倉渕村
日本の群馬県群馬郡にあった村
倉渕村(くらぶちむら)は、群馬県の西部にあった群馬郡の村である。2006年1月23日に多野郡新町、群馬郡群馬町・箕郷町と共に高崎市へ編入された。高崎市への通勤率は12.9%(平成17年国勢調査)であった。
くらぶちむら 倉渕村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年1月23日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 倉渕村、群馬町、箕郷町、新町 → 高崎市 | ||||
現在の自治体 | 高崎市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 群馬県 | ||||
郡 | 群馬郡 | ||||
市町村コード | 10322-5 | ||||
面積 | 127.26 km2. | ||||
総人口 |
4,683人 (推計人口、2006年1月23日) | ||||
隣接自治体 |
安中市、群馬郡榛名町、碓氷郡松井田町、吾妻郡吾妻町、長野原町 長野県:北佐久郡軽井沢町 | ||||
村の木 | スギ | ||||
村の花 | ヤマユリ | ||||
村の鳥 | ウグイス | ||||
倉渕村役場 | |||||
所在地 |
〒370-3492 群馬県群馬郡倉渕村大字三ノ倉303 | ||||
座標 | 北緯36度25分30秒 東経138度47分35秒 / 北緯36.42506度 東経138.79314度座標: 北緯36度25分30秒 東経138度47分35秒 / 北緯36.42506度 東経138.79314度 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
編集隣接していた自治体
編集歴史
編集行政
編集- 廃止時の村長:市川平治
経済
編集産業
編集林業が盛ん。
特産物
編集- みょうが・トマト・ほうれん草、なめこ・しいたけ・お米(はんでえ米)・お酒(大盃・牧野酒造)
姉妹都市・提携都市
編集地域
編集教育
編集- 小学校
- 倉渕村立中央小学校(のちの高崎市立倉渕中央小学校、2011年3月廃校し、4月に同地に統合校の高崎市立倉渕小学校が開校)
- 倉渕村立川浦小学校(のちの高崎市立川浦小学校、2011年3月廃校し、高崎市立倉渕小学校に統合)
- 倉渕村立東小学校(のちの高崎市立倉渕東小学校、2011年3月廃校し、高崎市立倉渕小学校に統合)
- 倉渕村立水沼小学校(のちの倉渕村立東小学校に合併し、廃校)
- 中学校
- 倉渕村立倉渕中学校
交通
編集鉄道路線
編集村内に鉄道駅は無い。鉄道を利用する場合は、JR東日本北陸新幹線安中榛名駅が最寄りとなる。
道路
編集名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
編集- 烏川渓谷公園
- 倉渕温泉
- 相間川温泉
- 幕府御用材搬出御会所跡(倉渕村大字川浦字高芝27-5)
- 東善寺
出身有名人
編集脚注
編集- ^ a b c “群馬県倉渕村と友好都市提携(昭和時代)”. 横須賀市. 2013年9月21日閲覧。
- ^ a b “施設 / はまゆう山荘の生い立ち”. はまゆう山荘. 2013年9月21日閲覧。
- ^ 市川平治(元倉渕村村長) (2012年6月30日). “山の民・海の民”. 上毛新聞