神経学(しんけいがく、英語: neurology)は、脊髄末梢神経脊柱などを取り扱う内科学の一分野で、神経内科学とも呼称される。 内科学精神医学の両面から発展し、同領域を外科学分野では脳神経外科学で取り扱い、小児の脳、神経、筋疾患のてんかん発達障害小児神経学で取り扱う。ただし、神経内科の常勤医が存在しない施設では、脳神経外科が脳梗塞などの内科的疾患も診療を行っている[1]

標榜診療科の名称としては神経内科とされてきたが、2017年より日本神経学会脳神経内科に変更する事を決めた[2]

歴史

編集

「神経学」は「Neurology(脳神経など臓器としての神経学)」の日本語訳である。1902年に「(旧)日本神経学会 (Japanese Society of Neurology)」が三浦謹之助呉秀三により創設され、ドイツ医学の影響を受ける内科医や精神科医らが多く募り、1935年に「日本精神神経学会 (Japanese Society of Psychiatry and Neurology)」へ改称される。1960年に「(新)日本神経学会 (Japanese Society of Neurology)」が内科系医師を中心に設立されて分離独立するも、日本精神神経学会の名称に「『神経』及び『Neurology』」が残り、日本では「Neurology(神経学)」を冠する「精神神経科[注 1] と「神経内科」の2つの診療科がある。現在は「精神科」と「神経内科」の取扱い領域は分かれており、「神経学」は主に「神経内科」で取り扱う。また、近年では脳神経外科と神経内科が共に「脳卒中センター」を設置している施設もある[3]

平成29年度に開催された第4回日本神経学会理事会で、日本神経学会として標榜診療科名を「神経内科」から「脳神経内科」に変更することを決めた。これは心療内科や精神科と区別する事や脳卒中認知症等の脳神経を専門的に診療する科である事が社会一般的に周知されていない現状を踏まえて、診療内容が世間に広く知られている「脳神経外科」の内科側との位置づけを明確にしたものである[2]

症候

編集

特定系統の症候学

切迫する病態に関しての用語

脳血管障害

編集

認知症性疾患

編集

変性疾患

編集

神経変性疾患とも

脱髄性疾患

編集

運動ニューロン疾患

編集

末梢神経障害

編集

感染性疾患

編集

筋疾患

編集

神経・筋接合部疾患

編集

機能性疾患

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「神経科」と標榜される。

出典

編集
  1. ^ 脳神経外科よりのお知らせ
  2. ^ a b 標榜診療科名を「脳神経内科」に変更することにつきまして
  3. ^ 脳卒中センターの案内

関連項目

編集

外部リンク

編集

以下、各神経学的異常英語版について参照Websites