肖像

一人又は複数の人間の芸術的表現
肖像画から転送)

肖像(しょうぞう)とは、特定の人間の外観を表現した絵画写真彫刻である。個人の識別に必要な身体の部位であるを含む上半身あるいは全身が題材となることが多い。特に絵画によるものを肖像画、写真によるものを肖像写真と呼ぶ。肖似性(類似)が求められる場合もあれば、理想化が求められる場合もある。芸術的な造形や精神性を示すこともある。

歴史

編集

肖像画

編集
 
ローマ帝国治下のエジプトの少年の葬儀用の肖像画

肖像芸術は、古代ローマの彫刻において繁栄した。当時、肖像を作らせた人たちは、へつらわないようにさえするほど、写実的な肖像にするように要求した。4世紀ごろから、肖像は、描写される人物の理想的な表象とされるようになる。ヨーロッパでは、個人の外見を写実的に表す肖像がブルゴーニュフランスで中世の終わりに復活した。

王侯でないような一般人の肖像の最も早い例は、エジプトのアル=ファイユーム地方の葬儀の時の肖像である。これらの肖像はフレスコ画を除けば、古代ローマ時代から残っている唯一の絵画であり、エジプトの乾燥した気候がために残ったものである。

また写真がない時代は、肖像画で美化できた。有名なのは中国明の皇帝朱元璋のもので、温厚で端整な肖像画と、陰険で醜悪な肖像画の2種類が伝わっている。また伊達政宗の肖像画も、意図的に隻眼ではなく描かれている。

源頼朝武田信玄足利尊氏らの代表的な肖像画に関しては、それらは別人を描いたものであるという説がある。

自分自身を描いた人物画、肖像画(ポートレイト、portrait)は自画像(セルフ・ポートレイト、selfportrait)である。特徴的な自画像を描いた画家に、デューラーレンブラントゴッホなどがいる。

オランダ黄金時代の絵画では、集団肖像画ドイツ語版(Gruppenbild、Gruppenporträt)が流行した[1]

肖像写真

編集
 
肖像写真, 坂本龍馬像(上野彦馬撮影)

肖像写真は世界中で人気のある営利的な産業となっている。家の中に掲げるための家族の肖像写真などを写真館などで作って貰う人もいる。

写真術の幕開けのころから、肖像写真は作られてきた。高価でない肖像を求められたことは、19世紀中葉の銀板写真の流行の大きな原因であった。写真スタジオは世界中の都市に広がり、1日に500枚以上も現像するスタジオすらあった。これら早期の業績は30秒の露光と関連した技術的な制限や当時の画家の美意識を反映している。撮られる主体は、一般的は、無地の背景の前に座らされ、上からの窓や鏡から反射されたやわらかい光を当てられていた。

政治上、指導者の肖像が国家のシンボルとして用いられることとなる。ほとんどの国で、国家元首の肖像が政府の重要な建物に掲げられることは共通の外交儀礼となっている。

の肖像として写真を用いる場合もある。新宗教の創始者、政治指導者、王族など権力者を現人神として信仰する際、写真が用いられることがある。また、権力者ではない者の写真を神とする民間信仰の例として仙台四郎がある。

写真の場合は普通そのまま使用しているが、より美化したり、不都合な情報を削除するために修正されることも多い。

代表的な肖像画

編集

日本

編集

ヨーロッパ

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ なお2024年3月に、戦争によって沖縄から流出し米国で発見された文化財22点が県に引き渡されたことが玉城デニー沖縄県知事によって発表され、その中には尚育王の御後絵が含まれている[2][3]

出典

編集
  1. ^ BS朝日 - 世界の名画 ~美の迷宮への旅~”. archives.bs-asahi.co.jp. 2024年1月14日閲覧。
  2. ^ 琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し”. NHK NEWS WEB. NHK (2024年3月15日). 2024年3月15日閲覧。
  3. ^ 琉球国王の肖像画「御後絵」、沖縄に戻る 流出文化財22点を米国が返還 戦後の混乱で持ち出される”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2024年3月15日). 2024年3月15日閲覧。

関連項目

編集