劇団欅(げきだんけやき)は、かつて存在した日本の劇団である。

概要

編集

1963年に結成された現代演劇協会内の劇団雲と並ぶ劇団として、福田恆存が新たに1965年に結成した。映画制作会社であり、俳優を管理する芸能プロダクションでもあった「にんじんくらぶ」の経営不振に端を発して分裂し、福田が「にんじんくらぶ」所属の俳優を協会に受け入れたことから結成された。文学座を離脱した新劇育ちの俳優が主の劇団雲とは異なり、映画界や宝塚歌劇団の出身者が多いことも、他の劇団にない特色である。このため、劇団というよりは、芸能プロダクションに近い。「市民劇の確立」をテーマに、エンターテイメント性を重視した娯楽的な作品を中心に上演した。

略年譜

編集

主な所属俳優

編集

公演記録

編集
公演数 公演年 演目 演出 出演者
1 1967 億万長者夫人 福田恆存
バーナード・ショーによる)
福田恆存 岡田眞澄戸山啓子〉、鳳八千代藤木孝柳川慶子〈雲〉、
杉浦直樹倉田爽平南原宏治内田朝雄
2 1967 億万長者夫人(再演) 岡田眞澄、山岸映子、鳳八千代、上月左知子〈客演〉、藤木孝、
柳川慶子〈雲〉、南原宏治、倉田爽平、久米明、内田朝雄
3 1968 霧の中 山崎正和
田宮虎彦原作による)
関堂一 南原宏治、内田朝雄、八千草薫〈客演〉、鳳八千代、小沢紗季子、久米明、倉田爽平、
藤木孝、町田祥子高松加奈子桔梗恵二郎笹岡勝治山本紀彦平野稔、他
4 1968 ドンキホーテ日本に現る 福田恆存
ジェームス・バリー『天晴れクライトン』による)
岡田眞澄、内田朝雄、鳳八千代、小沢紗季子、倉田爽平、南原宏治、
藤木孝、山下洵一郎、久米明、山岸映子、町田祥子、小林寛、平野稔
5 1969 空騒ぎ ウィリアム・シェイクスピア 福田恆存 福田恆存 南原宏治、藤木孝、西沢利明〈雲〉、岡田眞澄、久米明、稲垣昭三〈雲〉、
平野稔、加藤和夫〈雲〉、内田朝雄、倉田爽平、小山武宏
北島マヤ、鳳八千代、福田公子、小沢紗季子、立花房子、他
6 1970 嵐が丘 河野多恵子
エミリー・ブロンテ原作)
南原宏治、鳳八千代、岡田眞澄、藤田みどり
藤木孝、福田公子、小山武宏、久米明、山田早苗井関一〈客演〉
7 1971 魔女が女になった時 ジョン・ヴァン・ドルーテン 沼澤洽治 福田恆存
樋口昌弘
鳳八千代、岡田眞澄、新村礼子〈雲〉、藤木孝、久米明
8 1972 花粉熱 ノエル・カワード 鳴海四郎 樋口昌弘 福田公子、久米明、藤田みどり、小山武宏、小沢紗季子、
岡田眞澄、北島マヤ、吉水慶久津弘子〈雲〉
9 1973 ヴェニスの商人 ウィリアム・シェイクスピア 福田恆存 福田恆存 中条静夫、平野稔、吉水慶、南原宏治、岡田眞澄〈客演〉、小泉博〈客演〉、倉石功
小山武宏、藤木孝、久米明、倉田爽平、中村伸郎〈雲〉、西優一、鳳八千代、
小沢紗季子、北島マヤ、田島令子河原裕昌山口哲也北見敏之久保田民絵、他
10 1974 もしも、あの時… ブランドン・トーマス
脚色=福田恆存
加藤恭平[要曖昧さ回避] 鳳八千代、田島令子、藤田みどり、宗形智子<雲>、
稲垣昭三、加藤和夫、久米明、西本裕行、藤木敬士、岡田眞澄〈客演〉
11 1974 億万長者夫人 福田恆存
(バーナード・ショーによる)
岡田眞澄〈客演〉、藤田みどり、北島マヤ、鳳八千代、
藤木敬士、小池朝雄〈雲〉、倉田爽平、小泉博〈客演〉、久米明
小公演 1974 サイゴンから来た男 松原正 内田稔、加藤和夫、河原裕昌、中条静夫、西本裕行、藤木敬士、
山口哲也、吉水慶、小沢紗季子、久保田民絵、福田妙子
12 1975 愚かな女 マルセル・アシャール 佐藤信夫 日下武史〈客演〉、簗正昭〈雲〉、北島マヤ、内田稔、鳳八千代、
加藤和夫、西本裕行、南美江〈雲〉、山口哲也
13 1975 スタア 筒井康隆 福田恆存
荒川哲生
福田公子、北村総一郎〈雲〉、久米明、上月左知子、遠藤征慈〈雲〉、
小山武宏〈雲〉、簗正昭〈雲〉、内田稔、稲垣昭三、吉水慶、
北村昌子、西本裕行、遠藤浩〈雲〉、山口哲也、他

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f 劇団雲より転籍。
  2. ^ a b 1974年に劇団雲に転籍

参考文献

編集
  • 現代演劇協会機関紙「劇」(現代演劇協会)
  • 新劇ガイド1973(テアトロ

関連項目

編集

外部リンク

編集