福田恆存

日本の評論家・翻訳家・劇作家・演出家(1912−1994)
福田恒存から転送)

福田 恆存(ふくだ つねあり、1912年大正元年〉8月25日 - 1994年平成6年〉11月20日)は、日本評論家翻訳家劇作家演出家日本芸術院会員。現代演劇協会理事長、日本文化会議常任理事[1]などを務めた。名前については「こうそん」と音読みされることも多い。

福田 恆存
ふくだ つねあり
誕生 (1912-08-25) 1912年8月25日
東京市本郷区駒込東片町
(現在の東京都文京区[1]
死没 (1994-11-20) 1994年11月20日(82歳没)
神奈川県中郡大磯町東海大学医学部付属大磯病院[1]
墓地 妙大寺
職業 作家
翻訳家
評論家
劇作家
演出家
言語 日本語歴史的仮名遣
国籍 日本の旗 日本
教育 文学士東京帝国大学
最終学歴 東京帝国大学文学部英文学科卒業
活動期間 1937年 - 1994年
主題 文芸評論
戯曲
英米文学
文学活動 国語国字問題
代表作 『藝術とはなにか : 藝術と文明』(1950年)
平和論にたいする疑問』(1955年)
『人間・この劇的なるもの』(1956年)
『私の恋愛教室』(1959年)
私の國語敎室』(1960年)
解ってたまるか!』(1968年)
『私の英國史』(1980年)
演劇入門』(1981年)
主な受賞歴 岸田演劇賞(1955年)
読売文学賞(1961年)
菊池寛賞(1980年)
芸術院賞(1981年)[2]
デビュー作 『作家の態度』(1947年)
配偶者 福田敦江
子供 福田逸(次男)
テンプレートを表示

紹介

編集

保守派の論客であり、進歩的文化人を批判した『平和論にたいする疑問』(1955年)は、戦後思潮の転換点となり、討議倫理が戦後民主主義を軸とする進歩派にも影響を与えるなど、戦後日本を代表する思想家[6]

また、同時期には『ハムレット』(1955年)をはじめとするシェイクスピア戯曲翻訳演出を開始する。新劇を日本の近代化問題の象徴的な弱点と捉え、演劇の革新に取り組んだ[7]

文藝春秋社「文藝春秋」、「諸君」、自由社自由」などの保守派総合雑誌への寄稿でも知られる。産経新聞社の論壇誌「正論」は、福田と田中美知太郎小林秀雄等の提唱によって1973年(昭和48年)に創刊された。

「レトリシャン」や「論争の手品師」といわれ、一流のリフレーミングの使い手でもあった[8]。著書に『人間・この劇的なるもの』(1956年)、『私の英国史』(1980年)、戯曲『キティ颱風』(1970年)など。

経歴

編集

出自と教育

編集

1912年大正元年)8月25日、東京市本郷区駒込東片町にて、埼玉県大宮出身の東京電燈社員の父・幸四郎、伊豆出身の石工の子孫である母・まさの長男として中間階級の家庭に生まれる。「恆存」は石橋思案の命名で、『孟子』に由来する[1][9]。自然豊かな下町・神田で育ち、一家はしばしば劇場に通った。

1919年(大正8年)、東京市立錦華小学校(現・千代田区立お茶の水小学校)に学区外入学。大正デモクラシー教育の先進校であった同校では自学自習、自由研究、自由画などが導入されており、福田はリベラルな先進的教育を受けるが、小学生ながらも「新教育理論」に陶酔する教師に対して違和感を抱いていた。また、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災により下町の気風は消え、福田は「故郷喪失者」となった。[10]

私には今の東京は勿論の事、戰前の東京も故鄕ではない。私の故鄕は關東大震災前の東京である。つまり、私は故鄕喪失者といふことになる。 — 「ふるさとと旅」『旅』(1978年)

1925年(大正14年)4月、第二東京市立中学校(現・東京都立上野高等学校)入学。高橋義孝と同級。同校でもリベラルな先進的教育を受けるが、校風の「自主の精神」には息苦しさを覚えた。当時の二中校長高藤太一郎により、優秀な教師が集められ、教師陣には英語の落合欽吾岡倉由三郎上田義雄国語横山藤吾時枝誠記西尾実福永勝盛東洋史志田不動麿がいた。1929年(昭和4年)、四修で旧制浦和高等学校の受験に挑戦するが、落第した。[11]

1930年(昭和5年)、旧制浦和高等学校文科甲類入学。当時の旧制学校昭和恐慌もあり同盟休校が盛んに行われた「シュトゥルム・ウント・ドランク」(疾風怒濤)の時代だったが、福田自身は左翼的な学生運動には関わらなかった。小説から戯曲に関心を移し、高校時代に劇作家を志す。高校三年時に執筆した「我国新劇運動の過去と未来」では、小山内薫没後まもない演劇界の左翼・マルクス主義傾向を批判している。また同時期に、アドルフ・アッピア(舞台演出家)の"L'Oeuvre D'art Vivant"の第一章を英訳版から重訳している。1932年(昭和7年)開設の築地座に応募作品「或る人の街」を送り、佳作に選ばれた。[12]

1933年(昭和8年)、東京帝国大学文学部英吉利文学科(英文科)入学。高校末期から大学初期にかけ執筆は劇作から批評に重きを置いた。これは小林秀雄の影響によるものだが、福田自身は小林の影響がこれ以上及ぶことを恐れ、『文藝評論』など僅かな作品にしか触れていない。[13]

戦前・戦中

編集

1936年昭和11年)3月、東京帝国大学文学部英吉利文学科卒業。卒業論文は「D・H・ロレンスに於ける倫理の問題」、英題"Moral Problems in D. H. Lawrence")。同年、徴兵検査を受け、丙種合格兵役免除。東大卒業後は旧制中学教師、出版社、団体職員などで勤務した[1]

1937年(昭和12年)1月、同期の友人高橋義孝に誘われ第一次『作家精神』の後継誌である『行動文学』の同人となり、論壇デビュー作として「横光利一と『作家の秘密』」を発表した。同年4月、不況下で就職先がなく、東京帝国大学大学院入学。1938年(昭和13年)5月から静岡県立掛川中学校(現・静岡県立掛川西高等学校)で教鞭を執るが、校長との不和により翌年7月に退職した。

1940年(昭和15年)には中学時代の恩師である西尾実の紹介により、雑誌『形成』編集者となる。このころ、神奈川県立湘南中学校(現・神奈川県立湘南高等学校)、浅野高等工学校(現・浅野工学専門学校)、日本大学医学部予科で教鞭を執る。1941年(昭和16年)、西尾の紹介で日本語教育振興会に参加し、雑誌『日本語』編集に関わった。翌1942年(昭和17年)には日本語教育振興会の命令により満州、モンゴル、中国を視察する。1944年(昭和19年)、日本語教育振興会退職。同年、太平洋協会研究員。

1944年(昭和20年)1月、西尾の媒酌により西本敦江(西本直民長女)と結婚。空襲が激しさを増す中で恆存以外の家族は静岡県に疎開する。同年6月、東京女子大学講師。

戦後

編集
 
福田と妻子(1948年)

1946年(昭和21年)10月、月刊誌『展望』にて「民衆の心」を発表。同年3月、神奈川県中郡大磯町に移住し、一家を疎開先の静岡県から呼び寄せる。1947年(昭和22年)に『批評』同人となる。また、中村光夫吉田健一と共に鉢の木会を結成する。 1948年(昭和23年)6月、太宰治の死を受けて『群像』7月号に「道化の文学-太宰論」を掲載した[14]1950年(昭和25年)に多摩美術大学教授。同年には岸田國士による「雲の会」創設に参加。1951年(昭和26年)、チャタレイ裁判に被告人側の特別弁護人として出廷し、小山書店社長小山久二郎の無罪を主張した。

1969年(昭和44年)、京都産業大学教授。京都には在住せず、月に一度の集中講義を行った。1983年(昭和58年)、京都産業大学退職。1981年(昭和56年)より日本芸術院(第2部)会員。

晩年

編集

1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけ『福田恆存全集』を刊行したが、平成に入ってからは、いくつかの雑誌に数ページ分の随筆・所感を書いた以外は執筆発表を行わず、『福田恆存翻訳全集』が完結した翌年の1994年(平成6年)11月20日に、肺炎により東海大学医学部付属大磯病院で没した[1]。享年82。戒名は実相院恆存日信居士[15]12月9日青山葬儀所で本葬・告別式が行われた。葬儀委員長は作家阿川弘之で、林健太郎久米明等が弔辞を述べた。墓所は神奈川県中郡大磯町妙大寺福田家之墓。

主な業績は、前記の『全集』や『翻訳全集』にまとめられた。ただし自選により、短編の論文随想に加え唯一の新聞連載小説である『謎の女』(新潮社1954年(昭和29年))をはじめ、生前刊行の全集・著作集には、未収録で知られざる論考著作も多い。2007年(平成19年)11月より、福田逸(次男・明治大学商学部教授で、演出家翻訳家財団法人「現代演劇協会」[16]理事長として演劇活動を継いだ)等の編集により、『福田恆存評論集』(麗澤大学出版会、カバー装丁)が刊行完結した(下記の全集・著作集を参照)。

活動

編集

文芸評論

編集

『行動文学』の同人として、「横光利一と『作家の秘密』」などを発表し文芸評論を開始。文芸評論者としては嘉村礒多芥川龍之介らに関する論考が、戦前や戦後間もない時期の主な作品である。また1947年(昭和22年)に『思索』春季号に発表された「一匹と九十九匹と」は、政治と文学の峻別を説く内容で、「政治と文学」論争に一石を投じた。この作品を福田の代表作とみなす見解も多い。『群像』1948年6月-7月に「道化の文学―太宰治論」を発表。1949年(昭和24年)より日英交流のための団体「あるびよん・くらぶ」に参加[17]

昭和20年代後半より、文学への関心は次第に個別の作家論や文芸批評を離れていった。この時期の代表作は、芸術をより根本的に論じた1950年(昭和25年)の『藝術とは何か』(要書房)や、芸術・演劇論から人間論にまで展開した1956年(昭和31年)の『人間・この劇的なるもの』(新潮社)などの著作である。1950年、多摩美術大学で教授を務めた[18]

政治

編集

福田恆存の名を世間で有名にしたのは、進歩派全盛の中での保守派の論争家としての活動であった。1954年(昭和29年)に『中央公論』12月号に発表した「平和論の進め方についての疑問」で、当時全盛であった進歩派の平和論を真っ向から判した。

福田は、「平和論の進め方についての疑問」以降、論壇から「保守反動」呼ばわりされ、「村八分」の処遇を受けたと述懐している[19]。『朝日新聞』論壇時評(1951年10月〜1980年12月)では、「平和論の進め方についての疑問」以降、言及が即座に無くなったわけではなく、1966年までは比較的言及されているが(言及数24)、しかし肯定的に取り上げられているのは17で31人中第28位となり、中野好夫(49)、小田実(40)、清水幾太郎(39)の半分以下となる[20]。さらに、否定的に取り上げられているのは7であり、否定的に取り上げられる割合は30・8%となり、31人中のトップとなる[20]

例えば都留重人は以下のように取り上げている[21]

ベトナム問題が論壇をにぎわしているのは、これで四ヶ月目だが、今月になって目立つことは、アメリカの政策を支持する論文の登場である。中でも、一番むきになってこの役をはたそうとしているのは、福田恒存の「アメリカを孤立させるな」(文芸春秋)であろう。福田はいろいろなことを、いわば文学者的特権で、証明なしに言っている(後略) — 『朝日新聞』論壇時評 1965年6月22日

しかし1967年以降からは、肯定的・否定的に関わらず言及されなくなり、竹内洋は「『保守反動』評論家というレッテルが定着したのだろう」と述べている[20]。このように福田は論壇では否定、そして無視されていくようになる[22]坪内祐三は、福田が『問ひ質したき事ども』(1981年)を刊行したころは保守論壇からも完全に孤立していた、と評している[23]

1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)には、フジテレビ系列の政治討論番組『福田恆存の世相を斬る』(世相を斬るシリーズにおいては第3代目)の司会進行でテレビ出演もしていた。この時期には韓国大統領朴正煕と親交があり、没時に回想記も発表した。

右派の漫画家・小林よしのりは、『修身論』後半の一章[24]を使い、福田の「人間は生産を通じてでなければ付合えない。消費は人を孤独に陥れる」[25](「消費ブームを論ず」1961年 原文原題は本字体歴史的仮名遣い)を引用し、自身のスタッフに「福田恆存のこの言葉を噛みしめよ」と述べている。

国語国字問題

編集

戦後の国語国字改革を批判し、1955年(昭和30年)から翌年にかけての金田一京助たちとの論争で(「国語改良論に再考をうながす」「知性」1955年10月号など)「現代かなづかい」・「当用漢字」の不合理を指摘した。その集大成が歴史的仮名遣のすすめを説く『私の國語敎室』(新潮社、初版1960年(昭和35年)、読売文学賞受賞)である。著書全ては歴史的仮名遣で書かれたが、出版社の意向で文庫再刊等の一部は、現代かなづかいを用いている。

翻訳

編集

翻訳家としての代表作は、シェイクスピア「四大悲劇」を初めとする主要戯曲、ヘミングウェイ老人と海』、D・H・ローレンス最晩年の評論『アポカリプス論』(初版は邦題『現代人は愛しうるか』白水社、1951年(昭和26年)に初刊)、ワイルドサロメ』、『ドリアン・グレイの肖像』である。

堀内克明は、著書『誤訳パトロール』(1989年、大修館書店)で『恋する女たち』(新潮文庫)の福田のテキストから、「a long, slow look」を「遠いどんよりしたまなざし」としている語その他を「初歩を誤った」誤訳であると指摘している(堀内によれば、この表現は正しくは「ゆっくり、じっと」という、距離ではなく時間としてのlongとslowであるとする)。小川高義は、『老人と海』(光文社古典新訳文庫、2014年)訳者解説で、老人の「aloud」を福田が「叫ぶ、ののしる」など感情的に翻訳している点を批判、老人の性格描写および近現代の用法からその語は単に「口にした」程度のものである、と考察している。

演劇人として

編集

劇作家、演出家でも活躍した。福田恆存(1912年生)は、1930年代の十代より評論劇作を開始、『我国新劇運動の過去と現在』を発表するなど、新劇運動にも参画した。支持を表明する築地座(1932年結成)の戯曲公募にも応じ、処女作『或る街の人』が佳作に選ばれた事で、友田恭助らの面識を得る[26]文壇へのデビュー後には、岸田國士が主宰する雲の会(1950年結成)に参加し[27]文学座でのシェイクスピア悲劇ハムレット』(1955年初演)の翻訳演出を行った[28]1963年からは、財団法人現代演劇協会の理事長を務め、協会附属の劇団雲劇団欅、更には劇団昴を主宰する[29]

やがて芥川と対立すると、協会内で新たに「劇団欅」を設立し、「劇団雲」から手を引いて芥川らと一線を画するようになった。1975年(昭和50年)に芥川、仲谷、岸田、中村伸郎ら「劇団雲」の大部分が現代演劇協会を離脱し、「演劇集団 円」を設立すると、「劇団雲」の残留派と「劇団欅」を統合し、「劇団昴」を結成した。

1981年昭和56年)に『演劇入門』(えんげきにゅうもん)[30]を刊行。没後の2020年(令和2年)に『演劇入門 増補版』(2020年8月、中央公論新社)が中公文庫で再刊された[31]

家族・親族

編集
  • 父: 幸四郎
  • 母: まさ
  • 長弟: 二郎
  • 長妹: 悠由枝
  • 次妹: 妙子(俳優加藤和夫夫人)
  • 末妹: 伸子(洋画家勝呂忠夫人)
  • 長男: 適
  • 次男:

著作

編集

評論

編集
以下は没後刊
※は各・電子書籍も刊
  • 『日本を思ふ』(文春文庫、1995年)- 新編・解説佐伯彰一
  • 『私の幸福論』(ちくま文庫、1998年)
  • 『私の國語敎室』(文春文庫、2002年)- 底本は「全集」版
  • 『福田恆存文芸論集』(講談社文芸文庫、2004年)
    坪内祐三編 -「全集」未収録作品も含む文芸評論集、書誌・年譜を収録
  • 『人間・この劇的なるもの』(新潮文庫(改版)、2008年)- 解説佐伯彰一+坪内祐三
  • 『私の恋愛教室』(ちくま文庫、2009年※)
  • 『藝術とは何か』(中公文庫(改版)、2009年)
  • 『私の英国史』(中公文庫、2015年)- ジョン・バートン編「空しき王冠」福田逸訳+解説浜崎洋介
  • 『芥川龍之介と太宰治』(講談社文芸文庫、2018年10月※)- 解説浜崎洋介
  • 『演劇入門 増補版』(中公文庫、2020年8月※)- 解説福田逸[32]
  • 『保守とは何か』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2013年10月)
  • 『国家とは何か』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2014年12月)
  • 『人間とは何か』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2016年2月)
    各・浜崎洋介編、代表作を年代別に精選したアンソロジーの文庫判
  • 『人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義
    福田逸・国民文化研究会[33](文藝春秋、2015年2月/文春学藝ライブラリー、2019年12月※)- 解説片山杜秀
  • 『私の人間論―福田恆存覚書』(浜崎洋介編・解説、ビジネス社、2020年11月)、ISBN 978-4828422220
  • 『福田恆存の言葉 処世術から宗教まで』(文春新書、2024年2月※)- 連続講演を初書籍化、序文浜崎洋介、あとがき福田逸
  • 『シェイクスピア』(中公文庫、2024年6月※)- 作品解題19編、あとがき福田逸
語句集・手紙
  • 『日本への遺言 福田恆存語録』(文藝春秋、1995年、文春文庫、1998年)
    中村保男・谷田貝常夫編 - 著作を軸に約300篇の語録断章を編む
  • 『滅びゆく日本へ 福田恆存の言葉』(河出書房新社、2016年6月※)
    佐藤松男編 - 著作全体から約400篇の語句を編み解説
  • 『福田恆存の手紙』福田逸編・解説(文藝春秋、2024年11月※)、ISBN 978-4163919171

戯曲・小説

編集

翻訳

編集

全集・著作集

編集
  • 福田恆存著作集(全8巻、新潮社、1957 - 1958年)、3巻目までは創作集、他の5巻は評論集
  • 福田恆存評論集(全7巻、新潮社、1966年)、5巻目までは上記新版
  • 福田恆存全集(全8巻、文藝春秋、1987 - 1988年)、実質は自選集、第7巻に年譜、第8巻は創作集
  • 福田恆存翻訳全集(全8巻、文藝春秋、1992 - 1993年)、半数がシェイクスピア作品
  • 福田恆存評論集(全20巻別巻1、麗澤大学出版会、2007年11月 - 2011年3月)
    当初は全12巻別巻1で、2009年中に完結予定だったが同年に変更。別巻はホレイショー日記・年譜、著書目録、索引ほか。
  • 福田恆存戯曲全集(全5巻別巻1、文藝春秋、2008年11月 - 2011年5月)
    別巻は「劇場への招待」、「私の演劇白書」、「觀客への訴へ」ほか。
  • 福田恆存対談・座談集(全7巻、玉川大学出版部、2011年4月 - 2012年10月)

主な編著

編集
  • 芥川龍之介研究-作家研究叢書(新潮社、1957年)
  • 國語問題論爭史(新潮社、1962年)- 著者名は福田だが、実質は門下生の土屋がまとめた。
    土屋道雄『國語問題論爭史』(玉川大学出版部、2005年)、ISBN 4472403153 - 増訂版
  • 現代日本思想大系 32 反近代の思想(筑摩書房、1965年)- 福田名義での解説担当だが、実際は西尾幹二による口述筆記。
  • 中国のすべて 日本の将来(企画・監修、高木書房、1973年)
    • ソ連のすべて 日本の将来(同、高木書房、1974年)
    • 教育のすべて 日本の将来(同、高木書房、1974年)
    • 新聞のすべて 日本の将来(同、高木書房、1975年)
    • 国家意識なき日本人 日本の将来(同、高木書房、1976年)
    • 中国はどうなるか 続・中国のすべて 日本の将来(桑原寿二と企画監修、高木書房、1976年)
    • 憲法のすべて 日本の将来(同、高木書房、1977年)
    • 朝鮮半島のすべて 日本の将来(同、高木書房、1977年)
  • 福田恆存 世相を斬る(サンケイ出版、1978年)‐日曜午前のテレビ番組でのゲストとの対談。

音声

編集
  • 福田恆存講演 第1集 日本の近代化とその自立 (新潮カセット、新潮社、1996年4月)- 第1・2集は連続講演「処世術から宗教まで」。
  • 福田恆存講演 第2集 理想の名に値するもの(新潮カセット、新潮社、1996年6月)- 1976年3月から1977年3月にかけ三百人劇場で行われた。
  • 福田恆存講演 第3集 近代日本文学について/シェイクスピア劇の魅力(新潮カセット、新潮社、1996年8月)

評論・研究

編集
  • 井尻千男『劇的なる精神 福田恆存』日本教文社〈教文選書〉、1994年6月。ISBN 4-531-01517-7 
  • 岩本真一「第3章 福田恆存の「近代の超克」論―「言葉」と「共同体」」『超克の思想』水声社、2008年12月。ISBN 4-89176-704-9 
  • 遠藤浩一『福田恆存と三島由紀夫 1945〜1970』麗澤大学出版会(上・下)、2010年4月。ISBN 4-89205-596-4 / ISBN 4-89205-597-2 
  • 岡本英敏『福田恆存』慶應義塾大学出版会、2014年4月。ISBN 4-7664-2128-0 
  • 川久保剛『福田恆存 人間は弱い』ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2012年7月。ISBN 4-623-06388-7 
  • 金子光彦『福田恆存論』近代文芸社、1996年5月。ISBN 4-7733-5405-4 
  • 久米明『僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年』河出書房新社、2018年11月。ISBN 4-309-27985-6 後半が師・福田恆存との回想記。
  • 向坂隆一郎『回想の向坂隆一郎』向坂隆一郎追悼集編集会、1984年。 [38]
  • 斎藤禎『文士たちのアメリカ留学 一九五三~一九六三』書籍工房早山、2018年12月。ISBN 4-904701-54-2 [39]
  • 辻村明「偽善との戦い―孤高の精神 福田恆存」『自分と戦った人々』高木書房、1993年4月。ISBN 4-88471-042-8 
  • 土屋道雄『福田恆存と戦後の時代-保守の精神とは何か』日本教文社〈教文選書〉、1989年8月。ISBN 4-531-01511-8 [40]
  • 坪内祐三「「一九七九年の福田恆存」および「丸山真男か福田恆存か」」『ストリートワイズ』晶文社、1997年4月。ISBN 4-7949-6301-7 
    • 坪内祐三「「一九七九年の福田恆存」および「丸山真男か福田恆存か」」『ストリートワイズ』講談社文庫、2009年4月。ISBN 4-06-276332-X 電子書籍も刊
  • 坪内祐三「一九八二年の「福田恆存論」」『後ろ向きで前へ進む』晶文社、2002年8月。ISBN 4-7949-6540-0 
  • 中村保男『絶對の探求 福田恆存の軌跡』麗澤大学出版会、2003年8月。ISBN 4-89205-467-4 
  • 西尾幹二「「素心」の思想家・福田恆存の哲学」『真贋の洞察』文藝春秋、2008年10月。ISBN 4-16-370370-5 
  • 西部邁「「言葉の弓射る」精神の書 〈福田恆存全集〉刊行に寄せて」『ニヒリズムを超えて』角川春樹事務所ハルキ文庫〉、1997年11月、170-173頁。ISBN 4-89456-362-2  - 日本文芸社(1989年)を改訂。
    • 西部邁「保守思想の神髄――福田恆存」『日本の保守思想』角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2012年5月、224-264頁。ISBN 4-7584-3662-2  -『思想史の相貌』(世界文化社、1991年)を改題・改訂
    • 西部邁「106 福田恆存」『学問』講談社、2004年4月、342-344頁。ISBN 4-06-212369X 
  • 浜崎洋介『福田恆存 思想の〈かたち〉 イロニー・演戯・言葉』新曜社、2011年11月。ISBN 4-7885-1263-7 
  • 福田逸『父・福田恆存』文藝春秋、2017年7月。ISBN 416-3906886 
    • 福田逸『父・福田恆存』文春学藝ライブラリー、2021年6月。ISBN 416-8130924 電子書籍も刊
  • 前田嘉則『文學の救ひ 福田恆存の言説と行為と』郁朋社、1999年4月。ISBN 4-87302-0204 
  • 持丸博、佐藤松男『証言 三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決』文藝春秋、2010年10月。ISBN 4-16-373250-0 
  • 『総特集 福田恆存―人間・この劇的なるもの』河出書房新社編、2015年5月。ISBN 4-309247091
    入門・福田恆存、インタビュー、メモワール、福田恆存論セレクション、福田恆存への10の視点、単行本未収録作品、主要著作30作ガイドほか

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 福田恆存 ~〈戦後〉に異議あり 保守の論客~” (PDF). グレート・ワークスの世界 ―近現代日本の思想と学問―. 神奈川県立図書館. 2014年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月28日閲覧。
  2. ^ 福田恒存”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンク. 2012年6月23日閲覧。
  3. ^ 三谷太一郎「「文明化」・「西洋化」・「近代化」をめぐって: 福沢諭吉と丸山眞男─日本近代の先導者と批判者─」『日本學士院紀要』第72巻Special_Issue、2018年、226頁、doi:10.2183/tja.72.Special_Issue_209 
  4. ^ 『吉本隆明全集9 1964-1968』晶文社、2015年6月、283-296頁。 
  5. ^ 『『平衡感覚ー福田恆存を悼んで』、柄谷行人、新潮新潮社、1995年2月、250-253頁。 
  6. ^ ハンドブック近代日本政治思想史 幕末から昭和まで”. www.minervashobo.co.jp. ミネルヴァ書房. 2023年9月12日閲覧。
  7. ^ 演劇入門 -福田恆存 著|文庫|中央公論新社”. www.chuko.co.jp. 2023年8月13日閲覧。
  8. ^ 竹内洋『メディアと知識人 - 清水幾太郎の覇権と忘却』中央公論新社、2012年、308頁。ISBN 978-4120044052 
  9. ^ 孟子 盡心上”. 中國哲學書電子化計劃. 2012年6月21日閲覧。 “人之有德慧術知者,恒存乎疢疾”
  10. ^ 川久保2017 6-10頁
  11. ^ 川久保2017 11-13頁
  12. ^ 川久保2017 14-24頁
  13. ^ 川久保2017 24-34頁
  14. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、367頁。ISBN 4-00-022512-X 
  15. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)283頁
  16. ^ 設立50年目の2013年秋に一旦解散した。
  17. ^ 同会の出版部編集委員として活動。会誌『あるびよん』の編集委員を務める。『あるびよん』創刊号、新月社、1949年
  18. ^ http://www.shiro1000.jp/tau-history/tama-zoukei/tama-zoukei.html
  19. ^ 『福田恆存全集 第三卷』「覚書三」
  20. ^ a b c 竹内 2011, p. 289.
  21. ^ 竹内 2011, p. 288.
  22. ^ 竹内 2011, p. 290.
  23. ^ 諸君!』1997年11月号、呉智英坪内祐三「福田恒存から断筆・筒井康隆まで戦後論壇この50人・50冊」
  24. ^ 小林よしのり『ゴーマニズム宣言PREMIUM 修身論』マガジンハウス、2010年、203-206頁。 
  25. ^ 『福田恆存全集 第五卷』文藝春秋、1987年。 
  26. ^ 川久保剛「福田恆存 ミネルヴァ日本評伝選」、ミネルヴァ書房、2012年、pp.18-23。
  27. ^ 宮野江里加「「雲の会」論——文学立体化運動の再考」『身体表象』第3巻、身体表象文化学会、2020年3月、2023年8月13日閲覧 
  28. ^ 井上優「岩田豊雄の中のシェイクスピア--1955年 福田恆存演出『ハムレット』成立の一背景」『西洋比較演劇研究』第19巻第1号、西洋比較演劇研究会、2020年、23-37頁、doi:10.7141/ctr.19.23ISSN 1347-2720NAID 130007825948 
  29. ^ 現代演劇協会年表 – 現代演劇協会 デジタルアーカイヴ”. onceuponatimedarts.com. 2023年8月13日閲覧。
  30. ^ 演劇入門』玉川大学出版部、1981年6月15日http://www.tamagawa-up.jp/book/b28620.html 後年にオンデマンド版で再刊
  31. ^ 演劇入門 -福田恆存 著|文庫|中央公論新社”. www.chuko.co.jp. 2023年8月13日閲覧。
  32. ^ 1980年代に発表された『演劇入門』に、文庫・増補版は評論を追加。なお版元・中央公論新社は、2000年代読売新聞社を軸とするメディア・コングロマリットの一社となった。
  33. ^ 昭和37年から昭和55年にかけ、九州で四度行った講演と問答集
  34. ^ 編著『シェイクスピア バースデイブック SHAKESPEARE BIRTHDAY BOOK』(現代演劇協会、新潮社制作、1967年、村上芳正装丁、非売品)、左に語句、右に日記・メモ帳
  35. ^ 他に『シェイクスピア 6大名作』(河出書房新社、1981年)、福田訳は『ハムレット』、『オセロー』
  36. ^ 他に「奇商クラブ」「ポンド氏の逆説」も、実質は中村保男訳(各・初訳は東京創元社「世界推理小説全集」、各・電子書籍で再刊)
  37. ^ 旧版『ノーベル賞文学全集20 ジョージ・バーナード・ショー ほか』に受賞演説と収録(主婦の友社、1972年)
  38. ^ 新潮社の編集者、退社後は演劇関係で福田を支えた
  39. ^ 「第9章 アメリカから帰った福田恆存は、「文化人」の「平和論」を果敢に攻撃した」を収録。著者は文藝春秋「諸君」などでの担当編集者
  40. ^ 著者自身により、Amazon Kindle(電子書籍)で再刊。2012年11月

参考文献

編集

関連項目

編集

関連人物

編集

外部リンク

編集