碓氷郡

日本の群馬県(上野国)にあった郡

碓氷郡(うすいぐん)は、群馬県上野国)にあった

群馬県碓氷郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域

編集
 
旧碓氷郡役所(安中市)

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる。

歴史

編集

近世以降の沿革

編集
知行 村数 村名
幕府領 幕府領 24村 ●下秋間村、●東上秋間村、西上秋間村、大竹村、鷺宮村、上間仁田村、下間仁田村、野殿村、中野谷村、上磯部村、下磯部村、人見村、烏留村、二軒在家村、稲荷村、別所村、越泉村、行田村、藤塚村、金井淵村、●八幡村、●板鼻村[1]、岩氷村、若田村、二軒在家村新田(二軒在家村のうち)、新寺村新田(上磯部村のうち)、人見村新田(人見村のうち)、中野谷村新田(中野谷村のうち)
旗本領 1村 水沼村
幕府領・旗本領 1村 川浦村
藩領 上野安中藩 33村 ●上野尻村、五料村、●原市村、●簗瀬村、●郷原村、●松井田村、●横川村、●新堀村、原村、●坂本村、●谷津村、入山村、●古屋村、嶺村、●国衙村、●高梨子村、上増田村、●新井村、●土塩村、下増田村、常木村、高別当村、●小俣村、●上後閑村、●中秋間村、●下後閑村、中後閑村、●小日向村、●下野尻村、大谷村、中宿村、●岩井村、鼻高村
上野高崎藩 9村 上豊岡村、中豊岡村、●下豊岡村、上里見村、中里見村、下里見村、上大島村、町屋村、下大島村
上野吉井藩[2] 4村 西上磯部村、東上磯部村、上人見村、下人見村
幕府領・藩領 幕府領・上野小幡藩 1村 剣崎村
その他 寺社領 1宿 安中宿
寺社除地[3] 1村 峠村
  • 慶応4年6月17日1868年8月5日) - 新政府が岩鼻陣屋に岩鼻県を設置。幕府領・旗本領を管轄。
  • 明治2年12月26日1870年1月27日) - 吉井藩が廃藩。管轄区域が岩鼻県の管轄となる。
  • 明治初年
    • 松井田村、坂本村、安中宿がそれぞれ松井田駅、坂本駅、安中駅に改称。(3駅72村)
    • 寺社領・寺社除地の安中宿、峠村が安中藩の管轄となる。
    • 前橋藩の領地替えにより、幕府領の一部(八幡村、岩氷村、若田村、弐軒在家村新田、新寺村新田、人見村新田、中野谷村新田および大竹村、金井淵村の一部)、寺社領の一部(板鼻村)、旗本領の一部(水沼村)が前橋藩の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年) - 旧邸が安中駅に合併。
  • 明治6年(1873年6月15日 - 熊谷県の管轄となる。
  • 明治7年(1874年) - 別所村が二軒在家村に、越泉村が行田村にそれぞれ合併。(3駅70村)
  • 明治8年(1875年)(3駅67村)
    • 烏留村が二軒在家村に、上人見村・下人見村が人見村にそれぞれ合併。
    • 稲荷村が甘楽郡八城村に合併。このころ八城村が当郡の所属となる。
  • 明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により、群馬県(第2次)の管轄となる。
  • 明治11年(1878年12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、行政区画としての碓氷郡が発足。郡役所が安中駅に設置。
  • 明治12年(1879年) - 上野尻村・下野尻村・谷津村・常木村が安中駅に編入。(3駅63村)

町村制以降の沿革

編集
 
1.安中町 2.原市町 3.松井田町 4.臼井町 5.坂本村 6.西横野村 7.磯部村 8.東横野村 9.岩野谷村 10.板鼻町 11.川間村 12.豊岡村 13.里見村 14.秋間村 15.後閑村 16.九十九村 17.細野村 18.鳥淵村(紫:高崎市 桃:安中市)
  • 明治22年(1889年
    • 4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・安中市。(5町13村)
      • 安中町 ← 安中駅、古屋村、高別当村、小俣村、中宿村
      • 原市町 ← 原市村、郷原村、嶺村、簗瀬村
      • 松井田町 ← 松井田駅、新堀村
      • 臼井村 ← 横川村、五料村
      • 坂本町 ← 原村、坂本駅、峠村、入山村、北甘楽郡北野牧村、西野牧村[一部]
      • 西横野村 ← 二軒在家村、人見村、行田村、八城村
      • 磯部村 ← 西上磯部村、上磯部村、下磯部村、大竹村、東上磯部村
      • 東横野村 ← 鷺宮村、中野谷村、上間仁田村、下間仁田村
      • 岩野谷村 ← 岩井村、大谷村、野殿村
      • 板鼻町(板鼻村が単独町制)
      • 川間村 ← 八幡村、藤塚村、剣崎村、鼻高村、下大島村、町屋村、金井淵村、若田村(現・高崎市)
      • 豊岡村 ← 中豊岡村、下豊岡村、上豊岡村(現・高崎市)
      • 里見村 ← 中里見村、下里見村、上里見村、上大島村(現・高崎市)
      • 秋間村 ← 東上秋間村、西上秋間村、中秋間村、下秋間村
      • 後閑村 ← 中後閑村、上後閑村、下後閑村
      • 九十九村 ← 国衙村、高梨子村、下増田村、小日向村
      • 細野村 ← 土塩村、新井村、上増田村
      • 烏淵村 ← 川浦村、岩氷村、水沼村(現・高崎市)
  • 明治23年(1890年
  • 明治29年(1896年7月15日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和11年(1936年)7月1日 - 磯部村が町制施行して磯部町となる。(7町11村)
  • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「碓氷地方事務所」が安中町に設置され、本郡を管轄。
  • 昭和29年(1954年5月3日 - 松井田町・臼井町・坂本町・西横野村・九十九村・細野村が合併し、改めて松井田町が発足。(5町8村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月20日 - 豊岡村・八幡村が高崎市に編入。(5町6村)
    • 2月1日(5町4村)
      • 里見村が群馬郡室田町と合併して群馬郡榛名町(現・高崎市)が発足し、郡より離脱。
      • 烏淵村が群馬郡倉田村と合併して群馬郡倉淵村(現・高崎市)が発足し、郡より離脱。
    • 3月1日 - 安中町・原市町・磯部町・板鼻町・東横野村・岩野谷村・秋間村・後閑村が合併し、改めて安中町が発足。(2町)
  • 昭和33年(1958年11月1日 - 安中町が市制施行して安中市となり、郡より離脱。(1町)
  • 平成18年(2006年3月18日 - 松井田町が安中市と合併し、改めて安中市が発足。同日碓氷郡消滅。群馬県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。

変遷表

編集
自治体の変遷
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
川間村 明治22年12月22日
改称 八幡村
八幡村 八幡村 昭和30年1月20日
高崎市に編入
高崎市 高崎市
豊岡村 豊岡村 豊岡村 豊岡村
里見村 里見村 里見村 里見村 昭和30年2月1日
群馬郡榛名町の一部
平成18年10月1日
高崎市に編入
烏淵村 烏淵村 烏淵村 烏淵村 昭和30年2月1日
群馬郡倉淵村の一部
平成8年6月1日
改称 倉渕村
平成18年1月23日
高崎市に編入
安中町 安中町 安中町 安中町 昭和30年3月1日
安中町
昭和33年11月1日
市制
平成18年3月18日
安中市
安中市
板鼻町 板鼻町 板鼻町 板鼻町
原市町 原市町 原市町 原市町
磯部村 磯部村 昭和11年7月1日
町制
磯部町
東横野村 東横野村 東横野村 東横野村
岩野谷村 岩野谷村 岩野谷村 岩野谷村
秋間村 秋間村 秋間村 秋間村
後閑村 後閑村 後閑村 後閑村
松井田町 松井田町 松井田町 昭和29年5月3日
松井田町
松井田町
坂本町 坂本町 坂本町
臼井村 明治23年3月1日
町制
臼井町
西横野村 西横野村 西横野村
九十九村 九十九村 九十九村
細野村 細野村 細野村

行政

編集
歴代郡長

特記なき場合『碓氷郡志』による[4]

氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 古川浩平 明治11年(1878年)12月
2 萩原鐐太郎 明治16年(1883年)11月
3 三木泰象 明治17年(1884年)1月
4 櫻井小太郎 明治23年(1890年)12月
5 森重毅 明治26年(1893年)2月
6 伊藤景則 明治29年(1896年)4月
7 弥城友次郎 明治31年(1898年)12月
8 高津嘉志馬 明治33年(1900年)2月
9 楳本秀盛 明治35年(1902年)4月
10 馬場市松 明治38年(1905年)11月
11 高村小文治 明治39年(1906年)6月
12 中西銈也 明治42年(1909年)8月
13 吉田恒喜 大正2年(1913年)6月
14 田中生三 大正5年(1916年)1月
15 磯部清助 大正7年(1918年)9月
16 柳井松次郎 大正8年(1919年)7月
17 渡邊政次 大正9年(1920年)9月
18 原勝 大正10年(1921年)3月
19 関口義慶二[5] 大正11年(1922年)5月 不明
稲葉清之助[6][7]
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

編集
  1. ^ 江戸時代板鼻宿明治時代は板鼻駅とも呼ばれた。
  2. ^ 「旧高旧領取調帳」の記載は岩鼻県。本項では「角川日本地名大辞典」の記述による。
  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  4. ^ 群馬県碓氷郡 1923, 552-554頁.
  5. ^ 印刷局 1924, 1040頁.
  6. ^ 内閣印刷局 1925, 304頁.
  7. ^ 内閣印刷局 1926, 323頁.

参考文献

編集
  • 群馬県碓氷郡 編『碓氷郡志』碓氷郡、1923年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980719 
  • 印刷局 編『職員録 大正13年』印刷局、1924年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986606 
  • 職員録 大正14年1月1日現在』内閣印刷局、1925年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986607 
  • 職員録 大正15年1月1日現在』内閣印刷局、1926年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986609 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 10 群馬県、角川書店、1988年6月1日。ISBN 4040011007 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集