2024年モナコグランプリ: 2024 Monaco Grand Prix、正式名称: Formula 1 Grand Prix De Monaco 2024[1])は、2024年のF1世界選手権第8戦として、2024年5月26日モンテカルロ市街地コースで開催された。

モナコの旗 2024年モナコグランプリ
レース詳細
日程 2024年シーズン第8戦
決勝開催日 5月26日
開催地 モンテカルロ市街地コース
モナコの旗 モナコ モンテカルロ
コース長 3.337km
レース距離 78周 (260.286km)
決勝日天候 晴(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1:10.270
ファステストラップ
ドライバー イギリスの旗 ルイス・ハミルトン
タイム 1:14.165
決勝順位
優勝
2位
3位

背景

編集
タイヤ
ピレリが持ち込んだドライ用タイヤのコンパウンドはハード(白):C3、ミディアム(黄):C4、ソフト(赤):C5のソフト寄りの組み合わせ[2][3]
ピレリタイヤの組み合わせ
ドライ用 ウェット用
C3 C4 C5 インターミディエイト フルウェット
 
(ハード)
 
(ミディアム)
 
(ソフト)
 
(小雨用)
 
(大雨用)
DRS:1箇所[4]

※( )内は検知ポイント

  • DRS1:ターン19の18m先から(ターン16の80m先)
特別カラーリング
1994年サンマリノグランプリの事故で亡くなったアイルトン・セナの没後30年を偲び、マクラーレンはセナが6勝[注 1]したモナコGPにおいて、セナのヘルメットのカラーリングである黄、緑、青[注 2]の各色をMCL38に施した特別カラーリングで本GPに臨む[5]

エントリー

編集

前戦エミリア・ロマーニャGPから変更なし。

フリー走行

編集
FP1
2024年5月24日 13:30 CEST(UTC+2) (特記のない出典: [7]
  • 気温: 20 °C (68 °F) 路面温度: 37 °C (99 °F) 天候: 晴のち小雨 路面状況: ドライ
FP2
2024年5月24日 17:00 CEST(UTC+2) (特記のない出典: [8]
  • 気温: 20 °C (68 °F) 路面温度: 30 °C (86 °F) 天候: 曇 路面状況: ドライ
FP3
2024年5月25日 12:30 CEST(UTC+2) (特記のない出典: [9]
  • 気温: 22 °C (72 °F) 路面温度: 46 °C (115 °F) 天候: 晴 路面状況: ドライ

各セッションの順位

編集

予選

編集

2024年5月25日 16:00 CEST(UTC+2) (特記のない出典: [13]

  • 気温: 22 °C (72 °F) 路面温度: 49 °C (120 °F) 天候: 晴 路面状況: ドライ

母国グランプリを迎えるシャルル・ルクレールがモナコGPでは3度目となるポールポジションを獲得した。以下オスカー・ピアストリカルロス・サインツランド・ノリスが2-4番手に続き、フェラーリ勢とマクラーレン勢が交互に並ぶ。

一方、開幕から7戦連続(通算では8戦連続)でポールポジションを獲得していたマックス・フェルスタッペンは最後のアタックで失敗し6番手に沈み、アイルトン・セナを上回る9戦連続ポールポジションの新記録を逃した[14][注 3]。フェルスタッペンはこの週末「ポーポイジングがひどく、頭が痛くなる」とマシンの不安定さを何度も訴え、フェラーリ勢とマクラーレン勢が差を詰めてきたこともあり、マシンの「低速でバンピーなコースに弱い」という弱点を2023年シンガポールGP以来再び露呈させた[16][17]

角田裕毅アレクサンダー・アルボンピエール・ガスリーがQ3進出を果たした一方、フェルナンド・アロンソセルジオ・ペレスといったモナコGP優勝経験者がQ1で敗退する波乱があった。

そのQ1ではガードレールに貼られた広告バナーが剥がれ落ちる場面が何度も見られた。ペレスはこれを避けようとしてタイムロスし、トラフィックも重なりQ1で敗退。ノリスもマシンに絡みついてあわやQ1敗退の事態となり、他の数名のドライバーも剥がれたバナーに苦しめられた。Q2以降は剥がれかけていたバナーが除去され、その後の決勝で再掲示されることは無かった[18][19][20]

ハース勢は本GPからアップデートされたリアウィングの最上部(DRS)の両端の寸法がレギュレーションの最大値を超えていたことがレース後の検査で判明し、失格処分が下された。なお、パルクフェルメ下でも調整が可能な部分でありピットレーンスタートの対象にならないため、2台とも決勝は最後尾グリッドからスタートする[21][22]

予選結果

編集
順位 No. ドライバー コンストラクター Q1 Q2 Q3 Grid
1 16   シャルル・ルクレール フェラーリ 1:11.584 1:10.825 1:10.270 1
2 81   オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 1:11.500 1:10.756 1:10.424 2
3 55   カルロス・サインツ フェラーリ 1:11.543 1:11.075 1:10.518 3
4 4   ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 1:11.760 1:10.732 1:10.542 4
5 63   ジョージ・ラッセル メルセデス 1:11.492 1:10.929 1:10.543 5
6 1   マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 1:11.711 1:10.745 1:10.567 6
7 44   ルイス・ハミルトン メルセデス 1:11.528 1:11.056 1:10.621 7
8 22   角田裕毅 RB-ホンダRBPT 1:11.852 1:11.106 1:10.858 8
9 23   アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 1:11.623 1:11.216 1:10.948 9
10 10   ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 1:11.714 1:10.896 1:11.311 10
11 31   エステバン・オコン アルピーヌ-ルノー 1:11.887 1:11.285 n/a 11
12 3   ダニエル・リカルド RB-ホンダRBPT 1:11.785 1:11.482 n/a 12
13 18   ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:11.728 1:11.563 n/a 13
14 14   フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 1:12.019 n/a n/a 14
15 2   ローガン・サージェント ウィリアムズ-メルセデス 1:12.020 n/a n/a 15
16 11   セルジオ・ペレス レッドブル-ホンダRBPT 1:12.060 n/a n/a 16
17 77   バルテリ・ボッタス キックザウバー-フェラーリ 1:12.512 n/a n/a 17
18 24   周冠宇 キックザウバー-フェラーリ 1:13.028 n/a n/a 18
107% time: 1:16.496
DSQ 27   ニコ・ヒュルケンベルグ 1 ハース-フェラーリ 1:11.876 1:11.440 n/a 19
DSQ 20   ケビン・マグヌッセン 1 ハース-フェラーリ 1:11.832 1:11.725 n/a 20
出典: [23][24][25]
追記
  • ^1 - ハースの2台(ヒュルケンベルグとマグヌッセン)はリアウィング最上部のエレメントの調整可能位置が最大値を超えていたことがレース後の検査で判明したため、失格処分が下された[21][26][27]。なお、2台とも決勝は最後尾からのスタートが許可されている[21][28][29]

決勝

編集

2024年5月26日 15:00 CEST(UTC+2) (特記のない出典: [30]

  • 気温: 21 °C (70 °F) 路面温度: 48 °C (118 °F) 天候: 晴 路面状況: ドライ

シャルル・ルクレールポール・トゥ・ウィンで初めて母国グランプリを制した。モナコ人ドライバーのモナコGP優勝は1931年英語版ルイ・シロン以来2人目で、1950年から始まったF1ではルクレールが初となる[31]。モナコ人による母国グランプリ表彰台も1950年のシロン以来74年ぶりである。表彰式ではモナコ公アルベール2世シャンパンファイトを行った[31]

スタート直後、ターン2(ボー・リバージュ)にアプローチしようと右に寄せたペレスと、ペレスの右に飛び込んだケビン・マグヌッセンが接触してスピンし、近くを走行していたニコ・ヒュルケンベルグのマシンを巻き込んだ。3台のマシンはウォールに叩きつけられるなどして大破しコースを塞ぐ形でストップしたため、レースは約40分間赤旗中断となった。マグヌッセンは既にペナルティポイントが10点となっており、1戦出場停止まであと2点に迫っていたが、この件についてはお咎めなしとなっている[32]

このアクシデントとは別に、ターン1(サント・デボーテ)でカルロス・サインツオスカー・ピアストリと接触し、サインツは左フロントタイヤがパンクしたことによりターン4(カジノ・スクエア)を曲がりきれず、エスケープゾーンに飛び出して順位を大きく落としてしまったが、この赤旗により3番手に戻って再スタートすることができた[33][注 4] 。また、ターン8(ポルティエ)でエステバン・オコンがチームメイトのピエール・ガスリーに接触してしまう。オコンのマシンは宙を舞い、着地した際にギアボックスにダメージを負ってリタイアとなった[35]。オコンはこの接触の責任を問われ10秒ペナルティを受けたが、リタイア後の裁定だったため次戦カナダGPで5グリッド降格となる[35]

中断中にローガン・サージェントを除く全てのドライバーがタイヤ交換義務を完了させたことにより、再開後はさらなるピットインを避けるため各車タイヤマネジメントに徹した。その後は中断やセーフティカー(VSC含む)の導入は一度もなく、結果的にハードタイヤでレースをスタートしたメルセデス勢とマックス・フェルスタッペンの3台は早々と勝機を失うことになった。

入賞した10台はグリッド順位と変わらず、角田裕毅は8位で今季7度目の入賞を果たし、2008年中嶋一貴2011年小林可夢偉以来3人目の日本人ドライバーのモナコGP入賞となった[31]

レース結果

編集
順位 No. ドライバー コンストラクター 周回数 タイム/リタイア原因 Grid Pts.
1 16   シャルル・ルクレール フェラーリ 78 2:23:15.554 1 25
2 81   オスカー・ピアストリ マクラーレン-メルセデス 78 +7.152 2 18
3 55   カルロス・サインツ フェラーリ 78 +7.585 3 15
4 4   ランド・ノリス マクラーレン-メルセデス 78 +8.650 4 12
5 63   ジョージ・ラッセル メルセデス 78 +13.309 5 10
6 1   マックス・フェルスタッペン レッドブル-ホンダRBPT 78 +13.853 6 8
7 44   ルイス・ハミルトン メルセデス 78 +14.908 7 7 FL
8 22   角田裕毅 RB-ホンダRBPT 77 +1 Lap 8 4
9 23   アレクサンダー・アルボン ウィリアムズ-メルセデス 77 +1 Lap 9 2
10 10   ピエール・ガスリー アルピーヌ-ルノー 77 +1 Lap 10 1
11 14   フェルナンド・アロンソ アストンマーティンアラムコ-メルセデス 76 +2 Laps 14
12 3   ダニエル・リカルド RB-ホンダRBPT 76 +2 Laps 12
13 77   バルテリ・ボッタス キックザウバー-フェラーリ 76 +2 Laps 17
14 18   ランス・ストロール アストンマーティンアラムコ-メルセデス 76 +2 Laps 13
15 2   ローガン・サージェント ウィリアムズ-メルセデス 76 +2 Laps 15
16 24   周冠宇 キックザウバー-フェラーリ 76 +2 Laps 18
Ret 31   エステバン・オコン 1 アルピーヌ-ルノー 0 接触 11
Ret 11   セルジオ・ペレス レッドブル-ホンダRBPT 0 アクシデント 16
Ret 27   ニコ・ヒュルケンベルグ ハース-フェラーリ 0 アクシデント 19
Ret 20   ケビン・マグヌッセン ハース-フェラーリ 0 アクシデント 20
ソース:[36][25][37]
追記
  • ^FL - ファステストラップの1点を含む
  • ^1 - オコンはガスリーと接触した件の責任を問われて10秒ペナルティが科せられたが、リタイア後の裁定だったため次戦カナダGPで5グリッド降格となった。また、ペナルティポイント2点も科せられた(通算3点)[30][35][38]
勝者シャルル・ルクレールの平均速度[39]
ファステストラップ[40]
ラップリーダー[41]
太字は最多ラップリーダー
達成された主な記録[42]
  • ドライバー
  • コンストラクター
  • その他
    • 入賞した上位10人の順位とスターティンググリッド順位が同一(F1史上初)[注 5][43]

第8戦終了時点のランキング

編集

  • :いずれもトップ5まで掲載。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ うちマクラーレンで1989年-1993年にかけて5連勝している。
  2. ^ ブラジルの国旗のカラーでもある。
  3. ^ 開幕戦からの連続記録においても、1993年アラン・プロストとタイ記録(7戦連続)にとどまった[15]
  4. ^ 競技規則の57.3項に「いかなる場合にも、順序は、すべての車両の位置を決定することが可能な最終時点のものを採用する。」と規定されており、当初の最終時点は第1セクター(ターン5(ミラボー)の手前)とされていたが、ペレスとハース勢のクラッシュの影響で減速した周冠宇のみミラボーを通過していなかったため、ピットレーン出口の先に引かれた第2セーフティカーライン(今回の場合はサント・デボーテの出口)が最終時点とされ、この時点でサインツはまだ3位を走行していたことから、再スタート時の順位は3番手となった[34]
  5. ^ 要因として、1周目のクラッシュの赤旗中断中に各チームがピットストップ義務を消化して、その後を走り切る作戦を取ったことによって全体的にスローペースとなり、当コースが狭いことに加えてマシンの大型化も重なり、追い抜きが非常に困難となったため。

出典

編集
  1. ^ Monaco Grand Prix 2024 - F1 Race”. formula1.com. 2024年5月23日閲覧。
  2. ^ 2024年のF1エミリア・ロマーニャ、モナコ、カナダに投入されるタイヤコンパウンド”. Formula1-Data (2024年4月24日). 2024年5月23日閲覧。
  3. ^ Event Notes - Pirelli Preview” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月22日). 2024年5月23日閲覧。
  4. ^ Event Notes - Circuit Map, Pit Lane Drawing and Red Zone” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月23日). 2024年5月23日閲覧。
  5. ^ マクラーレンF1、没後30年のアイルトン・セナに捧げる特別カラーリングを公開。黄・緑・青のマシンがモナコ駆ける”. motorsport.com (2024年5月22日). 2024年5月26日閲覧。
  6. ^ Monaco Grand Prix - Entry List” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月24日). 2024年5月24日閲覧。
  7. ^ ハミルトンがマクラーレンを抑え最速発進!角田裕毅は8番手、レッドブルは運転性に課題 / F1モナコGP 2024 《FP1》結果と詳報”. Formula1-Data (2024年5月24日). 2024年5月24日閲覧。
  8. ^ 母国初優勝目指すルクレール、FP2最速。ベテランふたりが続く……角田裕毅はソフトタイヤ使わず11番手|F1モナコGP”. motorsport.com (2024年5月25日). 2024年5月25日閲覧。
  9. ^ 母国初優勝目指すルクレール、FP2最速。ベテランふたりが続く……角田裕毅はソフトタイヤ使わず11番手|F1モナコGP”. motorsport.com (2024年5月25日). 2024年5月25日閲覧。
  10. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - PRACTICE 1” (英語). formula1.com (2024年5月24日). 2024年5月24日閲覧。
  11. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - PRACTICE 2” (英語). formula1.com (2024年5月24日). 2024年5月25日閲覧。
  12. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - PRACTICE 3” (英語). formula1.com (2024年5月25日). 2024年5月25日閲覧。
  13. ^ 3度目の正直なるか? ルクレール、母国でポールポールポジション獲得! ピアストリが2番手……角田裕毅8番手から入賞狙う|F1モナコGP予選”. motorsport.com (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  14. ^ Statistics Drivers - Pole positions - Consecutively” (英語). STATS F1. 2024年6月4日閲覧。
  15. ^ Statistics Drivers - Pole positions - Consecutively in early season” (英語). STATS F1. 2024年6月4日閲覧。
  16. ^ レッドブル、ライバルの追い上げで弱点が浮き彫りに?フェルスタッペン「2022年から抱えていた問題だ」”. motorsport.com (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  17. ^ レッドブル、F1モナコGPで“持病”露呈も原因見えず。フェルスタッペン「明らかに理解できていない」”. motorsport.com (2024年5月30日). 2024年5月30日閲覧。
  18. ^ セルジオ・ペレス、Q1敗退は「ステッカー」と「トラフィック」のせいと主張”. Formula1-Data (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  19. ^ モナコ公国で広告がポロポロ……剥がれたバナーに予選を台無しにされかけたノリスは憤怒「直すと言っていたのに。受け入れられない」”. motorsport.com (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  20. ^ モナコの「壊滅的」な広告バナー問題「F1で起きてはならない事」マクラーレンとノリスが批判”. Formula1-Data (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  21. ^ a b c ハースの2台が予選失格に。新型リヤウイングの設定ミスで違反が発生、最後尾からの決勝スタートが許可/F1モナコGP”. autosport web (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  22. ^ ハースF1モナコGPの予選でリヤウイング規定違反で失格。一体何があったのか? 小松礼雄代表「思い込みがあった……二度と起こしてはいけない」”. motorsport.com (2024年5月26日). 2024年5月26日閲覧。
  23. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - QUALIFYING” (英語). Fomula1.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  24. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Final Qualifying Classification” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  25. ^ a b FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - STARTING GRID” (英語). Fomula1.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  26. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Infringement - Car 20 - Technical non-compliance” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  27. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Infringement - Car 27 - Technical non-compliance” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  28. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Decision - Car 20 - Failing to set a lap time in Qualifying” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  29. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Decision - Car 27 - Failing to set a lap time in Qualifying” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月25日). 2024年5月26日閲覧。
  30. ^ a b ルクレール、感涙の母国初優勝! 波乱の幕開けで“我慢比べ”のレース展開も屈せず。角田裕毅8位入賞|F1モナコGP決勝”. motorsport.com (2024年5月27日). 2024年5月27日閲覧。
  31. ^ a b c ルクレールが悲願の母国初優勝。角田裕毅、日本人3人目となるモナコGP入賞果たす【決勝レポート/第8戦】”. autosport web (2024年5月27日). 2024年5月27日閲覧。
  32. ^ モナコ1周目に大クラッシュのマグヌッセン「ペレスがスペースを残してくれれば……」と恨み節。しかし「不運という言葉は使いたくない」とも”. motorsport.com (2024年5月27日). 2024年6月3日閲覧。
  33. ^ 周冠宇に救われたサインツJr. ……スタート直後にパンクし、大きくポジションを落とした彼が3番手に復帰できた理由”. motorsport.com (2024年5月28日). 2024年6月3日閲覧。
  34. ^ 2024年競技規則_日本語版_20231206” (pdf). JAF. p. 61 (2023年12月6日). 2024年6月3日閲覧。
  35. ^ a b c チーム戦略とも違うじゃないか……! アルピーヌのガスリー、不必要な同士討ちに憤慨。僚友オコンに“変化”求める”. motorsport.com (2024年5月27日). 2024年5月30日閲覧。
  36. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - RACE RESULT” (英語). Fomula1.com (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  37. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Final Race Classification” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  38. ^ 2024 Monaco Grand Prix - Infringement - Car 31 - Causing a collision” (PDF) (英語). FIA.com (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  39. ^ Monaco 2024 - Result” (英語). STATS F1 (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  40. ^ FORMULA 1 GRAND PRIX DE MONACO 2024 - FASTEST LAPS” (英語). Fomula1.com (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  41. ^ Monaco 2024 - Laps led” (英語). STATS F1 (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  42. ^ Monaco 2024” (英語). STATS F1 (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
  43. ^ 【F1】モナコGP〝限界論〟を重鎮マルコ博士が提唱「ゆがんだもので長期的にはうまくいかない」”. 東スポWEB (2024年5月29日). 2024年5月29日閲覧。
  44. ^ a b FIA Formula One World Championship 2024 Monaco Grand Prix Standings” (英語). Motorsport Stats (2024年5月26日). 2024年5月27日閲覧。
前戦
2024年エミリア・ロマーニャグランプリ
FIA F1世界選手権
2024年シーズン
次戦
2024年カナダグランプリ
前回開催
2023年モナコグランプリ
  モナコグランプリ 次回開催
2025年モナコグランプリ