上野村

群馬県多野郡の村

上野村(うえのむら)は、群馬県の南西部(最南端)に位置する、多野郡に存在する。群馬県で最も人口の少ない自治体かつ(平成27年6月1日現在)[1]関東地方の島嶼部(伊豆諸島小笠原諸島)を除いた最も人口の少ない自治体である。

うえのむら ウィキデータを編集
上野村
上野村旗 上野村章
上野村旗 上野村章
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
多野郡
市町村コード 10366-7
法人番号 8000020103667 ウィキデータを編集
面積 181.85km2
総人口 1,007[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 5.54人/km2
隣接自治体 多野郡神流町甘楽郡南牧村
埼玉県秩父市秩父郡小鹿野町
長野県南佐久郡佐久穂町川上村南相木村北相木村
-
上野村役場
村長 黒澤八郎
所在地 370-1614
群馬県多野郡上野村大字川和11番地
北緯36度04分59秒 東経138度46分38秒 / 北緯36.08319度 東経138.77731度 / 36.08319; 138.77731座標: 北緯36度04分59秒 東経138度46分38秒 / 北緯36.08319度 東経138.77731度 / 36.08319; 138.77731
外部リンク 公式ウェブサイト

上野村位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集

かつての上野(こうずけ)国にあるが、当村の読みは「こうずけ」でなく「うえの」である。2003年平成15年)4月1日に、中里村神流町に合併してからは、群馬県内で最も人口の少ない地方公共団体となった。人口密度が群馬県内の市町村の中で最も低く、可住地面積割合の7.0%も、群馬県内で最も低い。

日本国政府が推進した「平成の大合併」に対して「合併しない宣言」を出した(他に福島県東白川郡矢祭町宮城県黒川郡富谷町(現富谷市)が同様の宣言を出している)。山間にある過疎地域であるが、2005年上野ダム東京電力神流川発電所が完成し、固定資産税の税収が増加したのに伴い、2006年(平成18年)度から2012年(平成24年)度まで地方交付税の不交付自治体となった[2](ダム完成前の2005年(平成17年)時点の財政力指数は「0.20」と、かなり脆弱な財政だったが、ダム完成後の2007年(平成19年)には、一気に1.27にまで上がり、県内一の高さを誇るようになった。2008年(平成20年)には更に1.73に上昇した[1])。

村域南部には、1985年昭和60年)8月12日に発生した日本航空123便墜落事故の現場である御巣鷹の尾根高天原山)があり、事故当時は上野村消防団が人家のない地域の捜索・救助活動に当たった。当時は無名だった尾根を「御巣鷹の尾根」と命名したのは、元村長の黒澤丈夫である。また村内の楢原地区には、納骨堂や事故に関する展示施設を有する「慰霊の園」がある。

地理

編集

群馬県南西部の山間に位置する村落長野県埼玉県と境を接する。村は森林セラピー基地に認定されている。父母トンネルをはさんで、東側に乙母(おとも)、野栗沢(のぐりさわ)、新羽(にっぱ)、勝山(かつやま)、川和(かわわ)、西側に乙父(おっち)、楢原(ならはら)の各大字がある。

歴史

編集

人口

編集
 
上野村と全国の年齢別人口分布(2005年) 上野村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上野村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
上野村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 2,996人
1975年(昭和50年) 2,581人
1980年(昭和55年) 2,309人
1985年(昭和60年) 1,968人
1990年(平成2年) 1,711人
1995年(平成7年) 1,586人
2000年(平成12年) 2,285人
2005年(平成17年) 1,535人
2010年(平成22年) 1,306人
2015年(平成27年) 1,230人
2020年(令和2年) 1,128人
総務省統計局 国勢調査より


交通

編集
 
湯の沢トンネル
 
道の駅上野

村内を鉄道路線は走っていない。最寄り駅は、上信電鉄上信線下仁田駅で、乗合タクシーが利用できる。

路線バス

編集

神流川沿いに多野郡内の下流・関東平野にある旧・新町(現・高崎市の飛地)を結ぶ路線が基幹的路線となっている他、山を越えた北方向の甘楽郡下仁田町へ直行する乗合タクシー路線がある。県外路線はない。

  • 日本中央バス(NCB)
    • 奥多野線(多野藤岡広域路線バス「かんながわ号」):新町駅 - 群馬藤岡駅 - 鬼石 - 万場 - 中里 - 上野村ふれあい館 - しおじの湯
      かつての上信電鉄バス路線を継承した。JR高崎線の新町駅から旧鬼石町神流町を経て全線所要時間約2時間で運行されている。小型バスを使用、通し便は一日上下各7便である。2007年4月改正で廃止されるまでは高速路線車使用の急行便も存在した。
  • 上野村乗合タクシー
    • 上野村ふれあい館 - 下仁田駅
      一日上下各3便。

道路

編集
一般国道
群馬県道
林道

道の駅

編集

観光地

編集
 
上野スカイブリッジ
 
奥神流湖

行事

編集
  • 3月最終日曜日 - 不二洞弥生祭り[6]
  • 4月3日 - おひながゆ(国選無形民俗文化財)[7]
  • 4月5日 - 乙父神社お川瀬下げ(県指定重要無形民俗文化財)[8]
  • 5月3日 - 中正寺の火渡り(村指定無形民俗文化財)[9]
  • 8月第1日曜日 - 乃久里神社お川瀬下げ(県指定重要無形民俗文化財)[10]

行政・立法

編集
  • 村長:黒澤八郎(2017年6月就任 2期目)

県議会

編集
  • 選挙区:藤岡市・多野郡選挙区
  • 定数:2名
  • 任期:2023年(令和5年)4月30日 - 2027年(令和9年)4月29日[11]
議員名 会派名 備考
金沢充隆 つる舞う 党籍は無所属
神田和生 自由民主党

衆議院

編集
選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
群馬県第4区(上野村、高崎市(旧高崎市・新町吉井町)、藤岡市神流町 福田達夫 自由民主党 4 選挙区

教育

編集

医療

編集
  • へき地診療所
  • へき地歯科診療所

警察

編集

消防

編集

姉妹都市

編集

健康づくりにおける相互応援協定都市

編集

出身有名人

編集
元村長、10期連続無投票当選。元全国町村会会長。元大日本帝国海軍少佐。「平成の大合併」に対して、「経済効率一辺倒で、面積や国土を軽んじている」と批判した。また、日本航空123便墜落事故の対応に尽力した。

ゆかりの有名人

編集
  • 山田修 ― すりばち学校のきご先生。上野村野栗沢分校で教鞭。
  • 内山節 ― 哲学者。上野村に居住。

脚注

編集
  1. ^ 行政視察のご案内上野村役場
  2. ^ 平成25年度普通交付税不交付団体一覧表
  3. ^ 上野村 管轄沿革『多野郡誌』(多野郡教育会, 1910)
  4. ^ 『秩父事件佐久戦争: 民衆大学』銀河書房, 1984, p177
  5. ^ 野栗大水災の事『群馬県多野郡誌』(群馬県多野郡教育会, 1927), p892
  6. ^ 上野村に春の訪れ 不二洞弥生祭りYoutube上野村公式チャンネル、2015/03/30
  7. ^ みんなで楽しいひと時 乙父のおひながゆYoutube上野村公式チャンネル、2016/04/19
  8. ^ 伝統受け継ぎ 厳かに 乙父神社 例大祭Youtube上野村公式チャンネル、2016/04/19
  9. ^ 平成26年 中正寺の火渡りYoutube上野村公式チャンネル、2014/05/20
  10. ^ 神流川のお川瀬下げ神事公益財団法人 群馬県教育文化事業団
  11. ^ 議員の紹介 勤続年数・年齢順 - 群馬県議会(令和5年4月30日現在)”. www.pref.gunma.jp. 群馬県. 2023年4月30日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集