高倉家
高倉家(たかくらけ)は、藤原北家藤原長良の子孫にあたる従二位参議高倉永季を祖とする公家・華族である[1]。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵家[2]。
高倉家 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原北家長良流 |
家祖 | 高倉永季 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 |
山城国平安京 京都府京都市 |
支流、分家 | 堀河家(羽林家・子爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
歴史
編集平安時代初期の左大臣藤原冬嗣の長男権中納言藤原長良の六男参議藤原清経に発する[4]。その子孫は平安時代・鎌倉時代の間は公卿に昇進できる者は少なかったが[5]、南北朝時代に出た永季は高倉と号して参議に昇進。その子孫は代々公卿に任ぜられるようになり、永季の6世孫永家が権大納言に任ぜられて以降は権大納言を極官とするようになった[5]。
高倉の家名は、邸宅が京都の高倉にあったことによる[5]。公家としての家格は半家、旧家、内々[1]。代々朝廷の装束を担当し、衣紋道を家職とした[5]。
江戸時代の家禄は812石[注釈 1]。江戸期の屋敷は二階町東側にあった[1]。家臣には雑掌として長野家、上田家、栗津家、木崎家などがあった[1]。菩提寺は黒谷浄源院[1]。
江戸時代中期の高倉永秀は王政復古を志す尊皇家として竹内式部の垂加神道を支持したが、宝暦事件で徳川幕府の弾圧を受けて落飾。徳川幕府滅亡後の明治24年(1891年)に明治天皇より尊皇の功により従二位が追贈された[4]。
幕末の当主、永祜は戊辰戦争中に東征軍の北陸道鎮撫総督、会津征討総督、奥羽征討越後口総督などを歴任したが、慶応4年(1868年)7月29日に越後国高田の陣中で病没した[6]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると高倉家も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として永則が子爵に叙せられた[2]。永則は陸軍大佐まで昇進した陸軍将校で日露戦争で戦功をあげて功4級金鵄勲章を受勲。後に貴族院の子爵議員に当選して院内会派研究会に所属した[4]。
高倉子爵家の邸宅は昭和前期に京都市左京区永観堂町にあった[4]
高倉家伝来の古文書・典籍・装束などは有職文化研究所(旧名「高倉文化研究所」)に所蔵されており、同研究所は伝統保持のための運動を地道に進めている。
系図
編集- 実線は実子、点線(縦)は養子。
藤原長良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清経 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文範 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
為雅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
範永 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
孝清 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
範孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実隆 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
範昌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔高倉家〕 永康 | 〔冷泉家〕 永経 | 経康(→(イ)へ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(イ)経康 | 永定 | 永賢(→(ロ)へ) | (ロ)永賢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永広 | 永清 | 永忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永英 | 永宗 | 範賢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永資 | 範康 | 〔高倉家〕 永季1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永俊 | 範定 | 尾張範綱 | 範氏 | 永行2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永慶 | 永基 | 永藤3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永将 | 永親 | 永豊4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永宣 | 永継5 | 永熈 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永康6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永家7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
増鎮 | 貞海 | 永相8 | 堀河親具 〔堀河家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永孝9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永慶10 | 白川雅陳王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永敦11 | 佐竹義隣 | 佐竹義寛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永俊12 | 永重 | 永福 | 滋野井公澄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永重13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永福14 | 堤晴長 | 永房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永房15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永秀16 | 持明院宗時 | 舟橋本賢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永晃 | 永範17 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永彰18 | 永雅 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永雅19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永胤20 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永祜21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永則22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永輝23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永政24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
永佳25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
編集注釈
編集- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の高倉家領は、山城国葛野郡上野村のうち210石8斗7升5合、山城国葛野郡上嵯峨村のうち21石6斗4升4合6勺、山城国葛野郡天竜寺門前のうち2石8升2合、山城国葛野郡池裏村のうち31石9斗8升3合5勺、山城国葛野郡高田村のうち50石2升6合5勺、山城国紀伊郡吉祥院村のうち18石7斗6升、山城国紀伊郡竹田村のうち462石、山城国紀伊郡深草村のうち17石9斗5升5合であり、合計8村・815石3斗2升6合6勺。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[7]。
出典
編集参考文献
編集- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 高倉 タカクラ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、3273頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 橋本政宣編『公家事典』吉川弘文館、2010年
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年
- 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版、1994年
外部リンク
編集- 公卿類別譜(公家の歴史)高倉 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)
- 高倉家(半家) -(世界帝王辞典)
- 有職文化研究所 公式ウェブサイト