Wikipedia:調べもの案内/過去ログ/自然科学
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia:調べもの案内で行ってください。 |
Obachi@北海道(?)
編集北海道と思われるロケット打ち上げ地の漢字表記を探しています。このサイトにある Obachi というところです。緯度経度はあるのですが市町村名などはわかりません。青森県の最北端よりさらに北なので、北海道のどこかだと思います。
ご存知の方がおられましたら、ご教示ください。
- この緯度経度ですと、海上になりませんか?--Akimoto 2005年1月24日 (月) 10:29 (UTC)
- 青森県の三沢市の北にある小田内だと思います。但し、文面からすると衛星の追跡所ですね。恐らく米軍三沢基地の観測施設で、緯度経度はロケットの飛んだ方位だと思います。この時代、kappaロケットで飛ばしていますので打ち上げ地点は秋田県のはずです。Miketsukunibito 2005年1月24日 (月) 10:52 (UTC)
- 北海道の十勝支庁の大樹町かと思われます。この町には宇宙開発研究施設があるそうです。参考までに。 釣ちごちゅが 2005年7月23日 (土) 11:45 (UTC)
- 青森県の三沢市の北にある小田内だと思います。但し、文面からすると衛星の追跡所ですね。恐らく米軍三沢基地の観測施設で、緯度経度はロケットの飛んだ方位だと思います。この時代、kappaロケットで飛ばしていますので打ち上げ地点は秋田県のはずです。Miketsukunibito 2005年1月24日 (月) 10:52 (UTC)
「不確定性原理」の項目に誤った記述があります。
編集アインシュタインは運動量と位置を同時に測定できないという不確定性原理を否定したのではなく、コペンハーゲン解釈を否定しました。
位置を正確に測ろうとするほど、対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者を完全に正確に測る事は絶対に出来ない。原理と名づけられる程に明白な事実と現在では認識されているが、アインシュタインは生涯これを否定した。
- こんにちは。 (少しマークアップを変更しました。)
- もし不確定性原理について詳しい知識をお持ちで、間違いに気付かれたのであれば、是非正しい記述になるよう直接記事を編集していただけますと助かります。
- ウィキペディアは執筆に参加してくださる方を常に歓迎します。是非、アカウントを取って執筆に参加してください。よろしくお願いいたします。 - Gombe 2005年6月10日 (金) 09:59 (UTC)
アセトンの入手
編集アセトンと言う化学物質はどこで手にはいりますか?(2005年8月7日 (日) 00:18 (UTC) 210.149.71.169さん)
(Wikipedia:井戸端からコピーし、見出しを変更しました。 sketch(話/履) 2005年8月7日 (日) 02:17 (UTC))
- アセトンによると、除光液の主成分だそうですが…… 純度の高いものを入手するのに特別な手続き(指名・身分の確認とか、免許とか)が必要かまではわかりません。―sketch(話/履) 2005年8月7日 (日) 02:17 (UTC)
- googleでアセトンを検索したら、楽天で手に入るようです。女の子向け爪拭き用品として、ですが。→【楽天市場】アセトン:チップリムーバー--Charon 2005年8月7日 (日) 06:16 (UTC)
- 過酸化アセトンの原料ですよね。爆薬としても使われる可能性があるでしょうし、あまり詳しく書くのもいかがなものかと。--Tamago915 2005年8月7日 (日) 08:21 (UTC)
- アセトンは危険物4類に属する引火性可燃科学物質なので、純度が高いものは危険物取扱免許乙四類か甲種が必要になります。また、有機溶剤としても強力なので、シンナー、トリエンと並び原液を入手しにくいと思います。ところで、何故アセトンが必要なのでしょうか? 高濃度アセトンの使い道は基本的に除光液か、麻薬としての利用価値しか無いと思いますが。--Lyiase 2005年8月23日 (火) 06:16 (UTC)
- googleでアセトンを検索したら、楽天で手に入るようです。女の子向け爪拭き用品として、ですが。→【楽天市場】アセトン:チップリムーバー--Charon 2005年8月7日 (日) 06:16 (UTC)
規定度
編集0.1NaOHは数値にするといくつなんですか。 大至急教えていただきたいのですが…。
五重塔を構成する部品の数は?
編集五重塔を構成する部品の数を調べていますが、検索しても引っかかるのは模型の部品数ばかりです。 約何万程度でかまいませんので、どなたかご教授ください。
BCLラジオについて
編集BCLラジオの回路図を公開しているサイトがありましたら教えてください。--にったつ 2005年11月21日 (月) 04:54 (UTC)
ネジがバカになってしまったのですが、どうすればよいのでしょうか。61.207.111.154 2006年2月16日 (木) 11:51 (UTC)
- ネジを外す場合とそのネジ穴を再利用する場合とで対応が異なりますが、ネジを外す方をお答えします。プラスのネジの場合はマイナスドライバーで回してみてください。それでもだめな場合はネジ山に合うドライバーをあてがい、ネジ穴に潤滑油をたらします。そして、持ち手を金槌で叩いて下さい。多くの場合これで回りますが、最悪の場合ドリルでネジ頭を飛ばすことも考えられます(これは再利用できなくなるので注意が必要です)。--代言人(!) 2006年2月16日 (木) 12:17 (UTC)
- ねじ山の頭に、逆ネジ(ねじの向きが逆周り)の穴を掘り、そこに螺子を差し込みまわして外す方法があります。わがまま小皇帝 2006年2月27日 (月) 01:24 (UTC)
- プラスネジの場合で、ネジ頭が原型をとどめている場合は貫通ドライバを当ててハンマーで叩きます。軽度の変形の場合はこれで回る場合があります、この時、普通のドライバですと力がしっかりと伝わらないので巧くいかない場合が多いので貫通型を準備することをおすすめします。ネジ頭の変形が激しい場合は、再利用は出来ませんのでネジを破壊して取り外し、新しいネジを用意します。ネジを破壊して取り外す場合は、ネジの頭に小径のドリルで穴を開け、エキストラクタと言う、逆ネジ方向のドリルのような取り外し専用の工具を使用すると確実にはずれます。専用工具を準備するのがもったいない場合ですが、ネジの摩擦の殆どは、ネジ頭の部分ですので、うまく頭だけをタガネなどで飛ばし、ネジ本体部分をペンチ等でくわえる事ができれば外すことができます。ただし、くわえる分のネジ本体を残せないと更に状況が悪化するので出来るだけ専用工具を使うほうがよろしいでしょう。--TEy 2006年2月27日 (月) 04:27 (UTC)
- ねじ山の頭に、逆ネジ(ねじの向きが逆周り)の穴を掘り、そこに螺子を差し込みまわして外す方法があります。わがまま小皇帝 2006年2月27日 (月) 01:24 (UTC)
周期表の図の見方
編集各元素の説明についている周期表の図(例えば画像:H-TableImage.png)ですが、この図の見方を説明した記事はないでしょうか? 六角形の模型は何を表し、その隣の白丸は何を表し、Hの右上の点は何を表し、1Pと0Nは何を表しているのでしょうか?--Daddy t3 2006年2月20日 (月) 12:19 (UTC)
- Image:C-TableImage.png や Image:Au-TableImage.png などと見比べてみたところ、おそらく以下のようなことを意味していると思います。
- 回答としては以上ですが、現在の日本語版では見方の解説をした独立記事はないのではないでしょうか。とりあえず私は見た記憶がありません。また、commons:Category:Periodic tableにも解説はないようです。個人的な感想としてはこれらの表にはあまり意味のない/正確とはいえない情報も多いような気もしますが。eno 2006年2月20日 (月) 13:34 (UTC)
- わかりました。どうもありがとうございました。--Daddy t3 2006年2月21日 (火) 11:14 (UTC)
重さ長さの計算を教えて
編集1ポンドは 何キログラムですか?1フィートは 何センチメートルですか?
- ポンド (質量) より、1ポンド = 0.45359237kg
- フィートより、1フィート = 0.3048m = 30.48cm
- どのように検索したらこれらの項目よりも先にWikipedia:ヘルプデスクにたどり着くのか非常に興味を惹かれますが:-) --Lupinoid 2006年3月8日 (水) 06:34 (UTC)
- (久々にedit conflict……)実用的には,だいたい 1 lb = 0.4536 kg(.454でもいいかも), 1 ft = 0.3048 m = 30.48 cm くらいと覚えておけばいいのでは.0.45359237 kgとか無理(でも1 g = 9.80665 m/s^2 は覚えたな……).分野によるかもしれませんが.詳しくは数量の比較とか単位の換算一覧なんかを見て.あとconversion, converter, unitあたりでググればオンライン/オフラインツールが山ほど出てきます.[1]とか.Excelで簡単なスプレッドシートを自作しておくのもオススメ.HTH. - marsian 2006年3月8日 (水) 06:38 (UTC)
- (二度の編集競合にあいましたが、続行です)せっかくなので、ポンドどキログラム、フィートとセンチメートルの公式を並べておきますね。
- ポンドをキログラムに直す際には、「(ポンドでの重さ)×約0.4536=(キログラムでの重さ)」
- フィートからセンチメートルに直す際には「(フィート)×0.3048」、このままだとメートルでの表記で出てしまうため、さらにセンチメートルに換算するには、先ほどの答え×100、つまり「(フィート)×0.3048×100」、もしくは「(フィート)×30.48」としてセンチメートルでの長さを出すことができます。
- ということで本題に入りますが、上のように計算すると(もう答えが出ていますね)、1ポンド(lb.)=約0.4536キログラム(kg.)、1フィート(ft.)=30.48センチメートル(cm.)ということになります。--snty-tact (Talk) 2006年3月8日 (水) 06:47 (UTC)
- ヘルプデスクの主旨からは外れてしまいますが、googleの検索画面で普通に「1ポンドをキログラムで」や「1フィートをセンチメートルで」と入力することで電卓機能が利用でき、換算結果が表示されます。--Diagraph01 2006年3月8日 (水) 15:25 (UTC)
- (久々にedit conflict……)実用的には,だいたい 1 lb = 0.4536 kg(.454でもいいかも), 1 ft = 0.3048 m = 30.48 cm くらいと覚えておけばいいのでは.0.45359237 kgとか無理(でも1 g = 9.80665 m/s^2 は覚えたな……).分野によるかもしれませんが.詳しくは数量の比較とか単位の換算一覧なんかを見て.あとconversion, converter, unitあたりでググればオンライン/オフラインツールが山ほど出てきます.[1]とか.Excelで簡単なスプレッドシートを自作しておくのもオススメ.HTH. - marsian 2006年3月8日 (水) 06:38 (UTC)
自動車の動作原理
編集自動車の動作原理を詳しく知りたいため、教えていただきたいと思います。私は自動車ではエンジンは発電機で、それの電力でモーターを回して4つのタイヤを動かすものだと思っていたのですが、それを述べたところ相手にされず、私の無知があからさまになってしまいました。
自動車はエンジンに対して給油し、そこで燃料を燃やし動力を得て、そこからどうやってタイヤが回転し前進するのか。また、何故ギアチェンジで走り加減が変化するのか。というよりそもそもギアチェンジそのものやアクセル、ブレーキなどの連動、最近の自動車ではABSやエアバッグなどの制御など、どこでどう繋がって自動車が成立しているのかがまるで謎でなりません。現代の自動車ではあんなに重装備な機器類を搭載して走っているのに、古いTフォードなどを見るとすごいシンプルな構造で走っています。これらの違いや、ガソリン自動車、ディーゼル自動車、AT車、マニュアル車など、様々な用語がどうもリンクしません。ほんの触りだけでもいいので、説明いただけないでしょうか。--テジナーニャ 2006年5月6日 (土) 13:42 (UTC)
- まずはガソリンエンジンとコンロッドあたりを読まれるとよいでしょう。エンジンからタイヤまでの動力伝達をまとめた記事は見当たりませんでした。---Redattore 2006年5月6日 (土) 14:34 (UTC)
- トランスミッションも重要です。ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関を使ってモノを動かすときに最も重要な部品です。ちなみに鉄道車両の場合はエンジンで発電してモーターを回す方式もよく使われています(日本では少ないですが)。しかし百科事典なんだから、もう少しこういう基本的なことをきちんと書くべきなのに…と思うことはあります(実際に書くのは非常に難しいですが)。--Muyo master 2006年5月6日 (土) 15:08 (UTC)
- (編集競合したけどそのまま)非常に大雑把に言うと、エンジンの回転をギアとシャフトで車輪に伝えています。ちなみに、エンジンで発電機を回してその電気で走る自動車はシリーズ方式のハイブリッドカーといって、実用化もされているようですが、純粋にこのシステムだけで走行する市販の自家用乗用車は無かったと思います。yhr 2006年5月6日 (土) 15:10 (UTC)
- (編集競合しました)エンジンの動作というのは燃料を燃やして回転運動やピストン運動を起こす、というのはなんとなく理解しているつもりなのですが、それの動力がどうなるのかということがとても疑問です。各部品の説明というより、各部品がどのようにリンクしているのかという面を重点的に知りたいわけなのですが、解説している記事はありませんでしょうか。なければここで良いので、簡単に教えていただきたいと思います。また、案内していただいた記事はどれも記述が希薄で、部品や原理の説明としても不十分でした。
- (ここから追加文章)そうなのですか。ギアとシャフト・・・ギアは歯車にリダイレクトされていて解説がありませんでした。この点がもう少し深く知りたいです。シャフトというのは、曖昧さ回避の中のシャフトドライブですか?
- ところで、Yhrさんの説明ですとエンジンの動作がそのまま車輪の動力になっているような印象を受けましたが、カーオーディオやメーターの動力源である電源は、どこから生まれるのかが新たな疑問として浮かび上がったのですが、この点はどうなっているのでしょうか。--テジナーニャ 2006年5月6日 (土) 15:17 (UTC)
- その手の解説が欲しかったら、一般向けの書籍を探したほうが早いと思いますよ。たとえば図解雑学なんかにもあったはず。でカーオーディオとかの電源はエンジンの回転の一部を発電機をまわすのに使っているのです。ギアは歯車ですけど、具体的にはトランスミッションからリンクされてる記事とか差動装置#差動歯車とかみるとよいでしょう。シャフトはシャフトドライブ読んでもわからんかな。シャフトって基本的には鋼の棒でそれをまわして動力を伝えるのですよ。yhr 2006年5月6日 (土) 15:33 (UTC)
- テジナーニャ さん、こんにちは。他の人たちも、こんにちは。Koba-chanです。面白そうな話題なので途中から参加させてください。
- まず、エンジンの回転について。ガソリンやアルコール等の揮発性の高い液体をエンジン内部の燃焼室内に空気と適当な混合比になるように噴霧して、着火して爆発を起こさせます。構造が十分に爆発力に耐えられるシリンダー(だっけ)内で起きた爆発力は逃げ道を探してピストンと呼ばれる部品を押します。
- 通常、爆発力は着火場所を中心にして360度すべての方向に向かいますが、エンジンという機械はその爆発力を一方向に向ける作りのシリンダー内を行き来するピストンが役目を担っています。
- これで、360度方向の爆発力が往復運動になる説明になるのかしら。ついでに書いておくと、ロータリーエンジンの話しではないっす。
- で、爆発力が往復運動になったので、次に上下運動を回転運動に変えるクランクという部品を使って、常に爆発力が回転できるようにします。(ちょっと書いてて、日本語が変なのは自覚。)
- 初期型のエンジンでは直結してタイヤの回転がこれでできますが、たまにはバックもしたいとか、速度を上げたい場合もあるというニーズが生まれて、一方向にしか回らない回転軸と一定の馬力(出力)しか出せない解決法としてギヤというのを使います。
- ギヤは歯車そのものを指します。歯車には色々な形状や組み合わせ方があって、エンジンの回転軸にギヤを一個加えれば反対の向きに回ります。これでバックができるようになりました。
- 次に、同じ出力のエンジンを元にして速度を上げるためには?ということで、ギヤ比という考えが出てきます。
- 大元のギヤが1回転したときにタイヤも1回転する状態を元にした場合、ギヤ比を倍にすると、大元のギヤが1回転したときにタイヤは2回転します。これを組み合わせて何段階にも変えられるようにしてあるものがトランスミッションというギヤの塊のような仕組みです。
- ギアチェンジってのは、下で説明したトランスミッション部分のギヤ比を変える行為そのものを指すことでして、車内で カコン、カコン だとか カチっ だとかギヤチェンジのノブを動かすとトランスミッションの中で前進だとか、バックだとか、ニュートラルの状態になります。
- 一般的にアクセルと呼んでいるものはアクセルペダルのことを指していて、アクセルペダルを踏むと普通は速度が上がります。踏む力を弱めると速度は下がります。
- アクセルペダルはエンジンの回転数を上げる仕組みに接続していて、具体的には最初に書いたエンジンの中に噴射する燃料の量を加減するようになっています。アクセルペダルを深く踏むと燃料が多く噴射されて、回転が上がります。
- ブレーキはブレーキペダルを指したり、車輪の制動をする役割の名称で、ブレーキペダルを踏むと車輪と一体化した金属製の円盤を万力のようなもので挟みこんだり、円盤に十分に硬いものを押し付けて回転を低くする仕組みです。
- で、エンジンの回転とアクセルは連動していますが、ブレーキは連動していません。
- ここまでの解説が理解できたら次に進みますね。Koba-chan 2006年5月6日 (土) 19:00 (UTC)
- 自動車についての判りやすい概要説明と、各装置の詳しい説明との関連整理は確かに遅れています。執筆者の皆さんもがんばっていますので徐々に整理されて行くと思います(私も努力します)。
- その手の解説が欲しかったら、一般向けの書籍を探したほうが早いと思いますよ。たとえば図解雑学なんかにもあったはず。でカーオーディオとかの電源はエンジンの回転の一部を発電機をまわすのに使っているのです。ギアは歯車ですけど、具体的にはトランスミッションからリンクされてる記事とか差動装置#差動歯車とかみるとよいでしょう。シャフトはシャフトドライブ読んでもわからんかな。シャフトって基本的には鋼の棒でそれをまわして動力を伝えるのですよ。yhr 2006年5月6日 (土) 15:33 (UTC)
- 既に主要装置の説明は皆さんなされていますので、各装置の関連と補足説明を挙げさせていただきます。
- 自動車が走行するのに必要な主要装置は、エンジン、クラッチ、トランスミッション、デファレンシャルギア、タイヤ、ブレーキ、あとそれぞれの装置を制御する仕組み(ハンドル、アクセルペダル、シフトレバー等等)のみと言って良いでしょう。テジナーニャさんが指摘されたように、古いTフォードなどでもこれらは装備されていて、逆にこれらだけで立派に走行することが出来ます。では、それ以外の装備はなぜ必要なのでしょう?それは自動車を、より容易に確実に安全に走行させるためです。オートマチックトランスミッションは容易にするため、4WDは確実にするため、ABS、エアバッグ、ヘッドランプは安全にするため、等々です。必要不可欠ではないものの、自動車がより便利で安全な乗り物として発展した事で生み出された装備類なのです。
- エンジンに関する補足事項として、(自動車)エンジンの出力はエンジンに与える燃料と空気の量で制御します、燃料と空気を混ぜる方法、調整する方法はいろいろありますが、エンジンそのものをコントロールする方法は唯一、この方法のみです。
- ギアボックス(トランスミッション)がなぜ必要か?明確に言えばエンジンの能力に限界があるからです、もしも理想的なエンジンが存在して、エンジンとタイヤを直結した状態で、発進時から180km走行時まで同じ能力を発揮できるのであればギアボックスは必要ありません。エンジンは非常に狭い範囲の回転数でしか能力を発揮できないので、使える回転数と走行速度をギアボックスで調整する必要があったのです。この事情は根本的には解決できないといわれています。対して電気モーターの場合はエンジンほど使える回転数が限られていないので電気自動車が発展すればギアボックスは不要になるとも言われています、例えば電車は自動車と同じ速度域で走りますがギアボックスはありません。
- 非常に大雑把ですが回答に変えさせていただきます、この度のテジナーニャさんによる御指摘は非常に的を得たものだと感服しました、是非各記事での議論にも参加いただき、出来れば執筆にの加わっていただければと感じます。TEy 2006年5月7日 (日) 01:40 (UTC)
- わかりやすい説明に感謝します。エンジンで作り出された動力は機械的な原理で回転力に変換され、それが別の機構で制御されているということですね。ブレーキがエンジンと直接関わりがないことについては少し驚きでしたが、磨り減ったブレーキパッドを思い出すと納得できました。ギアボックスというのもよく考えられたシステムであることを実感しましたが、AT車とMT車ではギアの形状が異なります。この点はどういう差異から生まれているのでしょうか。というより、ATとMTの違いが明確に記述されている記事が見つかりませんでした。
- エンジン、タイヤなどは理解できますが、その他の専門用語となると他の分野の用語と重複していることが多く、リダイレクトになっていたり曖昧さ回避になっていたりして記事が見つけ辛いこと、また先を辿って言っても最悪記述されていないことが多いですので、贅沢を申しますと用語の説明も頂きたいところです。
- エンジンというものは燃料を燃やして動力を得るというところまで理解できましたが、機械は熱に弱いためこの熱をどうやって逃がしているのか、またエンストは何故起こるのかが新たな疑問です。その外にも寒冷地仕様車と通常車の違い、エンジンを始めとする各種オイルの役割、つまりオイル交換が何故必要なのか、エンジンで燃焼した燃料の排ガスは何らかの過程を経て排出されるのかなど、次々に疑問が沸いてくる限りであります。更なる伝授をして頂けると非常に嬉しいです。--テジナーニャ 2006年5月7日 (日) 04:29 (UTC)
- テジナーニャ さんのおっしゃる「ギアの形式」の意味が良くわからないのですが、MTとATの違いに関しては、トランスミッションの歯車の組み合わせの選択を手動で行うのがMT、自動的に行うのがATです。トランスミッションの操作をするために使う自動車の床等から出ているシフトレバーがあって、ATの場合セレクターレバーともいうのですが、MTの場合はこれを動かすことによって歯車の組み合わせが変化します。ATのセレクターは直接歯車の組み合わせを選ぶものではなく、自動変速機の動作モードを選ぶものです。通常走行中にはDの位置に入れておくことで、後は機械が勝手に適切な組み合わせを選んでくれます。もしAT限定ではない普通自動車免許等をお持ちでしたら、タコメーター付きのMT車に運転すると、エンジンの回転数と、歯車の組み合わせと、車の速度の関係が理解しやすくなるのではないでしょうか。
- エンジンオイルに関してはこんなWebサイトがありました[2]。交換を要するのは、汚れるからですね。寒冷地仕様車の話は詳しく知らないのですが、記事があります。
- 排ガスはNOxなどの汚染物質を低減するための触媒や、騒音を防止するための消音器などを経て排気されます。
- エンストですが、エンジンが回りつづけるために必要な状況がそろわなくなったときに起こります。わかりやすいのはガス欠でなど。あとMT車の場合2比較的多い状況として、発進が下手だとエンストします。エンジンは回りつづけるのにある程度以上の回転数を維持する必要があるのですが、発進するときなどはタイヤは回っていないのでいきなりエンジンとつなぐとエンジンが止まってしまいます。MT車での発進の正しい手順はエンジンとトランスミッションをつないだり放したりする機構をクラッチといいますが、半クラッチという操作でこれを微妙につないで駆動力をタイヤに伝え、走り出してから完全につなぐように操作します。AT車ではトルクコンバータを使うので、このような現象は起こりません。他にも、整備不良などでエンジンの点火プラグが汚れていたり、エンジンに供給されるガソリンの濃度が狂っていたりするとエンストします。yhr 2006年5月7日 (日) 09:56 (UTC)
希釈熱
編集苛性ソーダの希釈熱を教えて頂きたい (218.45.60.75さんの質問 Redattoreが追記)
- 水酸化ナトリウムをご覧下さい。溶解熱の値を追記しました。希釈熱については、希釈前と希釈後の濃度が分からなければ値を導くことはできません。---Redattore 2006年5月18日 (木) 06:59 (UTC)
ベータマックスとVHSのポータブル初号機
編集どなたかベータマックスとVHSのポータブルデッキの初号機の発売年代とその形式名がわかる方おいでになりませんでしょうか(どちらか片方でもOK)。ポータブルデッキというのは、一体型ビデオカメラのことではなく、カメラヘッド(ビデオカメラ参照)とケーブルでつないで撮影を行うタイプのもののことです。おわかりになる方おいでになりましたら、ノート:ビデオカメラにでもお知らせいただけると幸いです。--Nekosuki600 2006年5月21日 (日) 07:18 (UTC)
- ベータマックスについては、[3]・[4]あたりがソースになると思います。VHSについては、[5]が参考になると思います。--Diagraph01 2006年5月21日 (日) 07:26 (UTC)
- あ~、そこらへんはもうひと通り確かめたんですよ・・・。しかしま、民生用ビデオ撮影機材は、一体型についてはある程度情報があるんだけど(VHSフルカセット一体型は1980年、ベータマックス一体型は1983年、VHS-C一体型は1984年、8mm一体型は1985年)、ポータブル型については情報がないんですねえ(VHS-Cポータブルだけはわかっていて、遅くとも1982年には商品が出ていた)。マーケットとして成功しなかったものの情報ってのはみつかりにくいですねえ・・・(ためいき)。--Nekosuki600 2006年5月21日 (日) 07:33 (UTC)
- なるほど、そのあたりの情報は各社ともあまり公式に出していませんので、各社の広報に問い合わせてみるのも一つの手でしょう、型番さえ分かれば回答は結構早いと思います。また、会社によってはショールームや展示館に詳細な実物展示をしているところがありますので、手分けして調査するのも無駄ではないかもしれません。--Diagraph01 2006年5月21日 (日) 07:45 (UTC)
- VHSポータブル初号機は判明しました(HR-4100)。ベータマックスポータブルの初号機はまだですが、あまり重要なポイントではないので見切り発車をし、執筆してしまいました→カムコーダ。以降はそちらで。
- 写真がねえ、ぜんぜんないんですよね。最近のカムコーダの写真は、いくつかのエポックメイキングな機種を除いては、はっつけてもあまり意味がないと思います。古いやつの写真がほしいな(1980年代以前くらいのやつ)。お持ちの方とかおいでになりましたら、よろしくお願いします。--Nekosuki600 2006年5月22日 (月) 03:31 (UTC)
- なるほど、そのあたりの情報は各社ともあまり公式に出していませんので、各社の広報に問い合わせてみるのも一つの手でしょう、型番さえ分かれば回答は結構早いと思います。また、会社によってはショールームや展示館に詳細な実物展示をしているところがありますので、手分けして調査するのも無駄ではないかもしれません。--Diagraph01 2006年5月21日 (日) 07:45 (UTC)
- あ~、そこらへんはもうひと通り確かめたんですよ・・・。しかしま、民生用ビデオ撮影機材は、一体型についてはある程度情報があるんだけど(VHSフルカセット一体型は1980年、ベータマックス一体型は1983年、VHS-C一体型は1984年、8mm一体型は1985年)、ポータブル型については情報がないんですねえ(VHS-Cポータブルだけはわかっていて、遅くとも1982年には商品が出ていた)。マーケットとして成功しなかったものの情報ってのはみつかりにくいですねえ・・・(ためいき)。--Nekosuki600 2006年5月21日 (日) 07:33 (UTC)
反応する色素について
編集酸性やアルカリ性に反応して色が変わる色素にどのようなものがあるのか調べたいのですが、よくわかりませんでした。どのように調べればよいか。教えていただけるとうれしいです。答えを教えていただけたら、もーーーっとうれしいです。よろしくお願いします。
- 色素、Category:色素からたどっていけば見つかるでしょう。答えをいってしまえば指示薬の一覧にあります。--Calvero 2006年8月10日 (木) 11:48 (UTC)
三相交流について・・・
編集ビル設備管理の仕事を10年ほどしています、前々からのどに引っかかっている事柄に三相交流の呼び方の由来はなんだろう?というのがあります。RSTは電源側の呼び方、UVWは変圧器の一次側、uvwは二次側と聞いていますが、Nがニュートラルの略だと言われるからには、RST、UVWも何かの語源があるのではないかとずーっと考えてきましたが、本を調べてもわかりません。どなたか教えてください。—以上の署名の無いコメントは、210.194.237.5(会話/whois)さんが[2006年9月24日 (日) 12:12 (UTC)]に投稿したものです(Njtによる付記)。
- 三相交流を見てもわかりませんね。グーグルで検索してみたところ、同様の質問がありました。[6]の#3686をどうぞ。UVWを使う理由は、電圧のVが入っているからでしょうか。--Njt 2006年10月4日 (水) 10:18 (UTC)
- en:Three-phase electric powerの最初の写真にあるキャプションを読むと X, Y, Z とあります(カナダの場合)。---Redattore 2006年10月4日 (水) 11:08 (UTC)
タバコのタールについて
編集タバコに含まれるタールについての記事を確認したいのですが、どこにありますか?—以上の署名の無いコメントは、60.46.143.239(会話/whois)氏が[2006-10-03T08:50:03 (UTC)]に投稿したものです(West@Eastによる付記)。
一酸化窒素
編集一酸化窒素の項に「無臭」とありますが、これは一体どのようにして調べた物なのでしょうか。空気中では一部が酸素によって酸化されて二酸化窒素が混じり、臭いがないことを確かめるのは無理だと思うのです。--211.131.100.55 2006年10月27日 (金) 11:21 (UTC)
- (適当にヘリウムなどで希釈した後)大気と混ざらないように鼻から直接チューブで吸い込んで匂いを確認することは可能かと。実際にその方法をとっているのかどうかはしりませんが。 ― TETRA 2006/10/27 15:37
- 通常NOの空気酸化はゆっくりと進行する酸化反応です。酸素をできるだけ除去し、遮光したり温度を下げることにより短時間(数秒間)に発生するニ酸化窒素の量は無視できる程度にすることは可能です。一方、大気中の一酸化窒素の空気酸化は太陽光などの励起により加速されています。あら金 2006年11月18日 (土) 13:11 (UTC)
教えてください(四則計算)
編集数学 算数です。四則計算で (マイナス)X(マイナス)が プラスになる根拠がわかりません。そう教えられたからそのように計算してきましたが、今でも疑問です—以上の署名の無いコメントは、219.102.91.225(会話/whois)さんが[2007年1月7日 (日) 23:20 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
- 負の整数で説明されているように、マイナスの数は加法との関わりにおいて導入されるものです。かけ算と足し算の間に分配法則が成り立つためには(マイナス)X(マイナス)はプラスでなければなりません。--Makotoy 2007年1月8日 (月) 02:05 (UTC)
技術略語集(製造・工業・電気/機械)
編集はじめまして、エンジニアのTokimotoと申します。略語略語集(主として英字)の作成において、不明な事がありました。以下の不明な略語をご存知の方は加筆して頂けないでしょうか?尚、このページ自体も将来多くの方に加筆頂ければ、専門用語 や 学術用語に工業略語としてカテゴリ化になるかも知れませんね
- (アルファベット順)
- A:
- A/R - ?????????(数えられない物の数量・未定の数量の意)
- ASSY - Assembly(組み立て品)
- I:
- IN(") - Inch(長さの単位 1"=25.4mm)
- N:
- N/A - Not Available(該当無し、入手不可)(Not Applicale=適用されない N/Aとは言わない)
- T:
- T.B.D. - To Be Determined(決められるべきだが未定項目又は値、いずれ決める事項、値)
- 以上
- Tokimoto~~~2007年2月1日 Tokimoto
- N/Aは記事として既に記述されています。なお、何も記されていなかったアルファベット分は削除させていただきました。---58.159.184.171 2007年2月2日 (金) 09:23 (UTC)
単位を教えてください
編集1立米は、キロに直すと何キロですか?—以上の署名の無いコメントは、58.1.69.237(会話/whois)さんが[2007年2月14日 (水) 11:10 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
- キロは接頭辞なのでその後に何が続くか示して頂かないかぎりは…。--Tomo_suzuki 2007年2月14日 (水) 11:18 (UTC)
- もし問題自体を正確にお分かりでないとすると(なんちゃって)お手上げですが、例えばgoogle:1立方米を立方キロ米で、みたいな話でしょうか(例はどことなく不自然な解釈ですが)。Mulukhiyya 2007年2月14日 (水) 11:39 (UTC)
- atmをどう設定するかでも違ってきますし、1atmだとしてもヘリウム1立方米と水銀1立方米じゃあ全然違いますよ。--Tomo_suzuki 2007年2月14日 (水) 11:42 (UTC)
- 立方メートルをご覧下さい。同じ容積の系単位リットルであれば、1立米は1キロリットルに相当します(他の単位は記事 立方メートルに詳しい)。密度または比重をかけて重量換算する場合は、温度・圧力の変動により密度・比重の値は変動します。もしよく知られた物質(水、エチルアルコールなど)で正確な重量変換が必要であれば化学便覧などに各温度での比重換算表が記載されている場合もありますので可能であればご利用下さい。あら金 2007年2月14日 (水) 12:16 (UTC)
- グリコが1米立で0.3キロメートルだったと記憶しています。--Darkmagus (talk) 2007年4月3日 (火) 11:48 (UTC)
- 立方メートルをご覧下さい。同じ容積の系単位リットルであれば、1立米は1キロリットルに相当します(他の単位は記事 立方メートルに詳しい)。密度または比重をかけて重量換算する場合は、温度・圧力の変動により密度・比重の値は変動します。もしよく知られた物質(水、エチルアルコールなど)で正確な重量変換が必要であれば化学便覧などに各温度での比重換算表が記載されている場合もありますので可能であればご利用下さい。あら金 2007年2月14日 (水) 12:16 (UTC)
- atmをどう設定するかでも違ってきますし、1atmだとしてもヘリウム1立方米と水銀1立方米じゃあ全然違いますよ。--Tomo_suzuki 2007年2月14日 (水) 11:42 (UTC)
- もし問題自体を正確にお分かりでないとすると(なんちゃって)お手上げですが、例えばgoogle:1立方米を立方キロ米で、みたいな話でしょうか(例はどことなく不自然な解釈ですが)。Mulukhiyya 2007年2月14日 (水) 11:39 (UTC)
宇宙論
編集- 物理が趣味としている私が独学で得た結果(宇宙論)を8点ほど記述したいと思います。また、「宇宙の始まり」と記述できる考え方をも書くこともできますが・・・
- この結論に至るまではと言われますと、「本が1冊書けるでしょう」としか現在では言えません。
- どのように感じるかは分かりませんが、是非読まれて意見が欲しく思い、ここに初めて記述することにしました。
- よろしくお願いしますm(__)m
- 宇宙論
- 1.物質(電化されていないものに限る・・+と-)は引力(重力)はあるが反引力(反重力)はありえ ない。
- 2.高速は光源の運動に運動に関係ないように見えるだけである。
- 3.自然(宇宙)は安定する方向に向かっていく。
- 4.運動は自らの力で発揮しないが、他の物質に影響され力を発揮する場合がある。
- 5.物質のエネルギーはE=mc考えている。
- 6.mは0でなく無限大でもない、Eは0でなく無限大でも無い。そしてtは無限大。
- <補足>
- 7.エネルギーは質量をもつ。 Grand Univerese 講談社大百科事典より
- 8.放置された質点(宇宙論では?)は一直線上を一定速度で運動を続ける。 C.メラー 相対性理論より
- —以上の署名の無いコメントは、211.19.188.234 (会話/whois)さんが[2007年2月21日 (水) 02:08]に投稿したものです。一部体裁等訂正--通 2007年2月21日 (水) 02:38 (UTC)
- 内容についての正当性は判断しかねますが、ウィキペディアにはWikipedia:検証可能性という大きなルールがあり、これに従わない形での掲載は認められません。「本が1冊書けるでしょう」であれば、書籍なり論文なりを執筆され、それが世に出てから出典とともに記載する、という流れにしていただくようお願いします。--Tamago915 2007年2月21日 (水) 03:54 (UTC)
簡単な熱量計算公式を教えてください。
編集- 例:石英槽------15リットルの燐酸水を充填して昇温させる。
- 内容量-------85%の燐酸液、
- ΔT-------- 140℃
- 時間-------- 60分
- 必要電力量--- ?
- 熱ロスを考えずに簡単な熱量計算公式を教えてください。
- 熱量の単位は分かりますか?J(ジュール・1Wの電力を1秒間流した時に発生する熱量)・cal(カロリー・水1gの温度を1℃上昇させる熱量)などがあるようですが・・・。(以下、とりあえず投稿)
- Q〔J〕=P(電力〔W〕)×t(熱した時間〔秒〕)
- 熱量〔cal〕=水の質量〔g〕×水の温度変化〔℃〕
- 1J≒0.24cal
- --Kazutoko (会話|履歴|保管倉庫) 2007年2月28日 (水) 17:11 (UTC)
- 熱量の単位は分かりますか?J(ジュール・1Wの電力を1秒間流した時に発生する熱量)・cal(カロリー・水1gの温度を1℃上昇させる熱量)などがあるようですが・・・。(以下、とりあえず投稿)
ソノグラムの原理
編集音声分析装置のカテゴリーにはスペクトラムアナライザー、FFTとFFTの仲間にウィグナー分布、ウェーブレット変換、そしてソノグラムがあるはずです。ソノグラムとはどのような原理に基づき、どのような仕組みを持った装置なのでしょうか、記録紙を見たことはありますが、調べているところです。ご存知のかたどうか教えてください。どのような有利点がある分析方法でしょうか。たとえばソノグラムは吉展ちゃん事件という誘拐を捜査するときに、昔のニュースに登場しました。犯人の声の特徴を捉えていたようです。FBIを題材にした昔の映画にも良く現れました。記録温度計の円筒のようなものの上に地震計のように針が多数動いて墨の濃淡で音声の高低、強弱を記していました。よろしくお願いします。
ランドサットの航行高度と分解能
編集ランドサットとスポットの航行高度と分解能について知りたいのです。
- ランドサットはおよそ700kmの高さを周回していて7号のETM+というセンサーのバンド8では分解能が15mだそうです。[7]またSPOTについては確実なところはわかりませんがSPOT5のスタンダードで2.5mという分解能の画像が提供できるそうです。[8]--Preacher 2007年4月13日 (金) 12:35 (UTC)
Aspartame
編集Good morning, I'm sorry, i do not speak or write your language, but for the french article on aspartame, I need to know if aspartame is still sold in japan. Someone wrote that is now forbidden, but I found evidences that it was sold with the name PAL. Can someone help me ?. Thanks a lot. thierry le ridant
- In Japan, the aspartame sweetener is sold by AJINOMOTO Co.,INC. that named パルスィート(The picture of PAL SWEET DIET's package in Japan). the pronunciation of 'パルスィート' is 'PAL SWEET'
- Acording to the Japanese article ja:アスパルテーム, it is not forbidden. It is still sold in Japan with the name "PAL SWEET" and used in diet PEPSI.
- http://www.colawp.com/seasonal/199907/sweetner/ (in Japanease) --おーた 2007年6月13日 (水) 09:10 (UTC)
薬の材料となるものは抽象的にどんなものなのか教えてください
編集今、学校の授業の一環でどんなものが薬の材料となるのか調べているのですが、どのサイトさんも具体的すぎて、いまいちよくわかりません。どなたか抽象的に教えてくれませんか?
- 薬というと、医薬品のことでしょうか。現在の医薬品は、その製法が特許になるほど複雑な過程を経て作られるものが多く、抽象的に言うならば「医薬品以外の薬品から作られる」というのが正直なところでしょう。抗生物質は、微生物が産生します。漢方などで用いられる生薬と言われるものは、植物や菌類などをそのまま精製せずに用いるようです。 --Tails 2007年7月3日 (火) 02:06 (UTC)
- Wikipedia医薬品ページの定義を利用して「'飲んだり(内服)塗ったり(外用)注射したりすることにより、人や動物の疾病の診断、治療、予防を行う'物質を作るための材料」といった感じの表現はどうでしょう。--125.205.9.64 2007年7月3日 (火) 02:24 (UTC)
- 細胞内では色々な化合物が代謝作用により作られてといますが、その化学構造に応じた細胞内での役割を持っています。構造に応じた役割をもつということは細胞内で化学構造の違い識別されるということですが、厳密なものではなくある一定の揺らぎをもって識別されます(基質特異性)。通常物質に似た構造を持っていると、生体(細胞)には通常物質と識別されるのですが、本来の物質とは異なる性質を持っているために別の役割を発揮したり、本来持っている役割を果たさなかったりします。たとえば神経に痛みを伝える通常物質に似ているが、神経に痛みを伝える役割を持たない物質があれば、本来の物質に「なりすます」ことにより、鎮痛剤という薬になります。あるいはホルモンを分泌する役割をもった物質に「なりすます」物質があればホルモンの分泌が悪いことで起こる病気の治療薬になるかもしれません。生物には動物・植物・微生物などいろいろな種類があります。またその種類に応じてそれら細胞内の物質は似ているが微妙に違うものがそれぞれの生物種に応じて多数存在します。なので古くから「なりすまし」化合物の宝庫として生物を利用したものが生薬といわれる薬です。20世紀以降は細胞の中での分子の役割が研究されることにより、「なりすまし」化合物をデザインして工業的に合成した化学物質を薬として利用できるようになりました。今日、医薬品と呼ばれているものの大半がこのようにしてデザインされた「なりすまし」物質です。「なりすまし」物質以外の本来存在する物質や生物の機能を使って薬にする場合も、少数ながら存在します。たとえば「インシュリン」という本来存在するホルモンを注射してインシュリンの役割が不足を補って治療薬とする場合があります。あるいは害になる物質から体を守る免疫という仕組みを使うために、少量の害毒を使うワクチンなどの例もあります。--あら金 2007年7月3日 (火) 15:51 (UTC)
- Wikipedia医薬品ページの定義を利用して「'飲んだり(内服)塗ったり(外用)注射したりすることにより、人や動物の疾病の診断、治療、予防を行う'物質を作るための材料」といった感じの表現はどうでしょう。--125.205.9.64 2007年7月3日 (火) 02:24 (UTC)
密度の単位換算について
編集kg/m3 を g/cm2に直すにはどうすればよいですか、教えて下さい。61.117.234.203 2007年7月28日 (土) 11:10 (UTC)
- 比例計算なので単位系から計数を求めす。kg/m3 = 103g/(100cm)3=103/106・g/cm3です。ということで千で割ってください。--あら金 2007年7月28日 (土) 11:43 (UTC)
- ありがとうございます。61.117.234.203 2007年7月29日 (日) 09:41 (UTC)
地球の歴史に関して
編集地球の歴史に関して良い資料などは無いでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、121.2.235.166(会話/whois)さんが[2007年8月31日 (金) 11:34 (UTC)]に投稿したものです。
- 地球史年表が参考になると思います。--Ray go 2007年8月31日 (金) 13:01 (UTC)
多摩川の水質や推移のデータが詳しく載っている論文
編集この論文を探しているのですが、該当する記事、または論文はウィキペディアにありますか?お願いします。
- 論文には心当たりがありませんが、環境省が全国の水質調査結果をWebページで公開しています。水域名で選択すれば1984年から2006年までの水質調査結果は地図画面表示しますし、ダウンロードでは1971年から2005年の表データがダウンロードできます。--あら金 2007年9月18日 (火) 17:03 (UTC)
とてもできません(数学の解法)
編集今日、友達に解の公式で解けるといわれて
という問題を今挑戦してるところですがといていく内に数字もみたくなくなるような気分になってきて、とても解けませんでした。だれか答えわかりませんか?--211.2.51.75 2007年9月19日 (水) 08:36 (UTC)
- xを出すんですよね?左辺は解の公式ではずせますが、右辺とルートが厄介ですね。--Kazutoko(会話/履歴/物置) 2007年9月19日 (水) 15:29 (UTC)
定数項を簡略化して処理すれば単純な二次方程式みたいですけど、めんどうですね。電卓を叩けば まで行きました。後は宜しく。--121.112.179.28 2007年9月19日 (水) 16:20 (UTC)
- X2の係数が左辺が1で右辺が3ですが、何か書き落としていませんか?--あら金 2007年9月22日 (土) 06:34 (UTC)
めんどくさいがやってみた。
どうだろうか--自称数学中毒 2007年9月22日 (土) 13:41 (UTC)
100
編集--210.188.25.245 2007年11月25日 (日) 16:54 (UTC)
- 質問の趣旨が分かりません。--60.47.105.84 2007年11月26日 (月) 00:31 (UTC)
- 100をご覧ください。なおウィキペディアで調べものをする際、アラビア数字は全角(0、1、2、…)で入力して検索しても記事が表示されませんので、半角(0、1、2、…)で入力されますようお願いします。--Muyo master 2007年11月26日 (月) 03:03 (UTC)
C12H9O2Pについて
編集化学示性式でC12H9O2Pとはなんでしょうか。またこの物質はどのような用途があるのでしょうか。--211.135.193.8 2007年11月27日 (火) 05:52 (UTC)
- Wikipedia内には記事がないと思います。[9]をご覧ください。---Redattore 2007年11月27日 (火) 06:42 (UTC)
- 私より化学が詳しい方がいっぱいいるのですが、僭越ながら先に紹介させていただきます。まずはこちらをどうぞ [10]。名称としては9,10-Dihydro-9-Oxa-10-Phosphaphenantrene-10-Oxideないしは、6-H-dibenz[c,e][1,2]oxaphosphorin-6-oxideと言う物質です。用途はプラスチック成型材料や半田フラックスほかになります。--Kikukikukikukikukiku 2007年12月13日 (木) 12:15 (UTC)
DC1.5~6V位の スローモーター
編集直流式モーターでⅠ回転するのに60秒位、全長が7cm直径が2cm程の物--61.204.168.65 2008年1月16日 (水) 07:13 (UTC)
- 「減速モーター」という部品ですが、現在Wikipediaには当該記事は無いようです。あるいはステッピングモーターを代用することも可能ですが制御回路が必要です。調達方法についてはWikipediaの趣旨範囲を超えるので「直流 減速モーター 価格」などでWeb検索してください。--あら金 2008年1月16日 (水) 21:40 (UTC)
空撮に使用するリモコン用送受信機のキットについて!
編集凧にデジカメを搭載して地上でカメラのシャッターをリモコン操作したいのですが、送信距離は500m程度欲しいと思います。電源は乾電池仕様なら最高です。どなたか教えて下さい。因みに、この方面の知識は全くの素人です。--61.204.168.65 2008年1月17日 (木) 07:24 (UTC)
- あまり百科事典で調べるのに向いた内容ではなさそうな気がしますが、ウィキペディアでの関連記事はリモコンくらいでしょうか。デジタルカメラの記事で紹介されている大手メーカーの各サイトで確認なさったり、大手家電量販店で尋ねたり、あるいは http://kakaku.com などで調べたほうが適切かと存じます。--Aotake 2008年1月17日 (木) 11:41 (UTC)
- ラジコンも御覧ください。--あら金 2008年1月17日 (木) 14:03 (UTC)
- 現在主流の光学式リモコンでは500mは指向性や出力の部分で難しいと思います。有線式となると凧に500mもの電線を這わせるのは現実的ではありません。外部サイトですがこちらに、お探しのものと条件がほぼ一緒の装置を自作してらっしゃる方の製作記があります。[11]--Minor.B 2008年1月17日 (木) 23:40 (UTC)
- ラジコンにハンディカムを付けて撮影したことはありますが、技術的な与件としてこだわりが無いのでしたら凧にハンディカムを付けるか、連写撮影機能のあるデジカメという選択がコスト面で現実的じゃないでしょうか。--125.205.189.66 2008年1月18日 (金) 06:06 (UTC)
日本の人口衛星
編集最初に打ち上げ成功した年月日が知りたい。--124.208.9.93 2008年1月23日 (水) 12:30 (UTC)
- 日本初の人工衛星は記事 おおすみ をご覧ください。--あら金 2008年1月23日 (水) 12:48 (UTC)
地球空洞説について詳しい情報が欲しいです。
編集--60.45.15.121 2008年1月27日 (日) 13:45 (UTC)
- 地球空洞説という記事があります。--Was a bee 2008年1月27日 (日) 14:11 (UTC)
プロパンガスと都市ガス
編集火力の違いとか日本においての普及率とか詳しく比較した情報が欲しい。出来たら比較検証した記事がウィキペディアに有っても良いような気がしますが有りますか?--とろろ 2008年2月6日 (水) 12:37 (UTC)
- 液化石油ガスとプロパンガスがあるのですね。天然ガスも。お知りになりたい双方の記事から企業サイトへ飛べば、自社に都合の良い比較データはあるようです。--220.210.177.63 2008年2月6日 (水) 18:30 (UTC)
「ローレル指数」を電卓で
編集ローレル指数を電卓で求めるには、どのボタンを押して求めればいいでしょうか。 --219.214.163.55 2008年2月8日 (金) 08:24 (UTC)
ローレル指数を参考にしてください。これからは、分からないことがあったらまず検索をしてみてください。--アニメ編集部部長 2008年2月8日 (金) 09:24 (UTC)
自動車用カーペット素材(LPET)
編集自動車用フロアーカーペットの素材(LPET)が何か教えてください
お願いします--202.74.253.92 2008年3月18日 (火) 01:13 (UTC)
- L-PETは変性ポリエステル樹脂の略号ですが具体的にはどの部位のどの素材かは不明です(さまざまな組成のものがあるため)。素材メーカーのサイトはこちら(自動車関連素材・内装・フロア・カーペット)--あら金 2008年3月20日 (木) 04:51 (UTC)
宇宙時間を一日の時計に換算すると何時?
編集宇宙時間を一日の時計に換算すると何時?--61.125.83.48 2008年3月26日 (水) 11:32 (UTC)
- ご質問の趣旨がよくわかりません。宇宙の始まりから終わりまでを1日にたとえると、今何時ごろか、というご質問でしょうか。そうだと仮定しますと、宇宙の終焉の記事によりますと、宇宙の終わり方には有限・無限含めて諸説あるので、「宇宙の始まりから終わりまでを1日にたとえる」こと自体がなかなか難しいのではないかと思います。宇宙の年表という記事もありますので、参考になさってみてください。--Aotake 2008年3月27日 (木) 10:39 (UTC)
ソフトウエアー
編集地上デジタル放送はなぜワンセグより電波が飛ぶ範囲が狭いのか?
編集各種サイトでワンセグ放送は地上デジタル放送より電波の届く範囲が広いという情報を目にしますが、なぜ地上デジタルもワンセグと同じくらいに電波が飛ぶように出来なかったのでしょうか? --とろろ 2008年5月14日 (水) 08:42 (UTC)
- 詳しくないですが、ワンセグの記事を見る限りそのようなことはないのではないかと判断されます。そのような情報を流しているサイトの情報をもう一度確認なさってみてはいかがでしょうか。--Aotake 2008年5月31日 (土) 02:54 (UTC)
溶化銀について
編集溶化銀の言葉の意味が全く解りません。詳しく教えて下さい。--ayachin 2008年8月11日 (月) 23:45 (UTC)
- お調べの言葉ですが、「ヨウ化銀」ではないでしょうか?(「溶化銀」でgoogle検索したところ、「ヨウ化銀」の誤字と思われる例が多数出てきました。)もしそうであれば、言葉の意味は文字通り銀のヨウ化物です。Wikipediaで該当記事をお読みください。--おーた 2008年8月12日 (火) 01:20 (UTC)
フォルムアルデヒド尿素
編集(1)分子式、及び、分子構造 (2)原料からの具体的な工業的製造方法--58.5.3.122 2008年10月21日 (火) 02:37 (UTC)
- ホルムアルデヒド、尿素、尿素樹脂あたりを参照してみてください。--KAMUI 2008年10月21日 (火) 09:43 (UTC)
エネジウム磁石
編集それが存在するか知りたい?--121.82.219.41 2008年12月5日 (金) 14:58 (UTC)
数学の利用
編集高校3年間で学ぶ数学が電気・電子・情報の分野でどのように利用されているか --Pandaman 2009年1月9日 (金) 06:38 (UTC)
- Wikipediaの中に該当する特定ページはなさそうですが実用数学技能検定という記事があり、そこから日本数学検定協会のページが紹介されていました[12]。ご参考になれば--ネコバット2009年1月9日 (金) 07:34 (UTC)
- 高校数学の扱う範囲ってもう忘れてしまいましたが(汗)、「情報」に関して言えば、例えば、命題、集合、集合代数、論理演算、組合せ (数学)、帰納、確率論、などは関係が深いです。まー、一口に「情報」といってもいろいろな分野がありますが。「どのように」利用されているかを説明している記事はなさそうですねえ。--Penn Station 2009年1月9日 (金) 11:28 (UTC)
- (補足)日本の高校の数学で扱う範囲については数学 (教科)という記事があります。--Aotake2009年1月9日 (金) 12:52 (UTC)
- Aotakeさん、ありがとうございます。こんな記事があったんですね。見ているだけで懐かしいですが、最近は数学に「統計とコンピュータ」「数値計算とコンピュータ」という内容もあるんですねー。蛇足でした。--Penn Station 2009年1月9日 (金) 13:32 (UTC)
- (補足)日本の高校の数学で扱う範囲については数学 (教科)という記事があります。--Aotake2009年1月9日 (金) 12:52 (UTC)
- 確かに該当する記事はなさそうなので、「図書館の司書のような立場」を逸脱してお答えしておきます。まず「電子工学科 カリキュラム」の語句で検索をかけてあちこちの大学のカリキュラムを見てみましたが、、、そうですねぇ。たとえばこれを見ていただきましょうか。この中にある、「共通基礎専門科目」ってところに微積分学ってのがありますね?これが高校の数学で学ぶ微積分の発展です。「線形代数学」ってのがベクトルや行列を発展させたものとお考えください。で、大学の理系ではこの二つは必須でして、これをやっておかないと「学科専門科目」のところにある電磁気学関係に進めません。これにかぎらず、電気電子関係ではあらゆるところに微分方程式が出てきますが高校で学ぶ微積分はその基礎の基礎だとお考えください。また電子工学に限らず、ありとあらゆる分野に用いられる[フーリエ変換]などというものがありますが、これは積分と線形代数学から成り立っています。情報工学は、、ここででみていただきましょうか。こちらになると、微積分が応用される比率は減りますが、「関数解析」なんてものもありますし、「数値計算」も微分方程式で書かれた問題をどうやって計算機に解かせるかなんてこともやります。「確率と統計」は高校の確率論とは違って、積分などがバンバン入ります。「符号理論」は、多項式が線形代数学と絡んで独自の世界を展開します。「信号処理」は前述のフーリエ変換だとかラプラス変換を使いますので、これまた微積分線形代数からは離れられません。てな訳で、高校の数学はご質問の分野では基礎中の基礎として様々に展開しています。--おーた 2009年1月9日 (金) 12:32 (UTC)
- もう、済んでいるかもしれませんが、E・T・ベル、『数学は科学の女王にして奴隷』1,2、ハヤカワ文庫 NFとか、マルコム・E. ラインズ、『物理と数学の不思議な関係―遠くて近い二つの「科学」 』、ハヤカワ文庫NFなど「数学の利用についての」がお勧め本です(安いので)。--あら金 2009年1月15日 (木) 16:26 (UTC)
- 高密度集積回路の設計のさい高周波の誘電干渉を計測する段階で三角関数や対数式が大量に出てきた記憶があります。むろん直接的には高校数学を越えていると思いますが。あと電子部品の品質管理や、性能保証範囲に確率統計が出てきた記憶があります。--ネコバット 2009年1月15日 (木) 17:10 (UTC)
Shot bag test
編集ガラスの強度試験の一つ。--220.150.115.216 2009年1月16日 (金) 01:06 (UTC)
- 残念ながらウィキペディア内には関連情報はなさそうですが、インターネット検索をご利用になれば、板硝子協会のページなどで説明が見つけられると思います。--Aotake 2009年1月22日 (木) 14:22 (UTC)
油田の炎の正体は何?
編集油田の写真を見ると、油田から炎が上がっているのをよく見ます。あの炎はいったい何のために、どうしてあるのでしょうか?知っている方はぜひ教えてください。 --119.245.17.133 2009年3月15日 (日) 04:24 (UTC)
- まず「油田」を検索して見てください。「油田」の記事には、油田そのものの説明と関連項目が記載されています。その関連項目の中に油田の炎そのものの記事があります。--アルビレオ 2009年3月15日 (日) 05:03 (UTC)
- ガスフレアという記事があります。油井も参照ください。--ネコバット 2009年3月15日 (日) 05:36 (UTC)
- フレアスタックという呼び方もある。--ハンニチ王子 2009年4月1日 (水) 12:24 (UTC)
インバータはなぜ1度コンバータで直流にしてから交流にするのですか?
編集--121.2.116.20 2009年5月7日 (木) 02:07 (UTC)
- 記事 インバータに書かれているように、スイッチ素子としておもに使用されるゲートターンオフサイリスタ(GTO)、パワーバイポーラトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT、大出力用)やパワーMOSFETなど半導体素子が利用されています。これらの素子は電極電圧が反転すると意図した機能を果たしません。なので直流化することで常に半導体スイッチが機能する電圧(電流)の向きになる回路構成にする必要があります(交流のままだと電圧が反転する期間ができます)。各半導体のスイッチの機能についてはそれぞれの記事を参照してください。--あら金 2009年5月7日 (木) 05:13 (UTC)
プレス加工
編集--122.24.56.19 2009年6月24日 (水) 07:23 (UTC)
- 主に金属加工のプレス加工については記事 プレス加工があります。それ以外は曖昧ページのプレスから該当するリンク先をご覧ください。--あら金 2009年6月24日 (水) 10:57 (UTC)
遠くの大型TVが近くの小型の物より大きく見える理由は?
編集例えば、遠くに有る40インチのTVと15インチのノートPCを見比べてみると、明らかに手元のノートPCの方が目測では大きいのに感覚的には遠くのTVの方が大きい様に感じます。以前人間の感覚としてそういう事が有るという説を読んだのですが、この事を解説してある記事は有りますか?--とろろ 2009年6月27日 (土) 09:28 (UTC)
- 月の記事の視覚的特徴が参考になると思います。視野の中に家具や壁など比較対象物が目に入ってくる大型テレビのほうが、たとえ見た目の大きさが同じでもノートPCの画面より大きく感じられるのではないでしょうか。--Tossy4 2009年6月27日 (土) 10:00 (UTC)
- ありがとうございます。まさか月の項目に出ているとは思わず錯覚とか目とかの項目を探してしまいました。--とろろ 2009年6月27日 (土) 10:20 (UTC)
- 視覚#前史で触れられている無意識的推論のことでしょうが、残念ながら「無意識的推論」自体の記事は無いようです。なお、認知、クオリアなども参考になるかもしれません。--アルビレオ 2009年6月27日 (土) 10:24 (UTC)
- ありがとうございます。この無意識的推論を詳しい方が記事にして下さる事を期待します。--とろろ 2009年6月28日 (日) 01:25 (UTC)
- 画面の縦横比が4:3(アナログ;NTSC規格とかパソコンのXGA規格)と16:9(ハイビジョン規格)とでは後者は「横長のほうが強く臨場感を感じる」というNHK放送技術研究所の研究結果に基づいています。つまり画面の縦横比の違いでも臨場感は変わります。40インチのTVは16:9だと考えますし、A4ノートであれば多数の機種が4:3であると考えます〈横長といってもこの臨場感効果は3.5:1が限界とのNHK技研の報告になっています。〉。詳細に興味があれば研究結果の概略はここのWebに示されています。ただし現象としては知られていますが、認知心理学的に「なぜそうなるか」は未解明のようです。--あら金2009年6月28日 (日) 06:54 (UTC)
- どうもです。臨場感もまだ記事が作成されてないので出来ると良いですね。--とろろ 2009年6月28日 (日) 08:03 (UTC)
原油採出りようについて質問の見出しを入力してください
編集原油について--201.222.73.44 2009年7月9日 (木) 21:20 (UTC)
- まず「原油」で検索してください。原油の記事が見つかります。その記事に産出量についても記載されています。--アルビレオ 2009年7月10日 (金) 04:14 (UTC)
スリンキーが斜面を転がる動きについて
編集・スリンキーが斜面を歩く間にスリンキーの中を伝わる波の式 ・スリンキーが浮き上がってから地面につくまでの軌跡は半円としてもいいか--133.66.172.20 2009年7月13日 (月) 08:13 (UTC)
- 重力によるたわみが発生するので、それをつりあわせる場合は半円ではなく橋梁構造のカテナリーアーチの様な曲線になると考えます。カテナリー曲線を参照してみて下さい。--あら金 2009年7月13日 (月) 08:45 (UTC)
スリンキーの動きについて
編集・スリンキーが浮き上がってから地面につくまでの軌跡は半円としてスリンキーが斜面を動くときのスリンキーの中を伝わる波の式を知りたいです。--133.66.172.20 2009年7月13日 (月) 08:16 (UTC)
- この新聞報道(朝日新聞2009年6月5日付け)によるとスリンキーの力学的解析をした学術論文は無いそうです。--あら金 2009年7月13日 (月) 08:39 (UTC)
電気の絶縁材料
編集絶縁区分についてどなたか説明願います。--218.224.173.50 2009年7月14日 (火) 14:47 (UTC)
- 「絶縁区分」という言葉は見たことがないのですが、JIS C 4003の「耐熱クラス」のことでしょうか?だとすると、「絶縁材料」で検索するとヒットする「絶縁体」および「絶縁階級」の記事に書かれています。--アルビレオ 2009年7月14日 (火) 20:50 (UTC)
惑星
編集太陽を起点とした惑星の並びの順序を教えてほしい--114.181.226.160 2009年8月12日 (水) 22:47 (UTC)
- 太陽系#主要天体が詳しいです。数字の順番で太陽から離れるということです。--あら金 2009年8月12日 (水) 23:17 (UTC)
衝撃力の単位について
編集よくテレビで自動車の衝突時の衝撃や格闘打撃技の威力の単位として「kg」が使われています。
誤用なのはともかくとして、実際には何の単位で比較してるのかかねてより疑問に思っています。
kgf(N)なのか1kgf·m(J)なのかkgf·m/s(W)なのか、はたまたkgf/m2(Pa)…?
この件についての解説がある項目にご案内いただければ幸いです。
--Horanoan 2009年10月18日 (日) 12:54 (UTC)
- 破壊力学をご覧頂くと、破壊の程度は物体に加わった力が応力として働き、破壊の開始点である亀裂の始点にどのくらい集中するかか゜パラメーターとして重要と述べられています。応力のもととなる外からの力の総量として衝撃力をとらえるならば、単位は力になると考えます。一方、応力の集中具合として評価するならば、単位は圧力と等価な次元(次元#物理量の次元に詳しいです)になります。また加わった外力は運動エネルギーと内部エネルギーとに分配されると考えれば破壊に費やされる内部エネルギーの大きさを評価する場合もあると考えます。--あら金 2009年10月18日 (日) 13:31 (UTC)
この証明はどう思いますか
編集http://ja.wikipedia.org/wiki/利用者:Beneficii/証明 --Beneficii 2009年11月11日 (水) 06:35 (UTC)
- Wikipedia:ウィキペディアへようこそという記事があります。--大和屋敷 2009年11月11日 (水) 06:39 (UTC)
- 「ウィキペディアの記事を探すための質問」とは思えませんでした。むしろWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#自分の主張を書き込むことを読んで頂くと良いかと思います。--アルビレオ 2009年11月12日 (木) 12:29 (UTC)
数字パズルの一種、その名前と解説記事
編集【2009年版】
- 1 = -2 + 0 + 0 + √9
- 2 = 2 + 0 + 0 * 9
- 3 = 2 * 0 + 0 + √9
- 4 = 2 ^ 0 + 0 + √9
- 5 = 2 + 0 + 0 + √9
- 6 = 2 * ( 0 + 0 + √9 )
- 7 = -2 + 0 + 0 + 9
- 8 = -2 ^ 0 + 0 + 9
- 9 = 2 * 0 + 0 + 9
- 10 = 2 ^ 0 + 0 + 9
以下、100まで続く。--222.13.38.58 2009年10月22日 (木) 12:43 (UTC)
- 9が素数3の二乗であることから、このパズルは自然数を素数の代数演算で表現する形式をパズルに見立てています。 自然数を素数の和で表す数学的な問題については記事 ゴールドバッハの予想で説明されています(つまりパズルの右辺が因数分解できる場合は各因数については「ゴールドバッハの予想」問題が適用できます。因数分解を許容している点で素数を組み立てて自然数を作るというこのパズルは「ゴールドバッハの予想」問題よりは条件として緩やかです)。パズルの名称についてはわかりませんでした。--あら金 2009年10月22日 (木) 14:03 (UTC)
- 「4つの4」のバリエーションだと思いますが、名前は判りません。2000年以降、しばらくは(0が混ざる間は)パズルの難度は高そうです。--NISYAN 2009年10月23日 (金) 20:54 (UTC)
地球はどうやって生まれたの
編集地球はどうやって生まれたの--203.173.84.2 2009年11月25日 (水) 07:12 (UTC)
- 記事 太陽系の形成と進化(とくに地球型惑星の節など)をご覧ください。そのあとは地球史年表などにも書かれています。--あら金 2009年11月25日 (水) 09:47 (UTC)
ブラックシリカ
編集--221.23.150.28 2009年11月26日 (木) 21:42 (UTC)
--125.3.0.58 2009年11月29日 (日) 05:53 (UTC)
ブラックシリカは二酸化ケイ素(シリカ)の一種です。日本の限られた地域で採取される鉱物ですが、ウィキペディアには説明がありません。[13]で、ご希望の情報をお探しください。--アルトクール 2009年12月5日 (土) 13:49 (UTC)
1月とプレアデス星団の関係
編集こんにちは。このようなメンテナンス[14]を行ったのですが、1月とプレアデス星団の関係を知りません。両記事とも双方の関係には触れられていません、ご存知の方がおられたら、教えてください。 --竃馬 2010年1月8日 (金) 23:31 (UTC)
- 一応「昴」は冬の季語とされています。ものによっては1月の季語とされていることもあります。「すばる 季語」などでWeb検索すればそれなりにヒットします。この関係を言っているのであれば、あくまで「昴」であって「プレアデス星団」ではありませんね。--アルビレオ 2010年1月9日 (土) 01:22 (UTC)
- お教えいただき、ありがとうございました。--竃馬 2010年1月9日 (土) 02:14 (UTC)
冷凍やけ
編集--61.196.220.74 2009年12月28日 (月) 00:32 (UTC)
- 凍傷ではいかがですか。 --ねこぱんだ 2010年1月9日 (土) 01:25 (UTC)
- 冷凍食品の注意点の項に「冷凍焼け」の説明が存在します。--Minor.B 2010年3月23日 (火) 00:44 (UTC)
定理の名称 「3乗の和」
編集3乗の3和 [a^3+b^3+c^3=d^3] 例:3,4,5→6 について
- 定理の名称
- 4乗より大きい整数n場合の成立条件
[a^n + b^n + c^n + d^n +・・・=z^n] a,b,c・・は連続でない —以上の署名の無いコメントは、121.84.185.148(会話/Whois)さんが[2010年1月20日 (水) 10:06]に投稿したものです。--アルトクール 2010年1月30日 (土) 07:26 (UTC)インデント修正
- 連続する3数のn乗公式…ではないですね。おそらくフェルマーの最終定理ではないでしょうか?2乗の場合はピタゴラスの定理(三平方の定理)という名称が良く知られています。ウィキペディア日本語版ではフェルマーの最終定理で軽く触れられていますがその証明内容までは詳しく触れていません。en:Fermat's Last Theoremのほうが詳しく触れていますが、直接全ての場合を解説しているものではありませんのでご注意ください。--アルトクール 2010年1月30日 (土) 07:26 (UTC)
情報ありがとうございます。参考になりました。
にょうそちっそ
編集--114.174.7.50 2010年1月29日 (金) 04:30 (UTC)
- おそらく尿素窒素でしょう。こちらをご覧ください。--アルトクール 2010年1月30日 (土) 05:30 (UTC)
色素欠落メダカについて
編集若松佑子さんが開発された透明メダカについてですが、スケルトンは他の魚類や昆虫でも創造できるのでしょうか?透明クワガタやタガメを創ることができればと思います。 学校で構造観察するための教材にも便利だと思いますが、他の生物への応用についてどこに詳しいことがあるのか分かりませんでしたので質問させていただきました。--203.175.81.113 2010年1月31日 (日) 01:18 (UTC)
- あくまで透明なメダカは皮膚色素の少ない種類を選んだ上で交配を重ねているものなので。ただ、昨年末に透明な金魚というのは話題になっていました(当時のニュース)。魚類であれば皮膚色素の薄いもの同士を交配させ続ければ時間は掛かっても作ることは可能なようです。昆虫の場合は外骨格ですから、これも色素の薄いものを交配させれば…と推測は出来ますが、実現した研究は無いようです。昆虫の場合、外骨格だけ透明にしてしまうと外敵から身を隠せなくなりますから、自然界だといないんじゃないでしょうか。ウィキペディア日本語版にはこうした細胞生物学の話は現在記事としてありません。--アルトクール 2010年1月31日 (日) 02:42 (UTC)
お返事ありがとうございます。要するに選抜育種のようですが、遺伝子組み換え手法についてでも結構ですがウィキペディアには詳しい記事がないのですね。べつに自然界ではなく実験や教材用にでもかまわないので、あればなあと思いました。もちろん海外の機関でもかまいません。しかし、他の魚類でも可能ならば、あの巨大なマグロやマーリン、ブリが透明になりますから巨大な心臓の動きも直に観察できて、ものすごいことですよね。--203.175.81.113 2010年1月31日 (日) 03:23 (UTC)
- コメントクワガタなどはさなぎから脱皮直後は外骨格に色素かありませんが、不透明です。(こことかこことかをご覧ください)なので単純に色素だけの問題でなく組織が光を散乱しないなどの条件が重ならないと中まで透けて見えないと考えます。--あら金 2010年1月31日 (日) 04:40 (UTC)
お返事ありがとうございます。クワガタなどの蛹の体内は真っ白な体液が詰まっておりますが、たしか、羽化して何時間かすると乾燥して甲殻の中は空洞状態になり組織も半透明になっていたと思いますので、成虫は甲殻さえ透明ならば筋肉の動きくらいは見えるような気がします。でも難しいのですよね。ゲノムを解析して色素担当部位をいじる方法でも。--203.175.81.113 2010年1月31日 (日) 05:38 (UTC)
NO+NO2+NaOH+Na2SO3→この反応式はごうなるか?
編集--60.45.238.185 2010年2月5日 (金) 04:26 (UTC)
- 水溶液中であれば徐々にNaNO3が新たに発生しNO2とNaOHとがその分減ります。固体と気体を混ぜたのであれば、固体NaOHの表面が一通り反応したところで停止すると考えます。--あら金 2010年2月5日 (金) 04:57 (UTC)
大腸菌に対する対策
編集珊瑚湖
編集珊瑚礁のような石か? --58.35.122.51 2010年4月9日 (金) 08:33 (UTC)
- 記事『ラグーン』に簡単な説明がございますが、これでよろしいでしょうか?--Tantal 2010年4月10日 (土) 13:40 (UTC)
ノウゼンカズラはトランペットフラワーではないでしょう?
編集http://ja.wikipedia.org/wiki/ノウゼンカズラの項に、 「花の形がラッパに似ていることから英語では『トランペット・フラワー』と呼ばれる」と、ありますが、「ノウゼンカズラ」は、英語名で言えば「 Trumpet vine」、あるいは「Trumpet greeper」(つまりトランペットの蔓の意)で、「トランペット・フラワー」とは全く関係ないのではないでしょうか。ご確認の上、至急ご訂正ください。このようなインチキ出稿者は許せません。今後は参加禁止にすべきではないでしょうか。
--61.23.160.192 2010年7月4日 (日) 08:47 (UTC)
- コメント 場所違いですがお答えします。Wikipedia:基本方針とガイドラインをお読みください。また、訂正は誰でも行うことが出来ますので、ご自身で訂正してください。議論は該当記事のノートへお願いします。今回の場合、ノウゼンカズラですから、ノート:ノウゼンカズラへ出典を求めて、出典が得られなければ一定期間後に除去するとよいでしょう。--アルトクール 2010年7月4日 (日) 13:15 (UTC)
茂宮かぼちゃ
編集茨城県日立市 茂宮 に栽培されているかぼちゃの歴史を教えてください。 いつから、茂宮かぼちゃは、できたのですか? --218.137.23.33 2010年7月26日 (月) 12:16 (UTC)
- 本ページの冒頭にもありますように「ここはウィキペディアの記事を探すための質問をする場所」です。現在、ウィキペディア日本語版に茂宮かぼちゃおよび品種の錦芳香についての記事はありません。
- なお、JA茨城ひたちに茂宮かぼちゃに関する記述がないこと、一方で毎日新聞の2010年6月17日の記事に「2年間の限定の試験販売」という記述があります。--KAMUI 2010年7月27日 (火) 12:10 (UTC)
隕石衝突による被害範囲の具体例
編集具体的に「直径何メートルあるいは何キロメートルの隕石が落下すれば、どのぐらいの大きさのクレーターができて、どのぐらいの範囲にダメージを及ぼすのか」といった表が有ればと思って調べているのですが、隕石衝突・隕石・クレーターの項目を見ても漠然としたことしか分かりません。
SF的な話題で、「半径数百キロメートルの範囲に大打撃を与えて(この範囲がそっくりクレーターになる必要はなく、外周部で家屋が破壊される程度)、かつそれ以上の範囲にダメージが少ない隕石はどのぐらいの大きさなのか」というのが内々で出て、それのヒントを知りたいと思っています。-- 片山章魚坊(Takobou) 2010年8月6日 (金) 01:13 (UTC)
- 記事トリノスケールをご覧ください。日本語版は古いので英語版の図表 の説明番号と合わせていただければ隕石の大きさとの関係がわかると存じます。--あら金 2010年8月6日 (金) 07:15 (UTC)
- どうもありがとうございます。「トリノスケール」の記事は日本語版しか見ていなかったのでその図表は助かります。--片山章魚坊(Takobou) 2010年8月7日 (土) 21:46 (UTC)
位相幾何学と交通渋滞の関係
編集位相幾何学と交通渋滞解消の研究には密接な関係があると聞きました。しかし、位相幾何学を見ても渋滞を見ても、詳しいことは書かれてなく、位相幾何学#応用にある「経路空間のホモロジーによる記述」といった程度の情報しか見つけられませんでした。そのような関係についての説明はこちらの百科事典に載っていますか?--125.29.47.22 2010年9月25日 (土) 01:48 (UTC)
- たぶん無かったと思います。Google検索[15]で複数の類似記事があります(すべてPDF)。--大和屋敷 2010年9月25日 (土) 02:37 (UTC)
太陽の光と熱について
編集真空状態であれば 熱は伝われないしかし太陽の熱は地球に届くのは何故ですか--以上の署名のないコメントは、202.232.205.81(会話)さんが 2011年1月2日 (日) 13:51 UTC に投稿したものです。
- 熱放射、熱 をご覧ください。熱伝導、熱伝達でなく熱放射(太陽光)の形で届きます。--Calvero 2011年1月2日 (日) 14:17 (UTC)
公準
編集公準について説明 --61.118.212.235 2011年1月12日 (水) 02:48 (UTC)公準
- まずは「公準」で検索してください。公理の記事に跳びますが、そのなかで「公準」についても記載されています。--アルビレオ 2011年1月15日 (土) 22:52 (UTC)
放射物質量と放射線量
編集--118.0.238.241 2011年4月12日 (火) 23:47 (UTC) テレビなどでベクレルという単位をよく聞きますが、放射線量と放射物質量との違いが分りません。 この二つが異なるのであれば、それぞれの単位や測定方法なども教えて下さい。
- こんにちは。「放射線」と「放射能」と「放射性物質」は意味が少しずつズレますが、混同されて用いられていることも事実です。詳細は、ウィキペディアのそれぞれの記事を参照ください。(青い字の部分をクリックすれば該当記事に飛びます。)思いっきり簡単に言えば、「放射線」を出す能力を指して「放射能」といい、放射能を有する物質が「放射性物質」です。放射線の影響力はグレイやシーベルトなどの単位で表現され、放射能の強さはベクレルで表現されます。ご質問の「放射性物質量」が何を指しているのかは不明なので、何ともいえません。質量のことを指しているなら普通にグラムですが、恐らくは放射性物質が有する放射能の強さを指すならば単位はベクレルです。--おーた 2011年4月13日 (水) 11:21 (UTC)
VHF→UHF→SHFと周波数が上がっていくけどウルトラの方がスーパーより上のはずなのに逆に成ってるのは何故ですか?
編集--とろろ(会話) 2012年4月1日 (日) 01:59 (UTC)
- 国際電気通信連合がそう決めたから、なのですが、何故そう決めたかについては残念ですが電波、電磁スペクトル、電波の周波数による分類やVHF(超短波), UHF(極超短波)、SHF(センチメートル波)を見ても書かれていません。英語版にも何故かまでは書かれていないようです。外部サイトでお聞きになられた方が良いかと思います。もしお分かりになられた場合は、関係する記事に書いて頂けると宜しいかと思います。私の根拠なしの推測では、先にUltraを使ってUHFを決めていて、後でその上の周波数帯の名前を付けるときに残っていたSuperを使ったのではないかと思いますが。
- ところで、「ウルトラがスーパーより上」って決まっているのですか? --アルビレオ(会話) 2012年4月1日 (日) 12:08 (UTC)
- Veryの意味は「程度が多い」。Ultraの意味は「レベルを超えている」。Superの意味は「超越している。至高の」なのでVery≦Ultra<Super。ちなみにSHFの上はEHF(extremely high frequency)なり。--あら金(会話) 2012年4月25日 (水) 01:29 (UTC)
ご回答有難う御座います。子供の頃スーパーよりウルトラの方が上って習った気がするけど勘違いかなぁ。ソースを見てみたい気がします。--とろろ(会話) 2012年5月5日 (土) 11:38 (UTC)
ヘリコプターの機首方向制御
編集二重反転式ローターは、ヘリコプター#テールローターを持たないにも拘わらず、どのような機構で方向舵を実現していますか。--115.177.242.146 2012年4月14日 (土) 20:43 (UTC)
- Wikipedia内には記述がないようですがわかる範囲でお答えします。ローターを回転させると反作用として、ローターが機体を逆方向に回転させようとするモーメントが発生します。この逆回転のモーメントを打ち消すことでプロペラなどを持つ航空機はまっすぐ飛ぶことができます。ヘリコプターではこのモーメントの打ち消しにテールローターや二重反転式ローターといった方法がとられています。シングルローターの場合テールロータによる推力の加減によって逆回転のモーメントとが釣り合わなくなることにより機体の方向変換をさせる役目を持たせています。同様にツインローターの場合はそれぞれのローターの回転数などを微妙に変更することにより2枚のローターで打ち消しあっていた逆回転のモーメントが釣り合わなくなることで機体方向が変わると理解しています。--Vigorous action (Talk/History) 2012年4月14日 (土) 21:55 (UTC)
- 二重反転式ローター式ヘリコブタには、推進器や垂直尾翼の方向舵がついているのでそれでコントロールしていると考えます。
-
QH-50
-
Ka-25
-
Ka-27
-
Ka-52
- あら金さんご回答ありごとうございます、質問者です。おっしゃる「推進器」というものが良く理解できないのですが、少なくとも方向舵は対気速度ゼロでは利かないですよね。離陸浮上直後の(もっと言えばホバリング中の)ヨーコントロールには寄与しないと思うので、別の、根本的なヨーコントロール機構があるように思います。--111.64.11.6 2012年4月25日 (水) 07:15 (UTC)
たまねぎの病気
編集たまねぎの病気と防除法 --221.91.189.180 2012年4月28日 (土) 10:06 (UTC)
助産師による出産時、子宮口を開かせる為に用いられる植物は??
編集現在も同じかもですが、江戸時代の出産時に助産師が妊婦の出産幇助のひとつで子宮口を開かせる為に用いられたと云う、植物のことを教えてください?? --ヨッティー(会話) 2013年7月4日 (木) 17:58 (UTC)
- おっしゃってるのは、多分ラミナリア桿ことではないかとおもいます。そうであれば昆布のようです。--Vigorous action (Talk/History) 2013年7月4日 (木) 22:26 (UTC)
- 質問が江戸時代についてのことなので、上記の回答でよろしいのですが、現在、助産師が行う操作であるかについて
は回答しません。ウィキペディアの限界なのでご了承ください。お答えしたわけではありません。誤解があるといけないので、念のため補足します。このページは主としてウィキペディアの関連記事を紹介するところであって、ご質問に直接の回答はしないことになっております。ご了承ください。--ShikiH(会話) 2013年7月5日 (金) 14:41 (UTC) 一部削除、追加。--ShikiH(会話) 2013年7月5日 (金) 15:39 (UTC)
シラーの花の事
編集シラーの花の事、教えて下さい。——以上の署名の無いコメントは、219.121.195.32(ノート/Whois)さんが 2014年5月3日 (土) 03:25 (UTC) に投稿したものです(Kawasaki ichiro(会話)による付記)。
- 「ツルボ属」をご覧ください。--Kawasaki ichiro(会話) 2014年5月3日 (土) 16:29 (UTC)
三角関数の積分について
編集フーリエ級数の収束性を証明するため,ディリクレが行った考察について調べています. 考察の中で,sin(ix)/sin(x)の積分が出てくるのですが,この積分についてどのような関数になるか. 結果と証明を教えて下さい. 宜しくお願いします. --Muraeast(会話) 2014年5月23日 (金) 03:33 (UTC)
- コメント フーリエ級数、ディリクレ核、フーリエ級数の収束性(英語)、またそれらの参考文献や出典文献をご覧ください。証明結果などはこちらで提示することはありません。--アルトクール(話/歴) 2014年6月8日 (日) 09:35 (UTC)
カラー写真フィルムのネガポジ変換方法
編集普通写真のネガフィルムの色をポジフィルムの色にカラー変換する方法があれば知りたい。 --115.176.17.49 2015年9月24日 (木) 11:58 (UTC)
- ウィキペディアには解説している記事はありません。(それぞれについてはネガフィルム、リバーサルフィルムを参照)
- フィルムとして保存するのではなく、また写真としてプリントするのではなく「ポジ像のデータ化」をしたいということであれば、ネガフィルムを現像後、マクロレンズのカメラでフィルム上の画像を撮影し画像データとした上で、パソコン上で画像処理を行うことでカラー画像をデータとして取得できます。もしくはフィルムをスキャンできるスキャナで画像を取り込みます。
- 「ネガフィルム ポジ 変換」の検索結果を参考にされるか、質問サイトで詳細の方法をお聞きください。--アルトクール(話/歴) 2015年9月24日 (木) 12:20 (UTC)
16日 正午12時とは
編集16日正午12時とは24時のことでしょうか。 --218.129.38.90 2015年12月16日 (水) 04:11 (UTC)
- 「午]をご覧ください。--ShikiH(会話) 2015年12月17日 (木) 04:45 (UTC)
xxxそれぞれと、夏至の日は一致しない
編集項目夏至に「1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない」と書かれていますが、日本ではそうでしょうが、地球上のどこにもそのような場所や地域が存在しないのでしょうか。もし存在するなら同文は誤りであり修正されるべきだと思います。 --111.171.247.205 2015年12月31日 (木) 12:41 (UTC)
- もしやと思って項目冬至も閲覧したところ同様の文が記されていました。--111.171.247.205 2015年12月31日 (木) 12:47 (UTC)
- コメント そこのひとつ上の節である夏至#日付の一覧は、グレゴリオ暦が365日の日数で日付と季節(定気法、二十四節気)がずれる様子を30年の表にして表したものです。閏年、閏日辺りも参考にされるとよろしいと思います。冬至も夏至も地球の自転・公転運動という自然現象であり、うるう秒などのように自転周期ですら人間が知覚し得ないズレが起こっているものですから、大自然の季節の周期と計算に依って求められる暦上の周期にはズレが発生して当然のものです。ましてや、地球上のどこかにそれら相互のズレに全く影響を受けない地域があり、完璧に一致する状態が常に起こり得るというのは考えづらいでしょう。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2015年12月31日 (木) 20:17 (UTC)
- コメントありがとうございます。ですが人間が人為的に作った暦と自然現象のズレを言っているのではありません。1年で日の出の時刻が最も早い日、日の入りの時刻が最も遅い日、夏至の三者はれっきとした自然現象です。おそらくは三者とも宇宙空間に於ける太陽と地球の位置関係を言っているのだと推測しますが。--111.171.247.205 2016年1月6日 (水) 07:27 (UTC)
- 国立天文台によい解説があります[16]、[17]。公転速度が楕円軌道(太陽に近いと早くて遠いと遅い)により日によってまちまちであるため太陽が真南のときが12:00であるとは限らない。ということは、その日の公転速度は地球上どこでも同じであるため夏至のときに一番早い日の出時刻となる地域はないということになりそうです。図解が必要ですが記事1本できそうな面白い話です。--Triglav(会話) 2016年1月6日 (水) 08:16 (UTC)
- コメントありがとうございます。ですが人間が人為的に作った暦と自然現象のズレを言っているのではありません。1年で日の出の時刻が最も早い日、日の入りの時刻が最も遅い日、夏至の三者はれっきとした自然現象です。おそらくは三者とも宇宙空間に於ける太陽と地球の位置関係を言っているのだと推測しますが。--111.171.247.205 2016年1月6日 (水) 07:27 (UTC)
- コメントありがとうございます。無知ゆえまだ良くわかっていませんがw 地球の太陽周回軌道が真円では無いことに起因してそうですか? 百科事典的な題材ならぜひお書きになった記事を読んでみたいです。--111.171.247.205 2016年1月6日 (水) 14:09 (UTC)
- はい、私もよくわかっていません(笑)。公転の楕円軌道のほかに、自転の地軸の傾きによる変化もあって、その掛け合わせなのだそうです。うまく読み解けましたら「夏至」の記事の書き換えに挑戦してみてください。--Triglav(会話) 2016年1月6日 (水) 14:35 (UTC)
- コメントありがとうございます。無知ゆえまだ良くわかっていませんがw 地球の太陽周回軌道が真円では無いことに起因してそうですか? 百科事典的な題材ならぜひお書きになった記事を読んでみたいです。--111.171.247.205 2016年1月6日 (水) 14:09 (UTC)
Tunnel boring machine from Japan
編集Sorry for writing in English. May you please answer my question anyway?
I would like to know, which tunnel of the Tokyo Metro was bored in 2004 with a tunnel boring machine from IHI with 14,18 m diameter. Was it the Fukutoshin Line?
I'm currently working on a list of the worlds largest TBMs.--Kopiersperre(会話) 2016年11月3日 (木) 16:42 (UTC)
- @Kopiersperre: I'm not sure this comment is the answer to your question, correctly. I hope this will help you, though. A constructor, 'Sato Kogyo', shows in a brochure of the company that a largest diameter TBM of those days (14.18 m) is used for the construction of the Tokyo Metro Namboku Line's Azabu(麻布)section in 1994. (see: at page 20 (Company History > 1994. 6).) A bulletin of Japan subway association also refers to the largest TBM of the Nanboku Line's construction (at page 46 to 47, in Japanese.) --にょきにょき(会話) 2016年11月4日 (金) 13:36 (UTC)
- @にょきにょき: Thanks, this seems right.--Kopiersperre(会話) 2016年11月7日 (月) 10:22 (UTC)