群馬県の市町村章一覧

ウィキメディアの一覧記事

群馬県の市町村章一覧(ぐんまけんのしちょうそんしょういちらん)は、群馬県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

編集
市章 由来 制定日 備考
前橋市   松平氏馬印の紋章を継承したもの[1][2] 1909年4月1日[3][1][2]
高崎市   二つの「高」を組み合わせ、四隅に先端を置き、「崎市」と訳したもの[4][5] 1920年11月29日[4][5]
桐生市   「大」をかたどるの花と桐の葉三枚を表したもの[4][6] 1928年10月2日[4] 2代目の市章である
伊勢崎市   勾玉・「い」を表したもの[1][7] 2005年2月28日[7][1] 伊勢崎町制時の1911年10月に町章として制定され、市制施行後に市章として継承され、新市制施行後にも継承される[8]
太田市   新田氏の旗印と「おおた」を配したもの[9][10] 2005年6月28日[9][11] 色は黒色、「おおた」はゴシック体が指定されている[11]
2代目の市章である
沼田市   外環は「沼」・中央の十字と外環で「田」を図案化したもの[9][12] 1965年4月1日[9][12] 沼田町制時の1938年に町章として制定され、市制施行後に継承され、1965年4月1日に正式に制定される[13]
館林市   「立林(館林)」を模様化して図案化したもの[4][14] 1956年6月2日[14] 館林町制時の1929年に制定され、市制施行後に継承される[4]
渋川市   「S」と赤城山榛名山利根川などの地勢を図案化したもの[4][15] 2006年2月20日[4][15] 色は緑色が指定されている[15]
2代目の市章である
藤岡市   「フ」を向かい合わせてフジと読み、中の「⌒」は丘を表したもの[9] 1954年7月19日[16] 藤岡町制時の1935年に町章として制定され、市制施行後に継承される[9]
富岡市   太陽・鏑川妙義山および「と」を図案化したもの[9][17] 2006年3月27日[17][9] 2代目の市章である
安中市   碓氷川・杉並木・「A」・めがね橋を表したもの[18] 2006年11月2日[19] 色は青色と緑色が指定されている[19]
みどり市   笠懸町大間々町東村の合併を3本の木で表現[9][20] 2006年3月27日[9] 色は緑色・黄緑色が指定されている[20]

町村部

編集
町村 町村章 由来 制定日 備考
北群馬郡 榛東村   「しん」をに置き換え、それらを組み合わせて図案化したもの[4][21] 1973年11月1日[21][4]
吉岡町   「吉」・三つのを表したもの[22][23] 1985年3月20日[22][23] 吉岡村章として制定されていたものを町制施行後に継承される
多野郡 上野村   「上の」を図案化したもの[1] 1971年11月1日[1]
神流町   恐竜の足跡を基本として、山の緑、清流、「か」を意匠化したもの[1][24] 2003年7月11日[1][25] 色は水色と黄緑色が指定されている[25]
甘楽郡 下仁田町   「下」を円と直線で組み合わせて図案化したもの[4][26] 1965年4月1日[27][28] 1974年5月30日に規則される[4][29]
南牧村   「な」を円形に図案化したもの[9] 1968年3月22日[9]
甘楽町   円型と上部両端で「甘」と両端は「ラ」を図案化したもの[4][30] 1960年1月22日[4][30]
吾妻郡 中之条町   「中」を線で区切り、旧・中之条町・沢田村伊参村名久田村の四町村の合併を示したもの[9][31] 1973年1月1日[9][31]
長野原町   「長」を飛鳥風に意匠化したもの[9][32] 1970年7月1日[9][33]
嬬恋村   キャベツの内側に「嬬」を配したもの[9][34] 1950年10月6日[9]
草津町   九つの「サ」と草津温泉を表したもの[4][35] 1988年3月19日[4][35] 1942年千木良富士が作成されたものを1988年3月19日に正式に制定される[36]
高山村   「た」を図案化したもの[4][37] 1971年2月10日[4][37] 1979年11月24日に再制定される[38]
東吾妻町   「ひ」を基本とし、吾妻川などを表したもの[39] 2007年3月1日[39] 色は青色・水色が指定されている[39]
利根郡 片品村   ミズバショウを図案化したもの[1] 1989年10月1日[1][40] 2代目の村章である
川場村   「川」と二つの「バ」を図案化したもの[1] 未制定[41] 1922年頃に川場尋常小学校(現:川場村立川場小学校)の運動会の優勝旗をそのまま村章として使用され、村章としての制定条例もない[41]
昭和村   「昭和」を象ったもの[4] 1970年11月24日[4][42]
みなかみ町   「み」を図案化したもの[38] 2008年3月10日[43] 色は青色が指定されている[44]
佐波郡 玉村町   「玉」と翼を組み合わせたもの[9][45] 1966年8月27日[9][46] 色は黒色が指定されている[46]
邑楽郡 板倉町   「い」を円く図案化したもの[1][47] 1960年2月1日[1][47]
明和町   を合わせ、「明」を図案化したもの[22][48] 1965年12月24日[22][48] 明和村章として制定されていたものを町制施行後に継承される
千代田町   四方に「千」、内側は「田」を図案化したもの[9][49] 1979年9月18日[9][49] 千代田村章として制定されていたものを町制施行後に継承される
大泉町   「大い」を図案化したもの[1][50] 1961年1月1日[1][50] 1960年12月14日に公表されていたものを翌年の1月1日に制定される[50]
邑楽町   中野村高島村長柄村の三町合併を表す三角形の内側の丸は「邑楽」を表したもの[1][51] 1972年1月1日[1][51] 色は青色と金色が指定されている[51]

廃止された市町村章

編集
市郡 町村 市町村章 由来 制定日 廃止日 備考
桐生市   の花を図案化したもの[52] 1911年4月3日[52] 1928年10月2日 桐生町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承された
利根郡 白沢村   「白」の左右に白鳩を配して「沢」を表したもの[53] 1933年3月[53] 1974年 初代の村章である
片品村   不明 不明 1989年 初代の村章である
多野郡 万場町   「ま」を丸く図案化したもの[54] 1986年4月1日[54] 2003年4月1日
中里村 (著作権存続) 「な」を図案化したもの[54] 1977年4月1日[54]
勢多郡 大胡町   五つの「大」を表したもの[55] 未制定[55] 2004年12月5日
宮城村 (著作権存続) 「ミ」を円形に図案化したもの[55] 1979年[55]
粕川村   「カ」を円形にし、「川」を図案化したもの[55] 1968年[55]
佐波郡 境町   「さ」を図案化したもの[56] 1963年7月4日[56] 2005年1月1日
赤堀町 (著作権存続) アを図案化したもの[56] 1972年9月26日[56] 赤堀村章として制定され、町制施行後に継承される
東村   「東」を図案化したもの[56] 1984年5月3日[56] 2代目の村章である
利根郡 白沢村 (著作権存続) 「沢」の字を中心にし、そのまわりを四つの 「田」で輪を作っているもの[57] 1974年[58] 2005年2月13日 2代目の村章である
利根村   「トネ」を表したもの[57] 1967年5月23日[59][60]
太田市   「太」を上下組み合わせて図案化したもの[61] 1936年8月1日[62] 2005年3月28日 太田町章として制定され、市制施行後に初代の市章として継承される
新田郡 尾島町   「尾島」を象形し、中心部にある太い円を配したもの[63] 1972年1月15日[62]
新田町   新田氏の家紋と「ニッタ」を図案化したもの[64] 1967年12月8日[62]
藪塚本町 (著作権存続) 「ヤブ」を図案化したもの[65] 1968年1月1日[65] 1972年1月10日に再制定された[62]
勢多郡 新里村   「二」を力強く図案化したもの[66] 1971年12月18日[67] 2005年6月13日 色は紺青色が指定されている[66]
黒保根村   黒桧山粟生山荒神山を表し、その三山が重なっていることで山に囲まれた場所を表したもの[68] 1975年11月23日[67] 色は左右は赤色であり、中央部は黒色が指定されている[69]
利根郡 月夜野町   「よの」を組み合わせ全体を丸くを象らせ、全体は「月よの」であるもの[70][71] 1961年9月[71] 2005年10月1日
水上町   「水上」を図形で表現したもの[71] 1964年9月1日[71]
新治村 (著作権存続) 「にい」と表したもの[71] 1966年1月1日[71]
多野郡 鬼石町   三つの輪で「お」を表し、「石」を重ねたもの[72][73][74] 1969年10月1日[72] 2006年1月1日
群馬郡 群馬町   「グ」を意匠化したもの[75] 1972年6月26日[75][76] 2006年1月23日
箕郷町 (著作権存続) 中央部の三角形は上毛三山表し、を「ミ」を表したもの[77] 1973年[78]
倉渕村   「くら」を躍動的に、「○」は「ぶち」を表している[75] 1975年10月[75]
多野郡 新町   「新」の外郭を上毛三山・河川・八咫鏡で囲んだもの[75] 1934年12月17日[75][79]
渋川市   「シブ」を図案化し、中央の丸の中で「川」を囲んだもの[80] 1955年10月3日[80] 2006年2月20日
北群馬郡 伊香保町 (著作権存続) 「伊」を草書体で意匠化したもの[80] 1972年12月28日[80]
小野上村 (著作権存続) 内部は「小野上」を図案化したものを円で囲んだもの[80] 1989年12月20日[80]
子持村 (著作権存続) 全体は「コ」を形取り、円と内部で子持山利根川吾妻山を表したもの[80] 1974年6月20日[80]
勢多郡 赤城村   「A」を図案化し、二の輪は人の「和」を意味したもの[80] 1966年7月20日[80]
北橘村   タチバナの実の中に「北」を意匠化したもの[80] 1971年1月1日[80]
安中市   「ア」を丸く図案化したもの[81] 1960年1月1日[82] 2006年3月18日 初代の市章である
碓氷郡 松井田町   「マ」・松葉を組み合わせて図案化したもの[83] 1962年2月5日[84]
富岡市   「ト岡」を図案化したもの[85] 1954年7月7日[85] 2006年3月27日 初代の市章である
甘楽郡 妙義町   円い部分は観光・商工業・農業の三本柱で「Myogi.Town」を表し、上部に上毛三山を冠いているもの[85] 1965年3月[85]
新田郡 笠懸町 (著作権存続) 「か」を飛鳥上にしたもの[86] 1981年10月6日[87] 笠懸村章として1966年に制定されたものを1981年10月6日に再制定される[86]
山田郡 大間々町 (著作権存続) サクラの花を象ったもの[88] 1970年4月1日[87]
勢多郡 東村   外側は「輪」・中の三角形は「森林・A」を抽象化したもの[89] 1972年3月25日[87]
吾妻郡 吾妻町   「吾」を図案化したもの[90] 1958年1月1日[90] 色は紫色が指定されている[91]
東村   「東」とキキョウを合成したもの[91] 1982年11月3日[92] 色は紫色が指定されている[91]
群馬郡 榛名町   「ハルナ」を図案化したもの[93] 1956年6月[93] 2006年10月1日
勢多郡 富士見村   富士山を図案化したもの[9] 1978年9月1日[9] 2009年5月5日
多野郡 吉井町   「よ」を図案化したもの[94] 1955年12月1日[94] 2009年6月1日
吾妻郡 六合村 (著作権存続) 「六合」を図案化したもの[22] 1973年5月25日[22] 2010年3月28日

参考文献

編集

書籍

編集
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。 NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。 
  • 丹羽基二『日本の市章 (東日本)』保育社、1984年4月5日。 
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。 
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年4月1日。 

ウェブサイト

編集

自治体書籍

編集
  • 鬼石町総務課『鬼石町例規集』群馬県多野郡鬼石町、1974年5月10日。 
  • 利根村役場『利根村例規集』群馬県利根郡利根村。 
  • 白沢村誌編纂委員会『白沢村誌』群馬県利根郡白沢村、1964年。 
  • 白沢村誌編纂委員会『新編・白沢村誌 村制百十周年記念事業』群馬県利根郡白沢村、2003年。 
  • 東村役場『佐波郡東村例規集』群馬県佐波郡東村。 
  • 東村役場『吾妻郡東村例規集』群馬県吾妻郡東村。 

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 図典 日本の市町村章 p66
  2. ^ a b 市の木・市の花・市章・市民憲章・都市宣言”. 前橋市 (2011年9月30日). December 20, 2011閲覧。
  3. ^ 都章道章府章県章市章のすべて p609
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 図典 日本の市町村章 p67
  5. ^ a b 市の概要”. 高崎市. December 20, 2011閲覧。
  6. ^ 市章”. 桐生市 (2005年6月7日). December 20, 2011閲覧。
  7. ^ a b 伊勢崎市章及び市旗”. 伊勢崎市 (2005年2月28日). January 01, 2012閲覧。
  8. ^ 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p31
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 図典 日本の市町村章 p68
  10. ^ 太田市のあらまし”. 太田市. January 01, 2012閲覧。
  11. ^ a b 市章”. 太田市 (2005年6月28日). January 01, 2012閲覧。
  12. ^ a b 沼田市章制定について”. 沼田市 (1965年4月1日). January 01, 2012閲覧。
  13. ^ 市町村章一覧 p143
  14. ^ a b 館林市章”. 館林市 (1956年6月2日). January 01, 2012閲覧。
  15. ^ a b c 渋川市紋章制定の件”. 渋川市 (2006年2月20日). January 01, 2012閲覧。
  16. ^ 藤岡市紋章制定の件”. 藤岡市 (1954年7月19日). December 20, 2011閲覧。
  17. ^ a b 富岡市の紋章”. 富岡市 (2006年3月27日). January 01, 2012閲覧。
  18. ^ 安中市の市章、市民憲章、市の木・花・鳥について”. 安中市. January 01, 2012閲覧。
  19. ^ a b 安中市の紋章”. 安中市 (2006年11月2日). January 01, 2012閲覧。
  20. ^ a b 市名・市章”. みどり市. January 01, 2012閲覧。
  21. ^ a b 村章”. 榛東村 (1973年11月1日). February 01, 2012閲覧。
  22. ^ a b c d e f 図典 日本の市町村章 p69
  23. ^ a b 吉岡町章の制定について”. 吉岡町 (1985年3月20日). February 01, 2012閲覧。
  24. ^ ニュース・トピックス 平成15年度”. 神流町. February 01, 2012閲覧。
  25. ^ a b 神流町町章”. 神流町 (2003年7月11日). February 01, 2012閲覧。
  26. ^ 町のシンボル”. 下仁田町. February 01, 2012閲覧。
  27. ^ 2012年下仁田町勢要覧 p121965年4月1日制定
  28. ^ NHKふるさとデータブック p394
  29. ^ 下仁田町町章制定規則
  30. ^ a b 甘楽町の町章”. 甘楽町 (2011年12月2日). February 01, 2012閲覧。
  31. ^ a b 中之条町章”. 中之条町 (1973年1月1日). February 03, 2012閲覧。
  32. ^ 町長あいさつ”. 長野原町. February 03, 2012閲覧。
  33. ^ 長野原町章”. 長野原町 (1970年7月1日). February 03, 2012閲覧。
  34. ^ 嬬恋村紹介”. 嬬恋村. February 03, 2012閲覧。
  35. ^ a b 町章”. 草津町. February 03, 2012閲覧。
  36. ^ NHKふるさとデータブック p412
  37. ^ a b 高山村政要覧” (PDF). 高山村. p. 21 (2008年). February 03, 2012閲覧。
  38. ^ a b 平成20年度群馬県市町村章要覧 17.市町村章一覧表
  39. ^ a b c 東吾妻町の町章”. 東吾妻町 (2007年3月1日). February 03, 2012閲覧。
  40. ^ 片品村章制定について”. 片品村 (1989年10月1日). February 06, 2012閲覧。
  41. ^ a b NHKふるさとデータブック p425
  42. ^ 昭和村章”. 昭和村 (1970年11月24日). February 06, 2012閲覧。
  43. ^ みなかみ町町章”. みなかみ町 (2008年3月10日). February 06, 2012閲覧。
  44. ^ みなかみ町町章の使用基準等に関する規則
  45. ^ 玉村町 シンボル”. 玉村町. February 06, 2012閲覧。
  46. ^ a b 玉村町紋章”. 玉村町 (1966年3月27日). February 06, 2012閲覧。
  47. ^ a b 板倉町紋章”. 板倉町 (1960年2月1日). February 06, 2012閲覧。
  48. ^ a b 明和町紋章条例”. 明和町 (1965年12月24日). February 06, 2012閲覧。
  49. ^ a b 千代田町紋章条例”. 千代田町 (1979年9月18日). February 06, 2012閲覧。
  50. ^ a b c 大泉町紋章”. 大泉町 (1960年12月14日). February 06, 2012閲覧。
  51. ^ a b c 邑楽町紋章”. 邑楽町 (1972年1月1日). February 06, 2012閲覧。
  52. ^ a b 都市の紋章:一名・自治体の徽章 p30
  53. ^ a b 白沢村誌編纂委員会 編『白沢村誌』白沢村、1964年12月10日、499頁。 
  54. ^ a b c d 万場町・中里村合併協議会 慣行の取り扱い
  55. ^ a b c d e f 前橋広域市町村合併協議会 慣行の取扱いに関すること
  56. ^ a b c d e f 伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会 慣行の取り扱い
  57. ^ a b 沼田市・白沢村・利根村合併協議会の調整表 慣行の取り扱い
  58. ^ 新編・白沢村誌
  59. ^ 利根村勢要覧2001 利根村年代記
  60. ^ 利根村例規集
  61. ^ NHKふるさとデータブック p329
  62. ^ a b c d 太田市・尾島町・新田町・藪塚本町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱いに関すること
  63. ^ NHKふるさとデータブック p443
  64. ^ NHKふるさとデータブック p446
  65. ^ a b NHKふるさとデータブック p448
  66. ^ a b NHKふるさとデータブック p360
  67. ^ a b 桐生地域合併協議会 慣行の取り扱い
  68. ^ NHKふるさとデータブック p361
  69. ^ 黒保根村のシンボル
  70. ^ NHKふるさとデータブック p427
  71. ^ a b c d e f 利根西部合併協議会 町村データ 沿革等
  72. ^ a b 鬼石町例規集 p52
  73. ^ NHKふるさとデータブック p383
  74. ^ 藤岡市・鬼石町合併協議会 慣行の取扱いについて
  75. ^ a b c d e f 高崎地域任意合併協議会 慣行に取扱いについて
  76. ^ 群馬町ホームページ 町のあらまし 町のシンボル
  77. ^ NHKふるさとデータブック p368
  78. ^ 歴史(箕郷町の歩み) - 高崎市
  79. ^ NHKふるさとデータブック p381
  80. ^ a b c d e f g h i j k l 渋川地区市町村任意合併協議会の調整調書 慣行の取扱い
  81. ^ NHKふるさとデータブック p347
  82. ^ 安中市紋章制定
  83. ^ NHKふるさとデータブック p400
  84. ^ 松井田町紋章設定について
  85. ^ a b c d 富岡市・妙義町合併協議会 慣行の取扱いについて
  86. ^ a b NHKふるさとデータブック p450
  87. ^ a b c 笠懸町・大間々町 ・ 東村合併協議会の調整内容 慣行の取扱いに関すること
  88. ^ NHKふるさとデータブック p452
  89. ^ 東村ごあいさつ
  90. ^ a b 吾妻町 ごあいさつ
  91. ^ a b c 東村・吾妻町協議会の調整表 慣行の取扱い
  92. ^ 吾妻郡東村例規集
  93. ^ a b 高崎地域任意合併協議会 慣行に取扱いについて
  94. ^ a b 高崎地域任意合併協議会 慣行に取扱いについて

関連項目

編集