藩士

江戸時代の各藩に仕えた武士

藩士(はんし)は、江戸時代の各に仕えた武士およびその構成員を指す歴史用語。 江戸時代には「藩」という言葉自体と同様、「藩士」も大名の家来の呼称としてほぼ用いられなかった。 例えば、薩摩藩の藩士なら自らのことを「薩摩藩士某」と名乗るのではなく「島津家家臣某」と名乗った。

武州忍藩士・吉田庸徳
慶応4(1868年)、(下岡蓮杖撮影)

著名な藩士

編集
 
佐賀藩士時代の大隈重信

関連項目

編集