Portal:日本の町・字
日本の町・字 | ![]() |
新着記事 - 探す - 姉妹プロジェクト - 選出記事 | |
町・字とは町・字(ちょう/まち・あざ)は、日本の市区町村の下に置かれる区画である、「町」(ちょう/まち)と「字」(あざ)を合わせた語である。「町または字」「町もしくは字」「町字」などとも記される。 町・字は、いずれも固有の名称を持ち境界を有する土地区画であり、土地の登記簿などにおける公的な土地の所在地や、住民票や戸籍などに記載される住所を示すのに用いられ、異なる来歴を持つが現行法により明確な区別がない「町」と「字」の2種類からなる。また「字」は「大字」(おおあざ)と「小字」(こあざ)に区分される…… |
新着記事
町・字関連の記事を執筆された方、見つけた方はここに追加してください。
2025年
- 2/20 - 青葉 (久喜市)、河原井町
- 2/15 - 北方町早上、北方町早中、北方町早日渡
- 2/4 - 松ケ丘町、月岡 (菊川市)、耳川 (菊川市)、中内田、星久喜町、大森町 (千葉市)、宮崎町 (千葉市)
- 2/3 - 白旗 (千葉市)、赤井町 (千葉市)、仁戸名町
- 2/2 - 高橋 (菊川市)、本町 (魚津市)、植苗、西大渕、祐光、本江 (魚津市)、院内 (千葉市)、道場北、河東 (菊川市)、椿森、野口町 (東村山市)、要町 (千葉市)
- 2/1 - 空港西 (岩沼市)、洋望台、多賀城市の町・字一覧、目木 (菊川市)
- 1/31 - 緑ケ丘東、緑ケ丘西
- 1/30 - 白岩町 (郡山市)、下白岩町、あぶくま台
- 1/29 - 阿久津町 (郡山市)、鵜沼大安寺町、横川町 (郡山市)
- 1/28 - 山崎 (袋井市)、北方町上崎、北方町蔵田、関町萩原、関町福徳、関町富士ハイツ、安原町 (郡山市)
- 1/27 - 蒲倉町、荒井町 (郡山市)、徹明通
- 1/26 - 関町坂下、関町新所、関町中町
- 1/25 - 北方町曽木、北方町北久保山、北方町南久保山、北方町川水流
- 1/22 - 北方町角田、北方町笠下、北方町藤の木、北方町二股
- 1/21 - 北浦町市振、北浦町古江、北浦町三川内、北浦町宮野浦、北方町うそ越、北方町板上、北方町板下
- 1/20 - 北川町長井、北川町川内名
- 1/18 - 御幸町 (亀山市)
- 1/11 - 浜野 (掛川市)、石巻 (石巻市)
- 1/10 - 上平川 (菊川市)、上亀田、下亀田、浜野新田、原中
- 1/9 - 小関谷地、桑野北町、亀田西、宮内 (御前崎市)、下朝比奈、上朝比奈、園部町上木崎町、白羽 (御前崎市)、二ツ沢
- 1/8 - 川久保 (掛川市)、水門町 (郡山市)、菜根屋敷、桑野清水台、五百渕西、五百渕山、うねめ町、台東 (郡山市)、佐倉 (御前崎市)、那加日新町
- 1/7 - 図景、方八町、芳賀 (郡山市)、鳴神 (郡山市)、横塚 (郡山市)、石渕町、谷島町、向河原町 (郡山市)、門屋 (御前崎市)、合戸 (御前崎市)、塩原新田
- 1/6 - 清水が丘 (東京都府中市)、小貫 (掛川市)、霞ケ丘 (神戸市)、久留米 (郡山市)
- 1/5 - 福富町上戸野
- 1/3 - 東大野田、河内町戸野
- 1/2 - 那加東那加町、那加西那加町、那加楽天地町、中方 (掛川市)
- 1/1 - 愛宕町 (甲府市)
探す
- 一覧から探す ⇒ /市町村別一覧
- カテゴリから探す ⇒ 日本の町・字
- 都道府県別
- 制定年別
- 廃止年別
- 廃止された日本の町・字
- 日本の町・字の一覧記事
姉妹プロジェクト
ウィキソースには、Category:日本の町・字の原文があります。
ウィキメディア・コモンズには、日本の町・字に関するカテゴリがあります。
ウィキプロジェクト
選出記事
町・字関連で秀逸な記事や良質な記事の選考を通過した記事のダイジェストです。
秀逸な記事
現在はありません
良質な記事(43本)
阿児町国府は、三重県志摩市の大字。地名の通り、志摩国の国府が置かれた地で、政治・経済・文化の中心地としての役割は失われたが、槇垣(まきがき)に囲まれた民家や独自の隠居制などの習俗が残る。住民基本台帳に基づく……
あすと長町は、宮城県仙台市太白区の町丁。日本国有鉄道の民営化と貨車操車場の廃止により発生した長町機関区の大規模な貨物ヤード跡地を中心に、宮城県と仙台市の要請により都市機能更新型土地区画整理事業として……
海士町は、石川県輪島市の大字である。能登半島沖合48kmにある離島である舳倉島と、本土側の地区である天地から構成される。海士町は筑前の鐘崎から渡来した海士により開かれた地域であり……
綾羅木は山口県下関市の地名。当地域の人口は2015年の国勢調査によると8643人。古代から定住が行われていた土地であり弥生時代ごろに祭祀に使われたと思われる楽器、土笛は綾羅木で初めて発見された……
有村町は、鹿児島県鹿児島市の町。桜島の南東部に位置する。安永・大正・昭和に発生した噴火により集落全体が溶岩に埋没する甚大な被害を受けている。1914年の桜島の大正大噴火までは、東桜島村の中心地であった……
硫黄鳥島は、沖縄県における最北端の島で、同県に属する唯一の活火山島である。14世紀後半から硫黄の産地として知られ、琉球王国が滅亡する19世紀中頃まで、琉球と明・清王朝の朝貢関係を繋ぐ重要な島であった……
犬島は瀬戸内海に位置する島のひとつ。犬島諸島最大の島で犬島本島とも呼ばれる。銅の製錬業と採石業などで隆盛をきわめてきた歴史があり、その遺構が独特の雰囲気と景観を醸し出している。また、現代アートの島としても知られる……
大明西町は、三重県鳥羽市の町。加茂川河口を干拓して造成した土地で、大明東町とともに鳥羽市の新市街地を成す。住民基本台帳に基づく2019年(令和元年)10月31日現在の人口は525人、面積は0.358509288 km2……
大明東町は、三重県鳥羽市の町。加茂川河口を干拓して造成した土地で、鳥羽中央公園や鳥羽市立図書館などが立地する、鳥羽市の新市街地を成す。住民基本台帳に基づく2019年(令和元年)10月31日現在の人口は553人……
鹿島町藺牟田は、鹿児島県薩摩川内市の大字。甑島列島の下甑島の北端に位置しており、東海岸には日本の地質百選に選定されている「鹿島断崖」と呼ばれる海食崖が形成されている。大字藺牟田を行政区域としていた自治体である「鹿島村」が存在した……
香良洲町は、三重県津市の町名。人口は5,139人(2012年9月30日現在)。津市の南東部に位置し、雲出川と伊勢湾に面した三角州にある。米や梨を栽培する農業や沿岸漁業や海苔の養殖が主体の水産業を主業とする。……
紀和町花井は、三重県熊野市の大字。熊野市が公表する2019年(令和元年)8月1日現在の人口は0人であり、元住民が地区外の本宅から通いながら住宅や墓を維持している。郵便番号は647-1321……
口之島は、吐噶喇列島に属する火山島である。島の北端部を北緯30度線が通り、1946年から1952年までの間、口之島を含む北緯30度以南の区域はアメリカ合衆国の統治下に置かれ、「国境の島」となった。……
国崎町は、三重県鳥羽市の町名。人口は366人(2013年3月21日現在)。伊勢神宮の神饌として代表的なアワビはこの国崎町で調製されている。「石鏡女に国崎男」と言われ、国崎町には美男が多いとされている。……
熊野川町九重は、和歌山県新宮市の大字。国勢調査に基づく2015年(平成27年)10月1日現在の人口は28人、2010年(平成22年)10月1日現在の面積は7.226040km2。郵便番号は647-1233である……
黒神町は、鹿児島県鹿児島市の町。桜島の東部に位置しており噴火による埋没を数度経験している。腹五社神社の鳥居は噴火によって上部を残し埋没しており、噴火の凄まじい威力を伝える史跡として残されている……
古賀志町は、栃木県宇都宮市および鹿沼市の町。元は宇都宮市に属する同一の町であったが、一部が鹿沼市へ編入されたため、同名の2つの町となった。鹿沼土の産地であり、鹿沼土の乾燥場や工場が多く分布している……
駒生は、栃木県宇都宮市の町。住居表示実施地域の駒生一丁目・駒生二丁目と未実施地域の駒生町がある。昭和中期頃まで純粋な農村であったが、以降は宅地化が進んだ……
篠島は、愛知県知多郡南知多町に属する離島。全域が三河湾国定公園に含まれる。日間賀島・佐久島と合わせて三河湾三島などと呼ばれる。古くから伊勢神宮との関係が深く、三節祭には干鯛の神饌が行われる……
志摩町片田は、三重県志摩市の地名。人口は2,467人(2012年11月1日現在)。明治時代に伊東里きがアメリカ合衆国に渡り、里きに続いて多くの住民がアメリカに移民したことから、「アメリカ村」の異名を持つ。……
志摩町越賀は、三重県志摩市の地名。人口は1,755人(2013年4月1日現在)。志摩市の南部、前島半島西部に位置する。北側の越賀浦では、真珠養殖が行われ、内陸部は高台で、畑作が盛んである。……
志摩町和具は三重県志摩市の地名。人口は5,168人(2013年4月1日現在)。志摩市の南部、前島半島の中央に位置し、前島半島の中心的な集落で、同県鳥羽市の菅島や相差と並んで海女の多い地域として知られる。……
長府は山口県下関市南部にある地域。仲哀天皇滞在、和同開珎の鋳銭、大内氏滅亡、四国艦隊下関砲撃事件、功山寺挙兵など歴史的な出来事は多い。地理的には東側および南側で海に面し、現在はほとんどが住宅である。この記事では下関市役所長府支所の……
東郷町藤川は、鹿児島県薩摩川内市の大字。平安時代には太宰府天満宮の安楽寺領であったとされ、大宰府に左遷された菅原道真がこの地に隠棲し没したという伝説が残っている。字域内には道真を祀る藤川天神が鎮座する。……
七色は、奈良県吉野郡十津川村の大字。2015年の人口は69人。十津川村の南部、十津川渓谷の最南端に位置し、奈良県に所属するものの、南側に接する和歌山県との結び付きが強い……
成生(なりう、なりゅう)は、京都府舞鶴市の地名。若狭湾に面した大浦半島の北端部にあり、ブリの大敷網(大型定置網の一種)漁で栄えた漁村である。2015年(平成27年)国勢調査における世帯数は20世帯、人口は50人……
浜島町迫子は、三重県志摩市の地名。人口は684人(2011年9月30日現在)。面積は11.010km2。志摩市西部に位置し、地区の南側・大崎半島は台地で英虞湾に突き出し、北側は丘陵である……
東市来町美山は、鹿児島県日置市の大字。慶長の役の際に島津氏によって朝鮮半島から連行された陶工らがこの地に集められ「苗代川村」として成立した。薩摩焼の最大の産地であり「薩摩焼の里」として知られる……
東一口(ひがしいもあらい)は、京都府久世郡久御山町の大字。かつての巨椋池の南西に位置し、半農半漁の集落であった。巨椋池が干拓されてからは農業集落に一変したが、集落には漁村の面影が残されている。また東一口は難読地名としても知られる……
日間賀島は、三河湾に浮かぶ離島。行政上は愛知県知多郡南知多町に属し、全域が三河湾国定公園に含まれる。2010年の国勢調査では人口は630世帯2,051人。篠島や佐久島と合わせて三河湾三島などと呼ばれる……
兵庫または兵庫町は、佐賀県佐賀市の町名で、佐賀市中心部の真東から北東にかけて位置する。1889年(明治22年)から1954年(昭和29年)まで佐賀郡兵庫村。1954年からは佐賀市兵庫町……
日吉町吉利は、鹿児島県日置市の大字。日置市の西部に位置している。吉利という地名は鎌倉時代より見える地名であり、文禄年間から明治維新まで禰寝氏(のちに小松氏に改姓)が私領として吉利を治めていた。……
平は、京都府京丹後市丹後町の地名。大字としての名称は丹後町平。平と井上の2集落からなる。宇川地域に含まれ、上宇川の中心地区であるとされる。2016年(平成28年)9月30日時点の人口は245人……
坊津町秋目は、鹿児島県南さつま市の大字。天平勝宝5年(753年)に唐の僧侶である鑑真が日本本土に初めて上陸した地とされる。江戸時代には薩摩藩の重要な湊であり交易の拠点となった。1967年の『007は二度死ぬ』の……
坊津町久志は、鹿児島県南さつま市の大字。天然の良港とされる久志の港は中世以降交易港として栄え、琉球や唐などとの往来があり、博多浦にある唐人町には江戸時代の鎖国まで唐人が居住していたとされる……
坊津町泊は、鹿児島県南さつま市の大字。泊津は古くは鎌倉時代から見える地名であり、泊の港である泊浦は、隣接する坊津と共に交易船の泊地として古くより栄えた。泊川の流域にあり、主に泊と清原の2地区があり……
坊津町坊は、鹿児島県南さつま市の大字。坊の港である「坊津」は天然の良港として知られ、古代より海上交通の要衝として栄えており、『武備志』では安濃津・博多津と並び日本三津の一つとして挙げられた……
味土野は、京都府京丹後市大字弥栄町須川の小字。天正10年(1582年)の本能寺の変後、明智光秀の三女である玉(後の細川ガラシャ)が細川忠興の命で幽閉されたことで知られる……
網野町三津は、京都府京丹後市にある大字。近世から漁業で大きく発展した漁村であり、沿岸部一帯が山陰海岸ジオパークのエリアに含まれる自然景観を備える。丹後半島の史蹟名勝を紹介した……
桃取町は、三重県鳥羽市の町。答志島の北西部に位置し、東隣の答志町とともに島を二分している。2024年(令和6年)2月29日現在の人口は490人、2020年(令和2年)10月1日現在の面積は3.116645724 km2……
谷田部は、茨城県つくば市の大字。人口は6,786人(2012年7月1日現在)。谷田川(東谷田川)下流の筑波台地(筑波・稲敷台地)から西谷田川中流の低地にかけて広がる地域である。……
柳窪は、東京都東久留米市の西端に位置する行政町名である。住民基本台帳に基づく2017年(平成29年)4月1日現在の人口は5,412人、2013年(平成25年)1月1日現在の面積は0.89km2。江戸時代の武蔵野の農村集落の面影を今に残している……
吉野は、鹿児島県鹿児島市の町丁。磯地区には島津氏の別邸である仙巌園や、日本の近代化に大きな影響を与えた集成館事業に関する文化財も数多く所在している。吉野台地上には住宅地が広がる。人口が3万人を超え、鹿児島市の町丁では最も多くの人口を擁する。……