朝の情報番組(あさのじょうほうばんぐみ)は、早朝からにかけて放送される情報番組。通称「朝枠番組」。

概要

編集

早朝から朝にかけて放送される情報番組であり、主に視聴者が朝に知りたい情報を伝える番組である。

朝の情報番組の先駆けは、1952年に放送を開始したアメリカNBCトゥデイ』である。その後、各国の放送局が放送するようになった。

朝食をとっている最中の人々や出勤・通学直前の人々のことも意識しており、どこの国でも基本的にはさわやかな雰囲気となるように、さわやかな印象のキャスターや担当者が選ばれており、さわやかな口調で話させ、楽曲もさわやかな曲調のものを選んでいることが一般的。内容的には主に視聴者が特に朝に知りたがる情報を伝え、ほとんどの国で人々は外出時にどのような服を着ればよいのか、雨具は必要なのか不要なのかということを気にしているので、基本はその日の天気予報で、さらに前日夜までのニュース・新聞記事のまとめ、その日に予定されている重要なこと・イベントに関する情報などであり、そこにその他の雑多な情報、必ずしもその日その時間に伝える必要が無いような、スポーツ関連情報、さらに芸能情報といった体裁でショービジネス関連の宣伝・広告も盛られる傾向がある。おおむねメインキャスター(司会)が番組進行と主要ニュースを担当し、他は各担当キャスターが分担して伝えることが一般的である。

日本

編集

1970年代に入ると生番組が多く始まるが、報道局が制作する報道番組と分離して放送されることとなった。この状態は暫く続き、生中継を多用した日本テレビズームイン!!朝!』や新聞記事を中心に展開するテレビ朝日やじうまワイド』など様々な趣向を凝らした番組が制作された。1980年代に放送開始時刻がおおむね午前6時台となり、1990年代に入ると日本テレビが午前5時台に天気予報を番組の中心とした『朝一番天気!あさ天』を開始、「お天気番組」などと称された。また、これがきっかけとなって“お天気キャスター”が注目を集める。

お天気カメラ中継車を用いた屋外からの中継が行われる例も多い。

1990年代後半からはフジテレビめざましテレビ』以後、天気予報やニュースの他にスポーツニュース・芸能ニュース・新聞記事紹介にトレンド情報など、取り上げる範囲が広くなり、ジャンルごとにキャスターを割り振るようになった。。

年末年始は放送休止となる番組が多いが、一部は大晦日元旦等も編成されている。一方、年末年始以外の祝日は通常通り編成される番組が多い。

ローカルワイド番組としても、かつては様々な局で放送されてきたが、徐々に夕方ワイド番組へと移行していく。さらに夕方ワイドの放送時間が拡大するとともに余力をそちらへそそぐことになり、多くの局で朝の情報番組は東京からのネットの一部をローカルに差し替える局が多くなった。

なお、日本では2010年代以降、NHK BSプレミアム連続テレビ小説』アンコール枠(7:15 - 7:30)および先行放送枠(7:30 - 7:45)・『にっぽん縦断 こころ旅』(7:45 - 7:59)が地上波民放各局の朝の情報番組の視聴率を食っているとの指摘もある[1]

現在放送中の番組

編集

全国

編集

平日

週末

ローカル

編集

衛星放送

編集

ネット配信

編集

終了した番組

編集

全国(終了)

編集
NHK総合テレビ
日本テレビ系列(NNN
TBS系列(JNN
フジテレビ系列(FNN
テレビ朝日系列(ANN
テレビ東京系列(TXN

ローカル(終了)

編集
札幌テレビ
北海道放送
北海道テレビ
北海道文化放送
青森放送
東北放送
ミヤギテレビ
チバテレ[注釈 5]
群馬テレビ
とちぎテレビ
TOKYO MX
静岡朝日テレビ
中京テレビ
メ〜テレ
CBCテレビ
東海テレビ
毎日放送
ABCテレビ
カンテレ
読売テレビ
広島ホームテレビ
山口朝日放送
四国放送
九州朝日放送
福岡放送
南日本放送

衛星放送・ネット配信他

編集
NHK BS1
民放系

海外

編集
アメリカ
  • トゥディ(Today、NBC、1952年開始)1995年から連続して視聴率トップの座。アメリカで3番目の長寿番組でもある。
  • グッド・モーニング・アメリカ(Good Morning America、ABC、1975年放送開始)
  • アーリー・ショー(The Early Show、CBS、1999年開始)CBSは何度か番組が変わるも、NBC・ABCに次ぐ万年3位の座にある。
  • フォックス&フレンズ(Fox & Friends、Fox News Channel、1999年開始)
  • アメリカン・モーニング(American Morning、CNN、2002年開始)
ローカル放送局はおおむね5時から9時までを中心に自社製作のニュース番組を編成する(ABC・CBS・NBCは7時までの放送。FoxCWMy Networkは全国向けの放送をしておらず、また大都市以外ではローカルニュースを編成しないことが多い。)。
カナダ
  • カナダAM(Canada AMCTV、1972年開始)朝6時から6時間の放送を行っている
ブラジル
  • ボンディア・ブラジル(Bom Dia Brasilグローボ、1983年開始)番組名を日本語に直訳すると「おはようブラジル」になる)
  • ボムディア&コムパニア(Bom Dia & CompanhiaSBT、1993年開始)番組名を日本語に直訳すると「おはようと会社」になる)
イギリス
イギリスでは1983年にBBCとITVが共に朝の情報番組を開始。検討され始めた1970年代まで、朝食が大事にされていたイギリスでは“朝食のときはラジオ放送”と言う習慣は当たり前のものであり、それによって、テレビ放送は学校放送などを放送し、ニュースは短く伝える程度であった。ITC(当時の放送免許を管理していた機関)はITVの6時から9時25分まで放送する新しい放送免許を創設し、TV-amが取得。1992年に更新されたITVの放送免許の入札にGMTVに競り負けた。
アイルランド
  • アイルランドAM(Ireland AM、TV3、1999年開始)
フランス
ドイツ
  • モルゲンマガツィン(Morgenmagazin、ARD Das Erste/ZDF、1992年開始)
ARDとZDFの公共テレビ局でサイマル放送を実施。隔週で交互に制作。ARDはケルンから、ZDFはベルリンからの生放送。
  • グーテンモルゲン・ドイチュラント(Guten Morgen Deutschland、RTLテレビジョン、2013年開始)
オーストラリア
オーストラリアでは3大民放局の平日深夜(4~5時台)に、アメリカの3大ネットワークのニュースショーが放映されている。(チャンネル7はNBC、チャンネル9はABC、チャンネル10はCBSを放送)
大韓民国
  • KBSニュース広場 (KBS뉴스광장、KBS1、1991年開始)
  • グッド・モーニング・大韓民国 (굿모닝 대한민국、KBS2、2011年開始)
  • MBCニューストゥデイ (MBC뉴스투데이、MBC、2002年開始)
  • モーニングワイド(모닝와이드、SBS、1995年開始)
  • ニュース·パレード(뉴스퍼레이드、TV CHOSUN、2011年開始)
香港

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 番組制作局。
  2. ^ 民放で放送されている朝の番組の中で最長寿番組となっている。
  3. ^ 該当時間帯は『おはよう朝日です』を放送。
  4. ^ メ〜テレ北海道テレビ九州朝日放送では、平日版は6:00で飛び降り。以降は各ローカル番組に差し替え。
  5. ^ a b テレ玉tvkでも放送。
  6. ^ 2016年3月までは土曜日も放送。
  7. ^ デルサタの後継番組として5年ぶりに復活。メ〜テレ 狩野隆也社長 定例会見 “名古屋唯一のローカル生情報ワイド”として好調の『ドデスカ!』を土曜に拡大 〜4月3日(土)『ドデスカ!ドようびデス。』スタート〜(News Release)” (PDF). 名古屋テレビ (2021年3月26日). 2021年3月28日閲覧。
  8. ^ ローカル民放で放送されている朝の番組の中で最長寿番組となっている。
  9. ^ 「RABニュースレーダー」は1977年4月から夕方に放送時間を移動し、2025年現在も放送されている。
  10. ^ ドデスカ土曜日版の後継番組。

出典

編集

関連項目

編集