プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ8
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:アニメで行ってください。 |
フィクション関連プロジェクトのお知らせ用メッセージボックスについて
編集フィクション関連のプロジェクトのお知らせ用メッセージボックスの相互共有化について、プロジェクト‐ノート:フィクション#お知らせ用メッセージボックスについてで提案しています。そちらのノートにご意見・アイデア等をお寄せください。--ディー・エム(会話) 2012年9月13日 (木) 14:19 (UTC)
プロジェクト:フィクションの正式発足を受けて
編集提案 この度、プロジェクト:フィクションが正式発足となったことを受け、当プロジェクト文書に下記内容を追加したく思います。
フィクション全般の事柄について
アニメ作品を含むフィクション全般に関する事柄はプロジェクト:フィクションを参照してください。当該内容に関する提案・検討事項は同プロジェクトのノートページをご利用ください。
いかがでしょうか。--ディー・エム(会話) 2012年9月15日 (土) 15:04 (UTC)
報告 賛成ありがとうございます。プロジェクト文書に反映しました。--ディー・エム(会話) 2012年9月26日 (水) 14:18 (UTC)
プロジェクトフィクションにおけるテンプレート作成提案のお知らせ
編集プロジェクト‐ノート:フィクション/テンプレート導入提案にてテンプレートの作成提案を提出いたしました。各フィクションにて共通して利用できるテンプレートの作成を目指しております。みなさまの御意見をお願いします。--C(会話) 2012年11月1日 (木) 21:56 (UTC)
- 議論の結果、一旦取り下げとなりました。--C(会話) 2013年2月6日 (水) 23:03 (UTC)
Webで先行配信される作品について
編集『うぽって!!』、『えびてん 公立海老栖川高校天悶部』、『生徒会の一存 Lv.2』などのようにWebで先行配信され、その後テレビアニメとして放送されるもおが最近よく見かけますが、この場合の表記方法が作品や声優の記事でまちまちにになっていますが、これに関してはどのように思われますか?--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2012年 11月16日 (金) 09:37 (UTC)
- コメント 既にWebアニメの記事でテレビアニメの先行配信はWebアニメに含めないことになっています。声優記事などではまだWebアニメに入っていることがあるかもしれませんが、たぶん編集されていないだけでしょうから、修正していいと思います。--XRGD(会話) 2012年11月29日 (木) 09:02 (UTC)
- コメント 放送期間エトセトラのことでしたら、「先行」の文字が示すところに準じるべきでしょうし、「本」放送たるテレビ放映の時期を公式な放送期間とするべきだと思います。先行試写会と同列に扱っていいかと。-TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2012年11月29日 (木) 11:34 (UTC)
- 先行配信はWebアニメに含めないということが分かりましたので、遅くなりましたが本議題を終了とさせて頂きます。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2013年7月6日 (土) 04:57 (UTC)
過剰な内容の整理のガイドラインを見直し
編集Wikipedia‐ノート:過剰な内容の整理にて過剰な内容の整理のガイドラインを見直す提案があります。当プロジェクトでも運用基準が定められているガイドラインですので、お知らせしておきます。--半保護用(会話) 2012年12月8日 (土) 05:22 (UTC)
- 報告 改定しました。--半保護用(会話) 2012年12月22日 (土) 03:27 (UTC)
「継続中の作品」テンプレートへのリンク削除について
編集こんにちは。このプロジェクトの説明から、すでに廃止されているTemplate:継続中の作品を削除させていただきました。詳しくは要約欄にあるリンク先の議論の通りなのですが、間もなく現在記事に貼られているテンプレートも全てbot作業ではがされる予定です。これにより今後、放送中のアニメ作品などには[[Category:継続中の作品]]を貼り、作品が完結したらそれを除去する、というような形になってゆくため、そのように説明を変更しましたのでよろしくお願いいたします。以上、ご案内まで。--Garakmiu(会話) 2012年12月19日 (水) 10:21 (UTC)
主題歌カテゴリ構成変更に伴うカテゴリ除去予告
編集Wikipedia:Bot作業依頼#アニメソングの作品別カテゴリに付けられている主題歌カテゴリの除去依頼にて、Category:日本放送協会のテレビアニメ主題歌、Category:日本テレビのテレビアニメ主題歌、Category:フジテレビのテレビアニメ主題歌、Category:テレビ朝日のテレビアニメ主題歌、Category:テレビ東京のテレビアニメ主題歌の各カテゴリが付与されている記事カテゴリからのカテゴリ除去が依頼されています。特に問題がなければ、2週間後に当該記事カテゴリからのカテゴリ除去を実施いたします。--Triglav(会話) 2013年2月21日 (木) 13:58 (UTC) 対象範囲修正--Triglav(会話) 2013年3月15日 (金) 23:07 (UTC)
- 除去しました。--Triglav(会話) 2013年3月15日 (金) 23:07 (UTC)
制作局とキー局が異なる場合の前後番組テンプレート使用について (議論参加のお願い)
編集ノート:宇宙兄弟#前後番組について での議論において、一般論としての対応が必要な事態となったことから、Template‐ノート:前後番組#制作局とキー局が異なる場合のテンプレート使用について にて議論を一般化し、移行しました。詳細はさきのノート2つをお読みいただき、テンプレートのほうのノートにてご意見伺いたく存じます。なお、この議論結果においては多数の記事に影響を及ぼすことになります。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide(会話) 2013年3月30日 (土) 01:07 (UTC)
担当声優の別途記載について
編集ジバクくん、超訳百人一首 うた恋い。、D.C.III 〜ダ・カーポIII〜では担当声優が別途記載されていますが、特撮のようにスーツアクターが存在するわけでもないので個別に節立てするなら理由はないと思われますが、D.C.III 〜ダ・カーポIII〜のように登場人物ページが存在するものについてはせめて簡単な解説程度はあった方が良いとおもうのですがいかがでしょうか? --Louis XX(会話 / 投稿記録) 2013年4月16日 (火) 00:42 (UTC)
- 報告 議論提起から2ヶ月以上経過しましたが、意見が未だにないのでコメント依頼を提出致しました。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2013年6月29日 (日) 07:18 (UTC)
各話リストに「制作協力」(グロス先企業名)の欄を設けてはどうでしょうか
編集現状、各話リストには話数・サブタイトル・脚本・絵コンテ・演出・作画監督・(加えて、全日帯作品では放送日時、原作のある作品では原作での担当話数など)を記述することになっていますが、ここに「制作協力」(グロス先企業名)の欄を設けてはどうでしょうか。理由としては、次のようなことが挙げられます。
- 各話の制作協力会社はその話数を文字通り「制作」している法人である
- したがって、脚本や作画監督(個人)などに比べても責任が重い
- そのため、脚本や作画監督などを掲載するならば、制作協力を掲載しない理由がない
- したがって、脚本や作画監督(個人)などに比べても責任が重い
- 作品によっては、(ほぼ)全話がグロス先に制作を発注されている場合がある
- 例 - 絶対少年(全話)、C(全話)、クロスファイト ビーダマンeS(全話)、俺の妹がこんなに可愛いわけがない(3話以降全話)、ふるさと再生 日本の昔ばなし(40話以外全話)など
- その場合、(ほぼ)全話通じて「アニメーション制作」とは別の企業が実制作を行っていることになり、そのことを記述しない理由がない(特筆性は十分にあるでしょう)
- ただし、OPに「アニメーション制作協力」とクレジットされている場合と異なり、各話でグロス先の会社が異なることも多いので、主要スタッフの欄よりは各話リスト欄に掲載するほうが見やすいと思われる
- また、シリーズ通してのアニメーション制作協力と別途「制作協力」がクレジットされる場合があるため、やはり各話リストに掲載するほうが見やすいと思われる
- なお、朝夕に放送されている長期シリーズのアニメでは、半数〜ほとんどの回がグロスというものも結構多い(例 - ポケットモンスターシリーズ、NARUTO -ナルト-シリーズ、ロックマンエグゼシリーズなど)
- グロス先の企業の記事には「各話制作協力」として作品名がリストアップされているため、各制作企業の記事と各アニメの記事をリンクしたほうが良いのではないだろうか
ネタバレ系テンプレートの適正利用に向けての提案のお知らせ
編集Wikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用#テンプレートの適正利用に向けての提案にて「ネタバレテンプレートのボットによる全除去」→「Template:ネタバレの廃止、Template:ネタバレ冒頭への一本化」→「Template:ネタバレ冒頭への変数の追加」の三段階の提案しています。現在反対意見がついておらず、このまま反対意見が出なければ約1週間後に作業を開始しようと思っていますので、反対やコメントなどある方は是非議論への参加をお願い致します。--Banku(会話) 2013年6月6日 (木) 18:56 (UTC)
ネタバレ系テンプレートの作業終了報告と新しいネタバレテンプレートについて
編集上記でご案内しておりました作業が終了いたしました。これによって今までネタバレ系テンプレートが貼り付けられていた記事からはすべて除去されました。その後{{ネタバレ}}は廃止され、{{ネタバレ冒頭}}に一本化されました。昨年ネタバレ系テンプレートの使用に関するガイドラインが制定されたため、今回除去した9割以上の記事において今後ネタバレテンプレートを使用することは原則できません。再度ネタバレのテンプレートを貼り付ける際はWikipedia:ネタバレ系テンプレートの使用をよくお読みなってから貼り付けていただくことをお願い申し上げます。--Banku(会話) 2013年6月24日 (月) 06:02 (UTC)
Article requests: I Saw It (おれは見た) and Yotsuba Koiwai (小岩井四葉)
編集Would anyone mind starting a Japanese article on en:I Saw It (おれは見た)? I am surprised it does not yet exist. Also I found en:Yotsuba Koiwai (小岩井四葉) has her own article on the English Wikipedia.
Thanks WhisperToMe(会話) 2013年8月29日 (木) 05:41 (UTC)
製作会社の執筆基準について
編集過去の議論3(2008年10月23日まで)の#アニメ制作会社の作品履歴についてやノート:シンエイ動画#動画下請についてで、かつて議論が行われていたようですが、「元請け、もしくはグロスや制作協力等で全話制作に主要に関わった作品のある製作会社のみ記事にする」といったようなローカルルールの明示とかは無いものでしょうか?
最近、この手の削除依頼を見かけるようになりまして……(自分で出したのもありますが)
- Wikipedia:削除依頼/特筆性の無いアニメ制作会社の記事群
- Wikipedia:削除依頼/内容が不十分なアニメ制作会社の記事 - 上記削除依頼の元となった過去の依頼。加筆修正すべきで存続終了
- Wikipedia:削除依頼/スタジオバベル
- Wikipedia:削除依頼/オフィス蒼
- Wikipedia:削除依頼/ハヤシ (アニメ制作会社)
プロジェクトルール化されていると、判断基準になりやすいと思います。--KoZ(会話) 2013年10月28日 (月) 06:51 (UTC)
- 上記案件の「スタジオバベル」と「ハヤシ (アニメ制作会社)」の削除依頼を提出した8-hachiroです。これらの記事には5年以上前から{{特筆性}}が貼られ記事の改善が求められている状態でしたが、何の改善もないまま長期間放置されています。
- Wikipediaの記事の品質基準を満たしているかの判断基準は、各記事に記載されている事項が信頼できる情報源によるものなのか、そしてそれが確認できるのか、ということですから、私としては、とりあえず記事に出典を付けて欲しいなと思います。--8-hachiro(会話) 2013年10月28日 (月) 08:41 (UTC)
- 削除依頼の案件について補足しますと、スタジオバベルは記事の概要・沿革の節がありますが、その文章の根拠となった文献なりが明記されていません。ハヤシはほぼ作品リストのみの記事です。リストやテンプレートなど以外の文章が欲しいところです。そういうことが改善されたうえで、KoZ様の提案されている基準の話ができる状態になるのではと思います。--8-hachiro(会話) 2013年10月28日 (月) 10:11 (UTC)
アニメ製作会社の独立記事作成基準(案)
編集こんな感じでどうでしょう?
アニメ製作に携わる会社で、独立記事を作成すべき特筆性を有する基準を以下のように定める。
以下のいずれかの条件を満たすこと。
- 株式会社、あるいは特例有限会社であること。(上場、非上場は問わない)
- 著名な長編作品、TVシリーズ、セルビデオシリーズ、いずれか1本以上の企画、プロデュース、製作に主として携わったことがある。
- 著名な短編作品2本以上の企画、プロデュース、製作に主として携わったことがある。
- 著名な長編映画作品4本以上の元請け、グロス請けの実績がある。
- 著名なTVシリーズ、セルビデオシリーズにおいて4シリーズ以上の全般的な(シリーズの8割以上の話数において)元請け、グロス請けの実績がある。
- 著名な作品とは
- 何らかの日本国内、国外の賞を受賞したことがある。
- Wikipediaに作品単独の記事が存在する。
- 著名な作品とは
- 目次案
-
- 概要
- 第三者検証可能な、製作会社の特徴とかを紹介した文があれば、それを元に記述する。
- 沿革
- 設立者名、設立の経緯など。
- データ
- 製作会社の名称、所在地など企業としての必要データを記載する。
- 主な作品
- 企画、プロデュース、製作に携わった作品
- シリーズ全体の8割以上の話数において元請け、グロス請けを行った作品
- いずれも、エンディングテロップや販売パッケージのクレジットで確認可能なこと。
- 関連人物
- 製作会社に所属したことのある著名な(Wikipediaに単独記事が存在する)アニメ製作者、原画マン、動画マンなどを記載する。
- 関連項目
- 頻繁に元請け、グロス請けを行っていたアニメ製作会社がある場合、発注元として記載する。
- 参考文献
- 製作会社について記載されたことのある文献。
- 外部リンク
- 製作会社の公式サイト、ツイッター、Facebookなどのリンク。
- 概要
ちなみに、株式会社、特例有限会社の項が有効なら、きのプロダクションが単独記事として復活できると思います。--KoZ(会話) 2013年11月5日 (火) 04:58 (UTC)
- コメント 独立記事を作成の条件について「いずれかの条件を満たす」ことでいいのなら「株式会社、あるいは特例有限会社であること。」という項目を含む理由がわかりません。少なくとも現在作成されている日本のアニメ制作会社の記事はほとんどがその条件に該当すると思えますが、それだけでは組織の特筆性を満たせる記事とはいえないでしょう。「株式会社、あるいは特例有限会社であること。」は条件からはずすか、逆に基準に含むのならそれを必須としたうえでその他のいずれかの条件を満たすことでないと、わざわざ記事作成基準を設ける意味がないように思います。
- 他の項目については私では判断できません。「著名な」の基準をどこに持っていくのかが難しいですね。--8-hachiro(会話) 2013年11月5日 (火) 12:38 (UTC)
- コメント 株式会社云々は、ちょっと前に旅行業者の削除依頼を見たからです。旅行業というのは業態として小規模なところが多く、株式化していることそのものがもう大規模旅行業者であり特筆性がある…そうで。日本のアニメ製作会社も(根拠なしですが)そのような小規模業態の感じがありましたので株式化していれば、それだけでも大規模なのかな……と。上場しているアニメ製作会社、株式化している製作会社がどれだけあるか? ですかね。--KoZ(会話) 2013年11月6日 (水) 02:55 (UTC)
コメント 今回のKoZ様の提案についていうなら、検討に値しないとしかいいようがありません。「製作」と「制作」の混同や「元請け」「グロス請け」という言葉の意味を理解して書いているのかよくわからないような文章で、提案の内容が読み取れません。上で「私では判断できません」としたのはそういう意味もあります。またKoZ様はこの提案をされたのと同じ日にWikipedia:削除依頼/サニーサイドアップ (アニメ制作会社) では特例有限会社の記事に削除票を投票されていますし、KoZ様が実際にどのようにしたいと考えているのか理解できません。(下に先日の私のコメントがあり前後関係がわかりにくいですが、KoZ様のコメントがあるのでここに書きました。)--8-hachiro(会話) 2013年11月8日 (金) 01:24 (UTC)- 私自身が提案の内容に理解が及ばないレベルだというのに、昨日は浅はかなコメントを書き込んでしまいました。昨日のコメントは取り消します。KoZ様にはご迷惑をおかけしました。--8-hachiro(会話) 2013年11月8日 (金) 23:28 (UTC)
- コメント 株式会社云々は、ちょっと前に旅行業者の削除依頼を見たからです。旅行業というのは業態として小規模なところが多く、株式化していることそのものがもう大規模旅行業者であり特筆性がある…そうで。日本のアニメ製作会社も(根拠なしですが)そのような小規模業態の感じがありましたので株式化していれば、それだけでも大規模なのかな……と。上場しているアニメ製作会社、株式化している製作会社がどれだけあるか? ですかね。--KoZ(会話) 2013年11月6日 (水) 02:55 (UTC)
- コメント 他の項目については判断できないといいながら、この際なのでもう少しコメントしてしまいます。まず私は「株式会社、あるいは特例有限会社であること。」は条件からはずしていいと思います。他には、適正な記事を救済するために「検証可能な出典を用いて基礎情報とリストのみでない内容の記事が作成できる企業については作成を認める(その会社の公式サイトを出典として用いることも可能とする)」というような条件を加えてはどうでしょう。
- 2009年5月から{{特筆性}}が貼られている記事でスタジオアドという記事があります。公式サイトに外部リンクされていて会社の概要や下請けとはいえ携わった作品、所属するスタッフが確認ができるので基礎情報やリストの部分は検証が可能です。ただ文章が少ないしその文章の内容も、基礎情報にも記載のある設立年と代表者名以外は公式サイトでは検証できません。「概要・沿革」節の文章は何を出典に記載したのかを明確にしないと、記載されている内容を確認することができない状態です。特筆性が指摘されて4年半が経過しておりこのままでは削除となってもしかたがないと思います。またKoZ様があげているきのプロダクションも公式サイトがあるので基礎情報やリストの検証は可能ですし実際に脚注で出典が示されていました。あとは文章の部分の出典が明確にされれば単独記事としていいのではとも思います。--8-hachiro(会話) 2013年11月5日 (火) 14:39 (UTC)
プロジェクト:ガンダムシリーズで議論を行っています
編集プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズで議論を開始しているのですが、アニメ全体にも関わる問題であるため、告知に来ました。
- ネット上で創作された非公式な設定が公式な媒体に掲載されたことがあった。このことを記事に書いてよいか?
- 他アニメ作品等で似たような事例があれば、その扱いについても教えていただければ。
- ガンダムシリーズの記事全般、規模が大きすぎるため、大規模な削減をしてはどうかと提案しています。
- この議論の手始めとして、著作権的にグレーかもしれないスペック表を消してはどうか、という案を出したところ、他作品にも関わる問題であるとの意見をいただきました。
- 発案者の自分には「同じような表を使っているアニメも一緒に消してくれ」と波及させる意図は今のところありませんが、スペック表を載せている別作品の見地からの意見がありましたらお願いします。--Higasikatatom(会話) 2013年12月10日 (火) 12:36 (UTC)
海外の放送局について
編集最近、放送局の欄に海外の放送局と放送日時、放送時間が記載されているのですが必要なんでしょうか?--珍味料(会話) 2013年12月17日 (火) 11:26 (UTC)
- まず大前提として、ウィキペディア日本語版はあくまで「日本語版」なので日本の地域以外の情報も扱います。海外の情報だから不要ということになりません。一応、英語版だとウィキペディアは電子番組ガイドではないを理由に国外の放送スケジュールまでは書かなくて良いのですが、そもそも英語版は日本語版のように放送スケジュールを表にすること自体がアウトなので、同じ基準で考えるのは難しいかと思います。--半保護用(会話) 2013年12月17日 (火) 14:57 (UTC)
- 日本のショーの時間は英語版ウィキペディアで重要である。英語版ウィキペディアはそれを可能にする。それを奨励しています。オリジナルの放送は重要です, 英語も同様でなければなりません。正義? 私は日本語で苦労している。御免なさい! やりがいがあり、学ぶことが多いのです。 ChrisGualtieri(会話) 2014年1月11日 (土) 02:24 (UTC)
- それよりも、欄のタイトルが「放送局」なのにネット配信だけ行う会社も記載するのはちょっとおかしいと思いませんか。ネット配信会社を放送局と言えるんでしょうか。--안우석(会話) 2014年1月19日 (日) 04:44 (UTC)
- コメント 上記ご指摘についてですが、ネット配信等は電波法施行規則第4条第1項に列挙されているいずれの「放送局」にも該当しない(NHKオンデマンドは別にしても、民放の番組であれば、配信にあたって、総務省の許認可がいらない)のではないでしょうか。その点からすれば、「放送局」欄にネット配信等を一体的に記すべきではない(別項を設け、そこで記すべき)と思われます。--Don-hide(会話) 2014年1月21日 (火) 04:33 (UTC) 一部修正しました。--Don-hide(会話) 2014年1月21日 (火) 04:35 (UTC)
- ネット配信ってストリーミングサービスですよね。つまりYouTubeみたいなものじゃないですか。どう見ても放送局とは言えませんね。本物のラジオやテレビでリアルタイムに視聴できるし、放送の免許がある会社だけを書くべきだと思います。日本なのか海外なのかは関係なくですね。--안우석(会話) 2014年1月21日 (火) 05:01 (UTC)
- 皆さんがどのような形でテレビを見ていらっしゃるのかは存じませんが、最近のテレビ受像機は、YouTubeなどのネット動画の再生機能を備えた機種が増えてきているように思います。使う側としてはテレビ感覚というか、テレビそのものですよね。形態としてもBDレコーダーがスカパー!HDからネット経由で番組をダウンロード録画するのと大差ないかもしれません。少なくとも配信という放送形態が家電にも根付きつつある今、「放送局」かどうかは別として、出典があるなら配信元くらいは別途書いて良いんじゃないでしょうか。
- なお本題については、海外アニメにおけるオリジナルの放送局くらいなら出典の見付かったものは書くべきかと思います。--Gwano(会話) 2014年1月23日 (木) 12:53 (UTC)
- コメント 受像器での視聴実態はともかく、ネット配信は「放送局」ではないため、節を変えた上で、記すなら出典付きで記すべきでしょう(「放送局」の節で記すことは適切ではないといっているだけです)。--Don-hide(会話) 2014年1月23日 (木) 13:01 (UTC)
- 「ネット配信」っていう節を新たに作ろうということですか。--안우석(会話) 2014年1月23日 (木) 15:02 (UTC)
- コメント 現実問題として、表で一体化して表記されたものはしはしばセルの結合があるため個別に対処しなくてはならず、全てのアニメ記事の中の放送局の節の分離はかなりの手間がかかりそうに思います。取り急ぎ、「放送局・配信元」みたいな両方を含む節名に変更するのが現実的だと思います。「配信サイト名をリストアップし、放送局の節の中にそれが含まれていれば節名を変更する」みたいな条件でボット依頼してはどうでしょうか? 現状に明らかな間違いがあるのでしたら応急措置は必要でしょう。分離はその後でも構わないと思います。--Gwano(会話) 2014年1月25日 (土) 14:32 (UTC)
- コメント放送法に基づく「放送局」とそうではないものを一体化するのは適切ではないと思います。ネット配信はある程度古い作品には採用されていないはずですから、当該節を複写し、編集除去で対処できるのではないでしょうか。--Don-hide(会話) 2014年1月25日 (土) 14:42 (UTC)
- 一番重要なのは、どういう形で公開されたかってことなんですから、一々分ける必要なんてないですよ。そういうデータベースだけ増やす編集をしていくと益々外部からウィキペディアが事典として認識して貰えなくなります。「局」をつけずに「放送」もしくは「配信」節にするだけで日本語的には問題ありません。--半保護用(会話) 2014年1月27日 (月) 01:24 (UTC)
- コメント 放送法に基づく「放送局」とそうではないネット配信は別個に取り扱うのが適当だと考えます。日本語の問題だとすり替えるのはよろしくないと思います。--Don-hide(会話) 2014年1月27日 (月) 07:38 (UTC)
- 「日本語版」ウィキペディアでどう扱うかという問題なのですから日本語の問題でしょう。放送法はウィキペディア内のルールとは無関係です。--半保護用(会話) 2014年1月27日 (月) 07:52 (UTC)
- コメント PJ:ANIME#放送局に従うならば、「放送局」以外のものを記すことはその節ではできないものと解せます。ネット配信は「放送局」ではない以上、別節で記せばよいと思います(「放送局」という節を「放送局等」とかという節に変更することで濁すことはできません)。「データベースだけ増やす編集をしていくと益々外部からウィキペディアが事典として認識して貰えなくなります。」との指摘があるにしても、どうしてもそうしたいのであれば、少なくともPJ:ANIME#放送局の改訂が必要です。ただ、外部から云々と言うことばかり気にかけるのは如何なものかと思います。放送と通信は日本国内の場合は現行法上、別個のものとして考えざるを得ない面もあるわけですので、あえてPJ:ANIME#放送局を放送・通信の混在が可能となるよう改訂する必要は現時点ではないと考えます。--Don-hide(会話) 2014年1月29日 (水) 10:34 (UTC) 改訂内容を明示。--Don-hide(会話) 2014年1月29日 (水) 10:36 (UTC)
- 混在するのが嫌なら表だけわけるかネット配信は文章だけで済ませるかにすればいいんじゃないですか。事典としては文章の増える余地のない節を無駄に増やす必要は無いと思います。--半保護用(会話) 2014年1月29日 (水) 11:29 (UTC)
- 表を分割したり、放送局ではないネット配信の部分のみ文章にすることは当然ですが、PJ:ANIME#放送局の取り決め範囲外の範疇にあたるため、これを改訂せずとも対処するには「配信その他」の節(小節)を別途もうけるべきでしょう。節見出しが加わったとしてもさして影響はありません。「放送局」と謳っておきながら、それ以外のものを混在させていることに比べれば遙かにマシです。--Don-hide(会話) 2014年1月29日 (水) 12:12 (UTC)
- 別に改訂でいいと思いますよ。元々「放送局」というセクション名にしなければいけないという取り決めは無い筈ですし、ウィキペディアは何ではないかとの兼ね合いが一切説明されてないのでむしろ直した方がいいです--半保護用(会話) 2014年1月29日 (水) 12:42 (UTC)
- 表を分割したり、放送局ではないネット配信の部分のみ文章にすることは当然ですが、PJ:ANIME#放送局の取り決め範囲外の範疇にあたるため、これを改訂せずとも対処するには「配信その他」の節(小節)を別途もうけるべきでしょう。節見出しが加わったとしてもさして影響はありません。「放送局」と謳っておきながら、それ以外のものを混在させていることに比べれば遙かにマシです。--Don-hide(会話) 2014年1月29日 (水) 12:12 (UTC)
- 混在するのが嫌なら表だけわけるかネット配信は文章だけで済ませるかにすればいいんじゃないですか。事典としては文章の増える余地のない節を無駄に増やす必要は無いと思います。--半保護用(会話) 2014年1月29日 (水) 11:29 (UTC)
- コメント PJ:ANIME#放送局に従うならば、「放送局」以外のものを記すことはその節ではできないものと解せます。ネット配信は「放送局」ではない以上、別節で記せばよいと思います(「放送局」という節を「放送局等」とかという節に変更することで濁すことはできません)。「データベースだけ増やす編集をしていくと益々外部からウィキペディアが事典として認識して貰えなくなります。」との指摘があるにしても、どうしてもそうしたいのであれば、少なくともPJ:ANIME#放送局の改訂が必要です。ただ、外部から云々と言うことばかり気にかけるのは如何なものかと思います。放送と通信は日本国内の場合は現行法上、別個のものとして考えざるを得ない面もあるわけですので、あえてPJ:ANIME#放送局を放送・通信の混在が可能となるよう改訂する必要は現時点ではないと考えます。--Don-hide(会話) 2014年1月29日 (水) 10:34 (UTC) 改訂内容を明示。--Don-hide(会話) 2014年1月29日 (水) 10:36 (UTC)
- 「日本語版」ウィキペディアでどう扱うかという問題なのですから日本語の問題でしょう。放送法はウィキペディア内のルールとは無関係です。--半保護用(会話) 2014年1月27日 (月) 07:52 (UTC)
- コメント 放送法に基づく「放送局」とそうではないネット配信は別個に取り扱うのが適当だと考えます。日本語の問題だとすり替えるのはよろしくないと思います。--Don-hide(会話) 2014年1月27日 (月) 07:38 (UTC)
- 一番重要なのは、どういう形で公開されたかってことなんですから、一々分ける必要なんてないですよ。そういうデータベースだけ増やす編集をしていくと益々外部からウィキペディアが事典として認識して貰えなくなります。「局」をつけずに「放送」もしくは「配信」節にするだけで日本語的には問題ありません。--半保護用(会話) 2014年1月27日 (月) 01:24 (UTC)
- コメント放送法に基づく「放送局」とそうではないものを一体化するのは適切ではないと思います。ネット配信はある程度古い作品には採用されていないはずですから、当該節を複写し、編集除去で対処できるのではないでしょうか。--Don-hide(会話) 2014年1月25日 (土) 14:42 (UTC)
- コメント 現実問題として、表で一体化して表記されたものはしはしばセルの結合があるため個別に対処しなくてはならず、全てのアニメ記事の中の放送局の節の分離はかなりの手間がかかりそうに思います。取り急ぎ、「放送局・配信元」みたいな両方を含む節名に変更するのが現実的だと思います。「配信サイト名をリストアップし、放送局の節の中にそれが含まれていれば節名を変更する」みたいな条件でボット依頼してはどうでしょうか? 現状に明らかな間違いがあるのでしたら応急措置は必要でしょう。分離はその後でも構わないと思います。--Gwano(会話) 2014年1月25日 (土) 14:32 (UTC)
- 「ネット配信」っていう節を新たに作ろうということですか。--안우석(会話) 2014年1月23日 (木) 15:02 (UTC)
- コメント 受像器での視聴実態はともかく、ネット配信は「放送局」ではないため、節を変えた上で、記すなら出典付きで記すべきでしょう(「放送局」の節で記すことは適切ではないといっているだけです)。--Don-hide(会話) 2014年1月23日 (木) 13:01 (UTC)
- ネット配信ってストリーミングサービスですよね。つまりYouTubeみたいなものじゃないですか。どう見ても放送局とは言えませんね。本物のラジオやテレビでリアルタイムに視聴できるし、放送の免許がある会社だけを書くべきだと思います。日本なのか海外なのかは関係なくですね。--안우석(会話) 2014年1月21日 (火) 05:01 (UTC)
- コメント 上記ご指摘についてですが、ネット配信等は電波法施行規則第4条第1項に列挙されているいずれの「放送局」にも該当しない(NHKオンデマンドは別にしても、民放の番組であれば、配信にあたって、総務省の許認可がいらない)のではないでしょうか。その点からすれば、「放送局」欄にネット配信等を一体的に記すべきではない(別項を設け、そこで記すべき)と思われます。--Don-hide(会話) 2014年1月21日 (火) 04:33 (UTC) 一部修正しました。--Don-hide(会話) 2014年1月21日 (火) 04:35 (UTC)
- コメント 国内のものとは異なり、実際に放送されていることのソースを見いだすのが困難である(国内の多くの図書館で新聞の縮刷版を見てすぐに分かるようなものではない)ため、出典提示があるものに限り、記載する分にはいいでしょう。ただ、情報が古いまま残ったり、不正確な情報が残ったりするという懸念はありますので、そういう状態であるなら検討の余地があるかもしれません。--Don-hide(会話) 2014年1月21日 (火) 04:33 (UTC)
- アニプラスのホームページは韓国以外からは接続を遮断しています。レファレンスを書いておいても、日本語版を利用する人たちのほとんどはそれを確認できないのではないでしょうか。--안우석(会話) 2014年1月21日 (火) 05:01 (UTC)
- そうであれば、出典としてはアクセス遮断が起きないものを用意した方がよいかもしれませんね。--Don-hide(会話) 2014年1月23日 (木) 13:01 (UTC)
- 韓国の場合は日本と標準時が一緒なので問題は感じなかったのですが、欧州とかだと放送時刻をどちらに合わせて記述するかという問題が生じるので国外の放送の場合は放送時間までは記述しない方がいいかもしれません。「○月から××でも放送されている。」くらいの記述なら出典の確保もしやすいですし。--半保護用(会話) 2014年1月30日 (木) 02:30 (UTC)
- アニプラスのホームページは韓国以外からは接続を遮断しています。レファレンスを書いておいても、日本語版を利用する人たちのほとんどはそれを確認できないのではないでしょうか。--안우석(会話) 2014年1月21日 (火) 05:01 (UTC)
報告 プロジェクト:アニメ/放送データの記述についてに改訂案を出しました。以後はあちらでお願いします。--半保護用(会話) 2014年1月31日 (金) 11:13 (UTC)
リクエスト
編集ウィキペディアの英語編集者. 日本語は難しいです, 申し訳ございません. 1920年代のアニメは学術研 究. オンラインリソースは稀である。編集者は私を助けることができる? ChrisGualtieri(会話) 2014年1月11日 (土) 02:12 (UTC)
FYI, lots of precious material to sort and use in there. --Nemo bis(会話) 2014年2月18日 (火) 22:46 (UTC)
深夜番組の日時表記に関する「プロジェクト:放送番組」の改訂について
編集深夜放送番組(深夜アニメ・深夜ドラマ・その他)の日時表記について「プロジェクト:放送番組」の改訂を提案しています。「プロジェクト‐ノート:放送番組#「テンプレート」節の修正提案」までご意見をお寄せください。--ディー・エム(会話) 2014年3月6日 (木) 14:29 (UTC)
「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の修正提案について
編集上記の提案に関連して、「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の日時表記に関する記述の修正を「プロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの表の書式#時刻表記に関する説明部分の修正提案」にて提案しています。1週間ほど待って異論が無ければ修正を反映したいと考えています。ご意見があればあちらのノートにお願いします。--ディー・エム(会話) 2014年3月13日 (木) 03:21 (UTC)
報告 上記の件、改訂を行いました。また、それに関連して同文書のプロジェクト:放送番組への導入と、それに伴う追加的な検討事項について、「プロジェクト‐ノート:放送番組#「テンプレート」節の修正提案」と「プロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの表の書式」で意見を述べておりますので、併せてご参照の上、その際にはまた討議へのご参加・ご協力をお願いいたします。--ディー・エム(会話) 2014年3月19日 (水) 14:58 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」作成の提案
編集現在、プロジェクト:放送番組の表記ガイド作成の提案を行っています(→草案)。(提案先のノートページ)までご意見をお寄せください。--ディー・エム(会話) 2014年4月11日 (金) 16:17 (UTC)
Hello everyone! Sorry for using English here. Can someone help me out? I can't find any 'reviews' for the series. I want to expand the corresponding article in English Wikipedia, that's why I'm searching for reviews. There must be atleast 3 reviews from magazines like アニメージュ, アニメディア, メガミマガジン, or ニュータイプ or in newspapers. Please help me, it's urgent. I'm really inspired by the Japanese articles which are thorough. Btw, does someone have the 探偵学園Q "ザ・ラスト・ミステリ" too? I need that as well. Thanks everyone. Novice7(会話) 2014年4月14日 (月) 05:15 (UTC)
「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」正式導入および「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」統合の提案
編集先月より作成作業のお知らせを行っていました「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」の正式導入、および「プロジェクト:放送番組」文書の関連箇所改訂の提案を行っています。この更新にあわせて、「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」を「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」に統合したいと思います。文書の内容移入と履歴の継承は新規文書作成時に対応済みですので、実際の作業は前文書のリダイレクト化とリンク修正のみとなります。
賛否のご意見など、「プロジェクト‐ノート:放送番組」へお願いいたします。--ディー・エム(会話) 2014年5月12日 (月) 15:31 (UTC)
報告「プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式」の「プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式」への統合について、移行作業を完了しました。改名元と議論ページ以外にリンクが無かったため、過去の議論から参照しやすいようリダイレクトは使用せず、Template:historicalを貼付し、歴史文書化で対応しました。--ディー・エム(会話) 2014年5月20日 (火) 15:25 (UTC)
ネタバレテンプレート廃止提案
編集ネタバレテンプレート廃止提案をWikipedia‐ノート:ネタバレ系テンプレートの使用にて行いました。ご意見お待ちしています。--Banku(会話) 2014年6月19日 (木) 16:55 (UTC)
再放送・遅れネットの扱いについて
編集ノート:新世紀エヴァンゲリオン#再放送についてで問題提起したのですが、『新世紀エヴァンゲリオン』での再放送記述はやりすぎかと思うのですが(現時点では編集は敢えてしていません。編集するなら『魔法少女リリカルなのはA's』『魔法少女リリカルなのはStrikerS』程度の簡潔さにします)。何で今の今まで問題提起されなかったのかが不思議なくらいです。
それと平行して過去に何度か議論されましたが、『(最速)本放送から1年以後の放送局は記述しない』と言うルールの問題点を改めて感じずにはいられないです。このルールを徹底させるなら、上記の『エヴァンゲリオン』の遅れネット本放送や再放送記述とかとうの昔に問題にされていいはずです。--TOYO GTO(会話) 2014年6月27日 (金) 23:49 (UTC)
- 元々プロジェクトの文書に強制力はありませんし、現在は1年以後というルールの記載もされていません。ただ、WP:NOT#Directoriesに事典的に記載が認められるのは主だったものや歴史的に重要な放送スケジュールとなっていますので、再放送を逐一記述していくのは方針に則った編集には当てはまらないというのが過去の議論からある共通認識だとと思います。--半保護用(会話) 2014年6月28日 (土) 11:02 (UTC)
- コメント ルール自体は以前から決められており、「本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しない」(プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式)という掲載基準になっているので、当該記事のノートで再放送リストとその付随説明の除去を提案して、不都合な特殊事情が無さそうなら除去するということで良いと思います。
- そもそも放送時期以前に再放送リストは原則掲載しない(プロジェクト:アニメ#放送)ことになっていますし、再放送リストの内容も誤りなので(再放送でない放送局が再放送リストに混じっている)、これは積極的に支持されて記述が維持されているのではなく、単に修正対応のメンテナンスが滞ったまま放置されていただけと思われます。--ディー・エム(会話) 2014年6月28日 (土) 12:30 (UTC)
- コメント 『新世紀エヴァンゲリオン』の場合、再放送でファンが急増し[1]、深夜アニメの隆盛のきっかけになる[2]などといった経緯があるので、本プロジェクトのルールにおける「反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合」に該当すると考えます。ですが、「新世紀エヴァンゲリオン」の記事は、後世に大きな影響を与えた作品の記事にしては、そうした社会的な反響に関する記述が薄く、一次情報とデータの羅列に終始しているように見受けられるので、その辺りから記事の構成を見直した方がよさそうに思えます。現状、この作品のことをよく知らない編集者にバッサリやられても文句が言えないかと。--Kanohara(会話) 2014年6月28日 (土) 13:15 (UTC)
- コメントディー・エム様、正直言って色んなアニメ作品のページ拝見しますと、その掲載基準自体が形骸化しているとしか思えない記事がゴロゴロしている感じですが・・・。ハッキリ言って適用基準の運用が記事によってバラバラと化している現状はおかしくないですか?--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 13:31 (UTC)
- 記事によってフレキシブルに対応していけばいいと思いますけど。ルールに縛られてテンプレートに沿ったデータベースみたいな記事ばかりが量産されても本末転倒ですし。エヴァンゲリオンの件についてどうかは私はコメントを控えますけど、このルールは無駄に再放送情報を羅列するようなことを避けるために作られたものでしょうし、その目的さえ果たせていれば具体的な基準がどうとかそんなことはどうでもいいのではないでしょうか。--TTTNIS(会話) 2014年6月28日 (土) 13:50 (UTC)
- コメントTTTNIS様、確かに無駄な再放送情報の羅列の抑制は自分も賛成ですが、上記に挙げました『1年ルール』の影響で、遅れネットであるが、その放送対象地域にとっては地上波初放送となる放送局の情報の度合いが記事によってバラバラになっている現状には疑問が残る次第です。『はじめの一歩(第1・2期)』のようにサンテレビで本放送より10年以上遅れて関西地方では初放送となった事例もあります。よりきめ細かいルールを制定し直す必要性を感じるのですが・・・。--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 14:06 (UTC)
- そもそもはじめの一歩の記事を見てもその特殊性を理解できません。なんの説明も書かれていないからです。これで記載理由を理解しろと言うのは無理があります。だからできるだけ文章にして解説すべきだと書いてあるんです。--半保護用(会話) 2014年6月28日 (土) 15:54 (UTC)
- コメントそれ以前に本放送1年以内と言うだけで何の特筆性すら無い(実質)再放送が特に何も指摘すらされず記述されるケースがある一方(例:キー局系での本放送作品(『ビビッドレッド・オペレーション』など)がTOKYO MXですぐさま(実質)再放送)、1年以上過ぎたら遅れネットの本放送がやれ何たら・・・、と言う所が矛盾に満ちているような気がするのですが(石川県や広島県、新潟県にとっては遅れながらの地上波本放送に該当する『魔法少女まどか☆マギカ』、など)。--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 21:18 (UTC)
- そもそもはじめの一歩の記事を見てもその特殊性を理解できません。なんの説明も書かれていないからです。これで記載理由を理解しろと言うのは無理があります。だからできるだけ文章にして解説すべきだと書いてあるんです。--半保護用(会話) 2014年6月28日 (土) 15:54 (UTC)
- コメントTTTNIS様、確かに無駄な再放送情報の羅列の抑制は自分も賛成ですが、上記に挙げました『1年ルール』の影響で、遅れネットであるが、その放送対象地域にとっては地上波初放送となる放送局の情報の度合いが記事によってバラバラになっている現状には疑問が残る次第です。『はじめの一歩(第1・2期)』のようにサンテレビで本放送より10年以上遅れて関西地方では初放送となった事例もあります。よりきめ細かいルールを制定し直す必要性を感じるのですが・・・。--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 14:06 (UTC)
- 記事によってフレキシブルに対応していけばいいと思いますけど。ルールに縛られてテンプレートに沿ったデータベースみたいな記事ばかりが量産されても本末転倒ですし。エヴァンゲリオンの件についてどうかは私はコメントを控えますけど、このルールは無駄に再放送情報を羅列するようなことを避けるために作られたものでしょうし、その目的さえ果たせていれば具体的な基準がどうとかそんなことはどうでもいいのではないでしょうか。--TTTNIS(会話) 2014年6月28日 (土) 13:50 (UTC)
- コメントテレ東系は全国ネットにしては関東圏以外での放送エリアが限られているため、似たような事例はわりとありがちっぽい気もするので、エヴァの例に関してはあまり特別視するケースではないような。古くは「ミスター味っ子」とかもそんなかんじの放送状況だったと思います(読売テレビか関西テレビかどっちか忘れましたが、関西広域圏が数年遅れの放送でした)。
- エヴァの場合も、反響の規模はすごかったものの、本放送後の後追い人気の視聴手段でいえば他の番組と特に変わりはなく、制作局(テレビ東京系列)での再放送とレンタルビデオ等が中心で(当時はまだネット配信とか無かった…)、系列外での再放送とか数年遅れの放送は人気の推移にはあまり関係なかったというのが当時の状況ではなかったかなと思いますが、そのあたりは編集者間で言い合っても独自研究になってしまうので、出典で具体的に人気への影響が言及されている放送事例があれば記述して問題無いと思います。その場合はKanoharaさんや半保護用さんが指摘されているように、できれば表形式の単純データではなく文章で説明を加えるのが良いでしょう。
- 具体的に特筆性が高そうな一例として、「たまゆら ~hitotose~」のNHK広島(2期「もあぐれっしぶ」に先行する形で約1年半遅れ放送)のような事例であれば、独立局系アニメをNHKが放送するという特殊性があり[3] [4]、NHKの地元放送局が独自に番組特設サイトを設けたり、地元の広報誌『広報たけはら』(記事「[5]」)でも広報される等、作品の特徴的な広がり方としてむしろ積極的に加筆を期待したいケースだと思います。
- とはいえ、同記事の現在の放送リストからとちぎテレビと群馬テレビだけを除去してNHKの放送歴だけを記載するとなるとちぐはぐだし、後から「なんでNHKだけ記載してあるの?それなら他局も加筆を…」となって元の木阿弥ということにもなりかねないので、そういう場合はやはり表組の放送局リストとは別に、きちんと出典を伴って文章で詳述するのが望ましいと思います。
- これに関しては個々の記事の現状がどうなのかという問題はありつつも、とりあずそういう事例も一応ありえるので、一律に機械的な除去は避け、個別に事情を見極めながら改善(必要なら文章等で加筆or特に不要なら単純除去)を図っていくしかないと思います。--ディー・エム(会話) 2014年6月28日 (土) 17:51 (UTC)
- コメント一応自分なりに、より具体的に様々なケースに対応出来るように考えましたガイドラインの草案はあるのですが、まだまだ不完全な点が多々ありまして・・・。例えば(放送対象地域が被る)キー局(あるいはその系列局)・独立局どちらかが実質再放送を行った場合ですとか、BS/CS放送で放送局の移籍を繰り返した場合(特にCSのアニメ専門チャンネルでは結構見かけるケースです)の扱いはどうするのか?(キリが無くなる危険性だってありますし)ですとか。あと今回議題を振るきっかけとなりました『エヴァンゲリオン』に関しては、(ハッキリ言って不必要な)再放送の表データは削除の上で、テレビ東京系列ほかで主に深夜帯での再放送での反響の大きさが深夜アニメへの発端となった事を出典記事付きの記述に切り替えたい考えです。--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 21:18 (UTC)
- 『エヴァンゲリオン』についてはそれがベストではないかと思います。
- ところで「実質再放送」というのはどういうケースを想定すれば良いでしょうか。実際の放送歴は初回放送ではないのに本放送扱いの出典しかないケース(再放送の表記が無いもの)という解釈で良いでしょうか?
- だとすると、原則論としては出典での正式な表記に準じて判断(出典で「再放送」のものは再放送扱い、そうでないものは本放送扱い、もしくは明記を避ける)ということになると思います。
- 実際には複数回放送されているものの公式には「再放送」扱いの出典が存在しない例
- 「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」… 2009年版(放送2期)の
1クール目一部が実質的には1期と同一内容(話数の放送順が変わっただけ)ですが、新規分の話数と合わせ2クール全体として新規の本放送扱い。 - 「探偵オペラ ミルキィホームズ セレクション」… 番組の内容的にはテレビ1期と2期の傑作選と「探偵オペラ ミルキィホームズ Alternative ONE & TWO」前後編という構成でTOKYO MXでは放送済みの作品ですが、再放送扱いではなく一応1期・2期本編とは別番組扱いのよう(サンテレビの方は実質的にも初放送)。ただしサンテレビは3月8, 15日に最終2回分(「Alternative」前後編)を再度放送していますが、たしか番組表等にも再放送の表記は無く、公式情報の放送日程には3/8と3/15放送の記載自体が無いため、扱いは曖昧。当該記事の放送局表では、サンテレビの放送期間は公式サイトの記載分(3/1までの放送日、実質的な本放送分)のみ掲載されています。
- 実際には初回放送ではあるものの公式に「再放送」扱いのアナウンスが存在する例
- 「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」2014年サンテレビ放送分(TOKYO MXでは実質的にも再放送)… 最終回後に放送された特別編の中で、エンディング曲変更とおまけアニメ追加の説明に加えて「再放送」とのナレーション解説有り。ただしこれはTOKYO MX用に制作した番組内容をそのままサンテレビでも放送しただけと思われ、現在の当該記事の放送局表で2014年放送分をサンテレビのみ記載しているのは、個人的には妥当という意見です(表全体の書式としてネット配信・海外放送の記載方法や深夜時刻の表記といった別の表記問題は気になりますが、話を混同するとややこしいのでここではそれは保留)。
- そのあたりは作品ごとの事情によって、正確に選り分けるべき場合もあれば、逆にあまり細かく気にしてもしょうがない場合もあるでしょうから、ケースバイケースで考えていくしかないと思います。一貫して言えるのは、出典となるソースの記載内容とその信頼性・複数ソースの優先順位などで判断していく、というところでしょうか。--ディー・エム(会話) 2014年6月29日 (日) 03:07 (UTC)(一部訂正:「ミルキィホームズ Alternative」はOVAじゃなかったのですね…勘違いでした、すみません)
- ディー・エム様、所謂『(実質)再放送』でよくあるパターンなのが
- キー局(或いはその系列局)で本放送され、その後、本放送局と放送対象地域が重複する独立局・或いは他系列局で放送
- 『K』『ビビッドレッド・オペレーション』がアニメイズム枠で本放送された後、1年経たないうちに東京都内の地上波ではTOKYO MX(当然TBSとは放送対象地域が重複)で放送。
- ちょっと変わった例ではフジテレビ製作『刀語』が関西地区ではMBSで異系列ネットされ、後に『ノイタミナ』枠での再放送の際に、関西地区では本来の系列局である関西テレビで放送。
- 更に変わった例では本放送は東名阪の独立局だった『魔法少女リリカルなのはA's』が、4年後にTBS東名阪系列局3局で放送され、同じような放送形態だった続編の『StrikerS』は5年後弱にテレビ東京系列全6局(そのうち北海道・岡山・香川・福岡地区ではシリーズ通じて初放送)で放送。
- 他にも色々なパターンがありますが、これから所用ありますのでそれは後日に。--TOYO GTO(会話) 2014年6月29日 (日) 04:15 (UTC)(一部追記:『夏色キセキ』に至ってはアニメイズム枠での本放送終了後すぐにTOKYO MXやBS11で実質再放送でした)
- そのケースは通常どのソースでも再放送扱いにはならず(なっておらず)、基本的に全て本放送扱いで問題無いと思います(出典の記述に「再放送」という表記が使用されている場合であれば、誤解の無い範囲で「再放送」という言葉を用いるのは大丈夫かもしれませんが)。プロジェクト文書の説明もそのケースは織り込み済みで、放送局間のエリア重複とは関係無く、長期間遅れの本放送は記載不要、約1年以内の遅れ放送は記載可ということで基準自体は統一されています。
- ところで、上記の私の説明中、ハルヒ2期の構成も記憶違いがあり、訂正しました。すみません。--ディー・エム(会話) 2014年6月29日 (日) 05:22 (UTC)
- ディー・エム様、その基準自体が具体的な合理性を持ったものであるか?と言う疑問が拭えないのです。作品記事によって運用がバラバラと言わざるを得ない現状、挙句の果てに『エヴァンゲリオン』の記事では露骨なまでの基準から逸脱した記述が今の今まで放置状態だった事・・・(社会的影響が大きかったから、と言う主張は、こちらからすれば逆に「言い訳」にしか映らないです)。これではその基準の説得力なんて得られる訳が無いかと。そう言う訳で基準の見直しが必要と言う主張に至った訳です。--TOYO GTO(会話) 2014年6月29日 (日) 14:40 (UTC)
- ディー・エム様、所謂『(実質)再放送』でよくあるパターンなのが
- コメント一応自分なりに、より具体的に様々なケースに対応出来るように考えましたガイドラインの草案はあるのですが、まだまだ不完全な点が多々ありまして・・・。例えば(放送対象地域が被る)キー局(あるいはその系列局)・独立局どちらかが実質再放送を行った場合ですとか、BS/CS放送で放送局の移籍を繰り返した場合(特にCSのアニメ専門チャンネルでは結構見かけるケースです)の扱いはどうするのか?(キリが無くなる危険性だってありますし)ですとか。あと今回議題を振るきっかけとなりました『エヴァンゲリオン』に関しては、(ハッキリ言って不必要な)再放送の表データは削除の上で、テレビ東京系列ほかで主に深夜帯での再放送での反響の大きさが深夜アニメへの発端となった事を出典記事付きの記述に切り替えたい考えです。--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 21:18 (UTC)
- コメントディー・エム様、正直言って色んなアニメ作品のページ拝見しますと、その掲載基準自体が形骸化しているとしか思えない記事がゴロゴロしている感じですが・・・。ハッキリ言って適用基準の運用が記事によってバラバラと化している現状はおかしくないですか?--TOYO GTO(会話) 2014年6月28日 (土) 13:31 (UTC)
- コメント 上記のコメントを拝見いたしましたが、流れをつかめていないようでしたら、ご容赦ください。今回の件は未明帯に放送される番組、あるいはジャンルでいえばアニメに限らず、ドラマやバラエティー等でも同様のことだと思います。単純な再放送については原則記さない、「○○Classic」「○○セレクション」等なんらかのレーベルがついている場合にはこの限りではないなど、誰にでも分かるある程度明確な一定の線引きがあっても良いのではないかとも思います。また、放送対象地域の関係(広域放送局の放送対象地域内における県域局の独立局の放送対象地域が一部含まれるケース)については、広域放送の放送対象地域内の県域局で放送されたものが、同一地域の広域放送で後日放送されるケースについては単なる放映権移動のため、「再放送」とはいえないケースも出てきます(先行放送された県域局の放送対象地域外ではあるが、その県域局を含んだ広域放送局の放送対象地域に含まれるケースが該当します。先行放送をした県域局の放送対象地域外の広域放送の放送対象地域では「再放送」ではなく、あくまで「本放送」にあたると考えられるからです)。そのあたりも含め、改めて議論の必要があるかもしれません。少なくとも現行の取り決めのもとでは、「再放送がなされるほどの反響があった」等を出典を使って本文内に文章で示すにとどめておくのも手かと思います。--以上の署名のないコメントは、Don-hide(会話・投稿記録)さんが 2014年6月29日 (日) 13:26 (UTC) に投稿したものです(Don-hide(会話) 2014年6月29日 (日) 13:29 (UTC)による付記)。 追記しました。--Don-hide(会話) 2014年6月29日 (日) 13:38 (UTC)
- Don-hide様、説得力ある「明確な一定の線引き」を制定するのは結構骨の折れる作業ではあると思うのですが、じっくり行く考えです。--TOYO GTO(会話) 2014年6月29日 (日) 14:40 (UTC)
- コメント(Don-hideさんへ)傑作選・セレクションの類とか、部分変更されたリニューアル版の扱いとかについては、改めて検討したほうが良いでしょうか。ただ、「探偵オペラ ミルキィホームズ セレクション」(本編が広域局MBS→セレクション版が県域局サンテレビ)や「俺の妹がこんなに可愛いわけがない (アニメ)(元祖?版が広域局MBS→新編追加版が広域局朝日放送)」など、変にややこしい事例が発生するのは近畿圏の深夜アニメぐらいではないかとも思うのですが(深夜番組は全国ネットが少なく編成がランダムがち & 近畿広域局の地上波4民放全てがアニメ専門枠常設状態でUHFアニメも多数扱う & 県域局サンテレビもほぼ毎日複数アニメ)。
- 再放送の判断についてですが、放送の順序が県域局→広域局の場合はご指摘のように2回目の放送時に未放送地域が存在しますが、それとは逆に、広域局→県域局で放送された場合や衛星放送(全国)→広域局or県域局の場合は2回目の放送地域全域で複数回放送されることにはなりますが、通常はその場合でも再放送番組として扱われるケースはほとんど無いと思うのですが、そのあたりの判断はいかがでしょうか。
- いちおう、2013年に近畿広域圏MBSで放送→2014年に兵庫県域局サンテレビで放送された「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の場合、公式サイト[6]に「再放送」と書かれているのですが、このような放送形態で公式に「再放送」とアナウンスされるというのはかなりレアケースで、通常はどの放送局の番組データでも(特に放送局側は)本放送扱いですよね。
- そのあたりの考え方が根本的に変わるとなるとさらに色々検討課題が出てくるかなと。
- (TOYO GTOさんへ)上記で例示にあった「ビビッドレッド・オペレーション」の「放送局」節を修正してみました。現行の「プロジェクト:放送番組/表記ガイド」に沿って整形するとこんな感じですね。(差分[7])--ディー・エム(会話) 2014年6月29日 (日) 16:06 (UTC)
コメントインデントを戻しますが、色々考えましたら最近の『ノイタミナ』枠における一部作品の再放送も実は曖昧な扱いになっている気がするのですが。
- ただ現時点ではこれらの作品の場合、本放送からは1年以上は経過していますが、本放送とは結構な差異はあります(予定含めて)。
- 『刀語』:テーマ曲が一新されている上に[8]、大幅にネット局が追加(『ノイタミナ』地上波レギュラーネット局大幅増加の影響ですが)
- 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』:新規録音のオーディオコメンタリーが副音声で放送[9]、主題歌も一新[10]、大幅にネット局が追加(上記同)。
- 『PSYCHO-PASS』:下段枠での1時間放送の上に、新規カット追加[11]。
- あとDon-hide様が仰った『「○○Classic」「○○セレクション」等なんらかのレーベルがついている場合にはこの限りではない』を適用するなら、これらに関してはクリア出来るかと思うのですが、問題はレーベルが付いていない枠で本放送された作品が似たような形で再放送された場合ですよね・・・。
- 『熱血電波倶楽部』枠における『陸上防衛隊まおちゃん』『朝霧の巫女』の場合
- テレビ東京で本放送された半年後、首都圏トライアングル3局では実質再放送、サンテレビ・新潟テレビ21の2局では地域初放送(『朝霧の巫女』は後に中国放送でも遅れネット)。更に『まおちゃん』の場合は本放送から4年9ヶ月後に単体で15分×2話の30分番組に再構成、更に主題歌一新の上で関東関西の主な独立局・テレビ愛知で放送。
- これも個人的に結構判断するに悩ましいパターンです(汗)。--TOYO GTO(会話) 2014年6月30日 (月) 09:50 (UTC)
コメント 議論も進んでいるようですが、個人的な意見として。ウィキペディアは名鑑や電子番組ガイド、あるいは商業活動に役立つ情報源ではないので、放送情報は「いつ、誰によって放送された番組であるのか」という最低限の出典情報として存在していれば十分であると考えます。今やアニメファンがインターネットを経由して情報を得たり、公式配信されている番組を見たり、感想ブログや掲示板を見て内容を知ったりすることが容易な時代、たいていの番組の話題性は本放送が終わった時点で旬が過ぎています。キー局での放送終了後に放送が開始された遅れネット局は記述不要だと考えますし、「○○セレクション」のような傑作選、OP映像や主題歌などの一部を変更しただけのバージョン違い、以前の「#デジタルリマスターによる再放送について」の議論で話題になった作画修正版などは、「商業活動に役立つ情報源」かも知れないけれど百科事典には本来不要な記述でしょう。二次情報源を元に「そのような放送があった」という簡単な記述さえあれば十分で、番組表などはバッサリ除去して構わないと思います。
例外的にあっても良いと思うのは、議論の発端となった『新世紀エヴァンゲリオン』の再放送情報のように、検証可能な信頼できる情報源の中で「その時期、その時間帯に放送されたことが、一つの作品の反響に留まらない社会的影響力を及ぼした」と言及されているような場合でしょう。ウィキペディアは百科事典であり、その作品が社会の中でどのような影響を及ぼしたのかという情報は、最も優先して書くべき事柄であると考えます。現在放送されているテレビアニメの半数が深夜帯に放送されていて、そのルーツが『新世紀エヴァンゲリオン』の再放送であると出典に書かれているのですから[12]、そのような「深夜アニメの元祖的存在」がどのような放送形態であったのかという情報には紙幅を裂く価値があるでしょう。単なる人気番組の再放送とはわけが違います。TOYO GTOさんは私の会話ページで『魔法少女まどか☆マギカ』の再放送の例を引き合いに出していましたが、『まどか☆マギカ』の再放送が何らかの社会的影響力を及ぼしたという検証可能な事実がないのであれば、それは単なる人気番組の再放送であるという以上の情報を持たないでしょう。--Kanohara(会話) 2014年6月30日 (月) 13:37 (UTC)
- コメントKanohara様、あの・・・、再放送と遅れネットを混同していないでしょうか?それにこちらは、『まどか☆マギカ』のページの場合は「1年ルール(それがいいか悪いかは置いておく事にして)」にも抵触していないはずのAT-Xの遅れネット(当時、三大都市圏以外でテレビ視聴するにはこれが最速でした)でさえ、表記述からは弾かれている(これまたそれがいいか悪いかは置いておく事にして)、と言いたかっただけですが。それに失礼ですが「社会的影響が大きかった」から特例を認めろ、的な態度に映るのですが。Don-hide様が提案された「明確な一定の線引き」をどうするか?を議論している所でそれは如何かと。あと『たいていの番組の話題性は本放送が終わった時点で旬が過ぎています。キー局での放送終了後に放送が開始された遅れネット局は記述不要』と言う物言いは地方蔑視と受け取られかねないのですが(一応当方は大抵のテレビアニメを地上波にて本放送で視聴可能な環境下ですが)。--TOYO GTO(会話) 2014年6月30日 (月) 14:45 (UTC)(追記)その社会的影響力は『エヴァンゲリオン』には及ばないかも知れないですが、参考資料の一つとして。[13]
- 返信 私は、キー局と、キー局と対等の条件で放送された局だけ書けばよく、1年ルールは廃止で構わないと考えています。地方を軽視するかどうかは放送局の采配であって、ウィキペディアでは「最初の放送では、地方は軽視されていた」という事実さえ読者に伝われば宜しいかと。あと、私が社会的影響力について指摘しているのは、その時期その時間帯に放送された再放送それ自体の社会的影響力を言っているのであって、番組自体が社会現象になったか否かとは分けて考えて下さい。私は別に「国民的アニメであるドラえもんやサザエさんの再放送情報をくまなく網羅せよ」とか、そう言う話をしているのではないのです。--Kanohara(会話) 2014年6月30日 (月) 16:20 (UTC)
- 返信 「再放送自体の社会的影響力云々」に固執されるようでしたら、もはやそれはここで議論を続けるより『エヴァンゲリオン』のページでローカルルールを制定した方が手っ取り早いと思われますが(『まどか☆マギカ』のページの場合は暗黙のローカルルールが存在するような感じがしましたが)。(実質)再放送や遅れネットの扱いに関する「明確な一定の線引き」をどうするか?を議論している最中で、その趣旨から外れた例を持ち出されても・・・、ですが。--TOYO GTO(会話) 2014年6月30日 (月) 21:00 (UTC)
- 返信 固執も何も、記事における社会的影響力の重要性は、拘束力のあるガイドライン「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」を見ての通り明らかです。その基準も、現状のプロジェクト:アニメの指針「再放送や本放送から大きく遅れて放送を開始した放送スケジュールについては反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください」というルールに沿って、独自研究を避けて検証可能で信頼できる情報源に従って書くという基本を守っていればローカルルールなど必要なく、その線引きに何ら曖昧なところはないでしょう。--Kanohara(会話) 2014年7月1日 (火) 01:08 (UTC)
- 返信 「再放送自体の社会的影響力云々」に固執されるようでしたら、もはやそれはここで議論を続けるより『エヴァンゲリオン』のページでローカルルールを制定した方が手っ取り早いと思われますが(『まどか☆マギカ』のページの場合は暗黙のローカルルールが存在するような感じがしましたが)。(実質)再放送や遅れネットの扱いに関する「明確な一定の線引き」をどうするか?を議論している最中で、その趣旨から外れた例を持ち出されても・・・、ですが。--TOYO GTO(会話) 2014年6月30日 (月) 21:00 (UTC)
- コメント 上記の具体例等について。
- そういえば「あの花」もありましたね。あの再放送はモロに映画の宣伝目的しか存在理由がなさそうにも思いますし(個人的意見)、放送局の拡大状況だけ文章で補足説明すれば十分な気がします。主題歌が劇場映画用の曲に変わっているだけで、純然たるノイタミナ枠内での再放送ですし…(再放送は1話しか確認してないですがたぶん)。
- 『PSYCHO-PASS』は2期目も引き続いて放送するものと思われますので、できれば1期目再放送の放送局表は書かずにおいて、2期放送の表の備考とかに「X月X日からX月X日まで1期目新編集版を放送」と書き加えるぐらいが見やすくて良いのかなと思いつつ、そのあたりはとりあえず実際に当該記事を編集する方に任せるしかないですかね。
- ノイタミナ『刀語』…これもブルーレイの販促っぽい再放送ではありますけど、これはこれで放送形態もいろいろ変わっているので、単純な再放送でなく初回放送とは別物扱いで放送局表が書かれているのもやむをえないと思われ、個人的にはこれは納得ですが、これもプロジェクトルールとの整合性を問う意見はあるかもしれません。
- 「『熱血電波倶楽部』枠」というのは知りませんでした。こういうものにこそ資料価値があると思いますし、この程度なら放送局の数が少ないので表のボリューム的にも可読性の邪魔にならず、『陸上防衛隊まおちゃん』の作品独自の放送歴の歩みが分かりやすく記載されているので、これに関しては無理にルールにこだわって再放送の記述を除去する必要性はあまり無いような。しかしあくまで感覚的な意見なので、それが万人に望ましい記事の方向性かどうかは分かりません。
- 「○○Classic」「○○セレクション」の類については、基本は特別扱いせずに、特別な理由がある場合には記載可という方が無難な気がします。年末年始にまとめて一挙放送とかもたまにありがちなパターンですが、そういうのを逐一加筆することになってしまっても可読性が損なわれてまずいので。--ディー・エム(会話) 2014年6月30日 (月) 17:02 (UTC)
- 返信 私は、キー局と、キー局と対等の条件で放送された局だけ書けばよく、1年ルールは廃止で構わないと考えています。地方を軽視するかどうかは放送局の采配であって、ウィキペディアでは「最初の放送では、地方は軽視されていた」という事実さえ読者に伝われば宜しいかと。あと、私が社会的影響力について指摘しているのは、その時期その時間帯に放送された再放送それ自体の社会的影響力を言っているのであって、番組自体が社会現象になったか否かとは分けて考えて下さい。私は別に「国民的アニメであるドラえもんやサザエさんの再放送情報をくまなく網羅せよ」とか、そう言う話をしているのではないのです。--Kanohara(会話) 2014年6月30日 (月) 16:20 (UTC)
- コメント 「プロジェクト:放送番組」では「本放送開始よりおおむね1年以上遅れて放送を開始した放送局については、ノートで特に合意を得た場合を除いて列挙しないでください」というルールを設けていますが、「プロジェクト:アニメ」では「再放送や本放送から大きく遅れて放送を開始した放送スケジュールについては反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください」というルールを採用しています。過去の議論を調べたところ、当プロジェクトにおける1年ルールは「プロジェクト‐ノート:アニメ/放送データの記述について」におけるディー・エムさんの提案を経て、合意の上で廃止されているようです[14]。この場合、合意を得ている新しいルールの方が優先されるべきで、当プロジェクトにおける1年ルールは既に廃止されているものとしてよいと考えます。
- さて、キー局での本放送が既に終了してから放送を開始した遅れネット局は、「本放送から大きく遅れて放送を開始した放送スケジュール」と言って過言ではないと考えます。例えその地域では初めての放送であったとしても、キー局ではもう終わっている番組を「大きく遅れてなどいない」と言い張るのは無理があります。私の感覚では、キー局での放送終了直後に同一地域の別の放送局で開始された同じ番組は「再放送」と同列に捉えていますが、「キー局での放送が終了してから放送を開始した放送スケジュールは書かない」というルールで統一するなら、こうした放送について「私の地域では実質再放送だ」「いや、私の地域では初回放送だ」などと揉める必用がなくなり、バッサリ除去という方法で統一できます。もちろん、その遅れネット局での放送に「物語の舞台となっている○○地方で放送され、聖地巡礼客を見込んだ町おこしが行われた」といった反響があり、そのことが二次情報源で取り上げられているのであれば、「特筆すべき理由がある場合」に該当すると考えます。
- 再放送は「反響が大きかった等の特筆すべき理由」がなければ記載しないのが原則である以上、再放送の簡略版とでも言うべき傑作選などは記載すべきではないでしょう。そもそも原則として、ビデオソフト化されていない放送番組には検証可能性がありません。再放送と銘打っていないものの実質的な再放送である場合や、作画崩れの修正が施されているという程度の違い、OPやEDを差し替えただけの放送などは、それが本放送とは別にビデオソフト化されていたり、二次情報源で詳しい違いが解説されているのであれば検証が可能ですが、そうでない場合は「特筆すべき理由」を記載することすら不可能であり、そうした情報は百科事典に掲載する価値のない些末なトリビアと見做してよいと考えます。エピソードの追加やストーリーの内容に関わる変更が行われた再編集版がビデオソフト化され、再編集版のみに登場するキャラクターやメカニックが商品展開されるなどして雑誌でも特集が組まれた(『ガンダムSEED』シリーズなど)とか、深夜放送では商業的に振るわなかった作品が再編集されて全日帯で放送されたところ大反響があって再々放送も決まった(『日常』など)、などといった場合は「特筆すべき理由」に相当すると考えますが、単なるデジタルリマスター版など、放送前に小規模な告知が行われたもののそれ以降は二次情報源から無視されていたような扱いであるなら、二次情報源に沿って1行程度の簡単な言及でよく、番組表まで記載して掲載する必要はないと考えます。
- 以上のことを踏まえて、私からは現状のルールを「再放送や、本放送の終了後に放送を開始した遅れネット局などの放送スケジュールについては、反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて記載しないでください。特筆すべき理由が検証可能な信頼できる二次情報源によって明らかであり、その情報において放送地域や放送時間が重要であるなら、特筆すべき内容を説明する文章に表組を添えることもできます」という形に変えることを提案します。どうでしょうか。--Kanohara(会話) 2014年7月1日 (火) 13:34 (UTC)
- コメント 「1年ルールは〜〜ディー・エムさんの提案を経て、合意の上で廃止されているようです」> え、まじですか?
- たぶんこれ[15]とこの発言[16]のことだと思いますが、その発言の意図としては海外(制作国外)での放送歴に対する意見のつもりだったので……といっても、そのあたりの確認が曖昧だったようです。すみません。一応、プロジェクト:放送番組/表記ガイド#表の書式(プロジェクト:アニメ/放送データの表の書式を吸収統合)の方には現在も1年ルールは残してあるので、国内の放送データ(表組リスト)に対しては1年ルールは"生き"で、作品の放送形態の特徴や推移について文章で詳述する場合や国外の放送状況を記述する場合(表組or文章どちらの場合も)のみ1年ルールは無しという使い分けになってるという仕組みなのかなと。
- 個人的意見としては元々その1年ルールの再考自体は反対ではないので、Kanoharaさんの基本路線で異論はありませんが、おそらくTOYO GTOさんは放送対象地域を基準とした整理の仕方も念頭に置かれてるのかな、という感じも受けますので、同時にその観点からの検討も課題になるのかなと。それと、(私も含めてですが)どうしてもこの分野に詳しい編集者の多くは「映像創作物としてのアニメ作品」という価値観に重点を置く方がほとんどだと思いますが、その一方で「放送文化としての放送データの資料価値」という視点で記事を利用したり編集参加されている方々もいるということも十分に認識しつつ、その方面の知見が豊富な方との共同作業はやはり欠かせないでしょう。
- その意味で、Don-hideさんが先に提案されているように、プロジェクト:放送番組に議論場所を移して検討を詰めていくのが良いかと思います。
- たとえば、大まかに「遅れネットは一律書かない」と一口に言っても、文字通り同系列局の時差ネットの場合と、別系列の局とか独立局同士がそれぞれ独自に時間差で放送してるだけの場合と同じ扱いで良いのかとか、別系列の局だけど正真正銘クロスネットと思われる場合(2010年版「刀語」のフジとMBSのような場合)は考慮しなくて良いかとか、問題を掘り下げていく過程で、アニメ分野サイドの知識だけでは手に負えない部分がどうしても出てくると思うので。--ディー・エム(会話) 2014年7月1日 (火) 16:17 (UTC)
- コメント『エヴァンゲリオン』の最新版を拝見しましたが・・・、国内での放送は殆どバッサリ削られた一方で海外での放送は殆どそのまま(しかも一部の局を除いて出典は揃ってないのに)って、結果的にあからさまかつ意味不明な差別が生じる結果になりましたよ(苦笑)。
- 自分が「1年ルール」に対して異議を唱えたのは、合理的な理由が不十分なのにそれを根拠に一方的に機械的な否定する態度を取る方への反発もありますが(酷い例ですと地方差別を公然と追認するようなセリフを言ったり。それ人前で言えるの?ってレベルの)、ディー・エム様が仰った『「放送文化としての放送データの資料価値」という視点』など多面的な見方が出来ていない状況への問題提起だったのかな?なのかも知れません。そう言う意味ではディー・エム様に感謝致します。--TOYO GTO(会話) 2014年7月1日 (火) 20:32 (UTC)
- コメント[17]←の版で特に浮き彫りになった事ですが、実は『エヴァンゲリオン』の記事における海外放送局記述には「とある極めて初歩的なレベルの欠陥記述が複数箇所ある」事を発見致しました。それが理解出来ないようでしたら、幾ら『社会的影響力』などを声高に主張した所で、その説得力はゼロと言わざるを得ないでしょう(先日別件で編集中様にお叱り受けた自分が偉そうに言えた立場ではありませんが(汗))。
- 話を変えまして『ノイタミナ』の件ですが、今や深夜アニメ放送枠ブランドとして知名度が高いこの枠[18][19](2007年の段階で既に読売新聞の記事になったほどでした[20])、そんな『ノイタミナ』枠が2013年4月期に別枠で本放送されていた『刀語』の再放送[21]に踏み切った事には当時驚きを隠せませんでした。『え、まさかあのノイタミナが再放送で枠穴埋め?』と。その『刀語』は地上波局で正真正銘全話再放送されたのは確認出来る限りフジテレビだけで、残りの局はほぼ全て初放送(関西テレビや東海テレビと言った主要局ですら、です。前者の場合は異系列局の毎日放送で本放送されたと言う事情が絡んでるのですが)と言う形になってしまいました。更に『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の場合は本放送は(地上波に限れば)東名阪3局、3ヶ月遅れでテレビくまもと、北海道文化放送程度でした。それがその後『ノイタミナ』枠自体が地上波レギュラーネット局を大幅に増やした結果[22](この記事の2011年10月時点で計15局に)、初放送となる局が地上波17局中12局、と言う事態になりました(残念ながらニュースサイトの記事が発見出来ませんでしたのでアニメ公式サイトで確認するしか出来なかったですが・・・)。この結果、『ノイタミナ』と言う既に一定の知名度のある深夜アニメ枠に「正真正銘」再放送局と初放送局が同時期に入り乱れる事態になったものですからさぁ大変、未だに自分でも結論が出せないくらいの厄介な問題と化しました。この件に関しての話はまた後日。--TOYO GTO(会話) 2014年7月2日 (水) 11:03 (UTC)
- コメント 『エヴァンゲリオン』の海外放送局記述には私は過去も現在も一切関知してませんが。異論があるならそれを書いた人に言ってください。--ディー・エム(会話) 2014年7月2日 (水) 11:38 (UTC)
- コメント[17]←の版で特に浮き彫りになった事ですが、実は『エヴァンゲリオン』の記事における海外放送局記述には「とある極めて初歩的なレベルの欠陥記述が複数箇所ある」事を発見致しました。それが理解出来ないようでしたら、幾ら『社会的影響力』などを声高に主張した所で、その説得力はゼロと言わざるを得ないでしょう(先日別件で編集中様にお叱り受けた自分が偉そうに言えた立場ではありませんが(汗))。
- 自分が「1年ルール」に対して異議を唱えたのは、合理的な理由が不十分なのにそれを根拠に一方的に機械的な否定する態度を取る方への反発もありますが(酷い例ですと地方差別を公然と追認するようなセリフを言ったり。それ人前で言えるの?ってレベルの)、ディー・エム様が仰った『「放送文化としての放送データの資料価値」という視点』など多面的な見方が出来ていない状況への問題提起だったのかな?なのかも知れません。そう言う意味ではディー・エム様に感謝致します。--TOYO GTO(会話) 2014年7月1日 (火) 20:32 (UTC)
- コメント『エヴァンゲリオン』の最新版を拝見しましたが・・・、国内での放送は殆どバッサリ削られた一方で海外での放送は殆どそのまま(しかも一部の局を除いて出典は揃ってないのに)って、結果的にあからさまかつ意味不明な差別が生じる結果になりましたよ(苦笑)。
- コメント 私は、「放送文化としての放送データの資料価値」としては、最速の放送局と同時期の放送だけがフォローされていれば十分だと考えています。47都道府県すべての地域で最初に放送された時期を網羅したデータには、ある種の資料価値があるかも知れませんが、それは独自研究の範疇に踏み込んでおり、ウィキペディアで扱う内容としても過剰かと思います。その番組のセールス上、どの地方が重視されていてどの地方が軽視されていたかどうかという点は、最速の放送局と同時期の放送情報だけで十分伝わるはずです。もちろん、ウィキペディアは電子番組表ではないので「読者の地域の放送情報が載っていないと不便である」といった配慮は必用ありませんし、言わずもがな「読者の住んでいる地域の放送局が載っていないと郷土愛が傷つけられて悲しい思いをする」といった種の感情論に配慮すべきでもないと考えます。それは百科事典に織り込んではならない種の感情です。正直、TOYO GTOさんが主張している「地方軽視」なるものが何を指しているのか分かりかねます。
- 1年ルールについてですが、仮にこうした放送終了後しばらくして放送を開始した局についてもフォローするルールに妥当性を見いだすとするなら、そのような組表によって「本放送に対する予想を超えた反響を受ける形で、放送終了後に遅れネット局が増大した」ことが読み取れるというメリットが挙げられるかも知れません。ですがそれはその作品の商業戦略を示すデータでしかないように思いますし(ウィキペディアは商業活動に役立つ情報源ではありません)、「再放送は載せない」というルールとも整合性が取れないように思います。「ビデオソフトや関連作品のリリースが続いている間に放送された遅れネット局や再放送や傑作選、『劇場版公開記念』『リマスター版発売記念』などと銘打った再放送は、その作品の商活動を示す上で重要なので、余すところなく掲載する」という方向性は、データベースとしては有益かと思いますが、百科事典としては不要のように思えます。放送終了後に大きく放送圏を拡大したことがニュース記事などのトピックとして特筆されているのであれば、また事情は異なると思いますけれども。
- 『エヴァンゲリオン』の放送局の記述に関しては、そもそも私が編集したものではありませんし、現在議論中の課題でもあり編集合戦に参加する意図はないので、私は図表の編集を避けています。以前の版にも現在の版にも、プロジェクトの指針とも一致しない数々の問題があることは把握していますが、これについてはこのノートでの議論が合意形成に至り次第、合意結果を図表に反映させるのが妥当だと考えます。
- 『ノイタミナ』枠の再放送については、もし二次情報源で「きわめて異例のことである」と言及されているのであれば、記事内で出典を添えて短く言及してもよいと考えますが、編集者個人が「さぁ大変、厄介な問題だ!」と思っているだけならそれは独自研究なので、記事に書くべきではないでしょう。「自分でも結論が出せないくらいの厄介な問題」ならなおさらで、二次情報源のまとめに委ねるべきです。個人的には、『ノイタミナ』枠で何を放送するかという問題は、フジテレビ系列内における商業的な都合でしかなく、百科事典として特記すべき理由が見当たりません。『刀語』『あの花』などの主題歌差し替え版や、『PSYCHO-PASS』の再編集版は、簡単な説明だけで十分であり組表は不要かと。反響が大きかったといった特筆すべき事情や、再編集版のビデオリリースなどがあるのならまた話は別になると思いますが、それがないのなら単なる再放送情報と変わらず、ビデオリリースされていない再編集版の内容に踏み込もうにも検証が不可能なので、不要な情報でしょう。--Kanohara(会話) 2014年7月2日 (水) 16:27 (UTC)
- コメントKanohara様・・・、再三貴方が錦の旗とされています『エヴァンゲリオン』の『社会的影響力』などを主張した所で、肝心の記事の致命的レベルの欠陥(プロジェクト:放送番組#放送の存在意義そのものを揺るがすレベルです)を自分より素早く指摘出来なかった時点で(ノートで提起すらしなかったんですか?)、何度でも言いますが『説得力ゼロ』です。--TOYO GTO(会話) 2014年7月2日 (水) 16:47 (UTC)
- 返信 何やら私の発言がおかしな意味に受け取られていて、話が噛み合っていないような気がしています。後出しジャンケンなどと言われないように断っておきますと、私はノートで発言する際には常日頃意識して、一次情報源である作品そのものを指すときは作品名に二重鉤括弧『』を、ウィキペディアに書かれた記事を指すときは一重鉤括弧「」をと使い分けるようにしているのですが、所詮自分ルールなので、その辺りのニュアンスが正しく伝わらなかったのかも知れません。私は別に、ウィキペディアに書かれた「新世紀エヴァンゲリオン」の記事の書き方を手本にしろなどと言ったつもりはなく、テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の再放送に関して、現在の「プロジェクト:アニメ#放送」でルール化されている「反響が大きかった等の特筆すべき理由がある場合を除いて」に当てはまるような出典が存在することを指摘したに過ぎません。宜しければ、このノートにおける私の2014年6月28日 (土) 13:15 (UTC) 、2014年6月30日 (月) 13:37 (UTC) の発言を読み返してみてください。ウィキペディアにおける「新世紀エヴァンゲリオン」の記事が現状、改善を要する内容であることは、私とTOYO GTOさんの間で合意が形成されており、特に争点はないと考えています。
- もし別に誤解でないとするのなら、なぜTOYO GTOさんが語気を荒らげて、該当記事の主要な編集者でもない私に対して要約欄で「どんな大義名分掲げようと、それが実態から乖離していたり矛盾点抱えていたら、その存在価値は一気に失われるのですが・・・」と憤慨している理由が思い当たらず困惑しているのですが、それを額面通りに受け取るのなら、TOYO GTOさんの主張は「PJ:ANIME#放送のような大義名分を掲げても、それが新世紀エヴァンゲリオンのように守られていないので、PJ:ANIME#放送のルールは存在価値がない」つまり「守られていないルールは破るべき」という提案のように読めます。ですがその論理には飛躍があり、なぜ実体と乖離していると価値が失われるのかという因果関係が理解できません。プロジェクトの指針と実際の記事が乖離しているのなら、それは直せばよいだけのはずです。--Kanohara(会話) 2014年7月3日 (木) 12:53 (UTC)
- 返信 すみません、どうしても我慢ならなかったのですので。Kanohara様・・・、『該当記事の主要な編集者でもない』とか仰ってますけど、再三『エヴァンゲリオン』の社会的影響力云々持ち出してここで長文な自論展開する以上は、そんな言い逃れは通じないですよ?ここで議論している暇あるのでしたら、そのごく初歩的かつ出典云々以前の論外レベルの問題箇所を直ちに修正する提案なりすべきだと思うんですがね(自分、さっき『魔法少女リリカルなのはA's』の記事のTBS東名阪3局ネットに確固たる出典が無かったので要出典タグ貼る対応取りましたよ)。これですから貴方に対して苛立ちと拭い難い不信感抱かざるを得ないんですけど。それに自分が言いたいのは『破られるべき』ではなく『そうなる危険性がある』なんですけど。あと人の文章を浅読みしては自分だけでなくディー・エム様に対しても『「1年ルールは〜〜ディー・エムさんの提案を経て、合意の上で廃止されているようです」> え、まじですか?』と困惑させたりで(未だ反省の色すらなし・・・)。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 01:10 (UTC)
- コメントKanohara様・・・、再三貴方が錦の旗とされています『エヴァンゲリオン』の『社会的影響力』などを主張した所で、肝心の記事の致命的レベルの欠陥(プロジェクト:放送番組#放送の存在意義そのものを揺るがすレベルです)を自分より素早く指摘出来なかった時点で(ノートで提起すらしなかったんですか?)、何度でも言いますが『説得力ゼロ』です。--TOYO GTO(会話) 2014年7月2日 (水) 16:47 (UTC)
- コメント ディー・エム氏のコメントにございます通り、当方といたしましては、今回の議論における事象がアニメのみに生じる事象ではなく、放送番組全般に生じる事象と考えられますので、本議論を一般化し、PJ:PROGRAMへ移行すべきと考えます。アニメという作品から見る視点もあろうかと思いますが、放送番組の一ジャンルとして見る視点もございます。それから、議論に熱くなり、議論参加者の中に言葉が過ぎると思われる方がおられるようです。言葉を選んだ上で真摯に議論参加していただきたく存じます。--Don-hide(会話) 2014年7月2日 (水) 14:20 (UTC)
- コメントここでのコメントはこれで最後にします。ノート:新世紀エヴァンゲリオン#海外放送局の記述についてにて、今回の一件の議論などを通じて実は問題の『エヴァンゲリオン』の記事がとんでもない爆弾級の欠陥抱えている事に警鐘鳴らすコメント書きました。本当ならウィキペディアンの皆さん自身の手で緊急対策打たないと、その欠陥突かれたら最後、と言う事態が待っているくらいの危機感を抱いて欲しい、との意図で、自分は敢えて手を付けなかったのですが。--TOYO GTO(会話) 2014年7月2日 (水) 22:33 (UTC)
- 返信 私はウィキペディアの「新世紀エヴァンゲリオン」の記事の行方に興味はありませんが、一見する限りは(該当記事の編集者さんには申し訳ないものの)放送情報どころか冒頭から末尾までツッコミどころ満載で、修正するとするならまず概要文から順を追って大鉈を振るっていく必要があると考えます。日本国外の放送情報についても、二次情報源の出典を集めるところから手を入れる必要があると考えますが、一朝一夕でどうにかできる範疇を超えていると思います。私は他の記事や私生活で忙しいこともあり、残念ながら力になれそうにありません。会社の昼休みにスマホと折り畳みキーボードからささっと加筆修正できる範囲のミスや誤りなら、協力もできるのですが。
- 「プロジェクト:放送番組#放送」の内容にルールの穴があって、そこを突かれるとルールの悪用のおそれがある、ということを言いたいのでしたら、それは「WP:悪用」と「何ではないか」などのルールで防ぐことが可能であろうと思われ、杞憂かと思います。プロジェクトのルールに拘束力はないので、ガイドラインや方針文章と対立する場合は後者が優先されます。--Kanohara(会話) 2014年7月3日 (木) 12:53 (UTC)
- 他の方から反対が無ければ国外放送データの除去については私の方で前向きに対応したいと思いますが、別に「爆弾級の欠陥」は見あたりませんし、そのような主張はこれまでも誰からも出ていないようですので落ち着いていただいて大丈夫です。--ディー・エム(会話) 2014年7月3日 (木) 16:55 (UTC)
- 杞憂に終われば何よりなんですけどね。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 01:10 (UTC)
- コメントここでのコメントはこれで最後にします。ノート:新世紀エヴァンゲリオン#海外放送局の記述についてにて、今回の一件の議論などを通じて実は問題の『エヴァンゲリオン』の記事がとんでもない爆弾級の欠陥抱えている事に警鐘鳴らすコメント書きました。本当ならウィキペディアンの皆さん自身の手で緊急対策打たないと、その欠陥突かれたら最後、と言う事態が待っているくらいの危機感を抱いて欲しい、との意図で、自分は敢えて手を付けなかったのですが。--TOYO GTO(会話) 2014年7月2日 (水) 22:33 (UTC)
報告 いまちょうど録画設定の確認してて気づいたのですが(番組改変期なので)、『翠星のガルガンティア』と『リトルバスターズ』2期を今日22時台からサンテレビで放送するようで、ためしに両記事を確認してみると既に当該の放送日程が書き込まれていました(ガルガンティア・リトバス2期)。本放送からの期間的には「翠星のガルガンティア」はわずかに1年超、リトバス2期はわずかに1年以内と、微妙な時期設定ということで一応事例報告しておきます。この両記事の加筆は未放送の予定情報を放送歴の表に書き込んでしまっているので別の面でNG(プロジェクト:放送番組#執筆する際の注意)でもあり、こういう形で逐一追記となるのはやっぱりあまり積極的には推奨し辛いですね。--ディー・エム(会話) 2014年7月4日 (金) 17:04 (UTC)
おおまかなまとめ
編集コメントこれまでに出された検討課題と対策の方向性を簡単にをまとめると
- 1) 放送局データの記載基準として1年という線引きの正当性・必要性について
-
- 1年という基準を境に、記載される地域(放送局)と記載されない地域(放送局)が生じることについて、線引きの根拠が乏しく整合性に疑問がある。(TOYO GTOさん他)
- 現在の「プロジェクト:アニメ#放送」からは1年というルールの記載は既に省かれており、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」の方針(記載が認められるのは主だったものや歴史的に重要な放送スケジュール)に則って判断すべき。(半保護用さん)
- 記事によってフレキシブルに対応し、無駄な再放送情報の羅列を避けさえすれば具体的な基準は重要でない。(TTTNISさん)
- 1年以内の放送であっても特筆性が無いものを列記する必要は無いので、1年という容認基準の設定は不要(Kanoharaさん)。ただし種々の放送状況の兼ね合いも考慮に入れてのルール調整も不可避(ディー・エム)。
- 本放送から長期経過後の放送に対して特筆性(記載理由)を明確に示すためには、できるだけ文章で解説を書くべき。(半保護用さん)
- 2) プロジェクト文書でいう「再放送」の定義・扱いについて
-
- 本放送から短期間のうちに同地域内の別の放送局が放送するケースは実質再放送であり、長期経過後に初放送となる地域のデータと比べても、記事に載せる必要性は低い(TOYO GTOさん)。
- 県域放送局の番組を同地域の広域局が後日放送する場合は単なる放映権の移譲であり、先に放送した県域以外は初放送となるため再放送にあたらない(Don-hideさん)。本放送と異なる局による放送を「再放送」とみなす場合には、放送の種類ごと(衛星放送、地上波全国ネット、独立局など)同士の兼ね合い等を織り込んだ記載基準の再検討も不可避(ディー・エム)。
- 「○○Classic」「○○セレクション」といった総集編的な番組や主題歌を差し替えた改訂版等は基本的には再放送とみなすべきで、表組の記載は不要、特筆性のあるものは出典に沿って言及すれば問題無い(Kanoharaさん、ディー・エム)。いずれの結論にせよ、明確な線引きを設定できるのが望ましい(Don-hideさん)。
- ネットワークの再放送時に放送地域が拡大する場合について、再放送で新規に加わった放送局をどう扱うべきか、問題の整理が必要(TOYO GTOさん)。表組による詳細な記述は不要で、放送局の拡大状況等を補足説明する程度で十分に対応可(Kanoharaさん、ディー・エム)。
- 3) テレビアニメ以外の放送番組記事との整合性について
-
- アニメ番組に限らず放送番組全体に関わる問題であり、プロジェクト:放送番組として議論を進めるべき。(Don-hideさん、ディー・エム)
ということで、上記のような事柄をここでのコンセンサスとして踏まえた上で、あとは検討の場をプロジェクト:放送番組に移して詳細を詰める、ということで良いでしょうか。
もし上記のまとめ方について問題があれば、修正ないしはご指摘をお願いします。--ディー・エム(会話) 2014年7月3日 (木) 16:55 (UTC)
- コメントえっとテレビドラマですけど『闇金ウシジマくん (テレビドラマ)』のケースも結構ややこしいパターンですね。この記事の記述は決してベストとは言えないですけど、参考にはなるかも知れないですね。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 01:10 (UTC)
- コメントプロジェクト‐ノート:放送番組#再放送・遅れネットの扱いについての再考を立てました。ディー・エム様、「おおまかなまとめ」の転載許可取りたいですけど、大丈夫でしょうか?許可取れ次第、以後はそちらへ移動ですかね。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 12:20 (UTC)
- 議論場所の設定ありがとうございます。上記まとめの内容を「プロジェクト‐ノート:放送番組#再放送・遅れネットの扱いについての再考」に転記しました。--ディー・エム(会話) 2014年7月4日 (金) 16:12 (UTC)
- コメントプロジェクト‐ノート:放送番組#再放送・遅れネットの扱いについての再考を立てました。ディー・エム様、「おおまかなまとめ」の転載許可取りたいですけど、大丈夫でしょうか?許可取れ次第、以後はそちらへ移動ですかね。--TOYO GTO(会話) 2014年7月4日 (金) 12:20 (UTC)