プロジェクト‐ノート:日本の市町村/過去ログ8
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:日本の市町村で行ってください。 |
「新潟市」の編集方針について
編集お忙しい中、失礼します。DAI-nkと申します。現在、ノート:新潟市#今後の編集方針についてにて、「新潟市」の編集方針についての意見を募っております。しかし、一週間以上が経過しても書き込みが無い状態にあります。そのため、第三者である「プロジェクト:日本の市町村」に参加されているの皆さんからご意見をいただくことができればと思っております。まことに勝手な言い分ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。--DAI-nk(会話) 2013年10月13日 (日) 16:54 (UTC)
廃止町村のテンプレートについて
編集質問です。たまに町村制施行前の村(保母町など)に、廃止町村のテンプレートが貼り付けられているのを見かけるのですが、これは別に良いのでしょうか?--Eimadivot(会話) 2013年12月22日 (日) 11:29 (UTC)
廃止自治体の記事を現存の地区名称の記事として改名する編集について異議あり
編集早速ですが
- A郡B町、A郡C町、A郡D村があり、2000年1月1日に合併してE市(E市B地区、E市C地区、E市D地区)が誕生したとして、
- [[A郡B町]]([[A郡C町]]、[[A郡D村]])に2000年1月1日以降のE市B地区(E市C地区、E市D地区)に関する事象を記載する。
- A郡B町(A郡C町、A郡D村)のテンプレートを下に追いやる。
- E市B地区(E市C地区、E市D地区)のことが書かれているので記事名を[[E市B地区]]([[E市C地区]]、[[E市D地区]])に改名する。
というような編集が多数見受けられますがこれは異常な編集行動であり禁止すべき行動であると考えます。
本来、合併して消滅した時点で[[A郡B町]]、[[A郡C町]]、[[A郡D村]]の記事はフィックスされるもの(念のため書きますが「以後編集禁止」という意味では無い)です。 合併以後のE市B地区、E市C地区、E市D地区についてはまず新設された[[E市]]記事中で[[E市#B地区(、C地区、D地区)]]のように記載され、その上で十分な分量・質になったところで初めて[[E市B地区]]([[E市C地区]]、[[E市D地区]])が分割されるべきものです。
[[A郡B町]]に誰かがE市B地区の記述をしたならば、まずは[[E市]]の[[E市#B地区]]に転記すべきであり、[[A郡B町]]を[[E市B地区]]に改名することは禁則事項です。
[[A郡B町]]、[[A郡C町]]、[[A郡D村]]が単独記事にするにはサブスタブだというならばそれは[[A郡#B町(C町)(D村)]]とするべきです。また、[[E市#B地区(、C地区、D地区)]]が肥大化したが単独にするにはサブスタブだというなら[[E市の各地区]]というような記事を作るのでもよいでしょう。
ローカルルールとして廃止自治体記事は(原則として)残すのか廃止自治体記事は(原則として)改名するのか
この件に関してプロジェクトの皆さんの意見を伺いたいと思います。遅くとも2013年度いっぱい(2014年3月31日)には結論を得たいと思いますがどうでしょうか。--田見寧太(会話) 2013年12月23日 (月) 23:36 (UTC)
- コメント 「異議ありに異議あり」ですな。ケースバイケースです。(例えば、首里は非常にまとまりが良いです。) 記事の見通しが良くなること、適切な内容と文章量により読み手が地域または自治体の理解を増進すること、これらを斟酌し個別に検討すればよい事です。”べき論”ありきで画一的な対処をすべきではないと考えます。(よくある議論で「わずか数年しか存在せず、かつ資料も少ない自治体は単独記事としての特筆たりうるのか?Wikipedia記事として、それを説明する体となりうるか?」といった話題が参考になりそう。)--Si-take.(会話) 2013年12月23日 (月) 23:50 (UTC)
- 田見寧太さんが言っているのは、更に一般的に言えば「A」がある時点Cに「B}になったとき、「記事A}に時点C以降の記述を追加し、その追加を理由に「B」に改名して良いのか、ということだと思います。確かにケースバイケースですが、一般論で言えば「A」と「B」がどれだけ連続性があるか、とそれぞれの記事がスタブにならないだけのものになるか次第でしょう。具体的な例では、清水市は静岡市と合併して清水区になっていますが、「清水区」の記事は最初は「清水市」へのリダイレクトでした。その後しばらくして記事として記述されるようになっています。しかし、合併から10年経った今でも、「清水市」の記事は頻繁に編集されています。話を一般論に戻すと、「A」を「B」に改名するのであれば時点Cから間をおかずに改名すべきであり、ある程度時間がたってからであれば、「A」はそのまま残して「B」を新規作成すべきでしょう。なお、「A」に追記していって、十分記事が大きくなってから記事「B」を分割する、という方法もあります。--アルビレオ(会話) 2013年12月24日 (火) 00:45 (UTC)
- 田見寧太さんは「異議がある」とおっしゃっているのですから、田見寧太さんは少なくとも廃止自治体記事は(原則として)改名するには反対なわけですよね。<自治体>と<地名>を厳密に区別するなら、廃止自治体はまさに「廃止」されたのであって、「廃止以降」のことなど存在しないわけです。(細かいこと言えば清算業務とかそういうのはあるんでしょうけども。)たとえば国鉄の記事にJR時代のことをダラダラ書かないのと一緒でしょう。
- しかし<自治体>が廃止されても、物理的にその地域はもちろん残っているわけで、そのエリア内で起きたことを引き続きその廃止自治体の記事に書いていくということは起こりうることです。国鉄の例で言うと東海道本線は、国鉄時代とJR時代を通して記述されています。これに鑑みると、厳密には岩手県と岩手県庁と岩手県庁舎のように記事が分かれていればいいのでしょう。(蝦夷地)北海道・開拓使・北海道庁 (1886-1947)・北海道開発庁・北海道庁・北海道庁舎のように、十分なボリュームを以って各個別の記事になっているものもありますが、もし仮にこれらの記事の中身が乏しければ、全部まとめて「北海道」一本で済まされていたかもしれません。日本中の市町村の記事でいちいちそこまでするのもかえって煩わしいでしょう。現実的には「自治体」の記事と「その自治体がカバーする地域」の記事はまとめて1本で済ますわけです。このときに「自治体」と「カバーする地域」のどちらを主従とみるかですが、それは実際の記事の中身次第でいいと思います。
- Si-take.さんが例示された首里とか、生麦(行政区分としては(橘樹郡→)生麦村→生見尾村→鶴見町 (神奈川県)→鶴見区 (横浜市))のように、自治体が変わっても地名として十分な知名度やアイデンテティがある場合(そのことは記事内で示すわけですが)には、自治体が変わったからといっていちいち記事を分割したり改名したりすることはないでしょう。地方では八雲町と熊石町のように、合併しようがそれ以前のことだろうが、どっちにしろ大して書くことがない(執筆者がいない)ようなものもあり、これらもいちいち改名や分割をする必要性は(現時点では)なく、せいぜい節を追加したり、冒頭に「この記事では合併後の○○地区についても述べる」とか「合併前の○○地区については○○町参照」というような一文を入れれば済むことでしょう。節のボリュームが大きくなったり、合併前後の記述で大きな差異が認められるようになれば改めて分割なり改名を検討してもいいわけです。そもそも合併は明治から何度も行なわれており、その都度記事を分割するとそれはそれで見通しが悪くなるでしょうし、現実的には昭和の合併あたりまでは沿革で触れる程度で済まされている記事が大半でしょう。(実際にそういう記事があるかどうかわかりませんが)「○○市△△地区」という記事に「△△町時代」という節を設けて△△町の町長や人口について述べることだってありでしょう。そういう記述が必要ならば、ですが。
- 結局のところ程度問題・ケースバイケースということになり、「原則として改名する/しない」という原則論ではないということになります。田見寧太さんは「異常な編集行動」「禁止すべき」と強い表現をなさっていますが、本当に異常なのであれば改名提案で異議を述べることもできるわけです(提案から1週間で意見ゼロで改名されて気付かなかった、という事はあるでしょうけども)。逆に、記事の中身が「管内の小学校や郵便局のリストと通っている国道のリスト」ぐらいしか書いていないような場合には、合併後の記事名に改名されてもしょうがないかなーという感じはします。--零細系統保護協会(会話) 2013年12月24日 (火) 03:39 (UTC)
- 田見寧太さんが言っているのは、更に一般的に言えば「A」がある時点Cに「B}になったとき、「記事A}に時点C以降の記述を追加し、その追加を理由に「B」に改名して良いのか、ということだと思います。確かにケースバイケースですが、一般論で言えば「A」と「B」がどれだけ連続性があるか、とそれぞれの記事がスタブにならないだけのものになるか次第でしょう。具体的な例では、清水市は静岡市と合併して清水区になっていますが、「清水区」の記事は最初は「清水市」へのリダイレクトでした。その後しばらくして記事として記述されるようになっています。しかし、合併から10年経った今でも、「清水市」の記事は頻繁に編集されています。話を一般論に戻すと、「A」を「B」に改名するのであれば時点Cから間をおかずに改名すべきであり、ある程度時間がたってからであれば、「A」はそのまま残して「B」を新規作成すべきでしょう。なお、「A」に追記していって、十分記事が大きくなってから記事「B」を分割する、という方法もあります。--アルビレオ(会話) 2013年12月24日 (火) 00:45 (UTC)
- 皆様意見をありがとうございます。まだまだ議論は始まったばかりでありますが、とりあえずひとつ意見を加えます。現状は「ケースバイケース」に逃げすぎて色々なスタイルが混在しているという状況です。自治体記事について「自治体」から入るのか「地域」から入るのか、あるいは歴史の流れに「過去から現在に整理するのか」「現在からまとめていく」のか、この原則的なものがないから文字通り「ぶつかり」、無秩序になっていると思います。
時間はまだありますのでいろいろ議論をお願いします。--田見寧太(会話) 2013年12月24日 (火) 05:19 (UTC)
- コメント 田見寧太さんのおっしゃる「本来、 - 分割されるべきものです。」の部分は、筋としては通っていると思います。順番としては、それがあるべき姿であることに異論はありません。ただ、大正・昭和の合併で消滅した町村等であって、最初に地区名として記事が立っていた項目に対し、旧町村記事を加筆することも行われているように思います。(首里のほかの例)このような場合にはケース・バイ・ケースとしてもよいと思います。--ろう(Law soma) 話 歴 2013年12月24日 (火) 06:30 (UTC)
- コメント どうやら田見寧太さんは『色々なスタイルが混在している』ことを問題視されているようですが、画一的に統一しようとするほうがデメリットが大きいと思いますね。…以前、プロジェクト:日本の町・字での取り決めにある”「大字」は単独立項が可能”であることを曲解し、地名記事はとにかく大字単位に再編成するんだとばかり、解消の目途が無いスタブだろうがデータベース以上の内容が無いものであろうが単独立項を推し進めるという愚挙がありました。(酷いものだと、他の主題の記事の一部を丸コピーしたのみをもって「単独の大字記事」に仕立てたものさえあった。→この議論を参照)
- Wikipediaが永遠の発展途上であると考えるなら、読者にとって有用(記事主題の理解に寄与)であり、かつ利便性の高い記述デザインは、各々の記事(群)における主たる執筆者を中心として成されるべきもの
であって、画一的な記述を志向した取り決めは手枷足枷にしかならないものと考えます。--Si-take.(会話) 2013年12月25日 (水) 00:10 (UTC) - 意見修正(ゆるやかなそれはあっても良い)につき取り消し線を引く。--Si-take.(会話) 2013年12月25日 (水) 09:30 (UTC)
- Si-take.様が2013年12月25日 (水) 00:10 (UTC)に例として挙げられた件は「画一的に統一しようとしたデメリット」ではなく「統一ルールに穴があったから無秩序になった」だけでしょう。(自治体と大字ではレベルが違う話だと思います。また上流のほうで好き勝手していたら下流で無秩序になるのも仕方ないかと思います。)
- 『「各々の記事(群)における主たる執筆者を中心として成される」「読者にとって有用(記事主題の理解に寄与)であり、かつ利便性の高い記述デザイン」』は逐一整理していかなければwikipediaは永遠に単なる落書き場でしかないでしょう。私が言っているのは基本項目の立項の目安というかなり上流のルールだと思うのですが。
- 私が特に問題視したいのは、1950年代の大合併時代は仕方がないとしても、平成の大合併時代の廃止自治体までこのような編集が行われていることです。最低限のルールがないとこのように好き勝手な編集が横行します。ルールは実態にそぐわなければその都度代えていかなければなりませんが、まずいと思った時に修正していかなければ傷は広がると思います。--田見寧太(会話) 2013年12月25日 (水) 08:37 (UTC)(署名忘れ--田見寧太(会話) 2013年12月25日 (水) 08:37 (UTC))
- コメント 『平成の大合併時代の廃止自治体までこのような編集』いいんじゃないでしょうか。読者に何を説明したいのか(説明すべきか)という勘所の無きまま、様式だけ整えて何ら文意の存在しない、内容スカスカのデータベースに陥ったスタブを濫造されるよりはずっとましであって、『逐一整理』を優先すべきではありません。(「目指すべき方向性」程度の意図で、ゆるやかな「編集者向けおすすめガイド」は、あってもいいのかもしれない。…直前のコメントでは『画一的な記述を志向した取り決めは手枷足枷にしかならない』と書きましたが、この点は意見変更します。)
- …『まずいと思った時に修正』について異論はありません。田見寧太さんと当方の意見主旨の違いは(『まずいと思った』事例を想像または事案が実在するとして)、予防的に強力に対処するのか、問題が生じたときに都度対応すべく、ゆるやかに対処しておくのかの違いではなかろうかとも思いますが、当方も他の方のご意見(みんなどう思っているのか?)を是非聞いてみたいと思います。
- (『自治体と大字ではレベルが違う話』であり、違うルールを設定することに異論はありません。当該事例の例示したのは、やみくもに「単独立項を推し進めるという愚挙」があった実例として言及したまでです。なお、件の事案では『統一ルールに穴があった』というより、主たる推進論者に重大な瑕疵(PJ合意よりも上位のガイドラインであるWP:STUBに対する著しい軽視または無頓着)がありました。) ※田見寧太さん、貴殿コメントの段落を整理させてもらいました。(文章は一語一句変更なし。)--Si-take.(会話) 2013年12月25日 (水) 09:30 (UTC)
- 大字ほか地名とは違い、市町村については「日本の全市町村を網羅する」というコンセンサスがあるんだと思います。その結果として、スタブレベルでもとりあえず全市町村の記事を作ったり、合併改廃があればとりあえず記事だけは作っておくというのは、仕方がない面はあるのでしょう。市町村以外についてはプロジェクト:日本の町・字があるわけですし。
- 1950年代の合併はしょうがない、との事なのですが、私の印象で言うと、1950年代の合併のほうが、記事を書きやすいです。なぜかというと、当時の情報はまず図書館とかで文献に当たらないと見つからなくて、逆に言えばそうした作業を適切にすれば、まとまって整った情報が容易に手に入るし、検証可能性も容易に満たせるし、なによりも十分な時間が経過していることで客観的な情報として安心感があるからです。逆に最近のものは、いつリンクが切れるかわからないようなネットのニュースとか、部分的断片的な情報とか、地元の噂レベルの話とか、合併式に来たタレントの情報が妙に充実しているとか、その割に総合的な見地に立った情報が全然ないとか、なんだかなーと感じるものが目についてしまうからです。
- 好き嫌いレベルの話をすると、「内容スカスカのデータベースに陥ったスタブ」は私もキライでして、経済節に農協と信金の支店のリストだけがあるとか、教育節に学校のリストだけがあるとか、交通節に道路のリストとか、なんなんだこれは、と思いますね。まあ執筆者がいなければしょうがないですけれども。そういう単なるリストで「形式」にこだわるよりは、漁業が主体の町と寺社が主体の町では全然異なるスタイルであっても私は全然いいと思いますね。要するにその自治体の「特筆すべき点(ウィキペディア的な特筆性ではなく、いわゆる普通の意味での「特筆すべき点」)」がまず書かれていれば、中学校や郵便局とかどうでもいいんですけど、思ってしまいます。郵便局のリストがないからスタブ扱いとかかんべんして欲しいです。--零細系統保護協会(会話) 2013年12月25日 (水) 13:26 (UTC)
- コメント私は勉強不足でありました。プロジェクト:日本の市町村において記事作成基準として編入合併・新設合併により廃止する自治体の記事は残しておく。とあります。これを「目安だからこれに沿おう」と思うのか「確定してないから無いと同じ、真逆のことをしたって文句言われる筋合いなどない」と思うかの話です。執筆者の先人が試行錯誤して築いてきた末節ではなくかなり根幹の部分のルール(とまでいかずとも方向性というか)すら考慮しないのでは無法地帯です。百科事典ではなくただの落書き帳です。--田見寧太(会話) 2013年12月26日 (木) 02:47 (UTC)
- コメント その部分は『リダイレクト化や削除の必要はない』という文意です。無法地帯だの落書き帳だのといった、攻撃的・感情的な言葉遣いは止しなさい!(貴殿は議論がしたいのか?意見をごり押ししたいのか?)--Si-take.(会話) 2013年12月26日 (木) 10:51 (UTC)
- 確かに「リダイレクト化や削除の必要はない」と明記していますね。しかし、改名や、廃止以降の出来事の加筆については、何も定めがないように見えます。定めがないのであれば何をやってもお咎めがない(罪刑法定主義)と考えるよりは、共同作業なのですから廃止自治体(既存の記事)の改名は合意を得て行うか、少なくとも異論がないことを確認しなければならないでしょう。要するにWikipedia:改名提案等の基本文書に従うということです。
- 各論レベルでは、「廃止された自治体」の廃止後の出来事でも、たとえば合併前の1990年に建てられた庁舎が合併後の2010年に解体されたというような話であれば合併前の記事に加筆してもいいかなあと思いますし、単に合併後の2011年に新たにスポーツセンターが建設されたとかいう話ならば合併後の自治体の記事に加筆かなあとか。個別に判断がわかれることになるかもしれません。
- 田見寧太さんのお話は、ログを拝見すると要するに寄島町 (岡山県)関連のお話なんだろうと思いますが、まずは個別の話は個別の話として寄島町 (岡山県)で解決する方向で進めればいいのではないでしょうか。ノート:寄島町で田見寧太さんは『スタブであるならば加筆すれば良いことです』とおっしゃっていますが、田見寧太さんの投稿記録を拝見しますと、田見寧太さんは岡山関連で同様の転記を大量に行っています。転記に関する手続き上の問題もさることながら、ご自身では有意な加筆をほとんど行うことなく、「スタブであれば加筆すれば良い」といいながら転記によっていくつもスタブを作成していく姿勢というのは、他の編集者さんから否定的な見解を集めることは避けられないでしょう。こうした行為はルール違反とまでいかなくとも、マナーに反するかなあと思います。田見寧太さんがもし「合併前の寄島町」について多くの加筆をしていれば、また話は違ったものになると思うのですが。--零細系統保護協会(会話) 2013年12月28日 (土) 00:35 (UTC)
- これは上の「津山市を構成する旧自治体を地区名に改名提案」でも議論になったことですが、現在の地区と旧自治体は別物であり、それを一つのページで説明するのは記事内容の見通しがいいとは思えません。せめて児島や西大寺 (旧市域)くらいにある程度の記事量があるものについては分割(児島市、西大寺市)した方がいいのではと思います。記事量が少ないものまで分割というわけにはいかないでしょうから、加筆してある程度の記事量になるまでは現状維持として。--222.151.5.60 2013年12月29日 (日) 14:05 (UTC)
公共機関等はどこまで?
編集具体的にはどのような公共機関が載せてもいいものなのでしょうか、また、準公共機関(バスやタクシー、郵便局や宅配便、農協)はどうでしょうか?またその辺りの議論は有ったのでしょうか?あれば教えてください。--219.40.151.3 2014年1月23日 (木) 18:13 (UTC)
査読依頼
編集先達て当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧を公開しました。プロジェクトの皆様方に査読をお願いします。特に、個人サイトでは情報があるものの、公式なサイトで確認出来ないものを要出典としていますので、出典探しにもご協力戴けたら幸甚です。--kahusi (會話) 2014年2月1日 (土) 15:55 (UTC)
「○○市に編入された市町村」カテゴリについての改名提案
編集こんばんは、Jkr2255です。さて、表題のようなカテゴリがあるのを見つけ、それを整理しようとしたのですが、いくつかの問題があることに気づきました。
- Category:倉敷市に編入された市町村での児島市や玉島市、Category:川崎市に編入された市町村の川崎町 (神奈川県)のような、合併でその市を新設したもの(≠編入されたもの)までカテゴリに入っている
- 甚だしくは、Category:福島県伊達市に編入された市町村を字義通りに取れば、所属できる記事は1つもない(福島県伊達市は新設以降、一度も合併がない)
横浜市のように、市制・町村制以降に一度も新設されていない市町村ならこれで問題ないのかもしれませんが、そうでなければカテゴリ名が現状に合わないことになります。だからといって、厳密に編入されたものだけを取り入れていくと、新設した場合の旧市町村が抜けてしまうなど、実用性に乏しいカテゴリにしかならないと考えます。
ということで、これらのカテゴリを一括して「Category:○○市となった旧市町村」と、編入・新設を問わないものとすることを提案します。改名に対する意見、改名先など、ご意見をよろしくお願いいたします。--Jkr2255 2014年2月15日 (土) 11:56 (UTC)
- 一案ですが、「○○市域にあった廃止市町村」ではどうでしょうか?--モンゴルの白い虎(会話) 2014年2月16日 (日) 01:01 (UTC)
- 賛成 改名に賛成します。短く「○○市域の廃止市町村」でもいいと思います。--検見川町(会話) 2014年2月16日 (日) 14:00 (UTC)
- 賛成 今回問題となっているカテゴリの大半を作成したものです。先行してCategory:倉敷市に編入された市町村があったため、名前の良し悪しを深く考えずにそのまま複製してしまいました。ご迷惑かけてすみません。ご提案の改名に賛成です。個人的には「○○市域にあった廃止市町村」が一番わかりやすいのではないかと思いますが、他に出されている案でも問題ないと思います。--るなあるてみす(会話) 2014年2月17日 (月) 07:55 (UTC)
- 賛成 改名案については検見川町さんの提案する「○○市域の廃止市町村」を支持します。 --サンシャイン劇場(会話) 2014年2月17日 (月) 11:49 (UTC)
たまたま気が付いたのですが、今回のご提案でJkr2255さんが改名テンプレートを貼られたのは、青森市、五所川原市、仙台市、福島県伊達市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市、さいたま市、浜松市、倉敷市、福岡市、熊本市の13カテゴリかと思いますが、それとは別に類似のカテゴリが2つ(Category:広島市に編入された町村、Category:新潟市内の廃止市町村)ありますので、併せて改名提案の俎上に載せてはいかがでしょうか。--るなあるてみす(会話) 2014年2月19日 (水) 03:58 (UTC)
- 上述の類似の2件に改名提案テンプレートを貼っておきました。私の最初のコメントの後で色々意見が出されていますが、検見川町さんの案もよいと思います。--モンゴルの白い虎(会話) 2014年2月21日 (金) 07:19 (UTC)
- 賛成 方向性は賛成です。名前は任せます。もっとも、Template:広島市に編入された町村も直した方が良いように思います。整合性がとれなくなりますので(元々は、Template:広島市の市域の初版が色々ごった煮状態で、緊急で対応の必要があったからです)。--Taisyo(会話) 2014年2月21日 (金) 09:48 (UTC)
- 2件ほど苦言。Template:広島市に編入された町村の修正もお願いしましたが、意思表示が曖昧(カテゴリーに貼られた改名テンプレが、町村テンプレート側には貼られなかった)ので、いつ実施するのか不明で、意見しづらかったのが1つめ。「Category:○○市域の廃止市町村」の方向性は構わないのですが、地域によっては「Category:○○市域の廃止町村」・「Category:○○市域の廃止市町」など、元々の行政形態がない場合はその部分の柔軟性があるのだと思っていましたが2件目。広島市の場合は「Category:○○市域の廃止町村」が良かったように思えるのですが。--Taisyo(会話) 2014年3月8日 (土) 01:03 (UTC)
- コメント すでに多数のカテゴリがあることを考えれば、一律に「市町村」とするほうが運用上便利だろうと考えて(意図的に)選んだものです。例えば、兵庫県はウィキペディア成立のはるか以前に村が消滅していましたが、(下位カテゴリに廃止された村があるにせよ)Category:兵庫県の市町村と村まで入ったカテゴリ名です。--Jkr2255 2014年3月8日 (土) 04:16 (UTC)
- 2件ほど苦言。Template:広島市に編入された町村の修正もお願いしましたが、意思表示が曖昧(カテゴリーに貼られた改名テンプレが、町村テンプレート側には貼られなかった)ので、いつ実施するのか不明で、意見しづらかったのが1つめ。「Category:○○市域の廃止市町村」の方向性は構わないのですが、地域によっては「Category:○○市域の廃止町村」・「Category:○○市域の廃止市町」など、元々の行政形態がない場合はその部分の柔軟性があるのだと思っていましたが2件目。広島市の場合は「Category:○○市域の廃止町村」が良かったように思えるのですが。--Taisyo(会話) 2014年3月8日 (土) 01:03 (UTC)
- コメント 意図的に一律「市町村」にしたのですね。ある無しに係わらずに。失礼しました。--Taisyo(会話) 2014年3月8日 (土) 06:21 (UTC)
- コメント 「Category:○○市域の廃止市町村」で改名作業を進めていきます。--Jkr2255 2014年2月28日 (金) 14:08 (UTC)
カテゴリ「○○区(東京特別区)域の廃止市町村」の新設
編集上記に関連しての質問ですが、東京都の特別区ごとに編入(廃止)市町村のカテゴリを作成していこうと思っているのですが(もちろん、すべての特別区について作成されるわけではありません)、その際は、これまでの議論の流れでいくと、「Category:○○区域の廃止市町村」というタイトルが適切なのでしょうか。カテゴリ作成自体の賛否も含め皆様のご意見をお聞かせ下さい。--Straysheep(会話) 2014年3月4日 (火) 16:37 (UTC)
- 特にどなたからもお答えがありませんでしたが、東京都内の特別区は市町村と同格に扱われる自治体ですので、上記の議論と合意に従って各特別区について「○○区域の廃止市町村」カテゴリを新設する作業に入りたいと思います。このカテゴリにリンクする項目は、東京市(あるいは現在の東京都区部)に編入された市町村、および旧東京市域の廃止された区(これらも市町村と同格です)に限定されます(郡は含まれません)。上位カテゴリは「特別区の歴史」カテゴリ直下の「○○区の歴史」および「特別区域の廃止市町村」(新設)とします。ただこの場合、若干問題があり、各廃止市町村の項目からのリンクづけされたカテゴリとしてCategory:東京府の市町村 (廃止)とCategory:東京都の市町村 (廃止)の2カテゴリが存在するため、これらカテゴリとの上下関係をどう処理するかということです。そこで一案ですが
- 「○○区域の廃止市町村」の上位カテゴリとして新設される「特別区域の廃止市町村」を、「東京府の市町村 (廃止)」カテゴリの直下とする。ただし「○○区域の廃止市町村」にリンクされた項目のうち、廃止された区については、ソートキー(「区」など)を付して、東京都発足後の廃止であることを明示する。
- 廃止された区の項目からリンクされる「東京都の区 (廃止)」カテゴリを「東京都の市町村 (廃止)」カテゴリの直下に新設する。
- ということですが、いかがでしょうか。とりあえず上記2カテゴリへのリンクは現状維持として、カテゴリ新設の作業に入ります。--Straysheep(会話) 2014年3月13日 (木) 18:44 (UTC)
- ご提案の方法だと、カテゴリ体系がやや複雑になりすぎる気がします。上位カテゴリの新設などせず、単純に「Category:○○区域の廃止市町村」の上位に「Category:○○区の歴史」、「Category:東京府の市町村 (廃止)」、「Category:東京都の市町村 (廃止)」、「Category:日本の廃止市町村 (現市町村別)」の4つを置けばよいだけではないでしょうか。そのほうが他の「Category:○○市域の廃止市町村」のカテゴリ体系との整合性も取れると思うのですが。ソートキーによる区別も不要でしょう。--るなあるてみす(会話) 2014年3月14日 (金) 01:58 (UTC)
(インデント戻します)他の方からの応答もあり、レスが長くなりそうなので勝手ながらいったんこの件についてセクションを独立しました。御諒承ください。さて、るなあるてみすさん、ご意見ありがとうございます。上記の私の提案中の「Category:特別区域の廃止市町村」については、「○○区の歴史」(今後新設されるべき「○○区域の廃止市町村」の上位カテゴリの一つです)のすぐ上のカテゴリ「特別区の歴史」に対応するものとして考えましたが、ご指摘の通り、実際に運用すると単に「カテゴリを集めるだけのカテゴリ」になる可能性になってしまうと思いますので、このカテゴリの新設についてはいったん取り下げます。それ以外についてですが、問題はやはり「Category:東京都の市町村 (廃止)」「Category:東京府の市町村 (廃止)」との関係ですね(ちなみに両カテゴリの関係ですが、若干の混乱はあるものの後者は前者の下位カテゴリとされ二重リンクは許容されていないようです)。昨日の提案から少し考え直してみたのですが、「○○区域の廃止市町村」カテゴリは「東京都の市町村 (廃止)」カテゴリの直下とし、廃止市町村項目の「東京府の市町村 (廃止)」カテゴリへのリンクは現状維持としたいと思います。つまり廃止市町村項目からの「○○区域の廃止市町村」カテゴリと「東京府の市町村 (廃止)」カテゴリへの二重リンクは許容するということです。その理由は、(東京)特別区という現存の行政区画に関わるカテゴリを、「東京府」という歴史上の行政区画の関連カテゴリにリンクするのはやはり若干なじまないのではないかということです。例えばCategory:武蔵国とCategory:東京都は相互に独立したカテゴリと考えられ、関連する項目ページの双方(の下位カテゴリ)への二重リンクは一般に許容されていますが、それと同じことだろうと思います。
ということで、るなあるてみすさんの意見を受けて修正案として以下を提案します。
- カテゴリ「○○区(東京特別区)の歴史」「東京都の市町村 (廃止)」「日本の廃止市町村 (現市町村別)」の直下に「○○区(東京特別区)の廃止市町村」を新設する。
- 新設の各カテゴリにリンクする項目は、東京市(あるいは現在の東京都区部)に編入された市町村、および旧東京市域(あるいは特別区制発足以前の東京都域)内の廃止された区に限定される(郡は含まれない)。
- 当該カテゴリにリンクされた項目(ただし東京都発足後に廃止された区を除く)を、カテゴリ「東京府の市町村 (廃止)」にも二重にリンクすることは許容する。
- 今後、東京都下の市について「○○市域の廃止市町村」カテゴリが新設される場合も、上記に準じて作成される(この場合、当該カテゴリは「○○市の歴史」(存在しない場合は「○○市」)・「東京都の市町村 (廃止)」・「日本の廃止市町村 (現市町村別)」の直下に新設され、リンクされる廃止市町村項目の「東京府の市町村 (廃止)」カテゴリへの二重リンクは許容される)。
いかがでしょうか。上記の通りならばカテゴリリンクの修正(およびカテゴリの新設)を最小限にとどめることが出来ると思います。--Straysheep(会話) 2014年3月14日 (金) 16:04 (UTC)
- 以上の提案と関連して、「Category:東京都の市町村 (廃止)」および「Category:東京府の市町村 (廃止)」において、相互の役割分担を明確化できるよう、定義文に若干の加筆編集を行いました。--Straysheep(会話) 2014年3月14日 (金) 16:48 (UTC)
賛成 再提案ありがとうございます。修正案に賛成いたします。--るなあるてみす(会話) 2014年3月15日 (土) 00:09 (UTC)
郡記事への当プロジェクトの記事作成基準の適用について
編集現在、郡記事に当プロジェクトの記事作成基準を適用する形で改名提案や統合を行っておりますが、プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準2-2に則り、改名したのみで同一の郡である白河郡の西白河郡への統合提案に対して、11世紀以前の領域が違うという理由から、ノート:白河郡でお一方(IPユーザーで3つの署名がありますが、おそらく1人)から強い異論が出ています。プロジェクトの参加者の皆さんからご意見をいただければと存じます。--検見川町(会話) 2014年2月16日 (日) 05:14 (UTC)
- 同項における反対意見者でございます。三つのIPはいずれも私のものでございます。反対の理由については既に同項のノートで開陳済みでございます。そこに記しました通り、プロジェクト参加者の方が統合に賛同された場合には異論なくその決定に従います。今回敢えて反対意見を崩さす、プロジェクトに諮るようお勧めしましたのは、これまでも検見川町氏がご自身の見解=プロジェクトの見解という主張(過去のノートでは「判例」という語を使用されたこともございます)を為されていることが多く、プロジェクト全体として同氏にどの程度の権限を認めているのか(例えば今回のような事例において反対意見を黙殺し得るか)ということを改めて確認しておく必要があると感じたことが理由でございます。お手数ではございますが、宜しくお願い申し上げます。--218.110.91.165 2014年2月16日 (日) 06:00 (UTC)
- 「ご自身の見解=プロジェクトの見解」というのは誤りです。長い間の合意形成によって作り上げられたプロジェクトの記事作成基準に則って議論すべきだと一貫して申し上げているだけです。もちろん何の権限もありません。プロジェクトでの合意形成に対して、プロジェクトに議論を提起せず、私個人を攻撃する特定のユーザーに反論するために「判例」という語を用いたのみです。--検見川町(会話) 2014年2月16日 (日) 07:50 (UTC)
- (追記)統合提案の議論中に、当該IPユーザー氏によって白河郡への大幅な加筆が行われました。これはアンフェアな編集と言わざるを得ません。--検見川町(会話) 2014年2月16日 (日) 13:56 (UTC)
- 当該のノートページを拝見しましたが、私は検見川町さんの意見に賛成致します。新しく郡記事の編集方針を策定するよりも、当プロジェクトの基準を準用した方が分かりやすいと思います。--Eimadivot(会話) 2014年2月16日 (日) 14:36 (UTC)
- 同項における反対意見者でございます。まずは、Eimadivot氏が賛意を表明されたことにより、これで賛成2(検見川町氏・Eimadivot氏)、反対1(私)となりましたので、記事を統合していただいて結構でございます。ノート:石川郡 (福島県)の如く、他の賛成者無く反対寄り1(KAMUI氏)、反対1(私)という状況から「その後、異論が出なかったため」として片付けるのではなく、このように賛成意見を募れば何の問題も無く、正当に統合要件を成立させ得るのです。私は、本件統合提案に「プロジェクト:日本の市町村#記事作成基準2-2に則り」という文言が無ければ「将来の分割提案を妨げない」ことを付帯条件とする賛成でもよかったのですが、利用者‐会話:検見川町#高山町→高山町 (鹿児島県)における同氏の意見・態度をプロジェクトが全面的に是とされるのか否かを、この際はっきりと確認しておかねばならないと思い、敢えてこのようにした次第でございます。--219.111.168.14 2014年2月17日 (月) 03:55 (UTC)
廃止自治体と重複する自治体への内部リンクを必ず括弧付きとする提案
編集現行ルールでは同名自治体のうち現存が1つの場合は曖昧さ回避を括弧なしとする「現存自治体のみで考慮する方法」が採られています。それ自体は効果的なのですが、リンク元については、括弧なしのリンクに各同名自治体を混在させてしまいがちです。そこで括弧なしの中心とする現行自治体にも「括弧付きのリダイレクト(いわゆる改名後の移動残骸)」を用意して括弧なしのリンク元を常にあけておくことで、リンク元の混在を予防したいと思います。
ウィキペディアは古い事象も記事として作成されることも多いサイトですので、ここに常駐されるメンテナンス担当の方々以外に多くの一般執筆者が存在し、日々リンク元が生成されています。これらの一般執筆者たちに事情を説明するよりも、このルールを制定することで未チェックのリンク元を可視化することができ、効率的に作業が進められるものと思われます。
- 対象は同名自治体の記事
- 記事名は現行のルールどおり
- リンク元整理のためにすべての同名自治体の中心記事用に括弧付きリダイレクトを用意する(あるいは改名時に生成されるリダイレクトを残す)
- 自治体が廃止されたとき残された単一現行自治体を中心に据えるための改名時にはリンク元修正を行わず括弧付きのリンク元のままとする
- このルールが成立しても一斉修正作業は行わない(混乱の大きな記事のみ順番に修正する)
--Triglav(会話) 2014年3月16日 (日) 05:57 (UTC)
- 現存自治体のみ括弧なしとする作業を進めている者です。わずかな作業の効率化のために一般執筆者に括弧を付ける手間やリダイレクトを経由させる手間をかけさせることになり煩雑なため、反対寄りです。もともと現行自治体へのリンクが大多数ですし、廃止自治体について執筆するときに間違って括弧なしリンクをつけてしまっても、リンクをたどれば記事の冒頭にOthersuseがあるため、間違いに気づくと思います。--検見川町(会話) 2014年3月16日 (日) 07:17 (UTC)
- その点については、一般執筆者に括弧つきへのリンクを強要するつもりはありません。一度括弧つきになったリンクを改名等で記事名が括弧なしになったとしてもリンク元はそのままにしておくというのが今回の趣旨です。(提案文にはそのあたりの説明がされていません。すみません。)--Triglav(会話) 2014年3月18日 (火) 09:39 (UTC)
- 了解いたしました。他の方のご意見も聞いてみたいです。--検見川町(会話) 2014年3月18日 (火) 14:04 (UTC)
- (追記)議論中にノート:石川郡で議論した全郡の移動作業が完了しました。1週間を待ってこのご提案への積極的な賛成意見が集まらなければBot作業依頼を出したいのですが、いかがでしょうか。--検見川町(会話) 2014年3月22日 (土) 09:33 (UTC)
- 了解です。他に意見がなければ、こちらの提案を打ち切りましょう。--Triglav(会話) 2014年3月22日 (土) 11:26 (UTC)
- 1週間を経ても意見がなかったため、Bot作業依頼を再開しました。--検見川町(会話) 2014年4月1日 (火) 10:01 (UTC)
- 了解です。他に意見がなければ、こちらの提案を打ち切りましょう。--Triglav(会話) 2014年3月22日 (土) 11:26 (UTC)
都道府県民歌の表記位置変更、市町村歌の表記欄新設提案
編集Template‐ノート:基礎情報 都道府県で都道府県・市区町村テンプレートにおける都道府県民歌の表記位置変更と市区町村歌の表記欄新設を提案しましたのでご意見をお願いします。 --サンシャイン劇場(会話) 2014年5月29日 (木) 10:24 (UTC)
- 報告提案から1週間余りを経過して反対意見がなかったためsandboxでテンプレートの改良を試行していますが、上手く行かないので詳しい方の協力をお願いします。Template:基礎情報 国における国歌と同様に、旗と紋章の直下に歌の記入欄を配置(都道府県は移動、市区町村は新設)するよう改良したいと考えています。 --サンシャイン劇場(会話) 2014年6月8日 (日) 18:28 (UTC)
北海道だけ住基の人口を使っている件について
編集なぜ北海道の自治体人口欄のみ、住基の人口を使っているのでしょうか?北海道も他都府県と合わせて推計人口を使った方が、人口を比べる時にもわかりやすくて良いと思うのですが。 理由があれば教えて欲しいです。 --ポプラ山(会話) 2014年6月1日 (日) 02:56 (UTC)
- 都道府県の人口一覧#推計人口(最新)
北海道は推計人口を発表していない
ということのようです。--Ef3(会話) 2014年6月19日 (木) 20:12 (UTC)
都道府県ではございますが
編集現在、ノート:茨城県#情報の整理と中立化 において、茨城県の項目に関する議論を行っております。都道府県の項目ではありますが、市町村のことも出て参りましたので、ご意見等御座いましたら議論に参加して頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。--Otherde(会話) 2014年6月9日 (月) 10:42 (UTC)
Template:日本の市/docにTemplateDataを補いました
編集「新しいビジュアルエディターにより使用されるテンプレートのためのTemplateData文書」をTemplate:日本の市/docに追加しました。ドキュメントと実装を見比べて、必須/省略可能の別や型を推定しましたが、不適切な点がありましたら指摘and/or編集の程、宜しくお願い致します(様子を見てうまく機能しているようでしたら、-町村/-都道府県/-行政区/東京都の特別区 にヨコ展開しようと思います)。--Ef3(会話) 2014年6月30日 (月) 07:30 (UTC)
旧自治体と町丁・大字記事の兼用に関する提案
編集現在のところ旧自治体と現行の町丁・大字の区域が同一である場合
- 1.旧自治体記事と町名記事が別々に立項されている
- 2.現在の町名記事に旧自治体の記述を内包している
という2つのパターンがあります。そこで、旧自治体と現行町丁・大字の区域が同じで旧自治体の記事量が少ない場合は現行の町名記事に内包させる、というルールを設けることを提案します。--Eimadivot(会話) 2014年8月16日 (土) 08:40 (UTC)
- 当該プロジェクトの範疇で回答するなら、自治体と町字では対象が異なりますので別々に存在させることが妥当ではないでしょうか?--Vigorous action (Talk/History) 2014年8月16日 (土) 09:04 (UTC)
- 確かに対象は違いますが、一緒にしたほうがその地域の歴史の継続性がわかりやすくなると思います。また、参考ですが平成の大合併で廃止した町村では
などがあります。--Eimadivot(会話) 2014年8月16日 (土) 13:22 (UTC)
- 反対 このプロジェクトの参加者ではありませんが、町・字が関連するようでございますので意見させて頂きます。私としては区域が同じで旧自治体の記事量が少ない場合に現行の町・字の記事内に旧自治体の記事を内包させるといったルールとして定めるべきではなく、そもそも「記事量が少ない」の範囲をどうするかと言うのもありますし、執筆する際に歴史的背景などを考慮してどちらを選択するか執筆者の裁量に任せるべきと考えており、事案ごとに他者が内包したほうが良いと考えた場合は統合提案をするべきだし、別に扱ったほうが良いと考えた場合は分割提案するべきでしょう。結論としまして個別の事情を考慮せずに必ず記事量の少ない自治体記事を現行の町・字記事に内包させるべきというルールは制定せず、執筆者の判断に任せるべきだと考えております。--Sakoppi (会話・投稿記録) 2014年8月16日 (土) 14:05 (UTC)
- 取り下げ 一週間ほど経ちましたが、賛成の方がほかにおられませんので提案は取り下げ致します。--Eimadivot(会話) 2014年8月24日 (日) 03:56 (UTC)
テンプレートの配色変更
編集Template‐ノート:日本の市 (廃止)#配色変更からです。Template:日本の市 (廃止)とTemplate:日本の町村 (廃止)の配色を2014年8月9日 (土) 09:39 の版のようにすることを提案いたします。現存市町村のテンプレートとの統一と、見にくい市町村名部分の背景の改善を図りたいと考えています。--Lowernurse(会話) 2014年8月20日 (水) 14:50 (UTC)
賛成 いいと思います。--Na's sky 2014年8月26日 (火) 04:59 (UTC)- 反対 このプロジェクトの参加者ではありませんが、「見にくい市町村名部分の背景の改善」という部分については同意も可能ですが、それ以外の配色変更に関しては現存市町村とほとんど区別がつかなくなるので反対します。ただし、現存市町村と区別をつけられるように改善されるのであれば、条件付で賛成します。--SRIA(会話) 2014年8月26日 (火) 20:45 (UTC)
- コメントご提案自体は悪くはないと思います。が、現行の配色に定まった経緯は知りませんが、2005年から9年間維持されてきた(≒支持されてきた)ものです。それを変更するには、もう少し説明があってもいいのではないかと思います。提案者さんの Lowernurseさん(211.124.128.94さん)の投稿履歴[1],[2]はテンプレートの変更ばかりで、あちこちのテンプレートを「自分の好みにいじりたいだけ」という風にもみえてしまいます。
- ひとまずご提案を可視化するとこんな感じですかね。
現行の配色 | を | 変更後の配色 | に変更する提案。 ※参考 | 現存市町村の配色 |
廃止市町村名 #cc9966 |
→ | 廃止市町村名 #ffcc99 |
現存市町村名 palegreen | |
見出し #ffcc99 |
→ | 見出し #f0f0f0 |
見出し #f0f0f0 |
- 「見にくい」とか「みやすい」というのは、好みの問題と混同してしまいがちなので、客観的な指標化をすると話が早くなると思います。そこで、
- ウェブコンテンツの見やすさに関するJIS規格に基づいた検証を行います。検証方法はカラーコントラストアナライザー(JIS規格で採用されているコントラスト比による検証)を用います。
- 変更前 - AAA - コントラスト比は 8.3対1(※AAAはコントラスト比が7対1以上。)
- 変更後 - AAA - コントラスト比は 14.4対1
- (参考)現存市町村は - AAA - コントラスト比は 16.6対1
- このように、変更によってコントラスト比はあがる(8.3対1から14.4対1になる)ことで、より見やすくなることは確かです。ただし、現在のコントラスト比もAAA適合とじゅうぶんな比率であり、今の状態が「見にくい」とはいえません。現状でもじゅうぶんに「見やすい」と言えます。
- 現状の背景色「cc9966」やご提案の「ffcc99」はウェブセーフカラーでして、たぶんそれで選ばれたのでしょう。ここやここの説明にあるように、セーフカラーの概念は256色時代のものであり、2014年現在の状況下ではほとんど無視できるかもしれません。「現存市町村」のほうが「palegreen」を選んでいるように、ウェブカラー#X11の色名称から選びなおすというほうが現状にマッチするかもしれません。
- 茶系の場合、下記の4色を背景にすれば、いずれの場合もいまよりコントラスト比が向上して見やすくなります。
色名 | 16進法 | コントラスト比 |
Goldenrod | #DAA520 | 9.3対1 |
SandyBrown | #F4A460 | 10.3対1 |
Tan | #D2B48C | 10.6対1 |
BurlyWood | #DEB887 | 11.3対1 |
ご一考ください。--柒月例祭(会話) 2014年8月27日 (水) 03:14 (UTC)
提案 市町村名部分の背景が見にくいというのは同意いたします。柒月例祭さんが具体的な数値を出していらっしゃいますが、おそらく廃止市町村のテンプレートということで、どうしても現存市町村のテンプレートと比べてしまうので(16.6対1に対して8.3対1)、見にくく感じてしまうのでしょうね。SRIAさんのおっしゃるように現存市町村のテンプレートとの区別を考えるのであれば、ラベル部分の背景を灰色にしてしまうのではなく、市町村名部分とラベル部分の背景をあわせてより明るい配色にしたほうがよいと思います。
現行の配色 | Lowernurseさんの提案 | 私の提案の一例 | |||||
廃止市町村名 #cc9966 | 廃止市町村名 #ffcc99 | 廃止市町村名 #f4a460 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ラベル #ffcc99 | データ #f9f9f9 | ラベル #f0f0f0 | データ #f9f9f9 | ラベル #f5deb3 | データ #f9f9f9 |
--Dropsweal(会話) 2014年8月29日 (金) 05:58 (UTC)
- 賛成 Dropswealさんの提案のほうがいいと思います。--Na's sky 2014年8月30日 (土) 03:31 (UTC)
むしろ現存市町村のテンプレートと統一したほうがよいと思ってこの配色を提案したのですが。。。--Lowernurse(会話) 2014年8月30日 (土) 14:46 (UTC)
- 「色を統一する」ことの気持ちよさ感はわからないわけではないのですが、Lowernurseさんは「統一することでどんなメリットが有り、それが現状の問題点をどう改善するのか」を明確に示しておらず、「好みの問題」にすぎないように思えます。
- あえて廃止自治体と現存自治体の色使いを非統一することでパッと見で区別できる、というメリットが、現状やDropswealさんの案にはある、と主張することもできるでしょう。
- いずれにせよコミュニティの合意ありきですから、Lowernurseさん一人の思いが100%そのままでないとしても、妥協して受け入れるという姿勢も時には必要です。「統一」はできなくても、Lowernurseさんのもう一つのご主張である「見やすさの改善」は果たされるのですから。--柒月例祭(会話) 2014年8月30日 (土) 16:22 (UTC)
いや、統一することに同意が得られないのであれば、それは別に構いません。より見やすくすることは必要ですから、少なくともDropswealさんの提案のようにするべきだと思います。--Lowernurse(会話) 2014年8月31日 (日) 13:35 (UTC)
Dropswealさんの提案に反対がなければDropswealさんの提案で変更したいと思います。--Lowernurse(会話) 2014年9月9日 (火) 14:30 (UTC)
- コメント反対しません。--柒月例祭(会話) 2014年9月9日 (火) 14:35 (UTC)
- 賛成 提案にご理解いただきなによりです。賛成いたします。--Dropsweal(会話) 2014年9月14日 (日) 09:55 (UTC)
記事名の付け方について変更の提案(再)
編集提案し直しました。--アフー(会話) 2014年10月14日 (火) 14:26 (UTC)
「○○市の××」というカテゴリについて、ご意見をお聞かせください
編集利用者:Yamato-iさんという方が、さかんに市町村系のカテゴリを編集しています。これについて、思うところがありましたので、ご意見をお聞かせください。具体例として1市町村をとりあげますが、この方は複数の市町村で同じようなことをしているので、個別のご意見でも、一般的な観点からのご意見でも、どちらでもお願いします。
この方は、Category:湯梨浜町に対して、Category:湯梨浜町の歴史を作成し、いくつかの記事を「歴史」カテゴリに移動しました。次のようなものが移動されました。
- 河口城 - 歴史上存在したもの
- 東郷町 (鳥取県) - 母体となった自治体
- 橋津の藩倉 - 現存する古い建物
- ケーブルビジョン東ほうき - ここ数年で組織改編があった法人
- 倭文神社 (湯梨浜町) - 神社
一方、もとのカテゴリには、次のような記事が残されています。
- 東郷温泉 - 江戸時代からある
- 鳥取中央有線放送 - 「ケーブルビジョン東ほうき」と対をなす
- 湯梨浜町立東郷小学校 - 明治期からの歴史がある
私は、利用者:Yamato-iさんによる「歴史」とそれ以外への分類が主観性が強いと考えます。たとえば倭文神社 (湯梨浜町)は今でも普通に観光スポットですし、たしかに寺社というのは歴史を感じさせるものではありますが、現代でもお祭りなどを通じて影響力をもっており、「過去にしか存在しないもの」ではありません。
こうした主観性の強い移動は、カテゴリを使って記事を探す際の見通しを損ねていると考えます。「ケーブルビジョン東ほうき」が「歴史」カテゴリに入っていると誰でも容易に予想できるでしょうか。
Wikipedia:カテゴリの方針では、カテゴリを「分割として機能するカテゴリ」と「分割として機能しないカテゴリ」にわけています。「分割として機能するカテゴリ」は、たとえば「○○市の学校」-「○○市の中学校」-「○○市の私立中学校」のように、上下の階層構造をもち、下のカテゴリに入れれば上のカテゴリには入れない、というものです。
「分割として機能しないカテゴリ」は、「○○市の歴史」のようなものが含まれます。「分割として機能する」ためには、「○○市の歴史」と「○○市の歴史じゃないもの」というカテゴリが必要になります。このような「分割として機能しないカテゴリ」を作成すること自体は構わないのですが、この場合には、そのカテゴリを付与することはあっても、既存のカテゴリを外すことは妥当ではないと考えます。
これは相対的なものであって、たとえば「○○市の歴史」カテゴリを、その上位の「○○県の歴史」の下位カテゴリと見た場合には、「○○県の歴史」カテゴリは外しても良いでしょう。しかし「○○市」のカテゴリは外すべきではない、と考えます。
たとえば「○○市の神社」とか「○○市の寺」とか「○○市の学校」のようにカテゴリ名から定義がもっと明確になり、探しものをする際の利便性を妨げないものであれば、この限りではないです。(全体の記事数がそれほど多くない場合には、過剰な細分化はかえって不便にもなりますが)
なにもご意見がなければ、上記のような理由で、外されたカテゴリを復旧したいと考えています。ご意見があればお願い致します。--柒月例祭(会話) 2014年12月12日 (金) 06:41 (UTC)
- 8-hachiroです。私もこのようなカテゴリ編集に対しましては柒月例祭様と同じような違和感を感じていました。すでに廃されて現存しない施設や過去の事件を「Category:○○市」から新設した「○○市の歴史」に移動するのは理解しますが、寺社などは、現存し活動していても一律に「歴史」に移動されることが多いようです。平成期の新しい宗教施設が「歴史」カテゴリに分類されていたりするとさすがに首を傾げてしまいます。たとえば寺社の記事を「Category:○○市」から下位カテゴリの「○○市の建築物」に移動するのはいいと思うのですが、「歴史」のみのサブカテゴリに入れてしまうのは不都合な場合もあるようです。--8-hachiro(会話) 2014年12月16日 (火) 09:43 (UTC)
- ひとまず、湯梨浜町に関しては「歴史」カテゴリを分割カテゴリではなく、タグとして解釈し、Category:湯梨浜町とCategory:湯梨浜町の歴史の両方を付与する形としました。ただ、この件は8-hachiroさんもおっしゃっている通り、湯梨浜町だけでなく、多くの(ほとんど全部の?)市町村カテゴリで行われています。ただちに他の市町村記事でも一斉に同じようなことをやっていくというわけでもないですが、特に異論がない限り、気づいた場所で、ここでの議論を根拠として、同じようなカテゴリの修正は行うことはありうる、ということは申し上げておきます。--柒月例祭(会話) 2015年1月6日 (火) 03:25 (UTC)
廃止市町村のカテゴライズに関しての相談
編集判断できないことがあり、アドバイスをください。
先行議論でも似たような話題が出ているのですが、直接的には、ひとつ上の話題に関連します。
ひとまず個別具体的な形で相談します。
湯梨浜町の母体となった各廃止市町村記事がCategory:湯梨浜町からCategory:湯梨浜町の歴史へ単純移動が行われまして、これに関して上節で書いたような異議を感じたので、ひとまずはCategory:湯梨浜町・Category:湯梨浜町の歴史の両カテゴリを付与した形にしました。
「歴史」のような定義が曖昧なものではなく、「湯梨浜町の学校」とか「湯梨浜町の寺社」「湯梨浜町の駅」「湯梨浜町の交通」のようなカテゴリを作って整理しようかとも考えましたが、それにしても記事の数自体が少なく、わざわざ細分化する程でもないこと、これはこれで「完全に異論なく定義して弁別できる」かどうか怪しいこと、Category:鳥取県の学校なんかをみるとこれはこれでカテゴリの構造が入り組んでいること、などを考えて保留しました。
定義上の曖昧さはどこまでもついてくるので仕方がない部分はあるのですが、割とあいまいさが少なさそうなものとして、「湯梨浜町の母体になった自治体」(「湯梨浜町域の廃止町村」というべきもの)ならばありえるかなあと考えました。
- (1)「Category:湯梨浜町域の廃止町村」を作っても、そこへ入る記事は9件で、すごく多くはありません。(少ないというほどでもない気もします。)そもそもそんなカテゴリは不要、あってよい、どう思われますでしょうか。
- (2)先行議論にならうと、「Category:湯梨浜町域の廃止市町村」という名称になるのですが、そもそも「市」は含まれていないのですが、この名称でいいのか。「Category:湯梨浜町域の廃止町村」とするべきなのか。
- (3)もしこれを作成すると、カテゴリーの階層構造にしたがい、Category:鳥取県の市町村 (廃止)の下に置くことになりますが、その場合には「分割として機能するカテゴリ」に則って、Category:鳥取県の市町村 (廃止)は外すのがよいでしょうか。階層構造としては、鳥取県の市町村(廃止) - 湯梨浜町域の廃止町村 という構造になりますが、これはどうでしょう。「鳥取県下」での統廃合を見通す意味では両方のカテゴリを残したままでも便利に思いますがどうでしょう。
- (4)今回はたまたまそこで気づいたので湯梨浜町のなかでやっているのですが、同じことは広くどの市町村でもいえるように思いますが、一般的・包括的な合意や指針はありますか?
たとえば「Category:湯梨浜町の駅」とか「Category:湯梨浜町の交通」とか「Category:湯梨浜町の学校」なんていうものを作ろうと思ったら、ここのPJのほかに、交通系のPJや学校系のPJでもカテゴリーがどういうポリシーで行われているのか、確認は要るように思います。それに、当該記事でも。「○○市の□□」という系統のカテゴリーの付与・除去やカテゴリーそのものの編集には、ずいぶん色んな所に確認が要るように思うのですが、こういうのは包括的な合意というようなものはあるのでしょうか。それとも、1件1件個別にやっていますか?--柒月例祭(会話) 2014年12月24日 (水) 07:08 (UTC)
明治の大合併以前の町村の廃止テンプレートは必要か?
編集はじめまして。地元の大字のいくつかの記事を編集していたところ、大字のたびに「日本の町村 (廃止)」テンプレートが貼られているのが大変気になりました。住宅地化されていないほとんどの地域においては、明治の大合併以前の村が現在の「大字」になっている地域がほとんどであり、テンプレートを貼る必然性があるとは思えません。明治の大合併以降の町村であれば、例えば○○市の△△地区は、かつて△△村であった。という歴史的な経緯という意味もあるでしょうが、大字とほぼ同一の範囲である明治の大合併以前の町村については、大字のテンプレートで内容が網羅されており、屋上屋を重ねるもので大字の記事の歴史の項で触れれば良いと考えます(ex;北秋津。北秋津の大字町丁のテンプレートがあれば十分で、北秋津村のテンプレートは不要)。ご意見を伺わせていただければ幸いです。--麒麟檸檬(会話) 2015年1月11日 (日) 13:11 (UTC)
- おっしゃる意味がわかりにくいのですが、例示された北秋津でいうと、はじめにTemplate:Infobox Settlementによる「北秋津地区」(大字)が設置してあり、歴史節にはTemplate:日本の町村 (廃止)による「北秋津村」が設置してあり、この2つのテンプレートのうち前者だけで事足りており、後者はなくしたほうがいい、ということでしょうか。
- もしそうであるなら、私はこのような包括的な提案そのものにまったく不賛成です。「網羅されている」とおっしゃいますが、北秋津を見ても、明らかに網羅されていません。廃止市町村に書いてある1889年の人口や、当時の県・郡、隣接自治体、役場の所在地、廃止日、などなど、ほぼ全項目が「大字」のテンプレートには無い情報です。
- 結局のところ、1記事毎に妥当性を判断していく事にはなるのですが、北秋津の場合は「たまたま」現在の大字と旧村の地域が一致しており、かつ「たまたま」大字・旧村の記述のどちらもそれほどボリュームが無いために1記事に両者についての情報が併記してあります。もし「旧村」と「大字」の記事が発展し、それぞれ別の記事として分割されるような時が来れば、当然テンプレートは1つになるでしょう。
- 失礼ですが、「地元の記事をいくつか」から、「ほとんどの地域が云々」へはかなりの飛躍があります。麒麟檸檬さんの「ほとんど」は思い込みで決めつけてはおられませんか?麒麟檸檬さんは以前にもカテゴリー関連の編集で「一斉に」「機械的に」付替えを行って苦情を受けておられます。青葉台の改名の件も同様なのですが、思い込みで一足飛びに話を広げず、1つ1つ丁寧に時間をかけて事実に基いて慎重に検討されることをお願いします。--柒月例祭(会話) 2015年1月11日 (日) 13:40 (UTC)
- 以下、麒麟檸檬さんの会話ページに書いたことと同じですが、大字記事に廃止市町村記事を内包しているのは、一大字で町村制を施行した大字のため大字記事と廃止町村記事を兼ねている場合のみ貼っています。テンプレは町村制以前の廃止町村には適用されないため、ほぼすべての大字記事にテンプレが貼られる事態にはなりません。ただし、ほぼ全ての町村が一大字で町村制を施行した岐阜県で大字記事と町村記事を共存させた場合はご指摘の状況になるかもしれません。--検見川町(会話) 2015年1月11日 (日) 15:20 (UTC)
- >廃止市町村に書いてある1889年の人口や、当時の県・郡、隣接自治体、役場の所在地、廃止日、などなど、ほぼ全項目が「大字」のテンプレートには無い情報です。
テンプレートを無理やり埋めたような情報が必要でしょうか?それはこの場合「北秋津」の歴史の項で触れれば良いのではないでしょうか。沿革の項で「1891年(明治24年)5月1日 - 吾妻組合村3村が合併し、吾妻村の村域となる。人口330人、隣接市町村は入間郡所沢町、久米村、松井村、神奈川県北多摩郡東村山村であった」と加筆すれば十分かと。また、昭和の大合併以前の廃止自治体のテンプレートで役場の所在地などがまともに書かれている例をほとんど見たことがありません。「所在地;埼玉県入間郡北秋津村」というような例ばかりです。--麒麟檸檬(会話) 2015年1月13日 (火) 08:13 (UTC)
- 町村制後の全自治体にテンプレがある方が統一が取れています。極論を言えば全テンプレを廃止して文章で説明すればよいという発想になります。また、一村で町村制を施行した町村はほとんど「大字なし」ですから、○○村の場合は「所在地;××県△△郡○○村」になって当然です。--検見川町(会話) 2015年1月13日 (火) 14:14 (UTC)
- 補足ですが、私は複数の大字で町村制を施行した大字(記事の立項基準を満たしていない町村)に廃止市町村テンプレを貼ることは麒麟檸檬さんに同じく反対で、一大字で町村制を施行した大字(記事の立項基準を満たしている町村)の記事で町村記事が並立していないものにはテンプレを貼るべきだと考えています。--検見川町(会話) 2015年1月13日 (火) 14:14 (UTC)
福島県各市町村の座標について(お知らせ)
編集標記の件について、Template‐ノート:自治体座標/福島県にてご意見を賜っております。--KK77(会話) 2015年3月25日 (水) 13:47 (UTC)
地名のカテゴリの扱いについて
編集Wikipedia:井戸端/subj/無言でカテゴリを除去している利用者がいるをご覧いただき、コメントを頂けますでしょうか。Category:日本の地名を除去されている利用者がいらっしゃいます。曖昧さ回避とも絡んでいるので、意図や適切さが判別できません。--Ks aka 98(会話) 2015年11月16日 (月) 17:42 (UTC)
カテゴリ節の例外提案
編集現在のカテゴリ作成基準で「廃止した自治体自身のカテゴリは作成しません。合併により廃止となった自治体はWikipedia:削除依頼されます。」とされている部分を以下のように改訂することを提案します。
廃止した自治体自身のカテゴリは原則として作成しません(中略)。 例外として、市域が複数の区に分割され、現在の区単位で解説することが困難な出来事や制度等に関する項目を扱うカテゴリの作成は可能とします。
文面の追加目的は、例えばさいたま市の場合であれば旧岩槻市に関連する出来事はCat:岩槻区の歴史に含めれば問題ありませんが、旧市域が4区に解体された浦和市の場合は旧市の全域に関係する事項(市が行った施策や市の広範囲に及ぶ出来事など)をCat:浦和区の歴史のみに帰属させるのは不適当だからです。この例外の適用対象となるのは浦和市、大宮市および小倉市、八幡市 (福岡県)の4市となります。また、東京市(東京府との合併により廃止・解体)は既にCategory:東京市があります。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月5日 (土) 19:37 (UTC)
- (コメント)埼玉県在住歴があるので客観性・中立性に欠ける意見かもしれませんが、浦和市と大宮市については賛成します。小倉市、八幡市 (福岡県)については判断できませんので賛成も反対も致しません。--124.108.255.57 2016年3月6日 (日) 05:41 (UTC)
コメントそもそも論として、私はどうも市町村関係の取り決めって不合理なものが多いと感じています。不合理というか、扱いが難しいんですけど。なにか「最新の自治体」偏重というのかな。別に何でもかんでも最新のものだけに合わせて古いものを消すことは無いと思っているんですけど。
- 今回の「廃止した自治体自身のカテゴリは作成しません。合併により廃止となった自治体はWikipedia:削除依頼されます。」ていう取り決めは、いつどうやって決まったんでしょう?私にはその件に関する本格的な議論・合意らしきものを見つけられないんです。かろうじてそれっぽいのが2007年の
- この2つ。
- 関わった方は2,3人しかいないし、全員が今は活動してらっしゃらないので、事情がよくわからないのですが。
- この議論をみると、
- 合併により廃止になった市町村のカテゴリは外し、新市町村のカテゴリに付け替える。旧市町村のカテゴリは削除する。
- ということを当たり前のコトのように扱っているのですが、なんでそんなことしたんだろう。そうじゃないよ、というのが今回のご提案の趣旨ですよね。それは別に「市域が複数の区に分割された市」だけの話じゃなくて、「町域が複数の大字に分割された町」だって一緒だし、もっと言えば別に分割されていなくたって「旧市町村に関連の深い記事」をカテゴライズすることの何が問題なんでしょう。
- 廃止された市町村のカテゴリを片端から乱造するようなのは話の次元が別ですけども、必要性があって作るのは全く問題無いし、むしろ有意義でしょう。旧市町村のカテゴリがあって、何か困ります?
- もちろん実際の使い方は、頭を使って1件1件よく考える必要はありますよ。例えば武蔵浦和駅(1985開業)が別所 (さいたま市)にあるからといって、別所がかつて属していた「Category:六辻町」を付与するのはおかしい。六辻町(1938-1942)には「武蔵浦和駅」はなかったのだから。でも沼影や別所 (さいたま市)に「Category:六辻町」を付与するのは全然いいですよねえ?なぜこれをダメと考えたのかよくわからない。
- たとえばですが、取り決めとして、廃止市町村のカテゴリに関しては必ずカテゴリ名に「(廃止)」をつけるとか、「浦和市(1934-2001廃)」とつけて「廃止された市町村だよ」と明示するようにするとか。「ただそのエリアにある」というだけでなく、具体的直接的な関連性があるものに限るとか。「なんでもかんでもつけてまわればいいってもんじゃないよ」というだけでよくて、禁止するようなことじゃないと思うんですけどねえ。--柒月例祭(会話) 2016年3月6日 (日) 07:18 (UTC)
例外提案について疑問を感じます。まず廃止した自治体のカテゴリを作って、複雑にカテゴリを細分化させようとする必要があるのかなと。浦和市域や大宮市域に関係する事項をCategory:さいたま市の歴史として留めておくことに何か問題があるのかな。仮に提案に挙がっている旧4市のカテゴリを作ったとして、間違いなく他の廃止市町村のカテゴリを作られるだろうし、その中でも項目の少ないカテゴリや、他と重複するカテゴリ等の乱造が目に見える。それにCategory:東京市は東京都区部の歴史における前身のカテゴリだから、提案に挙がっているものとはちょっと訳が違う。--180.53.130.248 2016年3月9日 (水) 14:18 (UTC)
- 返信 厳しい意見として申し上げますが、提案の趣旨をご理解いただけていないのではないでしょうか? 今回の提案は懸念されているような廃止市町村カテゴリの濫造に直結するようななし崩し的な全面解禁でなく、特段の事情がある廃止自治体に限定した提案です。このプロジェクト文書改訂を根拠に濫造を行う編集者が現れた場合、それは明らかな拡大解釈なので粛々と削除依頼を出すべきです。
- 例えばCat:北九州市の歴史の場合、前身5市の自治体警察は門司市警察・小倉市警察・戸畑市警察・八幡市警察・若松市警察とそれぞれの市に存在していましたが、このうち小倉市警察と八幡市警察は現在では複数の区に分割されているそれぞれの旧市域を管轄していたのに対してそれ以外の区の前身各市とは何の関わりもありません。門司市警察・戸畑市警察・若松市警察は(現状ではそうされていませんが)、それぞれCat:門司区の歴史・Cat:戸畑区の歴史・Cat:若松区の歴史に所属させることが本来のカテゴリ運用なのに対して小倉と八幡、またさいたま市の浦和と大宮は分割されているので他の3区には存在している適切な下位カテゴリが存在していないことが問題なので文書の改訂を提案しているのです。
- それに大都市特別区設置法が成立・施行されているため、現時点では適用例が無いとは言え将来的には政令指定都市の廃止と複数の特別区への解体が行われる可能性が現実に生じています。その際、解体された特別区ごとに旧政令市全般に関わる事項のカテゴリをいちいち付すことが適切だとはとても考えられません。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月10日 (木) 10:06 (UTC)
- 提案の趣旨が浦和市他3市を特別扱いするという、中立的に欠けるものであったから疑問を投げかけているわけじゃないですか。なぜ「○○区の歴史」のような下位のカテゴリにそこまで拘るの?Category:さいたま市の歴史やCategory:北九州市の歴史に留めておくのではダメなのか?他の市町村を蔑ろにして拡大解釈とか言わないでほしいですね。--60.37.166.60 2016年3月10日 (木) 13:58 (UTC)
- 提案の内容として、「現在の市町村・行政区では(ごく一部のはみ出しレベルでなく)複数に分断されてしまう旧自治体」というような定義にするのも一案かと思います(新たに増える例:上九一色村など)。実際、浦和や小倉の場合は政令市レベルに置くことができますが、上九一色村の場合は包含する基礎自治体がまったくないためそうも行きません。カテゴリの濫造については、10記事前後で最低数を決めて、それだけの記事を確保することが必要、とすれば問題はないと考えます。--Jkr2255 2016年3月10日 (木) 14:16 (UTC)
- 私は「そもそもこの規定なんかいらない」と主張したわけですが、落とし所として、Jkr2255さんのご提案のように「10」とかの記事数を定めて一定の水準を保つ保険(乱造させない)としたうえで、一般化するのはいい案だと思います。
- まあそもそも、Wikipedia:カテゴリの方針ではカテゴリをいくつかのタイプに分類していまして、「関連が深いキーワード」を示すカテゴリとか、「分割として機能しないカテゴリ」などという表現をしています。これらのタイプのカテゴリはそもそも「細分化」ですらないのです。もしも「旧浦和市の歴史」に深い関係がある主題ならば、札幌市の大字の記事に「旧浦和市の歴史」というカテゴリを与えたっていいのです。いつか北海道の「釧路市鳥取」という大字記事ができたら、「Category:鳥取県の歴史」をはりますよ。鳥取県の移民が拓いた町ですから。--柒月例祭(会話) 2016年3月10日 (木) 14:28 (UTC)
廃止した自治体自身のカテゴリは原則として作成しません(中略)。 例外として、以下の3つの条件を満たす現存しない自治体のカテゴリの作成は可能とします。 1. 廃止前に30年以上、新設合併によらず存続していた自治体であること 2. 廃置分合手続きによって旧市町村域が2以上の自治体(特別区含む)または政令指定都市の行政区に分けられていること 3. カテゴリ作成時点でその旧自治体全般に関する項目が10項目以上存在していること
上九一色村の場合、村が存在していた時代の代表的な出来事であるオウム真理教関連の事件は現在の富士河口湖町に当たる地区で発生しているためCategory:富士河口湖町の歴史で問題ないと思いますが、甲府市に編入された地域にも関係する事項が充実した場合はカテゴリの作成を妨げるものではないと言うことになります。岡山県和気郡日生町の場合は町制時代に相当部分が兵庫県赤穂市に分離されていますが、自治体名として廃止されて以降も備前市の広域地名として現存しているので自治体よりも下位の地域カテゴリとしても有用性が担保されるでしょう。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月11日 (金) 11:24 (UTC)
- コメント 久々にこのプロジェクトのノートに書き込みを行いますが(ウォッチリストには入れてあったので気にはしていたのですが)、そもそも廃止自治体(正確には「市町村の廃置分合」に伴い生じた旧自治体)に関するカテゴライズについてはこの3年ぐらいずっと続いている議論なんですよね。で、そもそも自治体(自治体自身)のカテゴライズに関してはプロジェクトでも取り扱いが若干曖昧なところがあって、(現行自治体も含めて)どこまで細分化を認めるかというのはこの際明示する必要があるんだろうな、とは思っています。
- で、今回のケースで言えば、「昭和の大合併」「平成の大合併」で市町村の廃置分合が大々的に行われたことを踏まえれば、廃止自治体のカテゴライズそのものを一定の時期を基準に認めて良いのかな、とは思います。一つの基準案で言えば(これまでのご意見とは全く異質なものかもしれませんが)「市町村の合併の特例に関する法律(旧合併特例法・昭和40年法律第6号)施行時点で存続していた自治体に関してはカテゴライズを認める」とするのが一つの基準になり得ると思われます。これまで出てきた「2以上の自治体」「30年以上存続」などは基準として曖昧な要素があり、同時期の合併でもカテゴライズを認められる(認められない)事例が混合し混乱を来しかねないと思われます。
- ちなみに旧合併特例法を基準案としたのは市同士の合併であるいわき市や倉敷市がこの法律の施行後に合併しているためです。これで細分化の懸念があるのであれば、基準日を「(平成の大合併のきっかけとなる)地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(地方分権一括法、平成11年7月16日法律第87号)施行後」などにした上で「それ以前は『廃止された市』に関するカテゴリのみ作成可」とするのも一案ではないかと勘案しています。--Bsx(会話) 2016年3月17日 (木) 12:45 (UTC)
- 返信 まずは基本に立ち返り、方針文書であるWikipedia:カテゴリの方針、ガイドラインであるWikipedia:過剰なカテゴリをご確認いただきたいのです。このPJでの過去の合意がこれまで尊重されていたことは認めますが、2007年のこの合意は、今となってはウィキペディアのスタンダードに適合していないように思います。
- まず、「旧自治体のカテゴリ」は、そもそも「細分化」にあたるとは限りません。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義にありますように、分類のためのカテゴリは「細分化」という考え方に対応しますが、「『キーワード』を指向」するタイプのカテゴリはそうではありません。(その具体的な例として、北海道の釧路市鳥取に鳥取県のカテゴリを付与する、という例を示しました。)
- Wikipedia:カテゴリの方針は、「不適切なカテゴリ」をいくつか例示しており、その中には「有用性が少ないと思われるもの」があります。また、Wikipedia:過剰なカテゴリ#項目数が少なく、成長の余地もないものというものもあります。これらを援用して、サンシャイン劇場さんが示した3条件のうち「カテゴリ作成時点でその旧自治体全般に関する項目が10項目以上存在していること」というような条件を運用することは妥当でしょう。
- しかし、「いつ廃止された」とか「市だったか、村だったか」という基準で線を引くのは不適切です。たとえ江戸時代の村だろうが、明治時代の宿場町だろうが、その村についての記事がじゅうぶんにあるならば「キーワードを指向するタイプのカテゴリ」を付与することは妥当です。逆に、ただ単にその場所にあるというだけで、記事の中身が全く「かつての自治体」に関する言及がないのであれば、カテゴライズする必要はありません。
- 「中身がロクにないのに、カテゴリの容れ物だけ乱造する」とか、「記事の中身が実際には関係ないのに、その場所にあるというだけでカテゴライズしちゃう」(上で書いた武蔵浦和駅の例)とか、合意を得ないまま大量のカテゴリ移動を行うとか、そういうのはもちろんやるべきでないのですが、適切な運用をするならば、旧自治体のカテゴリを作ることは方針文書どおりなのです。
- サンシャイン劇場さんが示された条件のうち、「記事数」を基準に制約を課そうというアイデアには賛成できますが、それ以外の制約にはウィキペディアの方針に照らして合理性がなく、反対します。--柒月例祭(会話) 2016年3月17日 (木) 17:03 (UTC)
- コメント Bsxさんと㭍月例祭さんのコメントを拝読して再考してみましたが、先に挙げた案は現在の文書が定められた際の基本方針であったと思われる「粗製乱造をさせないためカテゴリ作成要件に制約を課す」と言う発想に捕われ過ぎていたのではないかと言う結論に達しました。むしろ、発想を転換してもっとシンプルに「必要性のあるカテゴリ作成は認める」ことを基本方針として定めるべきではないかと考えを改め、先に挙げた案を撤回して新規の改訂案を提示します。
廃止しされた自治体自身のカテゴリは作成しません、以下のどちらかに該当する場合に作成できます。 1. 該当旧市町村の領域が現存する複数の自治体もしくは政令指定都市の行政区の領域に分断されている場合(例‥東京市、浦和市、日生町、上九一色村) 2. 自治体が廃止された後も「○○町」「○○村」などの旧自治体名が広域地名として残存している場合(例‥園部町、龍神村) 合併により廃止となった自治体で上記の要件に該当しないものは原則としてWikipedia:削除依頼されます。 要件に該当する旧自治体のカテゴリ作成に際しては、ノートで合意を得ることを推奨します。
- Bsxさんが提案された「旧合併特例法施行時点で存続していた自治体」は、当初の提案で理由として挙げたうち小倉市と八幡市 (福岡県)(1963年合併)が非該当となるため採用しません。ノートに提案して合意を得ることを義務でなく推奨としたのは、広域地名の場合は(先に挙げた丸の内や梅田などと同様に)編集者の判断でカテゴリを作成することを妨げない意図があります。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月18日 (金) 00:30 (UTC)
- コメント 修正案の提示から1週間を経過しましたが、反対意見がないためあと3日待って特に意見が出なければこの文面で改訂を実施したいと思います。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月25日 (金) 08:15 (UTC)
- 2についてコメントします。広域地名として残存しているかしていないかで決めていいとは思えません。そもそも2に該当するものの多くは冠称地名で、丸の内や梅田と同様に扱うのは如何なものかなと個人的に思っておりますが、下呂市や伊達市 (福島県)のように地域によっては冠称地名の有無が存在するケース、加賀市山中温泉や高山市一之宮町のように「廃止された旧自治体と異なる名称の広域地名」のケース等が存在します。--221.184.88.229 2016年3月25日 (金) 22:12 (UTC)
反対 申し訳ないですが、サンシャイン劇場さんの文案では賛成できません。
- 「粗製乱造をさせない」「必要性のあるカテゴリ作成は認める」という考え方はよいと思います。
- しかしその「乱造」や「必要性」の判定基準が「複数の自治体」だの「政令指定都市」だの「分断」だの「広域地名」だのに帰するというのは全く理解できません。
- 「ノートで合意を得ることを推奨」というのは良いと思います。(どこのノートで?というのは考えどころですが。)ものすごく言葉尻になりますが、「合意を得る」というと賛成者ゼロだと「合意を得ていない」という見方もできてしまうので、「事前に告知すること」「合意形成をすること」というような表現ではどうでしょう。(ウィキペディア的にはWikipedia:合意形成として、反対者ゼロなら合意形成と「みなす」(みなす、というのは本来は違うものを同一として扱う、ということです)ことができるというのが慣習です。)
- 「粗製乱造」を防ぐために機械的な判定基準を儲けるとしたら、「記事数」とかで線を引くしかないかなと思います。「必要性」に関しては事前に説明をして「合意を形成する」しかないのでは。
- 10年ぐらい前ならともかく、「原則として削除依頼」というような文を挿れても、今は削除依頼ではすんなり通らないだろうと思います。削除依頼では個別具体的に削除すべき事由を方針文書に照らして説明し、合意を得る必要があります。PJでどう言おうが、方針文書に適する削除理由を示すことができなければ難しいでしょう。そもそも機械的に原則削除というような取り決めをPJで作るのは無理筋です。(作成する、作らないことを推奨する、というところまでです。)気持ちはわかりますけどね。
- 「何でもかんでも作らない」「本当に必要なものだけ」という考え方・方向性を示すことはいいと思いますが、ヘンに具体的な線引をしちゃったりするのは「機械的な削除」(それは結局粗製濫造と一緒です)の呼び水になりかねません。方向性だけ示し、具体的には個別にきちんと考えろ、というところまでじゃないでしょうか。--柒月例祭(会話) 2016年3月26日 (土) 00:09 (UTC)
廃止した自治体自身のカテゴリは作成しません。合併により廃止となった自治体はWikipedia:削除依頼されます。廃止された自治体に関する事項は現行自治体の下位カテゴリとして「○○市の歴史」等のカテゴリがある場合はそのカテゴリに、ない場合は現行自治体のカテゴリに入れることを推奨します。ただし、現行の自治体や政令指定都市の行政区では旧市町村域が分断されているなどの理由でそれらのカテゴリに分類するのが困難な旧自治体(例‥東京市、浦和市、日生町、上九一色村)に関しては、個別のカテゴリ作成を妨げません。
- この再々修正案の基本的な考え方は「現在のローカルルールを撤廃してWikipedia:カテゴリの方針に委ね、個別に判断する」「旧町村名が広域地名として残存しているような事例はプロジェクトの対象に含めず、個別に判断する」の2点です。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月26日 (土) 01:42 (UTC)
- コメントご配慮ありがとうございます。
- あまり長々と反対ばかりしても建設的でないし、結局は必要に応じて個別の事案毎に話し合いをし、機械的に判断するようなものでなければ賛成できます。(本当は、私たち2人だけでなく、数多くの意見が出て合意形成するのが理想的なんですが、実際そういう方がいなければしょうがないですね。)
- 私だったら2文目は「特別な事情がある場合にはその限りではないが、事前に告知して合意を形成することが望ましい」みたいな抽象的な漠然とした表現にしておいて、あとは個別に、とします。(ただまあそれだと、その個々の事案ごとで紛糾するのではないか、乱造を抑制するという目的に対しては実効性に欠くのではないか、という心配があるというのはわかります。)
- 一つの案ですが、「廃止市町村に関するカテゴリの場合には、廃止されていることが明確にわかるカテゴリ名にする」とか「市町村カテゴリの階層構造には含めない」という運用を決めるというのはどうでしょう。(「運用を決める」のは、「作成/削除」とは別の手立てで乱用を防ぐ効果があるし、「削除」という強力な手段を伴うよりは低いレベルの合意で実現実行可能だと思います。)
- サンシャイン劇場さんの文案表現を眺めた感じとして、Wikipedia:カテゴリの方針の「分割として機能する/機能しないカテゴリ」や「関連が深いキーワードを示すカテゴリ」という考え方をじゅうぶんには反映していないと感じます。文案だと「分割として機能するカテゴリ」だけしか念頭にないような印象です。とくに「分類」という言葉を用いるところにそれが顕れています。
- たとえば「動物 - 脊椎動物 - 哺乳類 - ナントカ類 - ナントカ目・・・」というのは「分割として機能するカテゴリ」です。普通は常に必ずどれか1つだけのカテゴリだけに属すことになります(「イヌとネコの違い」みたいな記事でもない限り、複数の分類カテゴリを有することは仕組み上ありえません。)。これは「分類」です。
- 一方、「グリム童話に登場する動物」というようなカテゴリがあったとします。この下位には「赤ずきん」とか「狼と七匹の子山羊」とかのカテゴリができます。すると「オオカミ」は両方のカテゴリを持ちます。また、「グリム童話に登場する動物」を全く付与されない動物もたくさんでるでしょう。こういう場合には「分割として機能しないカテゴリ」だし、分類というよりは「関連が深いキーワードを示すカテゴリ」になります(これを「分割として機能」させるためには「グリム童話に登場しない動物」というカテゴリを作るしかありません。)。
- 「廃止された自治体に関する事項」というのが、個別具体的にどんな記事なのかはそれこそ個々の問題なのですが、例えばですけど仮に「旧浦和市役所」とか「旧浦和市長の一覧」みたいな記事の数が揃えば、それはまさに「旧浦和市」のカテゴリを付与するべきです。しかし「以前は浦和市○○で、今はさいたま市△区○○」であるだけの大字記事みたいなものに、機械的に「旧浦和市」カテゴリを付与するべきではない。その大字記事のなかで「旧浦和市時代に関すること」がしっかり言及されているならば付与するべき。
- あまり話を広げるのもよくないのですが、「カテゴリの過剰な細分化」についてもかねてからときどき話題になっていますよね。つまり、地方の小さな自治体で、記事数が全部で8しかないのに、「○○町の歴史」「○○町の学校」「○○町の建物」「○○町の文化」「○○町の交通」だのと下位カテゴリを完備しちゃって、各カテゴリに記事が1しかない、みたいな。これは「○○町」側からみると過剰な細分化なのですが、「歴史」側からみるとそうではないかもしれません。そこらへんは難しいところです。
- たとえば今回の事案でいうと、事情があって「旧浦和市」カテゴリを作ったからといって、機械的に「旧浦和市の歴史」「旧浦和市の学校」「旧浦和市の交通」・・・みたいのを作り始めると、きっと問題視されるでしょう。しかし、もしも「旧浦和市の交通」カテゴリを付与するのに相応しい記事が10も20もあるのならば、それは妥当でしょう。
- つまり、廃止された市町村に関するカテゴリは、「分割として機能しないカテゴリ」「深く関連するキーワードを示すカテゴリ」と捉えて運用するほうがよさそうだということです。「廃止された市町村」系のカテゴリは、パッと見は「市町村カテゴリ」と並列のカテゴリに見えるけど、根っこから別系統だよ、というふうにしちゃったほうが混乱が少ないのではないかなあと思います。階層ツリー構造は「現存市町村カテゴリ」(分割として機能する・分類カテゴリ)だけで形成することに決めちゃって、「廃止市町村カテゴリ」は別系統にする。この場合の問題は、カテゴリ名のせいで、いかにも「現存市町村カテゴリ」の仲間のように見えてしまうので、明確に区別するための仕掛けがあったほうがいい。たとえばカテゴリ名に必ず【廃】をいれる、だとか。(カテゴリ名の付け方のルールとの兼ね合いがあるので、この例はあまりよくないけども。)--柒月例祭(会話) 2016年3月26日 (土) 05:42 (UTC)
- 返信 ご指摘の点に関しては、廃止自治体カテゴリとしての先例となるCat:東京市やその上位にあるCat:東京府の運用が参考になると思います。「分割として機能しないカテゴリ」「深く関連するキーワードを示すカテゴリ」であることを明確にする意図で再々修正案に追記するとすれば、東京市の事例を追認する形で「現行の自治体を対象とする『○○県の市町村』カテゴリの直下に置かず『○○県の市町村 (廃止)』カテゴリに置く」と言う方針を支持します。廃止自治体のカテゴリ名に「旧」を明記する方式は一考の余地はあると思いますが、先に挙げた広域地名として旧自治体名が残存しているケースでは「旧」を付けるのが不適当な場合も想定されるのと、運用上は「各都道府県の廃止市町村カテゴリの下位に置く」方針を徹底すれば良いかとも思うので今回は見送りとし、そうしないことで実際に問題が生じた場合は改めて検討すると言うことでいかがでしょうか。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月27日 (日) 04:48 (UTC)
返信 ありがとうございます。運用についてはおっしゃる通りで良いと思います。ちょっと、まとめてみました。
現行 === カテゴリ === - 各都道府県別のカテゴリが存在します。Category:愛知県の市町村・Category:愛知県の市町村 (廃止)。
- ソートキーには、平仮名で[[Category:愛知県の市町村|なこやし]]のように記入します。
- 自治体自身のカテゴリを記入することもできます。[[Category:南九州市|*]]のように記入します。
- 廃止した自治体自身のカテゴリは作成しません。合併により廃止となった自治体はWikipedia:削除依頼されます。
- 廃止自治体には、合併先の市町村のカテゴリを追加します。[[Category:奄美市|旧 なせし]]のように記入します。
- ソートキー(廃?旧?)については議論の余地あり
改訂 === カテゴリ === - (1)カテゴリの運用にあたってはWikipedia:カテゴリの方針・Wikipedia:過剰なカテゴリも参考にしてください。
====自治体記事のカテゴライズ====
- (2) 自治体の記事は、各都道府県別の市町村カテゴリに置いてください。
- (例)Category:愛知県の市町村
- (3)この際、ソートキーには平仮名で[[Category:愛知県の市町村|なこやし]]のように記入します。
- (4) 合併などで廃止となった自治体の記事は次のようにします。
- (5)通常の都道府県別カテゴリではなく、市町村(廃止)カテゴリに置いてください。
- (6)これとは別に合併先の市町村のカテゴリを追加します。この際、ソートキーに「旧」「廃」をつけてください。
- (例)[[Category:奄美市|旧 なせし]]
====自治体ごとのカテゴリー====
- (7) 必要に応じて、自治体自身のカテゴリを作成することもできます。
- (8) この場合、自治体自身の記事はソートーキーを[[Category:南九州市|*]]のように記入します。
- (9) 対象の記事が多い場合など、必要に応じて自治体ごとのカテゴリ内にさらに下位のカテゴリを作成することもできます。ただし、過剰な細分化は避け、独断でカテゴリを置換しないよう、配慮してください。
- (10) 廃止された自治体に関する記事は、現行自治体の下位カテゴリとして「○○市の歴史」等のカテゴリがある場合はそのカテゴリに、ない場合は現行自治体のカテゴリに入れることを推奨します。
- (11) じゅうぶんな記事数があったり、旧市町村域が分断されている・旧自治体名が広域地名として残存しているなどの理由で現行自治体カテゴリに分類するのが困難な場合など、廃止自治体のカテゴリを作ることもできます。
-
- (12)廃止自治体のカテゴリは通常の市町村別カテゴリ(Category:愛知県の市町村)にはおかず、市町村(廃止)カテゴリ(Category:愛知県の市町村 (廃止))に置いてください。
- (13)(※以前は廃止自治体記事のカテゴリは原則削除依頼としてきましたが、2016年より運用を変更しました。ただし、乱造は好ましいものではなく、廃止自治体のカテゴリ作成にあたってはノートで事前に合意形成するなど、慎重に行ってください。)
- 各都道府県別のカテゴリが存在します。Category:愛知県の市町村・Category:愛知県の市町村 (廃止)。
- ひとまず現行の表記と比べるため、今回特に議論していない部分も含めちゃっています。(1)とかの番号はここでの議論の便宜上つけましたが、実際に反映させる際は不要です。(ソートキーの使い方や、(2)(7)など「いまさらそれを案内する?」的なものも含めているのでちょっと長くなっていますが。)長すぎるのがイヤであれば、2、3、7、8あたりは省略しちゃってもいいかもしれません。13については、今回は従来と大きく運用を変えるので、経緯や意図を説明する上でこういうのがある方が私は好きですが、長いのを嫌うのであれば無くてもいいです。その場合は必要に応じてノートでの議論を参照するように誘導することになります。
- 例も少し増やしているので余計長くなっています。「浦和市」や「上九一色村」のカテゴリが実際に作成されたら、例に追加してもいいかもしれませんね。
- おおよそは、既に議論した内容を反映しているつもりですが、いくつかそうでない箇所があります。特に(6)は今回まったく議論をしていませんが、この際ですから決めちゃってはどうでしょう。私には従来の「ソートキー(廃?旧?)については議論の余地あり」の「議論」を見つけられなかったのですが、実際どうなんでしょう。私はこれは決めてしまえばどっちでもいいと思いますが・・・。ひとまず従前のまま「なせし」の例を乗せましたが、今はCategory:奄美市には「廃」も「旧」もなく、名瀬市はCategory:奄美市の歴史に変更[3]されています。(形式的には、これは従来の取り決めに反する変更ということになりますけども。)
- あと、これは一応の確認なんですが、(6)には「合併先の自治体」という表現があります。A村→B町→C市→D市(現行)、みたいな場合には、A村に付与すべきなのは直接の合併先である「B町」?それとも現行の「D市」?どちらでしょう。--柒月例祭(会話) 2016年3月28日 (月) 04:46 (UTC)
- 返信 ご提示いただいた文面で問題ないと思います。提起した議題のカテゴリ運用に関してはこれで結論が得られたと判断し、他に異論が出なければ31日に改訂を実施したいと思います。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月28日 (月) 08:37 (UTC)
- ありがとうございます。ただ、細かいところはまだちょっと詰めが甘いです。急ぐ話でもないし、もう少し時間をかけませんか。特に
- (6)まわりのこと。少なくとも現行の例示は実際に「ソートキーに旧・廃」になっていない。
- (5)に関しては、Category:日本の廃止市町村 (現市町村別)では「○○市域の廃止市町村」という名称で統一されていて、「都道府県」直下ではない場合もありますね。--柒月例祭(会話) 2016年3月28日 (月) 09:37 (UTC)
|
- 各市町村(東京都の特別区を含む)域の廃止市町村カテゴリを見たところ、ほぼ整備されている都道府県と手つかずになっている県の落差が激しく整備が途上段階にある状況なので、当面はこれらのカテゴリ整備を妨げない形にしておくのがいいでしょう。歴史カテゴリの運用に関しては市単位ではほぼ整備が完了しているのと、越境合併(例えば岐阜県中津川市に編入された山口村 (長野県)は「Cat:長野県の市町村 (廃止)」であり「Cat:中津川市域の廃止市町村」でもある)に注意するぐらいでしょうか。
- 廃止市町村の定義に関しては現行の運用に疑問を持っている部分がありますが、それに関しては別に議論を提起すべきだと思うので今回は割愛します。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年3月28日 (月) 11:46 (UTC)
- 返信 おそくなりました。このノートでは「廃止市町村」絡みで様々な議論が行われており、それだけ「廃止市町村」の扱いは皆を悩ませているということでしょうね。
- いずれまた何か議論が起きるかもしれませんが、ひとまずこれでよいことにしましょう。もうしばらく待って異論の表明がない場合には、表ページに反映させることに同意します。--柒月例祭(会話) 2016年4月6日 (水) 03:28 (UTC)
- 返信 了解しました。3日ほど待って特に異論が無ければ改訂作業を実行します。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年4月6日 (水) 08:56 (UTC)
- 済 文面の改訂を実行しました。 --サンシャイン劇場(会話) 2016年4月9日 (土) 12:57 (UTC)
各種テンプレートの「全国地方公共団体コード」の表記法
編集全部調べたわけじゃないですが、各種テンプレートの「全国地方公共団体コード」の表記が「5桁+1桁」(末尾1桁は検査数字)となっています。
一方、記事「全国地方公共団体コード」内の表記やウィキデータのプロパティは「6桁」となっています。
これをどちらかに統一する余地はありそうでしょうか?--iwaim(会話) 2017年9月7日 (木) 15:16 (UTC)