プロジェクト‐ノート:アニメ

メインページ Portalノート 執筆依頼 各種依頼 プロジェクト プロジェクトノート 参加者リスト


アニメ制作に関する記事について

編集

ノート:動画 (アニメーション)において動画 (アニメーション)から動画 (アニメ)への改名提案が提出されています。また提案された方により最近、撮影 (アニメ)カット (アニメ)といった記事が立項されています。私は個別にいくつも記事を作るよりも、アニメ_(日本のアニメーション作品)#制作工程の部分を分割して、そちらにまとめて記述してはどうかと考えたのですが、あまり詳しくないため皆さんのご意見をうかがえればと思いこちらへ書き込みました。できましたらノート:動画 (アニメーション)までコメントをよろしくお願いします。--ねこざめ会話2024年10月23日 (水) 16:26 (UTC)返信

最近立項されたという、撮影 (アニメ)カット (アニメ)については、個別記事が良いか否かは別にしても、少なくともCategory:アニメ製作の手法と役職には入れておいた方が良いとは思います。
「(アニメ)」は仰る通り分割されたアニメ作品記事に使用される事が多いので、確かに紛らわしく制作工程記事に使用するには適切ではないと思います。ちなみに、分割されたアニメ作品の曖昧さ回避としては、ジョジョの奇妙な冒険 (テレビアニメ)の様に「(テレビアニメ)」とされているものもあります。--えのきだたもつ会話2024年10月27日 (日) 15:56 (UTC)返信
賛成 アニメ制作工程に関するカテゴリー名および接尾辞として「(アニメ制作)」を採用することに賛成です。アニメ作品での「(アニメ)」は念頭になかったため、より良い提案を頂けたことに感謝します。「製作」と「制作」に関しても大筋同意ですが、「製作に関する個別記事が出来た際は改名されたCategory:アニメ制作の手法と役職には入れる想定か入れない想定か」は事前にすり合わせが必要そうに感じます。--Tarepan会話2024年10月27日 (日) 21:52 (UTC)返信
返信 コメントありがとうございます。それでは撮影 (アニメ)カット (アニメ)動画 (アニメ)クリーンアップ (アニメーション)、およびCategory:アニメ製作の手法と役職の改名提案を提出しようと思います。なお、お二人には説明する必要はないと思いますが、アニメにおける「製作」と「制作」の違いについては製作が参考になるかと思います。--ねこざめ会話2024年10月29日 (火) 16:36 (UTC)返信

こちらで提案された曖昧さ回避に合わせる形で「アニメ監督」を「監督 (アニメ制作)」へ改名する提案を提出しました。改名是非を含めた議論をノート:アニメ監督にて募集しています。--Tarepan会話2024年11月1日 (金) 00:19 (UTC)返信

プロジェクト:映画での関連議連に関する通知

編集

プロジェクト‐ノート:映画#プロジェクトの決まりに反したアニメ映画の曖昧さ回避についての改名提案にて、アニメ映画の記事名についての議論を実施いたします。興味がおありの方は是非お越しください。--さえぼー会話2024年12月9日 (月) 21:56 (UTC)返信

円盤情報を記した表のおおくがスタイルマニュアルに反している件について

編集

現在、第2期などの続編が発表されているアニメ作品の円盤情報は、慣例的に中間見出しを使用した形になっています(例:薬屋のひとりごと_(アニメ)#BD)。ですが、この形は「WP:TABLE#中間見出しを避ける」反した形のため、「WP:TABLE#見出し:良い例1」の形にBOTを使用して編集、さらに本プロジェクトの本文内に注意書きを追加し周知を促すことを提案します。なおBOT編集については自分の能力の都合上、編集依頼にかける予定です。

ご意見無ければ1週間後をめどに実行します。よろしくお願いいたします。--Euph0956会話2025年1月12日 (日) 04:16 (UTC)返信

  • 質問 すみません、一点だけお聞きしたいことがあります。「本プロジェクトの本文内に注意書きを追加し周知を促すことを提案します」とのことですが、どこにどういった文章を追加されるのか具体的に教えていただけませんでしょうか?というのも、『プロジェクト:アニメ』の文章の改稿にあたってはこちらのように事前にこのノートページで文章に対する議論が行われているようですので、今回の場合も追加する文面の事前告知は必要かなと(少なくとも私は)思いました。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。--メガネくん会話2025年1月19日 (日) 01:29 (UTC)返信
「放送」節と同様、必要な場合には表組を用いても構いませんが、その作品のメディア展開における特徴をできるだけ文章で記述します。なお、2025年以前は中間見出しを使用した表組が多くみられていましたが、「WP:TABLE#中間見出しを避ける」に従い避けてください。また、資料を元に長期的に検証可能なリリース実績のみを記載してください。
--Euph0956会話2025年1月19日 (日) 10:45 (UTC)返信
  • 返信 ありがとうございます。内容はこれで良いかと思います。ひとつ挙げるとすれば、(ものすごく細かいことを言うようで申し訳ないのですが)『WP:TABLE#中間見出しを避ける』は『Wikipedia:スタイルマニュアル/表#中間見出しを避ける』の表記のほうが、文章内の他の箇所と表記方法を揃えるという点ではいいかと思います。--メガネくん会話2025年1月19日 (日) 15:28 (UTC)返信

各話リスト節の中間見出しについて

編集

上記議論で円盤節については中間見出しをなくす編集が進んでいるように見受けられます。ですが、各話リスト内にも中間見出しを用いたものが多く存在しているのが現状です。こちらの方もスタイルマニュアルに反しており対応が必要と考えます。(例:薬屋のひとりごと (アニメ)#各話リスト等)

Bot作業依頼は厳しいかと思われます。(私はBot編集に詳しくないのでもしかしたらできるかもしれません。)第1期最終話と第2期初回が同じ西暦に放送した場合、Bot編集でただ分割しただけだと第2期初回の方に西暦が付かず、月日だけになってしまいます。これはあまりよろしくありません。

これらについて議論したく思います。

現状

編集

最近の記事のほとんどはTemplate:エピソードリストが用いられているが、古い記事だとウィキテーブルが用いられているものもある。

弱虫ペダル (アニメ)#各話リストより一部変更。

話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督アクション
作画監督
総作画監督初放送日
第1期
RIDE.1アキバにタダで行けるから 吉田玲子鍋島修原田奈奈岩佐裕子堀内博之吉田隆彦2013年
10月8日
第2期
ROAD.1フェイズ49 砂山蔵澄狩田豪也原田奈奈
  • 岡崎洋美
  • 山本美佳
  • 渡部ゆかり
-吉田隆彦2014年
10月6日

改良案

編集

弱虫ペダル (アニメ)#各話リストではこの形式で記載されている。詳細は該当記事参照。

第1期

編集
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督アクション
作画監督
総作画監督初放送日
RIDE.1アキバにタダで行けるから 吉田玲子鍋島修原田奈奈岩佐裕子堀内博之吉田隆彦2013年
10月8日

第2期

編集
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督初放送日
ROAD.1フェイズ49 砂山蔵澄狩田豪也原田奈奈
  • 岡崎洋美
  • 山本美佳
  • 渡部ゆかり
吉田隆彦2014年
10月6日
--JunMaru会話 / 投稿記録) 2025年1月30日 (木) 16:25 (UTC)修正--JunMaru会話 / 投稿記録2025年2月1日 (土) 23:57 (UTC)返信
  • コメント エピソードリストの中間見出しを避ける方法としては、上記改定案の「節見出し」を使用する方法の他に、下記例の様にエピソードリストの「Caption」引数を使用しても良いと思います。目次を肥大化させたくない(表示させたくない)ときなどは良いかと思います。また、先行したメディア情報での変更と表記を合わせられます。どちらを使用せねばならないと決める必要はなく、適宜状況に合わせて使い分ければ良いかと思います。
第2期
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督初放送日
#1サブタイトル スタッフ0スタッフ1スタッフ2スタッフ3スタッフ4M月D日
--えのきだたもつ会話2025年1月30日 (木) 17:51 (UTC)返信
  • コメント 自分なりにいろいろと考えているのですがどうしてもうまくまとまらないので、とりあえず議論の参考になりそうなものをここで共有しておきます。
Template‐ノート:エピソードリスト/base#「Template:エピソードリスト/base」内で示されている内容について
この中でも言及があるように、「Wikipedia:スタイルマニュアル/表」はまだ「ウィキペディア日本語版の方針やガイドラインとして提案中」という段階で、現時点では拘束力のある方針あるいはガイドラインではないということですので(Category:草案)、変更の対象となる範囲が例の円盤情報の件の時のようにかなり広くなっているだけに、そういったものを根拠に変更をするのは果たして大丈夫なのかな、とは思いました(このコメントは「円盤情報を記した表のおおくがスタイルマニュアルに反している件について」節での私のコメントと矛盾しているように捉えられてもおかしくないので念のため添えておきますが、「Wikipedia:スタイルマニュアル/表」がまだ草案で、現段階で拘束力はないということに気づいたのは今日になってからの話です。)。--メガネくん会話2025年1月31日 (金) 13:40 (UTC)返信
  • コメント円盤の件で散々やっておいていまさら何をと思われるかもですが、個人的には可読性などが実質的に損なわれていない以上、無理して改定する必要はないと感じています。まずはBotでどこまで対応可能か検証してから改定に進むというのが一番負担が少ないかなと。加えて、改定する場合(主に10年以上前の古いアニメ作品の項目では)エピソードリストではなく表形式が使われている物が多いことも留意するべきだと考えます。--Euph0956会話2025年1月31日 (金) 22:40 (UTC)返信
  • 反対 メガネくんです。あれからまた考えてみてなんとかここに書けるくらいにはなりましたので、改めて意見表明をしようと思います。結論から言いますとアイコンにすでに出ているように「反対」です。
先日お話しした「現時点ではまだ方針あるいはガイドライン提案中のものを根拠に変更するのは果たして大丈夫なのか?」というところもあるのですが、ここではEuph0956さんが触れられている「可読性」というところから3点、お話ししようと思います。長文になってしまいます点はご容赦ください。
まず1点目です。これは具体例を示したほうがわかりやすいでしょうから、今回は『彼女、お借りします』の各話リストを使おうと思います。以下に同作品の私がこの文章を書いている時点でのテレビアニメの各話リストを示します。省略すると私の意図が適格に伝わらないかもしれないので、長くなってしまいますが注釈部分以外をそのまま抜粋します。
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督初放送日
第1期[1]
満足度1レンタル彼女 -レンカノ- 広田光毅古賀一臣ウヱノ史博
平山寛菜2020年
7月11日
満足度2元カノと彼女 -モトカノ- 中西基樹棚澤隆
  • 佐藤明日香
  • 石本英治
  • 加藤壮
  • 堀内優
  • 谷口繁則
7月18日
満足度3海と彼女 -ナツカノ- 葛谷直行山田卓
  • 油布京子
  • 平山寛菜
  • 野本正幸
  • 時矢義則
  • 笠原由博
  • 加藤壮
7月25日
満足度4友達と彼女 -マサカノ- 大宙征基山田晃
  • 森前和也
  • 飯飼一幸
  • 監物ケビン雄太
  • 興石暁
  • 高橋万帆
8月1日
満足度5温泉と彼女 -イマカノ- 坪田文葛谷直行山田卓
  • 谷澤泰史
  • 華房泰堂
8月8日
満足度6彼女と彼女 -カノカノ- 上原莉恵大宙征基宇根信也
  • 加藤壮
  • 飯田清貴
8月15日
満足度7仮カノと彼女 -カリカノ- 広田光毅葛谷直行古賀一臣
  • 山本真嗣
  • たむらかずひこ
  • 平山寛菜
  • 油布京子
  • 佐藤明日香
  • 川添亜希子
  • 石本英治
  • 泉明宏
  • 野本正幸
  • 時矢義則
8月22日
満足度8クリスマスと彼女 -クリカノ- 坪田文門田英彦
  • 谷澤泰史
  • 華房泰堂
  • 内藤圭
8月29日
満足度9嘘と彼女 -ウソカノ- 広田光毅大宙征基葛谷直行
  • 鈴木光
  • 加藤壮
  • 高橋敦子
9月5日
満足度10友達の彼女 -トモカノ- 上原莉恵葛谷直行
  • 棚沢隆
  • 木村佳嗣
  • 高橋万帆
  • 森前和也
  • 岩田竜二
  • 監物ケビン雄太
  • ふたふさ
  • 飯飼一幸
  • 藤田正幸
9月12日
満足度11真実と彼女 -シンカノ- ヤマサキオサム山田卓
  • 谷澤泰史
  • 華房泰堂
  • 内藤圭
  • 福山貴人
9月19日
満足度12告白と彼女 -コクカノ- 広田光毅古賀一臣
  • 野本正幸
  • 飯田清貴
  • 加藤壮
  • 時矢義則
  • ウクレレ善似郎
  • 高橋敦子
  • 平山寛菜
9月26日
第2期[2]
満足度13夢と彼女 -ユメカノ- 広田光毅古賀一臣
  • 野本正幸
  • 飯田清貴
  • 森前和也
  • 徳永さやか
平山寛菜2022年
7月2日
満足度14いつもの彼女 -オフカノ- 鈴木恭兵
  • 佐藤哲也
  • 長谷川圭
  • 加藤壮
  • 鈴木光
7月9日
満足度15再来の彼女 -サイカノ- 上原莉恵葛谷直行木村佳嗣
  • 阿部由佳
  • 柄谷綾子
7月16日
満足度16夜と彼女 -バンカノ- 前園文夫長坂綾子7月23日
満足度17誕生日と彼女 -バーカノ- 宇根信也
  • 時矢義則
  • 飯田清貴
  • 鈴木光
  • 徳永さやか
7月30日
満足度18酒と彼女 -エンカノ- 広田光毅大宙征基森田侑希
  • 片岡恵美子
  • 森悦史
  • 藤田正幸
8月6日
満足度19元カノとカノジョ -トリカノ- 上原莉恵葛谷直行
  • 安藤健
  • 前園文夫
  • 佐藤哲也
  • 長谷川圭
  • 長坂綾子
8月13日
満足度20青春と彼女 -コスカノ- 古賀一臣岩垂瑞樹
  • 三橋桜子
  • 大野勉
  • 福永智子
  • 舘崎大
  • 黒翼冰嵐
  • Calvin Zhong
  • 山村俊了
8月20日
満足度21キスと彼女 -ジッカノ- 坪田文深谷由里香
  • 加藤壮
  • 野本正幸
  • 時矢義則
  • 徳永さやか
8月27日
満足度22指輪と彼女 -リンカノ- 葛谷直行
  • 山中集人
  • 宇根信也
  • 深谷由里香
  • 鈴木光
  • 加藤壮
  • HUE HYEJUNG
9月3日
満足度23お饗しと彼女 -モテカノ- 大宙征基前園文夫
  • 長坂綾子
  • 小野ひろみ
  • 内藤圭
9月10日
満足度24彼女と俺 -イツカノ- 広田光毅古賀一臣
  • 加藤壮
  • 鈴木光
  • 野本正幸
  • Park mi hyoun
9月17日
第3期[3]
満足度25手料理と彼女 -オムカノ- 広田光毅宇根信也
  • 姉崎早也花
  • 時矢義則
  • 飯田清貴
  • 野本正幸
鈴木光2023年
7月8日
満足度26隣室の彼女 -トナカノ- 宇根信也真野玲
  • 長坂綾子
  • 日置正志
小野ひろみ7月15日
満足度27経験者と彼女 -サクカノ- 岩岡夢子鈴木恭兵
  • 姉崎早也花
  • 時矢義則
  • 中野彰子
鈴木光7月22日
満足度28最終日と彼女 -ギリカノ- 大畑晃一西村大樹
  • 武口憲司
  • 權容祥
  • 耿松
小野ひろみ7月29日
満足度29撮影と彼女 -エイガノ- 上原莉恵高柳哲司間田頼秀
  • 飯田清貴
  • 髙野友稀
  • 趙小川
  • 徐超
  • 陳玲玲
  • 姜海華
鈴木光8月5日
満足度30ラストシーンと彼女 -ラスカノ- 広田光毅大畑晃一真野玲
  • 長坂綾子
  • 日置正志
小野ひろみ8月12日
満足度31和也と彼女 -ナマカノ- 上原莉恵鈴木恭平
  • 鈴木恭平
  • 葛谷直行
  • 姉崎早也花
  • 時矢義則
  • 中野彰子
鈴木光8月19日
満足度32家族と彼女 -ツミカノ- 大宙征基門田英彦
  • 谷澤泰史
  • 飯田清貴
  • 權容祥
  • 耿松
小野ひろみ9月2日
満足度33お別れと彼女 -セイカノ- 広田光毅真野玲
  • 長坂綾子
  • 日置正志
9月9日
満足度34突発旅行と彼女 -トツカノ- 上原莉恵高柳哲司高林久弥
  • 中野彰子
  • 趙小川
  • 徐超
  • 陳玲玲
  • 姜海華
鈴木光9月16日
満足度35彼女と彼氏 -カノカレ- 広田光毅大畑晃一真野玲
  • 谷澤泰史
  • 武口憲司
  • 權容祥
  • 马𦍌
小野ひろみ9月23日
満足度36理想の彼女と彼女 -カレカノ- 宇根信也
  • 加藤壮
  • 時矢義則
  • 飯田清貴
鈴木光9月30日
彼女、お借りしますの2025年1月27日 (月) 13:38(UTC)版の、「各話リスト(テレビアニメ)」節より抜粋)
これを、JunMaruさんやえのきだたもつさんのコメントを参考に作り直すと以下のようになります。
第1期[4]
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督初放送日
満足度1レンタル彼女 -レンカノ- 広田光毅古賀一臣ウヱノ史博
平山寛菜2020年
7月11日
満足度2元カノと彼女 -モトカノ- 中西基樹棚澤隆
  • 佐藤明日香
  • 石本英治
  • 加藤壮
  • 堀内優
  • 谷口繁則
7月18日
満足度3海と彼女 -ナツカノ- 葛谷直行山田卓
  • 油布京子
  • 平山寛菜
  • 野本正幸
  • 時矢義則
  • 笠原由博
  • 加藤壮
7月25日
満足度4友達と彼女 -マサカノ- 大宙征基山田晃
  • 森前和也
  • 飯飼一幸
  • 監物ケビン雄太
  • 興石暁
  • 高橋万帆
8月1日
満足度5温泉と彼女 -イマカノ- 坪田文葛谷直行山田卓
  • 谷澤泰史
  • 華房泰堂
8月8日
満足度6彼女と彼女 -カノカノ- 上原莉恵大宙征基宇根信也
  • 加藤壮
  • 飯田清貴
8月15日
満足度7仮カノと彼女 -カリカノ- 広田光毅葛谷直行古賀一臣
  • 山本真嗣
  • たむらかずひこ
  • 平山寛菜
  • 油布京子
  • 佐藤明日香
  • 川添亜希子
  • 石本英治
  • 泉明宏
  • 野本正幸
  • 時矢義則
8月22日
満足度8クリスマスと彼女 -クリカノ- 坪田文門田英彦
  • 谷澤泰史
  • 華房泰堂
  • 内藤圭
8月29日
満足度9嘘と彼女 -ウソカノ- 広田光毅大宙征基葛谷直行
  • 鈴木光
  • 加藤壮
  • 高橋敦子
9月5日
満足度10友達の彼女 -トモカノ- 上原莉恵葛谷直行
  • 棚沢隆
  • 木村佳嗣
  • 高橋万帆
  • 森前和也
  • 岩田竜二
  • 監物ケビン雄太
  • ふたふさ
  • 飯飼一幸
  • 藤田正幸
9月12日
満足度11真実と彼女 -シンカノ- ヤマサキオサム山田卓
  • 谷澤泰史
  • 華房泰堂
  • 内藤圭
  • 福山貴人
9月19日
満足度12告白と彼女 -コクカノ- 広田光毅古賀一臣
  • 野本正幸
  • 飯田清貴
  • 加藤壮
  • 時矢義則
  • ウクレレ善似郎
  • 高橋敦子
  • 平山寛菜
9月26日
第2期[5]
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督初放送日
満足度13夢と彼女 -ユメカノ- 広田光毅古賀一臣
  • 野本正幸
  • 飯田清貴
  • 森前和也
  • 徳永さやか
平山寛菜2022年
7月2日
満足度14いつもの彼女 -オフカノ- 鈴木恭兵
  • 佐藤哲也
  • 長谷川圭
  • 加藤壮
  • 鈴木光
7月9日
満足度15再来の彼女 -サイカノ- 上原莉恵葛谷直行木村佳嗣
  • 阿部由佳
  • 柄谷綾子
7月16日
満足度16夜と彼女 -バンカノ- 前園文夫長坂綾子7月23日
満足度17誕生日と彼女 -バーカノ- 宇根信也
  • 時矢義則
  • 飯田清貴
  • 鈴木光
  • 徳永さやか
7月30日
満足度18酒と彼女 -エンカノ- 広田光毅大宙征基森田侑希
  • 片岡恵美子
  • 森悦史
  • 藤田正幸
8月6日
満足度19元カノとカノジョ -トリカノ- 上原莉恵葛谷直行
  • 安藤健
  • 前園文夫
  • 佐藤哲也
  • 長谷川圭
  • 長坂綾子
8月13日
満足度20青春と彼女 -コスカノ- 古賀一臣岩垂瑞樹
  • 三橋桜子
  • 大野勉
  • 福永智子
  • 舘崎大
  • 黒翼冰嵐
  • Calvin Zhong
  • 山村俊了
8月20日
満足度21キスと彼女 -ジッカノ- 坪田文深谷由里香
  • 加藤壮
  • 野本正幸
  • 時矢義則
  • 徳永さやか
8月27日
満足度22指輪と彼女 -リンカノ- 葛谷直行
  • 山中集人
  • 宇根信也
  • 深谷由里香
  • 鈴木光
  • 加藤壮
  • HUE HYEJUNG
9月3日
満足度23お饗しと彼女 -モテカノ- 大宙征基前園文夫
  • 長坂綾子
  • 小野ひろみ
  • 内藤圭
9月10日
満足度24彼女と俺 -イツカノ- 広田光毅古賀一臣
  • 加藤壮
  • 鈴木光
  • 野本正幸
  • Park mi hyoun
9月17日
第3期[6]
話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督総作画監督初放送日
満足度25手料理と彼女 -オムカノ- 広田光毅宇根信也
  • 姉崎早也花
  • 時矢義則
  • 飯田清貴
  • 野本正幸
鈴木光2023年
7月8日
満足度26隣室の彼女 -トナカノ- 宇根信也真野玲
  • 長坂綾子
  • 日置正志
小野ひろみ7月15日
満足度27経験者と彼女 -サクカノ- 岩岡夢子鈴木恭兵
  • 姉崎早也花
  • 時矢義則
  • 中野彰子
鈴木光7月22日
満足度28最終日と彼女 -ギリカノ- 大畑晃一西村大樹
  • 武口憲司
  • 權容祥
  • 耿松
小野ひろみ7月29日
満足度29撮影と彼女 -エイガノ- 上原莉恵高柳哲司間田頼秀
  • 飯田清貴
  • 髙野友稀
  • 趙小川
  • 徐超
  • 陳玲玲
  • 姜海華
鈴木光8月5日
満足度30ラストシーンと彼女 -ラスカノ- 広田光毅大畑晃一真野玲
  • 長坂綾子
  • 日置正志
小野ひろみ8月12日
満足度31和也と彼女 -ナマカノ- 上原莉恵鈴木恭平
  • 鈴木恭平
  • 葛谷直行
  • 姉崎早也花
  • 時矢義則
  • 中野彰子
鈴木光8月19日
満足度32家族と彼女 -ツミカノ- 大宙征基門田英彦
  • 谷澤泰史
  • 飯田清貴
  • 權容祥
  • 耿松
小野ひろみ9月2日
満足度33お別れと彼女 -セイカノ- 広田光毅真野玲
  • 長坂綾子
  • 日置正志
9月9日
満足度34突発旅行と彼女 -トツカノ- 上原莉恵高柳哲司高林久弥
  • 中野彰子
  • 趙小川
  • 徐超
  • 陳玲玲
  • 姜海華
鈴木光9月16日
満足度35彼女と彼氏 -カノカレ- 広田光毅大畑晃一真野玲
  • 谷澤泰史
  • 武口憲司
  • 權容祥
  • 马𦍌
小野ひろみ9月23日
満足度36理想の彼女と彼女 -カレカノ- 宇根信也
  • 加藤壮
  • 時矢義則
  • 飯田清貴
鈴木光9月30日
こんな感じですかね。
ですが、ここでひとつ問題が生じます。プロジェクト:アニメ#各話リストには次のような文章があります。
全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。
この文章は2019年にこちらの版で追加されたものです(追加にあたっての議論についてはプロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ13#各話リストでの掲載項目についてを参照)。「全話共通する制作スタッフ」、すなわち表の一番上から一番下まで完全につながっている部分については、スタッフ節のほうに移し、各話リストには記載しないことになっています。つまり、上で示した修正案を反映させた各話リストにおいては、第1期と第2期の総作画監督がそれぞれ全話同じ方が担当されていることから、スタッフ節に移動させなければなりません(なお『彼女、お借りします』については、第3期の放送前までは「総作画監督」の部分がスタッフ節にある状態でした。)。少なくとも、(現在放送中の作品を除き)表の一番上から一番下がつながったセルがそのままになっているものは、私の知る範囲では見たことがありません。スタッフ一覧が表形式になっていれば、
第1期 第2期 第3期
総作画監督 平山寛菜 (各話リスト参照)
というような感じで記載されるでしょうし、箇条書き形式ならば、
* 総作画監督 - 平山寛菜(第1期・第2期)
と記載されるでしょう。
ただ、こういったようにしてしまうことで別の問題が生じると私は考えます。
閲覧者にとっては「あれっ、「スタッフ」節にも「各話リスト」節にも「総作画監督」の部分がある。「スタッフ」節には第2期までの分があって、第3期の分は「各話リスト」節を見ないといけないのか。」という感じで「総作画監督」を確認するために「スタッフ」節と「各話リスト」節の両方を見ることになり、画面をスクロールしないといけない分負担になります。スタッフ一覧の第3期のところに担当者をまとめて記載しても、このエピソードはこの人が、このエピソードはあの人が、といった感じの補足説明を加える必要があり、注釈が増えてしまいます。また、(極端ではありますが)「各話リスト」節のみを見れば、「ん?第1期と第2期は総作画監督はいなくて、第3期にはいるの?」というように捉えることもできます。なお、『SPY×FAMILY』の総作画監督、『転生したらスライムだった件』(テレビアニメ本編)の脚本、『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(2023年版)の絵コンテ、『BLEACH 千年血戦篇』の脚本、『鬼滅の刃』の美術監督、『ハイキュー!!』の脚本・総作画監督(※ここまでの下線部は2025年2月2日に追記。)でも、同様のケースが考えられます。
もちろん、「じゃあ第1期・第2期の分は各話リストに入れたままでいいじゃないか。」という考え方もできますが、先ほど私が挙げました「プロジェクト:アニメ#各話リスト」の「全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。」という文章に抵触しているとして差し戻す方がいるかもしれないでしょうし、「いや、作品全体として見ると『共通』ではないから各話リストに入れてよい」とする人もいるでしょうし...。解釈の違いによる新たな争いの火種になりかねないと思います。各話リストの更新作業をしている身としてはこうした争いは避けたいです。
次に2点目です。ここまでの話の流れからは若干変わりますが、呪術廻戦』のように「第1期」「第2期」の中でさらに細かく中間見出しで分けられているものがあり、これをそのまま使って分けてしまうと、細かな表が複数連なる状況になってしまいます。つまり、中間見出しごとに表を分けてしまうことで作品としての一体感が損なわれると考えます。これも極端ですが、その作品を何も知らない人、あるいはアニメついて全く知らない人に「それぞれが独立した作品なの?」と誤解される可能性もあるでしょう。
最後に3点目です。JunMaruさんやEuph0956さんが触れられている「古い作品にはwikitable形式が使用されている」というところです。仮に中間見出しを廃止するのであれば例の円盤情報の時のような修正をかけることになるでしょうが、その時よりも対処しなければならない数が多くなるのではないのでしょうか。そして中には『キン肉マン (テレビアニメ)#各話リスト(第1期)』のように細かく中間見出しで区切られているものまであります。Botでは対処できないような部分がある以上、それらをどう扱うかという議論と編集をするのは私たち編集者にとっての負担になります。円盤情報の件の時は修正する表がwikitable形式のものだけでしたが、今回はそれに加えて{{エピソードリスト/base}}形式のものもあるので、状況の煩雑さからも正直現実味を感じません。
ここまでの話をまとめますと、①表を含め記事の可読性が損なわれ、事実とは異なる解釈が生まれかねない状況ができてしまう場合がある(1点目と2点目) ②編集者に対する負担が円盤情報の件の時より増える可能性がある(3点目) ということです。①については、スクリーンリーダーなどの補助技術を使用されている方にとってはなおさらわかりづらい状況になると思います。「Wikipedia:スタイルマニュアル/表」にて言及されている「アクセシビリティ」云々以前の問題ではないでしょうか。ここでは変更により問題が生じるケースのみを挙げましたが、やはり今回提案された変更が与える影響は非常に大きいので、ただ単に「円盤情報では中間見出しを廃止する動きになったから、各話リストのほうもそうしたほうがいいよね」と流動的に考えるのではなく、状況と場所に応じて中間見出しを廃止することでどういった影響が出てくるのか、作品どことかどころかアニメのことを何も知らない人に正確に伝える方法として大丈夫なのか、細部までしっかり検討すべきではないかと考えます。『夏目友人帳』のようにどういう意図で分けられているのかわからない中途半端なものも、中にはあるので。
正直、私は現状維持のほうが表としての体裁・可読性を保てると思いますし、読み手に正確に情報を提供できると思います。むしろ、私としては最近広く使用されている{{エピソードリスト/base}}を、スクリーンリーダーなどの補助技術に対応させることのほうが良いのではと考えます。wikitable形式では「見出し」と「中間見出し」が同じ ! を使って表すので区別は困難でしょうが、{{エピソードリスト/base}}では、| Chapter = 引数を使うことで「見出し」と「中間見出し」が区別できます。また、それぞれのセルごとに| Aux0 = | Aux1 = というように番号が振られているほか、| Chapter = 引数は他の引数と併用できないようになっていることからも、中間見出しを挟むことによるスクリーンリーダーの読み間違いを防げると思います(見出しとそれより下のセルで同じ番号が振られているものを対応させればよいかと)。私にはこのあたりの技術的な知識はほとんどありませんのでこれが実現可能かどうかはわかりませんが、もし可能であるならばそちらをしたほうが、膨大な数の各話リストの修正を行うよりも、誰にとっても不利益を被ることがないのではと、考えました。
思ったことをそのまま書きましたのでまとまりに欠ける内容になりましたが、もしご不明な点があればお答えしますのでよろしくお願いします(現実世界との兼ね合いからすぐに返信ができる状況にないことだけはご容赦ください)。とりあえず以上です。--メガネくん会話) 2025年2月1日 (土) 16:08 (UTC)※一部修正(下線部追記・一部削除・CO)。--メガネくん会話) 2025年2月1日 (土) 16:15 (UTC)※追記・誤字訂正。--メガネくん会話2025年2月2日 (日) 08:13 (UTC)返信

脚注

  1. ^ STORY (第1期)”. TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト. 2024年10月21日閲覧。
  2. ^ STORY (第2期)”. TVアニメ『彼女、お借りします』第2期公式サイト. 2024年10月21日閲覧。
  3. ^ STORY (第3期)”. TVアニメ『彼女、お借りします』第3期公式サイト. 2024年10月21日閲覧。
  4. ^ STORY (第1期)”. TVアニメ『彼女、お借りします』公式サイト. 2024年10月21日閲覧。
  5. ^ STORY (第2期)”. TVアニメ『彼女、お借りします』第2期公式サイト. 2024年10月21日閲覧。
  6. ^ STORY (第3期)”. TVアニメ『彼女、お借りします』第3期公式サイト. 2024年10月21日閲覧。
  • コメント 確かに、シーズンごとに表が作成されていた放送・配信情報に加え、先の議論を経て円盤情報も中間見出しを避けた形式へと変更されたことで、各話リストの中間見出しがやや浮いて見える気はします。ただ、ほかの方と意見が重なりますが、各話リスト節に関しては無理に改定を進めるのではなく、それぞれの記事の状況に合わせて柔軟に記載した方が良いのではないかと思います。「WP:TABLE#中間見出しを避ける」にある「優先度:高(アクセシビリティレベル:A)」という基準については、十分に把握しきれていないというのが正直なところですが、アクセシビリティを考えるのであれば、メガネくんさんが述べられているように別の方法を模索するのが良いのかもしれません。--みたら会話2025年2月1日 (土) 20:16 (UTC)返信
メガネくんさんは『「各話リスト」節のみを見れば、「ん?第1期と第2期は総作画監督はいなくて、第3期にはいるの?」というように捉えることもできます』と仰っていますが、全話共通するスタッフをスタッフ節に記載した場合、「ん?この作品は総作監いないの?」と捉えることもできるでしょう(極端で、そのようなことはないと思われますが…)。
プロジェクト:アニメ#各話リスト節を変更すれば少なくとも議論の発生は防げるでしょう。(例:どこで区切るのか、共通するスタッフの扱い)
論点からずれるのですが、そもそもプロジェクト:アニメにある『全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。』は曖昧すぎると思います。「全話共通ってそのクール内で共通ってことでしょ?」と考える人もいれば、「全話共通って今まで制作された全クールでってことでしょ?」と考える人もいるでしょう。私は後者ですが、前者の人もいると思います。この記載もどうにかしたほうがいい気がします。--JunMaru会話 / 投稿記録) 2025年2月1日 (土) 23:57 (UTC)日本語修正(内容変更なし)--JunMaru会話 / 投稿記録2025年2月2日 (日) 04:43 (UTC)返信
  • コメント 昨晩書き忘れたことも含めて。
からかい上手の高木さん』と『ハイキュー!!』の各話リストは、JunMaruさんが提案されているような形をとっていますね(『ハイキュー!!』については「節見出し」と| Chapter = 引数による中間見出しを併用しているというこれまたよくわからない形になっていますが)。両作品に共通していることとして(『夏目友人帳』にも言えることですが)、「シリーズが変わる時に話数カウントが1からリセットされている」というところがありました。私が前のコメントで挙げた作品はすべてのほとんどが最初から最後まで通し番号でした。慣例としてこういうことになっているのかどうかはわかりませんが、一応参考までに。
念のため添えておきますが、私は全体として「中間見出しを使わない」方向一筋にもっていくという流れそのものに対して反対しているのであって、『からかい上手の高木さん』のような、節見出しや| Caption = 引数を使う形をやめろ、と言うつもりは全くありません。もしそうしてしまった場合、例えば『転生したらスライムだった件』であればテレビアニメ本編、番外編OAD、『コリウスの夢』、スピンオフ作品の『転スラ日記』といった別々の作品をすべてひとつの表に記載することになり、属性(ここでは「テレビアニメ」「OVA」などの展開媒体を指します)が異なる情報をあたかも同じかのように書いてしまうのは表の使い方としてよろしくないかと。過去から現在に至る数十年の中で莫大な数のアニメ作品が世に送り出されましたが、それらのアニメ展開の方法は私たちが思っている以上に多種多様です。なので、私としてはその「違い」に柔軟に対応できるように(みたらさんが仰っていることと被りますが)、作品の展開方法によって中間見出しを使うのか、「節見出し」や| Chaption = 引数を使って別々の表を作るのか、編集時の選択肢を残しておく必要があると思います。各話リストはテレビアニメのみに使用されているわけではない、というところも考慮しないといけませんね...。
話は変わって「全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。」という文章についてですが、これは私も曖昧だなと思っています。たぶん各話リストの肥大化を防ぐために追加された文章なのでしょうが、「全話」がどこまでの範囲を指すかによって意見が割れる可能性は十分にあります。ここまでのコメントからわかるでしょうが、私もJunMaruさんと同じく「全話共通って今まで制作された全クールでってことでしょ?」と考えるほうの人です(そうでなければこのような編集をしようとは思わないですからね。)。前のコメントでも少し述べましたが争いの火種になりかねない状態のように見えるので、ここは解釈の統一を図ったほうがよいですね。--メガネくん会話) 2025年2月2日 (日) 08:13 (UTC)※一部修正。--メガネくん会話2025年2月2日 (日) 08:17 (UTC)返信
コメント 私は普段iOS版アプリでもjawpを閲覧しており初期では表が閉じられているのですが、中間見出しを用いていると一度にすべて展開されてしまい縦長に感じることはありました。一方| Chaption = を用いる方法では展開前にChaptionの内容が表示されないようで以下のように展開前の状態時にどのクールか分かりづらい状態となってしまいます。
さらに見る 話数, サブタイトル ...
V
これが第n期の順番ならまだいい方ですが、すでに| Chaption = が用いられている「ヤマノススメ (アニメ)」では、これが5つ連続、「第1期」「第2期」「OVA」「第3期」「第4期」の順(制作順)となっており、分かりづらい状況です。アクセシビリティを考慮しての編集によるこの表示では本末転倒な気もします。
Botについてですが、条件と作業内容がしっかりと決まっていれば作業自体は可能です。Wikitableについては円盤作業時のコードを再利用,初放送日の年は区切り以前の太文字YYYY年を取得,話数の数字のみを取得し、通し番号かどうかを判定 でしょうか(すべての記事がこの条件に当てはまる前提ですが)。ただ、複雑化・作品ごとの判断となると手作業のほうが良いかと。 --なノな15どバと会話2025年2月3日 (月) 14:39 (UTC)返信
  • コメント メガネくんさんの示された差分で既にご承知の通り、曖昧すぎる一文を追加した張本人です。多大な混乱を招いてしまい、申し訳ありません。複数の方が認識されている通り、「全話」とは全期(全シリーズ)での全話のつもりで書きました。今までは中間見出しを用いて一つの表で記載される事が多かったので問題(認識のずれの可能性)が目立たなかっただけかもしれませんが、今回の中間見出しを避ける修正をしようとすると顕著に問題(認識のずれの可能性)が露呈した形だと思います。ですので、プロジェクト:アニメ#各話リストの一文は、例えば
    全期(全シリーズ)で全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。
    と下線部を追加するのはどうでしょうか。
元の(下線部のない)一文を入れようと思ったきかっけは、例えば第1話だけ総作画監督がなく、第2話から最終話までは同じ総作画監督の場合に、スタッフ節に
  • 総作画監督 - ○○△△(第1話を除く)
という様な書き方をして移される事があったので、それならば1話だけ違うくらいなら、各話リストの表に記載した方が分かりやすいと考えたのもあります。この例くらいならまだマシな方で、具体的には失念しましたが、もっと強引なスタッフ節への移し方をしているのを見かける事があったので、ならば「全話共通」のときにのみ移す様にしようと考えた次第です。
一文の上記修正を行えば、メガネくんさんが例に挙げた『彼女、お借りします』では、中間見出しを廃し「節見出し」か「| Caption = 引数」を使用して表を分割しても、全期(全シリーズ)で全話共通ではないので、スタッフ節にまとめる(移す)のはしない事になります。
実際の中間見出しを廃する場合の修正ですが、先日『第3期 反撃編』が放送開始した『Re:ゼロから始める異世界生活 (アニメ)』で各話リストに第59話を追加する際に、中間見出しを廃する修正を行ってみましたのでご覧ください(修正差分)。あくまでも、修正の一例ですが、本作品の様に複数期があり、各期内が「クール」や「○○編」で分かれている場合は、各期を「節見出し」・各期内の細分を「| Caption = 引数」と使い分ける事により見やすく出来ると思います。『呪術廻戦』のような場合にも応用出来るのではないでしょうか。また、なノな15どバとさんが仰っているモバイル端末での見やすさにも貢献出来るかとも思います。
Re:ゼロから始める異世界生活 (アニメ)』での修正例に限った話ではありませんが、中間見出しを廃する修正を行うときは、分割した表の2番目以降の表について、分割後に表記を整える必要が出てきます。Re:ゼロから始める異世界生活 (アニメ)での修正差分を見て頂けると分かりますが、表示崩れを防ぐ為に各所に{{nobr}}を挿入しています。これは分割後の1番目の表で効いていた{{nobr}}が2番目の表では効かなくなった為に新たに設定する必要が出てきた訳です。これは手作業・Botいずれにおいても、中間見出しを廃して表を分割した後には注意が必要です。
もちろん、上記例に当てはまらないケースや中間見出しを廃しない方が良い・見やすい場合もありますので、一律に中間見出しを廃する様にせず各作品ごとに判断した方が良いとは私もお思います。例えば、『文豪ストレイドッグス』では各シーズンの間に「黒の時代」編や「十五歳」編が挟まっていますので、分けてしまうと分かりにくくなる気がします。
ヤマノススメ (アニメ)』の場合は、制作順ではなく、少なくとも「テレビアニメ」と「OVA」を節見出しで分けた方が良いと思います。「テレレビアニメ」の各期をさらに「節見出し」で分けるかは、検討した方が良いかもしれません。--えのきだたもつ会話2025年2月6日 (木) 02:09 (UTC)返信
コメント 多くの期(クール)が制作されている作品(夏目友人帳 (アニメ)#各話リストなど)は下の方に行くとその行が何を示しているのか一番上まで行って確認しないとわからないので、えのきだたもつさんが行ったリゼロの編集の方式を採用したほうが良さそうですね。
プロジェクト:アニメ#各話リストの全話共通するスタッフの変更はえのきだたもつさんが仰っているもので良いと思います。--JunMaru会話 / 投稿記録2025年2月6日 (木) 04:05 (UTC)返信

プロジェクト:アニメ#各話リスト内の記載について

編集
プロジェクト:アニメ#各話リスト内の記載
全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。
を上記議論(#各話リスト内の中間見出しについて)にてえのきだたもつさんが提案してくださったもの
全期(全シリーズ)で全話共通する制作スタッフは、スタッフ節にまとめてください。
に変更したく思います。

1週間待ち反対意見がないようでしたら変更させていただきます。--JunMaru会話 / 投稿記録2025年2月8日 (土) 02:46 (UTC)返信

ページ「アニメ」に戻る。