鳩山和夫
鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、日本の政治家、法律家。位階勲等学位は正四位勲三等法学博士。日本人第1号の法学博士取得者[1]。イェール大学Doctor of Civil Law。
鳩山 和夫 はとやま かずお | |
---|---|
早稲田大学校長時代 | |
生年月日 | 1856年5月6日 |
出生地 |
武蔵国江戸虎門 (現・東京都港区虎ノ門) |
没年月日 | 1911年10月3日(55歳没) |
死没地 |
東京府東京市小石川区音羽町 (現・東京都文京区音羽) |
出身校 |
イェール大学 コロンビア大学 開成学校 |
前職 |
代言人 外務官僚 東京帝国大学教授 |
所属政党 |
(立憲改進党→) (進歩党→) (憲政党→) (憲政本党→) 立憲政友会 |
称号 |
正四位 勲三等 法学博士(1880年・イェール大学) |
配偶者 | 鳩山春子 |
子女 |
鈴木かつ(長女) 上原豊子(養女) 鳩山一郎(長男) 鳩山秀夫(次男) |
親族 |
鳩山威一郎(孫) 鳩山由紀夫(曾孫) 鳩山邦夫(曾孫) 鳩山太郎(玄孫) 鳩山二郎(玄孫) 鳩山紀一郎(玄孫) |
第6代 衆議院議長 | |
在任期間 | 1896年12月22日 - 1897年12月25日 |
天皇 | 明治天皇 |
選挙区 |
(東京府第9区→) 東京府東京市第3区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 | 1894年3月 - 1911年10月3日 |
在任期間 | 1908年11月 - 1911年10月3日 |
外務次官、衆議院議長を歴任し、教育でも専修学校(専修大学)の設立に大きく貢献をした功労者である。また、東京専門学校(早稲田大学)校長なども務めた。
長男は鳩山一郎、次男は鳩山秀夫。鳩山威一郎は孫。鳩山由紀夫・鳩山邦夫は曾孫。鳩山太郎・鳩山二郎・鳩山玲人・鳩山紀一郎は玄孫。
生涯
編集1856年5月6日、武蔵国江戸虎門(現・東京都港区虎ノ門)に美作勝山藩の藩士・鳩山十右衛門博房、喜久子[2]の四男として生まれる[注釈 1][注釈 2]。
父・博房は勝山藩に仕えた家臣で、小川家に生まれるが後に鳩山嘉平治の養子となり鳩山家を継ぐ。江戸虎ノ門の勝山藩邸で藩の外交を取り仕切る江戸詰留守居役だった。1862年、文久の改革により参勤交代が3年に1度でよくなると、各藩も経費のかかる江戸の屋敷を閉鎖することが多くなり、鳩山家も勝山の地に移り住むことになった。このため和夫は、6歳の時に勝山の地で生活を始めるが、約5年間生活したあと、住み慣れた江戸に戻った。博房は、1867年(慶応3年)の薩摩藩邸焼討実行犯である益満休之助を預かっていた勝山藩邸から、勝海舟の依頼により勝に引き渡している[3]。
1875年、開成学校(のち東京大学)を卒業する。第1回留学生に選ばれ、米国へ留学。コロンビア大学で法学士(Bachelor of Laws)を修得する。1880年、イェール大学大学院でM.L.及びD.C.L修得する。米国留学中に専修大学の前身である専修学校の設置構想に加わっており、専修学校創立者である相馬永胤・田尻稲次郎・目賀田種太郎・駒井重格らに準ずる存在であった。帰国後、代言人(弁護士)、東京代言人組合会長、東京帝国大学講師等を歴任した。
1881年11月、旧信州松本藩士である渡辺努(のちに多賀姓に改姓)の娘・多賀春子と結婚する。1882年2月、東京府会議員に当選する。1883年1月、長男・一郎誕生。1884年2月、次男・秀夫誕生。
1885年4月、外務省入省。外務省書記官、取締局長、東京帝国大学教授に就任。1890年7月東京専門学校(のち早稲田大学)校長に就任。秋頃、小石川区音羽町(現・文京区音羽)に居を移す。
1894年3月、第3回衆議院議員総選挙に東京府第9区より当選。1896年12月、衆議院議長に就任。1897年3月、衆議院本会議で二つの議案で可否同数となったため議長決裁権を行使(2案とも否決)。日本政治史で国会で2回議長決裁権を使ったのは鳩山だけである。1898年9月、外務次官に就任。1902年9月、東京専門学校が早稲田大学となり、早稲田大学校長。この間、立憲改進党、進歩党、憲政党、憲政本党に所属していたが、1908年1月に立憲政友会に入会した。
1895年11月より小石川区会議員[4]、1908年11月からは東京市会議員も務めた。当時の制度によって、衆議院議員は引き続き兼務している。1910年5月、東京弁護士会会長に就任。1911年10月3日午前7時30分頃、食道癌のため死去[5]。享年55。墓所は谷中霊園。
栄典・授章・授賞
編集- 位階
- 勲章等
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[9]
鳩山地区
編集生涯にわたって北海道開墾に影響力を発揮し、栗山町の「栗山共同農場」を擁する地区は鳩山川・鳩山池・鳩山神社(旧称・紅葉神社)まで現存する「鳩山地区」と呼ばれるに至った[10]。曽孫の鳩山由紀夫はこの縁を利用して出馬したため、北海道が選挙地盤であった。
家族・親族
編集鳩山家
編集- 養祖父:鳩山嘉平治
- 父:鳩山博房 - 美作勝山藩士, 生年不詳 - 1877年(明治10年)没[11]
- 母:鳩山喜久子 - 美作勝山藩士・三浦数馬の二女[11], 文政7年(1824年)生 - 1908年(明治41年)没[11]
- 長兄:鳩山又蔵(早世[12])
- 次兄:小川盛重 - 父の実家である小川家を継ぐ。外務官僚, 生年不詳 - 1914年(大正3年)没[12]
- 三兄:鳩山十太郎(15歳で病死[12])
- 本人:鳩山和夫
- 妻:鳩山春子 - 信州松本藩士・渡辺努の娘, 文久元年(1861年)生 - 1938年(昭和13年)没
- 系譜
著書
編集- 『会議法』小笠原書房、1882年10月。NDLJP:783835。
- ジョン・オウスチン『法理』鳩山和夫講義、田島達策筆記、田島達策、1883年3月。NDLJP:786142。
- ウィリアム・マークビー 著、安藤一太郎 訳『法理原論 巻之一』鳩山和夫校正、北畠茂兵衛、1883年9月。NDLJP:786165。
- ウイリアム・マークビー 著、安藤一太郎・小野徳太郎 訳『法理原論 巻之一・巻之二』鳩山和夫校正(復刻版)、信山社出版〈日本立法資料全集 別巻 323〉、2004年11月。ISBN 9784797248777 。
- ヘンリー・メイン 著、鳩山和夫 訳『緬氏古代法』文部省編輯局、1885年12月。NDLJP:786885。
- ヘンリー・メイン 著、鳩山和夫 訳『緬氏古代法』(復刻版)信山社出版〈日本立法資料全集 別巻297〉、2004年2月。ISBN 9784797248456 。
- 鳩山春『英和対話書』鳩山和夫校閲、中央堂、1887年9月。NDLJP:871402。
- 団野新之『損害賠償論』梅謙次郎・鳩山和夫校訂、明法堂、1895年2月。NDLJP:791580。
- 小島藤八、大熊実三郎、光信寿吉『新民法詳解』村田保序、鳩山和夫閲、北上屋書店、1896年6月。
- 小島藤八、大熊実三郎、光信寿吉『新民法詳解』村田保序、鳩山和夫閲(復刻版)、信山社出版〈日本立法資料全集 別巻1126〉、2016年7月。ISBN 9784797272321 。
- 水谷甚二、吉田定助『民法活用』鳩山和夫校閲、八尾商店、1897年6月。
- 鈴木喜三郎『戸籍法詳解』鳩山和夫閲、東京専門学校出版部、1898年7月。
- 飯田寛助・高原仲治共 編『通俗戦時国際公法 日露事件新例引照』鳩山和夫校閲、東光館、1904年3月。
- 石川栄司 編『社会事林』鳩山和夫・井上哲次郎・松村任三・松崎蔵之助・三宅米吉・横井時敬・大西克知監修、育成会、1905年9月。NDLJP:897940。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 鳩山和夫 新訂 政治家人名事典 明治~昭和の解説
- ^ 大植 1935, 1080頁.
- ^ 現総理大臣鳩山由紀夫氏と「勝山」について|真庭市
- ^ 『小石川区史』東京市小石川区、1935年、288-298頁。NDLJP:1875569/201。
- ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)239頁
- ^ 『官報』第578号「賞勲叙任」1885年6月6日。
- ^ 『官報』第907号「叙任及辞令」1886年7月10日。
- ^ 『官報』第4603号「叙任及辞令」1898年11月1日。
- ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
- ^ 鳩山神社:次の首相にあやかりたい?参拝客増える 北海道毎日.jp2009年9月4日
- ^ a b c 谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー 鳩山博房/鳩山重右衛門博房 2019年4月13日閲覧。
- ^ a b c 谷中・桜木・上野公園裏路地ツアー 小川盛重 2019年4月13日閲覧。
- ^ a b 鳩山和夫 ー鳩山一族の系譜ー | 近代名士家系大観 2019年4月13日閲覧。
関連項目
編集参考文献
編集- 花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』p47-50,法学博士 鳩山和夫君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション
- 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第3巻』(角川書店、1934年)
- 大植四郎 編『国民過去帳 明治之巻』尚古房、1935年 。
- 早川隆 『日本の上流社会と閨閥(菊池・鳩山・石橋家 個性豊かな人物群)』 角川書店 1983年 165-168頁
外部リンク
編集議会 | ||
---|---|---|
先代 楠本正隆 |
衆議院議長 第6代:1896年 - 1897年 |
次代 片岡健吉 |