2021年東京都議会議員選挙
2021年東京都議会議員選挙(2021ねんとうきょうとぎかいぎいんせんきょ)は、2021年(令和3年)7月4日に施行された東京都議会議員選挙である[2]。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各選挙区における最多得票の党派と議席獲得状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
概要
編集4年前の前回の都議選で、小池百合子都知事が率いて大勝し都議会第1党となった地域政党「都民ファーストの会」の消長や、公明党との協力関係を復活させた自民党が、都議会第1党と自公で過半数の議席を獲得できるかが焦点となった[3][4]。また、共闘態勢を構築し一部の選挙区で候補者調整に成功した共産党と立憲民主党が、どこまで議席を伸ばせるかも注目された[5][6]。主な争点として新型コロナウイルス感染症や東京五輪・パラリンピックへの対応、新型コロナウイルス流行の収束後も視野に入れた経済対策が挙げられた[7]。
- 新型コロナウイルスの影響
告示直前に閉会した第204回国会で公職選挙法の特例法として成立した特定患者等の郵便等を用いて行う投票方法の特例に関する法律(コロナ郵便投票法)が6月23日から施行されたことにより、新型コロナウイルス感染症療養者らが郵便投票できる制度が全国で初めて適用された選挙となった[8][9]。
一部の自治体では、新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場と同じ建物に投票所が設けられ、期日前投票とワクチン接種が同時並行で行われた[10][11]。
基礎データ
編集議員定数
選挙前の動き
編集各党派の動き
編集都民ファーストの会
編集前回は強烈な「小池旋風」に乗って55議席(追加公認を含む)を獲得し、都議会第1党の座を掴んだが、今回は前回の50人より3人少ない47人の公認となった[6]。都議選告示日、荒木千陽代表は小池に代表に復帰してもらい、全面支援を得たい考えを明かした[13]。しかし小池は、都民ファ候補に応援メッセージを送るなどにとどめ、特定政党の支援を明言しなかった[13]。
自民党・公明党
編集自民党は「小池旋風」の前に過去最低の23議席と歴史的惨敗を喫した前回の60人と同数を擁立した。
前回、公明党は長年続いてきた自公連携を見直し、都民ファーストの会との選挙協力を行い選挙戦に挑んだが、今回の都議選では「自民党と選挙協力をする」と発表[14]。今回は全42選挙区のうち、公明の公認候補が出馬しない21選挙区で、公明が自民の候補を応援する見通しとなった[15]。
共産党・立憲民主党
編集前年の都知事選で統一候補を擁立した共産党と立憲民主党は、今回の都議選でも1、2人区を中心に候補者を一本化できるよう調整した[5]。
その他の政党
編集日本維新の会は13人を擁立。他党との選挙協力は基本的に行わないとした[16]。
れいわ新選組の山本太郎代表は、「とにかく数を立てようという戦略には立っていない」と説明し、少数精鋭で議席獲得を目指すとして3人の擁立にとどめた[17]。
嵐の党は公認2人、推薦3人を擁立。立花孝志党首は「都民ファーストの会さんは非常に優秀な方が多い」と候補者らの資質を高く買い、都民ファーストの会に国政政党である自党への参画を呼びかけた[18]。
選挙前勢力
編集選挙前の各党議席数は、都民45、自民25、公明23、共産18、立民8、維新1、ネット1、無所属5(欠員1)[19]。
各会派等の構成[20]
会派名 | 議員数 | 所属党派 |
---|---|---|
都民ファーストの会 東京都議団 | 46[注 1] | 都民ファーストの会 |
東京都議会自由民主党 | 25 | 自由民主党 |
都議会公明党 | 23 | 公明党 |
日本共産党東京都議会議員団 | 18 | 日本共産党 |
東京都議会立憲民主党 | 7 | 立憲民主党 |
無所属 東京みらい | 3 | 無所属[注 2]、立憲民主党 |
無所属(都議会生活者ネットワーク[注 3]) | 1 | 東京・生活者ネットワーク |
無所属(自由を守る会[注 3]) | 1 | 自由を守る会[注 2] |
無所属(東京維新の会[注 3]) | 1 | 日本維新の会[注 2] |
無所属(新風[注 3]) | 1 | 無所属 |
現員 | 126 | |
欠員 | 1[注 4] | |
定員 | 127 |
立候補者
編集6月25日に告示され、42選挙区・定数127に対し、平成以降最多の271人が立候補[21]。前回の259人から12人増。また、女性として届け出た人数は、前回の65人を上回る74人で過去最多を更新した[22]。
立候補者数が最も多かった選挙区は世田谷区の18人となった[23]。葛飾区選挙区では、定数4に対し13人が立候補したことで、定数3以上の選挙区では最も倍率が高い3.25倍となった。東京スポーツは、この候補者乱立の要因を11月の同区議選の前哨戦になっている背景があるためとの見方を示した[24]。
党派別立候補者数[25] 党派 計 現職 元職 新人 自由民主党 60 22 15 23 都民ファーストの会 47 42 0 5 日本共産党 31 16 1 14 立憲民主党 28 7 2 19 公明党 23 17 0 6 日本維新の会 13 0 2 11 国民民主党 4 0 3 1 テレビ改革党 4[注 5] 0 0 4 東京・生活者ネットワーク 3 0 1 2 れいわ新選組 3 0 0 3 減税とうきょう 3[注 6] 0 0 3 日本公益党 3[注 7] 0 0 3 嵐の党[注 8] 2 0 0 2 NHKから国民を守る党[注 9] 1[注 10] 0 0 1 みんなの党 1[注 11] 0 0 1 つばさの党 1[注 12] 0 0 1 議席を減らします党 1[注 12] 0 0 1 こころのやまい党 1[注 13] 0 0 1 全都黎明 1[注 14] 0 0 1 台東教育ネットワーク 1[注 15] 0 0 1 選挙に私も連れてって党 1[注 13] 0 0 1 平和の党 1[注 16] 0 0 1 国民主権党 1[注 17] 0 0 1 庶民と動物の会 1[注 17] 0 0 1 SDGs党 1[注 12] 0 0 1 目覚めよ日本党 1[注 18] 0 0 1 女性ファーストの会 1[注 18] 0 0 1 立憲共和党 1[注 19] 0 0 1 (略称)愛の力でLGBT差別・動物殺処分解決の党[26] 1[注 12] 0 0 1 (略称)土頭を働かし最高裁裁判官5人を弾劾する党[27] 1[注 20] 0 0 1 無所属 30 4 1 25 271 108 25 138
政策
編集争点
編集都議選立候補予定者に対するNHKのアンケート調査では、「新型コロナウイルスの対策・対応」や「小池知事の評価」、「東京オリンピック・パラリンピックの在り方」、「少子高齢化の対策など福祉政策」などが今回の最大の争点として挙げられた[28]。
主な争点に対する政党の姿勢
小池都政への評価[29] | 東京五輪・パラリンピックの開催[30][31] | 主な新型コロナウイルス感染対策[30][32][33] | |
---|---|---|---|
都民ファーストの会 | 評価 | 開催するなら無観客 | 水際対策の強化 |
自由民主党 | やや評価 | 感染対策を徹底して開催[注 21] | 感染収束まで個人都民税20%、事業所税50%減税 |
公明党 | 評価 | 感染対策を徹底して開催[注 22] | 大規模接種会場での20代へのワクチン接種推進 |
日本共産党 | 評価しない | 中止 | 検査能力を1日20万件以上に引き上げる |
立憲民主党 | あまり評価しない | 延期か中止 | 積極的な検査による感染者の早期発見 |
日本維新の会 | 評価しない | 感染状況などを基準に開催か延期を判断 | 生活困窮者に毎月定額無利子無担保の貸付金制度を新設する |
東京・生活者ネットワーク | あまり評価しない | 中止 | 失業・減収者への所得補償 |
国民民主党 | やや評価 | 延期 | 公共交通機関などを無料化 |
れいわ新選組 | 評価しない | 中止 | 都民1人当たり10万円支給 |
嵐の党 | 評価しない | 無観客での開催 | ワクチン接種を大至急進める |
各政党の役員
編集世論調査
編集調査期間・投票日 | 調査主体・選挙 | 都民 | 自民 | 公明 | 共産 | 立民 | 維新 | ネット | 国民 | れ新 | 嵐党 | その他 | 無所属 | 分からない・無回答 | 第1党と第2党の差 | 調査対象 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6/26~27 | 選挙ドットコム[41] | 9.7 | 23.4 | 8.4 | 12.3 | 10.3 | 1.6 | 0.6 | 0.7 | 1.2 | 0.5 | 1.8 | 29.6 | 11.1 | ||
6/26~27 | 東京MX・JX通信社[42] | 13.9 | 18.4 | 6.5 | 15.7 | 13.6 | 4.1 | 1.8 | 0.9 | 1.7 | 0.3 | 2.7 | 20.6 | 2.7 | ||
6/25~27 | 読売新聞[43] | 17 | 23 | 9 | 8 | 8 | 2 | 1 | 1 | 8 | 22 | 6 | ||||
6/26~27 | 朝日新聞[44] | 15 | 24 | 5 | 7 | 9 | 2 | 1 | 1 | 2 | 0 | 1 | 7 | 26 | 9 | |
6/25~27 | 共同通信[45] | 12.1 | 31.8 | 14.1 | 13.1 | 7.1 | 17.7 | 投票先を決めている人の政党別内訳 | ||||||||
6/26 | 毎日新聞・TBS・SSRC[46] | 7 | 13 | 5 | 5 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 60 | 6 | NTTドコモの携帯ユーザーを中心とするプレミアパネルを対象に調査 |
6/19~20 | 選挙ドットコム[41] | 6.9 | 18.6 | 6.1 | 10.0 | 10.4 | 2.5 | 0.6 | 0.4 | 1.4 | 0.4 | 1.2 | 41.6 | 8.2 | ||
6/12~13 | 選挙ドットコム[41] | 5.6 | 19.4 | 6.2 | 8.9 | 11.3 | 2.1 | 1.0 | 1.0 | 0.8 | 0.8 | 2.9 | 40.0 | 8.1 | ||
5/28~30 | 読売新聞[47] | 11 | 30 | 7 | 6 | 8 | 3 | 9 | 25 | 19 | ||||||
5/22~23 | 東京MX・JX通信社[48] | 9.6 | 19.3 | 3.4 | 12.9 | 14.0 | 3.4 | 1.6 | 0.5 | 2.0 | 0.5 | 2.8 | N/A | 30.0 | 5.3 | |
2017/7/2 | 前回選挙 | 33.7 | 22.5 | 13.1 | 13.8 | N/A | 1.0 | 1.3 | N/A | 0.1 | 7.8[注 23] | 6.7 | 50.5 | 11.2 |
選挙運動
編集新型コロナウイルス対策として都内に発令されていた緊急事態宣言が6月20日に解除され、21日から23区と一部を除く多摩地域の大半で「まん延防止等重点措置」に移行。新型コロナウイルスの影響の中、さまざまな制約を迫られた選挙戦となった[49]。
各党派の動き
編集各党の党首は候補の応援に出たが[50]、菅義偉自民党総裁だけが街頭での応援に立たなかった[51]。
小池都知事が告示直前に過労で入院した後、各種情勢調査で都民ファーストの支持が増える現象が見られた[52]。小池は1週間ほど入院し6月30日に退院。選挙戦最終日、都民ファーストの候補者の支援に入り注目をさらった[53]。
葛飾区選挙区では、都議選の4カ月後に行われる区議選を見据えて、諸派・無所属候補らが知名度浸透を兼ねた運動を展開した[54]。
選挙結果
編集7月4日投票、即日開票された。投票率は42.39%と前回より8.89ポイント低下。過去最低だった1997年の40.80%に次いで2番目に低い投票率となった[55][56]。小平市選挙区は無投票。都議選で無投票当選が生じたのは1963年の八王子市選挙区以来58年ぶりとなった[57]。
都民ファーストの会は改選前の45議席から31議席まで減らし、33議席を獲得した自民党が都議会第1党を奪還したが、目標としていた自公両党での過半数には達せず、自民党の獲得議席は38議席を獲得した2009年東京都議会議員選挙を下回り過去2番目に少ない結果となった。前回都民ファーストの会と組んだ公明党が今回自民党との選挙協力を復活させたこともあり、自民党内では選挙戦当初から「前回23議席の倍増は固い」との楽観論も飛び交っていたが、選挙戦最終日には過労を理由に入院していた小池が都民ファーストの会の候補を激励。都民ファーストの会は1人区で3議席を獲得するなど、最終盤で追い上げた。立憲民主党と共産党は今回、1~2人区を中心に候補者のすみわけを行い、立憲民主党は改選前の8議席から上積みして15議席に達した。現有議席数と同じ23人を擁立した公明党は8回連続の全員当選を果たした[58][59][60]。
党派別
編集党派 | 議席数 | 得票 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現職 | 元職 | 新人 | 改選前 | 増減 | 獲得議席 | 得票数 | 得票率 | ||
自由民主党 | 17 | 5 | 11 | 25 | 8 | 33 | 1,192,796.997 | 25.69% | |
都民ファーストの会 | 31 | 0 | 0 | 45 | 14 | 31 | 1,034,778.100 | 22.28% | |
公明党 | 17 | 0 | 6 | 23 | 23 | 630,810.000 | 13.58% | ||
日本共産党 | 15 | 0 | 4 | 18 | 1 | 19 | 630,158.624 | 13.57% | |
立憲民主党 | 5 | 1 | 9 | 8 | 7 | 15 | 573,086.899 | 12.34% | |
日本維新の会 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 165,850.552 | 3.57% | ||
東京・生活者ネットワーク | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 61,070.580 | 1.32% | ||
れいわ新選組 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 37,299.000 | 0.80% | ||
国民民主党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 31,101.419 | 0.67% | ||
テレビ改革党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9,816.000 | 0.21% | ||
減税とうきょう | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8,633.000 | 0.19% | ||
みんなの党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,924.000 | 0.08% | ||
NHKから国民を守る党[注 24] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,669.000 | 0.08% | ||
女性ファーストの会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3,095.000 | 0.07% | ||
日本公益党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2,691.000 | 0.06% | ||
国民主権党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2,439.000 | 0.05% | ||
嵐の党[注 25] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2,028.000 | 0.04% | ||
平和の党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,962.000 | 0.04% | ||
つばさの党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,892.000 | 0.04% | ||
台東教育ネットワーク | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,583.000 | 0.03% | ||
議席を減らします党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,497.000 | 0.03% | ||
SDGs党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,326.000 | 0.03% | ||
庶民と動物の会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,265.000 | 0.03% | ||
目覚めよ日本党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,048.000 | 0.02% | ||
こころのやまい党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1,012.000 | 0.02% | ||
(略称)愛の力でLGBT差別・動物殺処分解決の党[26] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 929.000 | 0.02% | ||
立憲共和党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 555.000 | 0.01% | ||
全都黎明 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 523.000 | 0.01% | ||
選挙に私も連れてって党 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 502.000 | 0.01% | ||
(略称)土頭を働かし最高裁裁判官5人を弾劾する党[27] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 427.000 | 0.01% | ||
無所属 | 3 | 0 | 1 | 5 | 1 | 4 | 235,888.822 | 5.08% | |
合計 | 88 | 6 | 33 | 126 | 127 | 4,643,656.993 | 100.00% | ||
投票者数(投票率) | 4,729,484 | 42.39% | |||||||
有権者数 | 11,157,715 | 100.00% |
地区別
編集選挙区 | 定数 | 立候補者数 | 選出/立候補者数推薦 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自民 | 都民 | 公明 | 共産 | 立民 | 維新 | ネット | れ新 | 国民 | 嵐党 | 諸派 | 無所属 | ||||
千代田区 | 1 | 4 | 0/1公 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | |||||||||
中央区 | 1 | 4 | 1 | 1/1公 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | ||||||||
港区 | 2 | 8 | 2 | 1/1公 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | 0/2 | |||||
新宿区 | 4 | 11 | 4 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1社 | 0/1 | 0/3 | 0/1 | ||||
文京区 | 2 | 3 | 0/1公 | 1/1 | 1/1 | ||||||||||
台東区 | 2 | 7 | 2 | 1/1公 | 1/2 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | ||||||
墨田区 | 3 | 6 | 1 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | |||||||
江東区 | 4 | 8 | 1 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1ネ | 0/1 | 0/1 | |||||
品川区 | 4 | 8 | 1 | 0/2 | 0/1 | 1/1 | 1/1 | 1/1ネ | 0/1 | 1/1 | |||||
目黒区 | 3 | 7 | 2 | 0/2 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 1/1ネ | 0/1 | ||||||
大田区 | 7 | 15 | 1/3 | 1/2 | 2/2 | 1/1 | 1/1社,ネ | 1/1 | 0/1 | 0/21×嵐 | 0/2 | ||||
世田谷区 | 8 | 18 | 3/3 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 2/21×社 | 0/1 | 0/1立 | 0/1 | 0/1 | 0/2 | 0/3 | ||
渋谷区 | 2 | 5 | 0/1公 | 1/2 | 1/1 | 0/1 | |||||||||
中野区 | 3 | 5 | 1 | 0/1 | 1/1 | 1/1 | 1/1ネ | 0/1 | |||||||
杉並区 | 6 | 12 | 2/2 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1立 | 0/1 | 0/2 | ||||
豊島区 | 3 | 6 | 1 | 0/1 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | ||||||
北区 | 3 | 5 | 1/1 | 0/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | ||||||||
荒川区 | 2 | 6 | 1 | 0/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | 0/1 | ||||||
板橋区 | 5 | 10 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 1/1社 | 0/1 | 0/3 | ||||||
練馬区 | 7 | 14 | 4 | 2/3 | 2/2 | 1/1 | 1/1社 | 1/1社 | 0/1 | 0/1 | 0/1嵐 | 0/31×(立,社,ネ) | |||
足立区 | 6 | 11 | 2 | 2/2 | 1/2 | 2/2 | 1/1 | 0/1 | 0/1 | 0/2 | |||||
葛飾区 | 4 | 13 | 5 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1ネ | 0/51×嵐 | 0/2 | |||||
江戸川区 | 5 | 8 | 2 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1ネ | 0/1 | 1/1 | |||||
八王子市 | 5 | 10 | 1 | 2/2 | 0/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1社,ネ | 0/1 | 0/2 | |||||
立川市 | 2 | 3 | 1 | 1/1公 | 0/1 | 1/1ネ | |||||||||
武蔵野市 | 1 | 4 | 1 | 0/1公 | 0/1 | 1/1社,ネ | 0/1 | ||||||||
三鷹市 | 2 | 3 | 1 | 0/1公 | 1/1 | 1/1ネ | |||||||||
青梅市 | 1 | 2 | 1 | 0/1公 | 1/1 | ||||||||||
府中市 | 2 | 3 | 1 | 1/1公 | 0/1 | 1/1 | |||||||||
昭島市 | 1 | 3 | 0/1公 | 1/1 | 0/1社 | ||||||||||
町田市 | 4 | 9 | 1 | 1/2 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1ネ | 0/1 | 0/2 | |||||
小金井市 | 1 | 3 | 2 | 0/1公 | 0/1 | 1/1立,共,社,ネ | |||||||||
小平市 | 2 | 2 | 2 | 1/1公 | 1/1社,ネ | ||||||||||
日野市 | 2 | 3 | 1 | 0/1公 | 1/1 | 1/1社 | |||||||||
西東京市 | 2 | 4 | 1/1公 | 1/1 | 0/1 | 0/1ネ | |||||||||
西多摩 | 2 | 5 | 1 | 1/1公 | 1/1 | 0/1社,ネ | 0/1 | 0/1 | |||||||
南多摩 | 2 | 4 | 1 | 1/1公 | 1/1 | 0/1 | 0/1ネ | ||||||||
北多摩第一 | 3 | 5 | 1 | 0/1 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1ネ | |||||||
北多摩第二 | 2 | 4 | 1/1公 | 0/1 | 1/1立 | 0/1 | |||||||||
北多摩第三 | 3 | 5 | 1 | 1/1 | 1/1 | 1/1 | 0/1社 | 0/1 | |||||||
北多摩第四 | 2 | 3 | 1 | 1/1公 | 0/1 | 1/1社 | |||||||||
島部 | 1 | 2 | 1 | 1/1公 | 0/1 | ||||||||||
選挙区 | 定数 | 立候補者数 | 自民 | 都民 | 公明 | 共産 | 立民 | 維新 | ネット | れ新 | 国民 | 嵐党 | 諸派 | 無所属 | |
合計 | 127 | 271 | 12 | 33/60 | 31/47 | 23/23 | 19/31 | 15/28 | 1/13 | 1/3 | 0/3 | 0/4 | 0/2 | 0/27 | 4/30 |
当選した議員
編集自由民主党 都民ファーストの会 公明党 日本共産党 立憲民主党 日本維新の会 東京・生活者ネットワーク 無所属
千代田区 | 平慶翔 | 中央区 | 石島秀起 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
港区 | 菅野弘一 | 入江伸子 | 新宿区 | 大山とも子 | 古城将夫 | 森口つかさ | 吉住栄郎 | ||
文京区 | 福手裕子 | 増子博樹 | 台東区 | 鈴木純 | 保坂真宏 | ||||
墨田区 | 成清梨沙子 | 川松真一朗 | 加藤雅之 | 江東区 | 細田勇 | 山﨑一輝[辞職 1] | 畔上三和子 | 白戸太朗 | |
品川区 | 伊藤興一 | 森澤恭子[辞職 2] | 白石民男 | 阿部祐美子[辞職 3] | 目黒区 | 伊藤悠[辞職 4] | 斉藤泰宏 | 西崎翔[辞職 5] | |
大田区 | 藤田綾子 | 松田龍典 | 斉藤里恵 | 鈴木晶雅[辞職 6] | 世田谷区 | 福島理恵子 | 里吉ゆみ | 高久則男 | 小松大祐 |
勝亦聡 | 森愛[辞職 7] | 玉川英俊 | 三宅茂樹 | 山口拓 | 風間穣 | 土屋美和[辞職 8] | |||
渋谷区 | 中田喬士 | 龍円愛梨 | 中野区 | 西沢圭太 | 荒木千陽[辞職 9] | 高倉良生 | |||
杉並区 | 茜ヶ久保嘉代子 | 原田暁 | 小宮安里 | 関口健太郎 | 豊島区 | 本橋弘隆 | 米倉春奈 | 長橋桂一 | |
松葉多美子 | 早坂義弘 | ||||||||
北区 | 山田加奈子[辞職 10] | 曽根肇 | 大松成 | 荒川区 | 慶野信一 | 滝口学[辞職 11] | |||
板橋区 | 鎌田悦子 | 宮瀬英治 | 木下富美子[都 1][辞職 12] | 松田康将 | 練馬区 | 小林健二 | 藤井智教 | 戸谷英津子 | 尾島紘平 |
徳留道信 | 村松一希 | 柴崎幹男 | 山加朱美 | ||||||
足立区 | 後藤奈美 | 薄井浩一 | 發地易隆 | 高島直樹[死去 1] | 葛飾区 | 北口剛士 | 和泉尚美 | 米川大二郎[都 2] | 平田充孝 |
中山信行 | 斉藤真理子 | ||||||||
江戸川区 | 竹平智春 | 田之上郁子[都 2] | 上田令子[無 1] | 宇田川聡史 | 八王子市 | 東村邦浩 | 青柳有希子 | 西山賢[死去 2] | 伊藤祥広 |
原純子 | 須山卓知 | ||||||||
立川市 | 酒井大史[辞職 13] | 清水孝治[辞職 13] | 武蔵野市 | 五十嵐衣里[辞職 14] | |||||
三鷹市 | 中村洋 | 山田浩史 | 青梅市 | 森村隆行 | |||||
府中市 | 小山有彦[都 3] | 鈴木錦治[死去 3] | 昭島市 | 内山真吾 | |||||
町田市 | 小磯善彦 | 藤井晃 | 星大輔 | 池川友一 | 小金井市 | 漢人明子[無 2] | |||
小平市[注 26] | 磯山亮 | 竹井庸子 | 日野市 | 菅原直志 | 清水登志子 | ||||
西東京市 | 浜中義豊 | 桐山ひとみ[都 2] | 西多摩 | 清水康子 | 田村利光 | ||||
南多摩 | 石川良一[死去 4] | 小磯明 | 北多摩1 | 谷村孝彦 | 尾崎あや子 | 関野杜成 | |||
北多摩2 | 岩永康代 | 本橋巧 | 北多摩3 | 尾崎大介 | 林明裕 | 中嶋義雄 | |||
北多摩4 | 原紀子 | 渋谷信之 | 島部 | 三宅正彦 |
補欠選挙
編集年 | 月日 | 選挙区 | 当選者 | 当選政党 | 欠員 | 欠員政党 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年 | 6月4日 | 大田区選挙区 | 森愛[注 27] | 無所属 | 森愛 | 都民ファーストの会 | 大田区長選挙立候補による退職(自動失職) |
鈴木章浩 | 自由民主党 | 鈴木晶雅 | 自由民主党 | 大田区長選挙立候補準備のため辞職 | |||
10月15日 | 立川市選挙区 | 伊藤大輔 | 都民ファーストの会 | 酒井大史 | 立憲民主党 | 立川市長選挙立候補による退職(自動失職) | |
鈴木烈 | 立憲民主党 | 清水孝治 | 自由民主党 | 立川市長選挙立候補による退職(自動失職) | |||
2024年 | 5月26日 | 目黒区選挙区 | 西崎翔[注 27] | 立憲民主党 | 伊藤悠 | 都民ファーストの会 | 目黒区長選挙立候補による退職(自動失職) |
青木英太[自 1] | 無所属 | 西崎翔 | 立憲民主党 | 目黒区長選挙立候補による退職(自動失職) | |||
7月7日 | 江東区選挙区 | 三戸安弥[無 3] | 無所属 | 山﨑一輝 | 自由民主党 | 江東区長選挙立候補による退職(自動失職) | |
品川区選挙区 | 篠原里佳[無 4] | 無所属 | 森澤恭子 | 無所属 | 品川区長選挙立候補準備のため辞職 | ||
中野区選挙区 | 荒木千陽[注 27] | 都民ファーストの会 | 荒木千陽 | 都民ファーストの会 | 第26回参議院議員通常選挙立候補による退職(自動失職) | ||
北区選挙区 | 駒崎美紀 | 都民ファーストの会 | 山田加奈子 | 自由民主党 | 北区長選挙立候補による退職(自動失職) | ||
板橋区選挙区 | 河野雄紀 | 自由民主党 | 木下富美子 | 無所属 | 不祥事による辞職 | ||
足立区選挙区 | 銀川裕依子 | 立憲民主党 | 高島直樹 | 自由民主党 | 死去 | ||
八王子市選挙区 | 滝田泰彦 | 新時代の八王子[注 28] | 西山賢 | 自由民主党 | 死去 | ||
府中市選挙区 | 増山明香 | 自由民主党 | 鈴木錦治 | 自由民主党 | 死去 | ||
南多摩選挙区 | 遠藤千尋 | 都民ファーストの会 | 石川良一 | 都民ファーストの会 | 死去 | ||
11月17日 | 武蔵野市選挙区 | 東真理子 | 自由民主党 | 五十嵐衣里 | 立憲民主党 | 第50回衆議院議員総選挙立候補準備のため辞職 |
公職選挙法の規定により、定数1の選挙区(7選挙区)では欠員が出た場合、定数2以上の選挙区(35選挙区)では2人以上の欠員が出た場合に補欠選挙が実施される。
2024年6月までに、江東区・品川区・大田区・中野区・北区・板橋区・八王子市・府中市・立川市・足立区・目黒区・南多摩の各選挙区で欠員が発生した。
欠員が発生したすべての選挙区の定数が2人以上であるが、このうち大田区・立川市・目黒区では欠員が2人に達したため、大田区では2023年6月4日に[62]、立川市では同年10月15日に[63]、目黒区では2024年5月26日にそれぞれ欠員補充の補欠選挙が実施された。
残る9選挙区は補欠選挙の実施基準に達していなかったが、2024年7月7日に東京都知事選挙が実施されることに伴い、知事選と同日に欠員補充の補欠選挙が「便乗選挙」の形で実施された[64]。
都知事選後に4名(品川区、世田谷区、荒川区、武蔵野市)が辞職・退職し欠員が発生したが、このうち、定数1の武蔵野市で欠員補充の補欠選挙が2024年11月17日に実施された[65]。
品川区、世田谷区、荒川区は欠員のまま、任期満了となる。
議員動静
編集- 議員辞職
- ^ 江東区長選挙(2023年4月)に立候補のため、2023年4月16日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。区長選挙落選後の2024年7月7日施行の補欠選挙でも落選。
- ^ 品川区長選挙(2022年10月)立候補準備のため、2022年9月5日付で辞職(その後、同年12月の再選挙を受けて区長に当選)。
- ^ 第50回衆議院議員総選挙に立候補(東京都第3区)のため、2024年10月15日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
- ^ 目黒区長選挙に立候補のため、2024年4月14日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
- ^ 目黒区長選挙に立候補のため、2024年4月14日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。区長選挙落選後の同年5月26日施行の補欠選挙で当選(立憲民主党に復党)。
- ^ 大田区長選挙立候補準備のため、2023年4月3日付で辞職。
- ^ 大田区長選挙に立候補のため、2023年4月16日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。区長選挙落選後の同年6月4日施行の補欠選挙で当選(無所属→ミライ会議)。
- ^ 第50回衆議院議員総選挙に立候補(東京都第6区)のため、2024年10月15日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
- ^ 第26回参議院議員通常選挙に立候補(東京都選挙区)のため、2022年6月22日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。参院選落選後の2024年7月7日施行の補欠選挙で当選。
- ^ 北区長選挙に立候補のため、2023年4月16日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
- ^ 荒川区長選挙立候補準備のため、2024年9月9日付で辞職。
- ^ 不祥事引責のため、2021年11月22日付で辞職。
- ^ a b 立川市長選挙に立候補のため、2023年8月27日付で退職(公職選挙法規定により自動失職)。
- ^ 第50回衆議院議員総選挙立候補準備(東京都第30区)のため、2024年10月4日付で辞職。
- 議員死去
- 都民ファーストの会関連
- 自民党関連
- ^ 当選後、自民党会派に入会。
- 無所属関連
各党の反応
編集自民党・公明党
編集自民党の菅義偉総裁は目標に掲げた自民、公明両党合わせての過半数に届かなかったことについて「謙虚に受け止めたい」との認識を示した[66]。自民関係者は今回の不振の原因を「五輪開催による新型コロナウイルス感染拡大への不安や、ワクチン供給不足が響いた」と分析した[67]。都連関係者は、小池が投票日前日の7月3日に突如都民ファーストの会の応援に入ったことについて「完全に約束違反。やられたよ」と述べ、「応援するなら自民、公明両党の候補者も平等にしてほしいと、二階(俊博)幹事長らからお願いしてきたのに」と内幕を明かした[68]。
全員当選を果たした公明党の山口那津男代表は「コロナの感染状況の中で全員当選を果たすことができた。まさに奇跡的とも思える結果だ」と述べた[69]。
都民ファーストの会
編集第2党となった都民ファーストの会の荒木千陽代表は「第1党を譲り渡し、責任を感じている。命がけで浸透を図ったが、まだまだ足りなかった」と述べた[58]。
共産党・立憲民主党
編集前回、前々回に続く伸長ぶりの議席数を得た共産党は、都議選での立憲民主党との共闘を「両党にとっての成果」ととらえ、次期衆院選でも立民との選挙協力を目指す考えを示した[70]。
立憲民主党都連の長妻昭会長は、現有議席から大幅に議席を増やした結果に「議席を伸ばして、都議会で役割を果たせる最低限の陣立てができた」と一定の評価を示した[71]。一方で立憲民主党の獲得議席数は都民ファーストの会や共産党を下回り、都議会第5党に留まった。枝野幸男代表は「自民党に代わる選択肢は我々しかないんだ、ということが十分に届ききっていない選挙になってしまった」と反省の弁を述べた[72]。また、立民幹部は都議選全体を見て「勝者なき選挙で終わった」と総括している[67]。
その他の政党
編集1議席に留まった日本維新の会では松井一郎代表が「やはり東京は厳しい。コロナで組織がなく伝わりにくかった」と述べた。
議席を獲得できなかった国民民主党の玉木雄一郎代表は「結果は大変厳しく、厳粛に受け止めている」と述べた。
同様に議席を獲得できなかったれいわ新選組の山本太郎代表は「選挙結果から言えば敗北。一方でボランティアの方々が中心的役割を担った」などと述べた[73]。
メディアの反応
編集日本経済新聞社は自社で実施した出口調査から「支持政党なし」と答えた無党派層の投票先が分散したことが、自民が伸び悩み、都民フが持ちこたえる要素になったと分析した[56]。
フジテレビ解説委員の平井文夫は、今回の都議選は事前調査に基づくメディアの予測と結果が逆に出る「アンダードッグ効果」だったとの見方を示した[74]。
選挙後の動き
編集この選挙に都民ファーストの会から立候補して当選した木下富美子が、選挙期間中の2021年7月2日に無免許で車を運転して事故を起こしていたことが、投開票翌日の5日に報道された[75]ため、都民ファーストの会は同日、木下を除名処分にした[76]。その後、木下は11月22日に議員を辞職した[77]。
同年11月7日に投票が行われた葛飾区議会議員選挙(定数40)には、本選挙で葛飾区選挙区から立候補して落選した9人中6人が立候補したものの、小川優太が37位で当選したのみで他5人は落選した。
2024年7月7日、都知事選挙に便乗して行われた都議会議員の補欠選挙は過去最多の9選挙区で実施された。この選挙では都民ファーストの会が欠員発生前から1議席を上乗せして3議席を獲得した一方で、南多摩(多摩市・稲城市)選挙区を除く8選挙区で候補者を擁立した自由民主党は政治資金パーティー裏金問題などの不祥事で政治不信による逆風が直撃し、欠員発生前の5議席から3議席減らし2議席獲得に留まる惨敗となった。特に八王子市選挙区では萩生田光一前政調会長の地元であったが諸派の元職に敗れるなど、都議会第一党は死守したものの岸田政権に打撃となった。立憲民主党は足立区選挙区で自民党から議席を奪取。前述の通り、八王子市で諸派が1議席獲得、無所属2議席のいずれもが非自民・非都民ファースト系の候補となっている[78][79][80]。日本共産党と日本維新の会は議席を獲得できなかった[81][82]。
タイムライン
編集2020年
編集- 7月17日 - 東京都議会臨時会の本会議で、都議会の選挙区ごとの議席配分を「1増1減」する定数是正の実施条例が可決、成立[83]。
2021年
編集- 1月27日 - 東京都選挙管理委員会は都議会議員の選挙の日程を6月25日告示、7月4日投票で即日開票することを決めた。
- 3月19日 - 自民党と公明党が7月の都議選協力に向けた「政策協定書」に調印した。自公連携の復活は5年ぶりとなる[14]。
- 3月26日 - 東京都議会定例会が閉会。本会議後、小池は報道陣からの「都民ファを支援するか」との問いに、「都政を担っていくには、いろいろな切り口が必要。その意味でどのような動きをされるか、注視したいと思っている」と答えた。東京新聞はこの日、「小池はけむに巻いた」と報じた[84]。
- 4月9日 - 日本共産党の小池晃書記局長は街頭演説で「都議選の構図は『自民・公明・都民ファースト』対『共産など市民と野党の共闘』だ」と発言[85]。
- 4月15日 - 立憲民主党都連が公認候補者発表会見を開催。手塚仁雄幹事長は、日本共産党との連携を図り、同党と選挙区のすみ分けをしていることを明らかにした[85][86]。
- 5月13日 - 日本共産党東京都委員会が都議選に向けた重点公約を発表[87]。
- 5月16日 - 日本共産党東京都委員会の機関紙である「東京民報」の1面で、立憲の手塚幹事長は「東京で共闘を積み上げられれば政権交代への大きな弾みになる」と強調した。
- 6月1日 - 連合東京は事務局長談話を発表。斉藤千秋事務局長は「都議選と衆院選の予定候補者と交わした協定には、共産党と与しないこと、違反行為がある場合には推薦等の支援を取り消すことになっている」「立憲民主党東京都連とは埋められない距離感を感じざるを得ない」と述べ、手塚のコメントに対する遺憾の意を表した[88][89]。
- 6月3日 - 東京都選管はイメージキャラクターに女優の浜辺美波を起用し、浜辺が出演する周知用のWeb動画全2編を公開した[12]。
- 6月4日 - 日本維新の会の地方組織「東京維新の会」が都議選の公約を発表[90]。
- 6月15日
- 6月20日 - 都に発令していた緊急事態宣言が解除[93]。
- 6月21日 - 緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に移行[93]。
- 6月22日 - 小池は過度の疲労で静養が必要になったとの理由により、都内の病院に入院した[94]。
- 6月25日
- 6月26日 - 7月3日
- 期日前投票期間。
- 6月30日
- 7月2日
- 7月3日 - 小池は選挙応援に初めて参加。都民ファ候補者の事務所18カ所を訪れ激励した。また、「○○○(候補者名)へあなたの一票を託してください。これからも私とともに東京を発展させます」と呼びかける録音メッセージを一部の有権者に電話で流した[103]。
- 7月4日 - 投票および開票。
- 7月22日 - 都議会議員の任期満了日。
選挙特別番組
編集テレビ番組
編集「2021年のテレビ特別番組一覧#2021年東京都議会議員選挙」を参照
ラジオ番組
編集「2021年のラジオ (日本)#2021年東京都議会議員選挙」を参照
ネット配信
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 党所属の小山有彦が無所属で立候補したため、選挙前勢力の議席数とは異なる
- ^ a b c 元都民ファーストの会
- ^ a b c d 東京都議会においては「一人会派」の結成自体は認めており、会派としての質問・討論時間の設定や 政務調査費交付、会派控室の割り当ては行われているものの、都議会における会派は「議会内に結成された議員の同志的集合体をいう」とされていることから、議員の集合体ではない「一人会派」については2001年(平成13年)12月より会派名称の使用を認めず、一律に「無所属」と称することが決められた。ただし公式サイトでは会派名「無所属」の後ろにかっこ書きで所属議員が名乗っている団体・会派名を表記している。
- ^ 樋口高顕(都民ファーストの会)が2021年1月24日に議員失職(千代田区長選挙立候補のため。)。
- ^ 江東区選挙区、足立区選挙区、葛飾区選挙区、武蔵野市選挙区
- ^ 港区選挙区、新宿区選挙区、荒川区選挙区
- ^ 新宿区選挙区、品川区選挙区、世田谷区選挙区
- ^ 選挙期間中の6月28日に「古い政党から国民を守る党」から党名を変更。
- ^ 法規上は国政政党の旧NHKから国民を守る党とは別の政治団体。
- ^ 練馬区選挙区
- ^ 足立区選挙区
- ^ a b c d 葛飾区選挙区
- ^ a b 大田区選挙区
- ^ 新宿区選挙区
- ^ 台東区選挙区
- ^ 世田谷区選挙区
- ^ a b 杉並区選挙区
- ^ a b 八王子市選挙区
- ^ 西多摩選挙区
- ^ 町田市選挙区
- ^ 公約には明記せず
- ^ 公約には明記せず
- ^ 民進党や社民党などその他政党得票率の合計
- ^ 法規上は国政政党の旧NHKから国民を守る党とは別の政治団体。
- ^ 選挙期間中の6月28日に「古い政党から国民を守る党」から党名を変更。
- ^ 無投票当選
- ^ a b c 補欠選挙の要因を作った当事者であるが、国政選挙と異なり当該の補欠選挙に立候補は可能である(公職選挙法第87条の2の対象外となる)。従って当選した場合は任期の残余期間を務める事となる。
- ^ 諸派。元都民ファーストの会所属。当選後は同名で一人会派(無所属)を結成。
出典
編集- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年7月23日). “都議会議長に三宅氏 無免許事故の木下氏に辞職勧告”. Sankei. 2021年8月19日閲覧。
- ^ 『東京都議会議員選挙の選挙期日等の決定について』(PDF)(プレスリリース)東京都選挙管理委員会、2021年1月27日 。2021年4月14日閲覧。
- ^ “衆院選にらみ与野党落とせぬ夏の首都決戦 都議選25日告示”. 西日本新聞me. 2021年7月1日閲覧。
- ^ 東京都議選が告示 来月4日の投票日に向け9日間の選挙戦に入る | 都議選 | NHKニュース - ウェイバックマシン(2021年6月25日アーカイブ分)
- ^ a b “都議選、立候補届け出始まる 問われるコロナ対応の評価:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (20210625). 2021年7月1日閲覧。
- ^ a b “都議選スタート、「結果は小池知事次第」の選挙に | 国内政治”. 東洋経済オンライン (2021年6月25日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ “都議選に271人立候補 コロナや五輪、経済対策が争点”. 日本経済新聞 (2021年6月25日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ 選管、制度利用呼び掛け コロナ療養者の郵便投票―東京都議選:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年6月26日アーカイブ分)
- ^ “コロナ療養者の郵便投票、都議選で全国初の導入 都選管が発表:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月28日閲覧。
- ^ 都議選期日前投票 同じ建物でワクチン接種のケースも|NHK 首都圏のニュース - ウェイバックマシン(2021年6月28日アーカイブ分)
- ^ “期日前投票もワクチン接種も一緒に 東京都議選:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年7月4日閲覧。
- ^ a b “浜辺美波が都議選のイメージキャラクターに 周知用Web動画2篇を公開”. Adver Times(アドタイ). (2021年6月3日) 2021年6月5日閲覧。
- ^ a b “都民ファは小池知事に「代表復帰」を要請 告示日は姿見せず:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月1日閲覧。
- ^ a b 小倉貞俊、原昌志、松尾博史 (2021年3月20日). “公明、都議会自民との連携5年ぶり復活へ 都民ファとは「解消」 7月都議選の構図一変”. 東京新聞
- ^ “[都議選2021]都ファに対抗、自公連携「第1党」奪還なるか 告示まで2か月 : 東京都議選2021 : 地方選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年4月22日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ “’21都議選:各党に聞く/6 しがらみなく、役割果たす 柳ケ瀬裕文・東京維新の会代表 /東京”. 毎日新聞. 2021年7月4日閲覧。
- ^ “れいわ新撰組の山本太郎氏、都議選は少数精鋭で候補擁立 五輪中止訴える - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年7月4日閲覧。
- ^ “古い党・立花党首が党勢拡大狙い、都民ファーストの会に熱烈なラブコール - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2021年7月4日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “東京都議会の定数や勢力、東京都議会議員選挙2021の焦点は?|NHK”. www.nhk.or.jp. 2021年6月30日閲覧。
- ^ “会派構成・会派略称一覧”. 東京都議会. 2021年1月4日閲覧。
- ^ 都議選最多271人、激戦本格化 | カナロコ by 神奈川新聞 - ウェイバックマシン(2021年7月6日アーカイブ分)
- ^ 「まん延防止」の中、選挙戦 271人立候補―都議選告示:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年6月25日アーカイブ分)
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年6月29日). “作業膨大、広報は…立候補者数で悩む都議選各選管”. 産経ニュース. 2021年7月3日閲覧。
- ^ “カオスすぎる都議選葛飾区! 候補13人乱立に立花孝志氏が苦言「動機が不純」 – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社. 2021年6月29日閲覧。
- ^ a b 日本放送協会. “東京都議会議員選挙2021 | 開票速報・結果 | -都議選- |NHK”. www.nhk.or.jp. 2021年7月14日閲覧。
- ^ a b 正式名称『愛の力で婚姻率低下・LGBT等差別・動物殺処分の問題解決をする党』(リンク先最上部に党名が記載)
- ^ a b 正式名称『土頭を働かし最高裁裁判官5人を弾劾をする党 身体から地頭へ人の増える会』(リンク先上方に党名が記載)
- ^ 東京都議選の争点 「コロナ対策・対応」が70% NHKアンケート | 都議選 | NHKニュース - ウェイバックマシン(2021年6月24日アーカイブ分)
- ^ “コロナ対策に「適切」なし、小池都政の評価は真っ二つ<都議選主要政党アンケート ㊤>:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月29日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2021年6月26日). “【都議選】新型コロナ対策、五輪にかすむ争点”. 産経ニュース. 2021年6月30日閲覧。
- ^ “将来の五輪招致も賛否分かれる カジノは3党賛成、6党反対<都議選主要政党アンケート㊦>:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月29日閲覧。
- ^ “都議選で掲げるコロナ支援策 自民は「自助」含み、立民は「補償」強調 秋の衆院選にらみ:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月29日閲覧。
- ^ “4日に迫る都議選の投開票、争点はコロナ・五輪だけではないはず…! 各党の若者・女性政策へのスタンスは? 【ABEMA TIMES】”. ABEMA TIMES. 2021年7月3日閲覧。
- ^ tomin_1stのツイート(1147740495239499776)
- ^ 都連役員紹介-TOKYO自民党(令和3年4月26日 時点)
- ^ ■公明党東京都本部 役員一覧■2020.10.8現在
- ^ 都政転換を決意/東京都党会議を開催(2020年2月28日)
- ^ 都連運営立憲民主党東京都連合会
- ^ 東京維新の会 議員・支部長
- ^ 国民民主党「東京都連」立上げ。会長に就任参議院議員 小林正夫の活動日誌(2020年10月9日)
- ^ a b c “都議選ハイブリット調査”. 都議選2021 東京都議会議員選挙|7月4日投票|選挙ドットコム. 2021年7月17日閲覧。
- ^ “東京都議選、自民最多の18.4% 都民ファ上昇【都民意識調査】:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月17日閲覧。
- ^ “都議選 自民を都ファ追う…読売世論調査 五輪有観客「評価」35%[都議選2021] : 東京都議選2021 : 地方選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年6月28日). 2021年7月17日閲覧。
- ^ “都民世論調査―質問と回答〈6月26、27日実施〉:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年7月17日閲覧。
- ^ 都議選、自民が第1党奪還の勢い 都民ファは後退か、電話世論調査 | 共同通信 - ウェイバックマシン(2021年6月27日アーカイブ分)
- ^ “オリパラの開催「反対」58% 「賛成」30% 東京都議選調査”. 毎日新聞. 2021年7月17日閲覧。
- ^ “都議選の投票先「自民」最多30%、五輪「開催」「中止」は拮抗…読売世論調査 : 世論調査 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年5月31日). 2021年7月17日閲覧。
- ^ “東京五輪「中止すべきだ」60%…都民意識調査、開催都市で反対の声根強く:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月17日閲覧。
- ^ “都議選 街中に響く候補者の声 ドキュメント6・25 選挙区を行く:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月30日閲覧。
- ^ 【街頭演説】7月1日(木)、枝野代表、蓮舫代表代行、辻元副代表、福山幹事長が東京都議会議員選挙候補者の応援演説 立憲民主党公式 2021年7月1日
- ^ 菅義偉首相、異例の都議選の街頭応援ゼロ 2回の“麻生超え” 日刊スポーツ 2021年7月2日
- ^ “東京都議選 都民フ、影響力残す 小池氏、不在でも存在感”. 毎日新聞. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “都民ファ善戦、与党内で小池知事への警戒感強まる…二階氏「よくやっている」 : 東京都議選2021 : 地方選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年7月6日). 2021年7月11日閲覧。
- ^ “葛飾に独立系候補の「レジェンド」ら集結 4年前の「あの人」にあこがれて?<東京都議選>:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月30日閲覧。
- ^ “[都議選2021]投票率42・39%、過去2番目の低さ : 東京都議選2021 : 地方選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年7月5日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ a b “都議選出口調査、無党派が都民フの支えに 女性も支持”. 日本経済新聞 (2021年7月5日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ “58年ぶりに無投票当選 東京都議選の小平市選挙区で新人2人”. 東京新聞. (2021年6月25日) 2021年6月26日閲覧。
- ^ a b “[都議選2021]自民が第1党奪還、公明と合わせ過半数には届かず…都民ファは議席減らす”. 読売新聞. (2021年7月5日) 2021年7月5日閲覧。
- ^ “「大敗」予測も一転、第一党争う都民ファ 小池知事に存在感”. 産経新聞. (2021年7月4日) 2021年7月5日閲覧。
- ^ 自民、衆院選へ危機感 コロナ・五輪対応に反発―菅首相「選挙の顔」不安も・都議選:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年7月6日アーカイブ分)
- ^ “東京都議選2021 候補者 : 東京都議選2021 : 選挙・世論調査(選挙)”. 読売新聞オンライン (2021年6月25日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ 『令和5年6月4日執行東京都議会議員補欠選挙(大田区選挙区)の選挙期日等の決定について』(PDF)(プレスリリース)東京都選挙管理委員会、2023年4月18日 。2023年4月21日閲覧。
- ^ 都議補選、10月15日投開票 立川市選挙区2023年9月5日閲覧。
- ^ 2024年東京都知事選は6月20日告示、7月7日投開票に決定 江東区など8選挙区の都議補選も - 東京新聞 TOKYO Web 2023年11月29日
- ^ 東京都議会議員補欠選挙(武蔵野市選挙区)の 選挙期日等の決定について - 東京都選挙管理委員会 2024年10月9日 (PDF)
- ^ “[都議選2021]首相、自公で過半数ならず「謙虚に受け止める」 : 東京都議選2021 : 地方選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年7月5日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ a b “自民不振、衆院選へ焦り 東京都議選 :中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2021年7月6日閲覧。
- ^ 岡本太、小倉貞俊、松尾博史、土門哲雄 (2021年7月8日). “想定外の小池知事の激励 自公ファの勢力図に影響、力増す野党<勝者なき都議選> 下”. 東京新聞 2021年7月8日閲覧。
- ^ “都議選 公明23人全員当選で衆院選に弾み”. 産経新聞. (2021年7月5日) 2021年7月7日閲覧。
- ^ 共産、衆院選共闘に前向き 都議選踏まえ、立民は慎重対応:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年7月5日アーカイブ分)
- ^ “共産・立憲、都議選共闘手応え 志位氏「協議進めたい」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年7月8日閲覧。
- ^ “立憲・枝野氏、都議選で反省の弁 「届いていない選挙」”. 朝日新聞. (2021年7月6日) 2021年7月9日閲覧。
- ^ “維新・国民・れいわ 都議選で議席0~1 衆院選へ正念場”. 毎日新聞. (2021年7月5日) 2021年7月7日閲覧。
- ^ “小池劇場再び!健康不安なければ百合子氏は再び天下を取りに行くのではないか”. FNNプライムオンライン. 2021年7月16日閲覧。
- ^ 都民ファーストの会から当選 木下富美子議員 無免許運転で事故 | 都議選 | NHKニュース - ウェイバックマシン(2021年7月5日アーカイブ分)
- ^ 都民ファ、無免許で人身事故の都議除名処分 | 共同通信 - ウェイバックマシン(2021年7月5日アーカイブ分)
- ^ 日本放送協会 (2021年11月22日). “東京都議会 木下富美子議員が辞職 無免許運転で在宅起訴”. NHKニュース. 2021年11月23日閲覧。
- ^ 東京都議9補選の結果 自民は八王子などで6人落選、獲得は2議席 都民ファ3議席、立民1、諸派1、無所属2 - 東京新聞 TOKYO Web 2024年7月7日
- ^ 自民の都議補選2勝6敗で岸田首相「真摯に受け止め、今後に生かす」 - 産経ニュース 2024年7月8日
- ^ 都議補選、逆風で自民2勝6敗 萩生田氏地元で敗北、政権に打撃 - 東京新聞 TOKYO Web 2024年7月8日
- ^ 苦境続く共産党 「泣きっ面に蜂」の都知事選大敗 立民・共産は政権交代の枠組みにならず産経新聞 2024年7月9日
- ^ 維新、都議補選で議席獲得ならず 東京維新幹部「もともと厳しい」朝日新聞 2024年7月8日
- ^ “東京都議会、定数是正「1増1減」成立”. 日本経済新聞 (2020年7月17日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ 小倉貞俊、岡本太、松尾博史 (2021年3月26日). “東京都議選、都民ファVS自公へ構図一変 小池知事「どう動くか‥‥」けむに巻く 告示まで3カ月”. 東京新聞 2021年7月1日閲覧。
- ^ a b 小倉貞俊、岡本太 (2021年5月3日). “都議選で立民と共産が選挙区すみ分け模索 都民ファや自公に対抗”. 東京新聞 2021年7月1日閲覧。
- ^ “党首ら第一声、静養中の小池知事は姿見せず…都議選告示 : 東京都議選2021 : 地方選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (2021年6月25日). 2021年6月29日閲覧。
- ^ “五輪中止、1日20万件検査 共産が都議選に向け重点公約発表:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月1日閲覧。
- ^ 連合、立・共の接近警戒 都議選でも不協和音:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年6月7日アーカイブ分)
- ^ “立憲民主党と共産党との連携に対する連合東京の対応について”. 連合東京 (2021年6月1日). 2021年7月1日閲覧。
- ^ “維新の会が都議選の公約発表 東京五輪は「条件付き賛成」:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月1日閲覧。
- ^ “コロナ療養者の郵便投票特例法が成立 投票機会確保に前進、不正投票の防止に課題:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月1日閲覧。
- ^ “都民ファが都議選の公約発表 東京五輪「無観客開催を」 :東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年7月1日閲覧。
- ^ a b 7都道府県、まん延防止等重点措置に 緊急事態宣言から移行、7月11日まで:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年6月20日アーカイブ分)
- ^ “小池都知事、過労で入院…「声がかれて」と息切らす”. 読売新聞. (2021年6月22日) 2021年6月29日閲覧。
- ^ 都民ファ、小池知事に代表就任依頼 都議選:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2021年6月25日アーカイブ分)
- ^ “都民ファは小池知事に「代表復帰」を要請 告示日は姿見せず:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web (2021年6月25日). 2021年6月30日閲覧。
- ^ “小池都知事、入院延長へ 「疲れが取れていない」と医師が判断 さらに数日公務外れる”. 東京新聞. (2021年6月27日) 2021年6月29日閲覧。
- ^ “小池百合子都知事が退院 1日以降の公務はテレワーク”. 毎日新聞. (2021年6月30日) 2021年6月30日閲覧。
- ^ 小倉貞俊、松尾博史、岡本太、土門哲雄 (2021年6月30日). “小池都知事が退院、都議選へのコメントは全方位外交? 自公に目配りか、都民ファに肩入れせず【全文】”. 東京新聞 2021年7月1日閲覧。
- ^ “小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和3年7月2日)”. 東京都庁 (2021年7月2日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ “小池知事「五輪無観客も軸」「倒れても本望と思いやり抜く」 退院後初会見”. 東京新聞. (2021年7月2日) 2021年7月6日閲覧。
- ^ “都知事「倒れても本望」 コロナ対策、復帰後会見で決意”. 日本経済新聞. (2021年7月3日) 2021年7月6日閲覧。
- ^ 軽部理人 (2021年7月6日). “最終盤に動いた小池氏 演説なしでも第2党に導いた作戦”. 朝日新聞 2021年7月6日閲覧。
- ^ (日本語) 【日曜21:50〜】都議選 開票速報!NewsPicksコラボ特番「東京UPDATE」 2021年7月3日閲覧。
- ^ (日本語) テレ東BIZ #都議選生配信〜国政選挙への影響を考える〜【4日(日)よる10時半~】 2021年7月3日閲覧。
- ^ “【東京都議選2021】独立系候補者たちと見守る 開票特番|ニコニコインフォ”. 【東京都議選2021】独立系候補者たちと見守る 開票特番|ニコニコインフォ. 2021年7月6日閲覧。
- ^ (日本語) 都議選2021開票速報LIVE★生放送|投開票を見ながら都議選の感想戦!投票率は?議席は?開票まで言えなかったネタも...|選挙ドットコムちゃんねる 2021年7月6日閲覧。