毛利元氏
毛利 元氏(もうり もとうじ)/ 繁沢 元氏(はんざわ もとうじ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏の重臣。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 弘治2年(1556年) |
死没 | 寛永8年閏10月16日(1631年12月9日) |
改名 | 吉川宮松丸(幼名)→吉川元棟→仁保元棟→繁沢元氏→繁沢左近入道立節 |
別名 | 少輔三郎(通称)、立節(号) |
戒名 | 蓮光院無外宗本 |
墓所 |
大寧寺(山口県長門市深川湯本) 大梅山通化寺(山口県岩国市周東町上久原1957) |
官位 | 左近将監、宮内大輔、伊勢守 |
主君 | 毛利元就→輝元 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | 吉川氏→仁保氏→繁沢家→阿川毛利家 |
父母 |
父:吉川元春、母:新庄局 養父:仁保隆在 |
兄弟 |
吉川元長、元氏、吉川広家、松寿丸、 女(益田元祥室)、女(吉見元頼室) |
妻 |
正室:性高院桐岳珠栄(仁保隆在の娘) 側室:丘本大蔵の娘 |
子 |
長山御たや(三浦元忠正室)、毛利元景、 女(宮庄伊賀守室)、繁沢元貞、 女(草苅就継室)、繁沢百合之助、 木原就重、女(飯田就重室)、 女(内藤就正室)、繁沢就真、 女(井原元栄室)、女(早世) |
生涯
編集仁保氏を相続
編集弘治2年(1556年)、吉川元春の次男として生まれる。永禄11年(1568年)1月21日に毛利輝元の加冠により元服し、毛利元就より「元」の字の一字書出を受け、元棟と名乗った。
永禄9年(1566年)11月21日に周防国の仁保隆在が男子のいないままに死去していたため、元亀2年(1571年)に仁保隆在の娘と婚姻し、婿養子として仁保氏の1700貫の所領と家督を相続した。これにより、これ以前に与えられていた300貫と合わせて2000貫を領した。しかし、元棟(以下、元氏と表記)は未だ若年であったために、後見役・毛利氏向名代として吉川氏一族の江田智次(宮内大輔)が付けられた。
永禄12年(1569年)に尼子勝久や山中幸盛ら尼子氏再興軍が出雲国へ侵攻したため、父・元春や兄・元長らと共に元氏も出雲国へ出陣した。永禄13年/元亀元年(1570年)には父や兄と共に、尼子勝久や大内輝弘と手を組んで毛利氏の後方を撹乱していた三隅国定を討ち取っている。その後、恩賞として三隅氏の旧領3000貫を得た。天正3年(1575年)12月23日には安芸国上下庄北の北就勝の旧領100貫の地、天正5年(1577年)2月14日には出雲国の秋上氏の旧領を与えられる。また、後に山陰地方の肥中港(現在の山口県下関市豊北町神田肥中)や瀬戸崎港(現在の山口県長門市仙崎)を押さえて、山陰の海運を担うこととなった。
出雲国への出陣以降も山陰道・山陽道各地を転戦し、天正6年(1578年)の播磨上月城の戦いや、天正9年(1581年)の因幡鳥取城での戦い等に参加した。父や兄と共に救援として参陣した鳥取城の戦いでは、外曲輪への一番乗りを果たしている。天正10年(1582年)5月13日、吉見広頼と起請文を交わし、今後の昵懇を誓った。
繁沢元氏へ改名
編集豊臣秀吉による九州平定に元氏も従軍したが、天正14年(1586年)11月15日に父・元春、天正15年(1587年)6月5日に兄・元長が従軍中に相次いで病死すると、弟の経言(後の広家)が吉川氏を相続し、元氏は輝元の意向によって同年8月に仁保氏の名跡を神田元忠に譲り、苗字と名を改めて繁沢元氏と名乗った。吉川氏の後継が元氏でなかったのは元氏が病がちであったためとされ、後の文禄・慶長の役も病により出陣できず、広家に家臣を遣わしている。また、広家が家督相続した後しばらくは元氏と広家は不仲であったようで、天正19年(1591年)6月13日に小早川隆景が広家へ宛てた書状では、元氏と融和することを勧めている。
天正15年9月6日には石見国の福屋隆兼旧領である3000貫の地を与えられて石見国浜田城を築き在城し、天正19年(1591年)には九州平定の手当として長門国豊浦郡殿井龍山城を預けられた。これによって元氏の所領は5100貫の地に秋上氏旧領を加えたものとなり、文禄5年(1596年)3月23日の分限帳では、元氏の本領が10371石6斗5升9合、一所衆の杉元良領1133石3斗2升8合、朝倉元息領824石1斗8升7合、河屋氏領22石7斗3升1合で合計12351石9斗5合が元氏の所領となっている。さらに慶長2年(1597年)に広家から安芸国内の2000石を元氏一代限りで分与された[1]が、当初元氏は2000石のうちの500から600石が課役無しであることを望んで受け取りを渋り、隆景から毛利氏の分国内にも課役の無い者はいないので広家が朝鮮に出兵する前に速やかに受け取るようにと説得を受けている[2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、毛利氏が長門国と周防国の2か国に減封されると元氏も周防国へと移り、同年11月2日に玖珂郡内に3166石を与えられた[3]。
関ヶ原以後
編集慶長18年(1613年)、嫡男の元景が名字を毛利に復することを許され、周防高森から転封、現在の豊北町阿川・滝部地区周辺を治める。子孫は長州藩一門家老の阿川毛利家として存続した。なお、元氏は以後も「繁沢」の苗字で通したようで、慶長20年(1615年)4月14日の、毛利元就の遺訓に従い毛利家へ別心を抱かない旨を誓った連署起請文では「繁澤左近入道立節」と署名している[4]。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、嫡男・元景を大坂へ出陣する毛利秀就に従軍させ、元氏は留守居として萩城へ詰めた。同じく大坂へ出陣したものの病によって帰国した輝元は、元氏の留守居の功を賞して祝儀として小袖一つと両樽折を送っている。
元和8年(1622年)3月6日、伊勢守の受領名を輝元から与えられた。
寛永2年(1625年)8月13日の御配所付立によると、長門国豊田郡天宮の内の200石を与えられたが、同年12月22日には隠居領として周防国玖珂郡の天野伝三郎先知行地の内の中曽根村200石を与えられた。
寛永8年(1631年)閏10月16日に死去した。享年76。元氏の200石の隠居領は末子の繁沢就真が相続した。なお、吉川元春の子の中では最も長命であった。
逸話
編集系譜
編集脚注
編集- ^ 『吉川家文書』第698号 - 第703号。
- ^ 『吉川家文書』第201号、慶長2年5月19日付 繁沢元氏宛て小早川隆景自筆書状。
- ^ 『吉川家文書』第697号、慶長5年11月2日付 福原広俊・堅田元慶・榎本元吉連署領地打渡注文。
- ^ 『毛利家文書』第1038号。この起請文での署名は座配の様に記され、長門守秀就(毛利秀就)と幻庵宗瑞(毛利輝元)が向かい合い、秀就の左側に宍戸備前守元続、繁澤左近入道立節(繁沢元氏)、毛利甲斐守秀元、毛利兵庫頭元宣、吉川又次郎広正が並び、右側に毛利山城守元倶、阿曽沼左兵衛頭元随、吉川蔵人広家、繁澤志摩守元景、毛利伊賀守元鎮が並んでいる。
- ^ 現在の佐賀県唐津市呉服町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
参考文献
編集- 『萩藩閥閲録』巻5「毛利宇右衛門」
- 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション