阿蘇くじゅう国立公園
阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県と大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日、阿寒国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。
阿蘇くじゅう国立公園 Aso Kujū National Park | |
---|---|
大観峰から見た阿蘇五岳 | |
指定区域 | 北緯32度53分03秒 東経131度06分14秒 / 北緯32.88417度 東経131.10389度座標: 北緯32度53分03秒 東経131度06分14秒 / 北緯32.88417度 東経131.10389度 |
分類 | 国立公園 |
面積 | 72,678ha[3] |
指定日 | 1934年12月4日 |
運営者 | 環境省 |
年来園者数 | 2,219万人(2010年)[4] |
事務所 | 九州地方環境事務所 |
事務所所在地 |
〒862-0913 熊本県熊本市東区尾ノ上1-6-22 |
公式サイト | 阿蘇くじゅう国立公園(環境省) |
概要
編集指定区域と名称の変遷
編集熊本県の旧名である「火の国」の由来といわれる阿蘇山と、大分県にあり九州本土最高峰の中岳を有する九重山(九重連山)を中心とする国立公園である。総面積72,678ha。
当初から九重山周辺も含まれていたが「阿蘇国立公園」の名称で指定された。1953年にはやまなみハイウェイの整備を前提に、沿線となる由布岳、鶴見岳、高崎山(高崎山自然動物園)*¹を拡張指定。1986年には、大分県知事および当時の関係7市町村の陳情を経て、「阿蘇くじゅう国立公園」と改称された。なお、「くじゅう」が平仮名であるのは、九重と久住の両地区(どちらも読みは「くじゅう」)での議論を踏まえてのものである。
- 高崎山は後に瀬戸内海国立公園の一部となる。
特徴と植生
編集環境省は、特徴のひとつに火山地形を挙げている。やまなみハイウェイを起点に湧出する温泉群「くじゅう連山温泉郷」の他、筋湯温泉や長湯温泉など温泉が点在するほか、大岳および八丁原に地熱発電所が建設されている。
天然記念物に指定されていた国造神社の「手野のスギ」(平成12年5月指定解除)が知られるほか、久住山周辺のコケモモ、大船山周辺のミヤマキリシマ、スズランなどの高山植物が見られる。高原地域にはサクラソウ、リンドウ(ハルリンドウ)、ヒゴタイなどが群生。また、特別天然記念物のニホンカモシカが生息している。
火山
編集阿蘇カルデラ、阿蘇山、九重山、由布岳、鶴見岳
歴史
編集観光スポット
編集熊本県
編集- 阿蘇山 - 世界最大級のカルデラ式火山。中央火口丘である阿蘇五岳(中岳(1,506m)・高岳(1,592m)・根子岳(1,433m)・杵島岳(1,326m)・烏帽子岳(1,337m))や阿蘇谷・南郷谷およびそれを取り囲む外輪山などからなる。
- 仙酔峡
- 草千里
- 阿蘇神社 - 肥後国の一宮。
- 大観峰 - 阿蘇外輪山に位置する展望台。
- 瀬の本高原
- 菊池渓谷 - 四十三万滝(日本の滝百選)がある渓谷。森林浴の森100選。名水百選。
- 白川水源 - 白川吉見神社から沸き出している水源。湧出量は毎分60トン。名水百選に選ばれている。
大分県
編集- 九重山(九重連山) - 九州本土最高峰である中岳(1,791m)、主峰久住山(1,786m)をはじめ、稲星山(1,774m)、星生山(1,762m)、三俣山(1,745m)、大船山(1,786m)等の1,700m級の山々が連なる。
- 由布岳 - 新百名山のひとつ。豊後富士とも呼ばれる。
- 鶴見岳 - 冬季に見られる霧氷や、別府湾の日の出で知られる。
- 城島高原 - 鶴見岳南麓にある高原。
- 志高湖 - 海抜600mにある高原の湖。キャンプ場が併設されている。
- 高崎山(高崎山自然動物園) - ニホンザルの群生で知られる山。1956年に分離、瀬戸内海国立公園に編入された。
ビジターセンター
編集利用者数は2008年(平成20年)[5]。
センター名 | 設置者 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
長者原ビジターセンター | 環境省 | 大分県玖珠郡九重町田野255-33 | 33,400 |
南阿蘇ビジターセンター | 熊本県阿蘇郡高森町高森3219 | 18,829 |
関連市町村
編集以下は市町村合併を反映した2006年5月現在のものであり、指定当時とは名称が異なる自治体も含まれる。
ギャラリー
編集関連項目
編集脚注
編集- ^ “阿蘇くじゅう国立公園の区域図(北部)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ “阿蘇くじゅう国立公園の区域図(南部)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ “阿蘇くじゅう国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ “国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧。)