の住居は東京府牛込区横寺町にあった[16]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 3]として公賀の子公康伯爵位が授けられた[1]。公康はこれに先立って同年6月に家名を四辻から室町に改めている[18][4]

2代伯爵公大(きんもと)は、貴族院議員を務めた[19]。3代伯爵公藤(きんふじ)の代の昭和前期に室町伯爵家の邸宅は東京市淀橋区西大久保にあった[19]。公藤は賞典となり、戦後の昭和34年(1959年)掌典長に進み[4]、宮中祭祀に尽力した。

以下は『』公賀の子孫の系譜である[20]

  • 妻:正親町順子(正親町実徳の娘)
    • 長男:室町公大
      • 孫:室町公藤[21]
        • 曾孫:公昌(1918年5月10日-1944年5月8日)
        • 曾孫:公慶(1921年9月8日生、山本公富養子))[22]
          • 玄孫:實裕(1952年5月16日生)[22]
            • 来孫:公隆(1987年11月23日生)[22]
            • 来孫:公宣(1990年11月1日生)[22]
        • 曾孫:公範(1926年10月20日)[21]
          • 玄孫:公庸(1962/9/24)[21]
          • 玄孫:淳子(1966/8/2)[21]
      • 孫:公同(芝亭愛古男爵養子、男子なし[23])[21]
      • 孫:三郎(1897生[21]
    • 次男:修次郎[21]
    • 三男:満三郎[21]
    • 四男:東儀家(東儀季煕養子[21])
    • 女子:室町賀子
    • 女子:室町布幾
    • 女子:室町芳子 - 高千穂宣麿夫人
    • 養子:室町公康 - 公賀の弟、公大を養子にする。

系譜

編集
実線は実子、点線(縦)は養子。
西園寺公経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実氏室町実藤1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公行公重2実為3
 
 
 
 
 
実員公春4
 
 
 
実郷5
 
 
 
四辻季顕6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実茂7季保
 
 
 
 
 
季俊8季春
 
 
 
 
 
実仲9季経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公音10公音鷲尾隆康高倉範久忠順
 
 
 
季遠11
 
 
 
公遠12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季満13
(鷲尾隆尚)
小倉季藤山科教遠
(四辻季継)
(高倉範遠)
(山科教利)
猪熊教利
猪熊家
嗣良上杉景勝継室
(桂岩院)
与津子
(明鏡院)
猪熊季光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季継14(高倉嗣良)
藪嗣良
藪家
文智女王山浦光則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公理15本誓寺寅継
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季賢16季輔竹内季有季忠
 
 
 
季輔17
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公韶18芝山広豊
 
 
 
公尚19[24]
 
 
 
秀藤20[25]
 
 
 
実長21[26]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公亨22裏松公英
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実慎公万23西四辻公碩
西四辻家
公説
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公説24藪公通西四辻公尹
 
 
 
公績25[27]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公健26公賀北河原公憲
北河原家
公康
 
 
 
 
 
公賀27公平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
室町公康28公大東儀民四郎
 
 
 
公大29
 
 
 
公藤30
 
 
 
公範31
 
 
 
公庸32

その他の室町家

編集

関白藤原師通の子・家政の系統が政範雅長と続いたが、雅長の子・家信が「室町」を家名とした。 6代目の雅秋が「木幡」と改称したが、その曾孫の雅遠の代である室町時代末期に絶家した。

この他に近衛基通の子兼基が鷹司または室町を家名にしたとされているが、4代で絶家している。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の室町家領は、山城国葛野郡西八条村のうち42石3斗4升4合、山城国葛野郡東寺廻りのうち59石6升2合、山城国葛野郡七八条村のうち7石5斗2升4合、山城国葛野郡朱雀村のうち1石7升、山城国乙訓郡下植野村のうち90石であり、合計5村200石。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[14]
  3. ^ 同家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は12回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[17]

出典

編集
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 324.
  2. ^ a b c d e f g 太田 1934, p. 6531.
  3. ^ a b c 橋本政宣 2010, p. 214.
  4. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 719.
  5. ^ 橋本政宣 2010, p. 214-215.
  6. ^ a b 橋本政宣 2010, p. 215.
  7. ^ [ttps://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/105.pdf 京都市埋蔵文化研究所 室町殿(花の御所)跡]
  8. ^ 家永遵嗣ほか著 資料解題 解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』 国立歴史民俗博物館所蔵『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』 : 付 国立国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭〈大饗指図〉』(学習院大学人文科学研究所)p161
  9. ^ 橋本政宣 2010, p. 216.
  10. ^ 御与津御寮人」『朝日日本歴史人物事典』https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E4%B8%8E%E6%B4%A5%E5%BE%A1%E5%AF%AE%E4%BA%BAコトバンクより2022年12月16日閲覧 
  11. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  13. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 11.
  14. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  15. ^ 石川健次郎 1972, p. 57.
  16. ^ 石井孝太郎国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/57 国立国会図書館デジタルコレクション 
  17. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  18. ^ 『人事興信録〔初版〕』619頁。
  19. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 108.
  20. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 718-719/815.
  21. ^ a b c d e f g h i 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 718-719.
  22. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 815.
  23. ^ 人事興信録第14版し34
  24. ^ 権中納言持明院基輔の子
  25. ^ 神祇伯白川雅光の子
  26. ^ 権大納言高野保春の次男
  27. ^ 内大臣徳大寺実堅の子

参考文献

編集
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  •  太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 室町 ムロマチ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、6003頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/199 国立国会図書館デジタルコレクション 
  •  太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 四辻 ヨツツジ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、6003頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/436 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年(平成6年)。ISBN 978-4816912443 
  • 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427 

関連項目

編集