山陰道

五畿七道の一つで、本州日本海側西部の行政区分

山陰道(さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。

「山陰道」の呼称

編集

山陰道は、背面道(そとものみち)とも呼ばれた。

行政区画としての山陰道

編集
令制国一覧 > 山陰道
 
山陰道

五畿七道の一つで、本州日本海側の西部を指す。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当する。

該当国一覧

変遷

編集
山陰道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。

古代国
令制国前身)
 
 
大宝律令制定
701年
 
 
824年-明治
 
 
明治時代
 
 
現在の都道府県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹波国[注 1]
 
 
 
 
丹波国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
丹波国
 
 
 
丹波国
 
 
京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹後国
713年-)
 
 
丹後国
 
 
 
丹後国
 
 
京都府(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
但馬国
7世紀後半-)
 
 
 
 
 
 
但馬国
 
 
 
但馬国
 
 
兵庫県(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲葉国
 
 
 
 
因幡国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
因幡国
 
 
 
因幡国
 
 
鳥取県(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伯岐国
 
 
 
 
伯耆国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
伯耆国
 
 
 
伯耆国
 
 
鳥取県(中部・西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲国
 
 
 
 
出雲国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
出雲国
 
 
 
出雲国
 
 
島根県(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石見国
 
 
 
 
石見国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
石見国
 
 
 
石見国
 
 
島根県(西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意岐国
 
 
 
 
隠岐国
(隠伎国、7世紀-)
 
 
 
 
 
 
隠岐国
 
 
 
隠岐国
 
 
島根県(隠岐島
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ このほか但馬国地域には但遅麻国二方国があったとされる。

道(みち)としての山陰道

編集

概要

編集

律令時代の山陰道(古代山陰道)は、畿内と山陰道諸国の国府を結ぶ官道であり、七道の中で小路とされた。

駅家一覧

編集

以下に駅馬について、分国名/駅名(設置郡名)・備考(駅馬数等)・古代山陽道駅家想定地(推定地関連情報)の順に列挙する。

  • 丹波(8駅)
    • 大枝 8疋 京都市西京区大枝沓掛町
    • 野口(船井郡)8疋 南丹市園部町南大谷野口(付近に石碑「山陰道 野口駅跡」)
    • 小野 8疋 篠山市小野奥谷、同市小野新付近(「史蹟 延喜式 小野駅址」)
    • 長柄 8疋 篠山市西浜谷西浜谷遺跡(付近に字「名柄芦」)
    • 星角 8疋 丹波市柏原町石生付近の市辺遺跡
    • 佐治 8疋 丹波市青垣町中佐治
    • 日出 5疋 丹波市市島町上竹田の段宿
    • 花浪 5疋 福知山市瘤木(付近に石碑「此之附近花並之駅址」)
  • 丹後(1駅)
    • 勾金 5疋 与謝郡与謝野町付近
  • 但馬(7駅、廃止3駅)
    • 粟賀 8疋 朝来市山東町柴の柴遺跡(付近に朝来市山東町粟鹿)
    • 高田 808年廃止 朝来市和田山町高田
    • 米地 808年廃止 養父市口米地、中米地、奥米地付近
    • 郡部(養父郡)8疋 養父市広谷、同市上野付近
    • 米里 808年廃止 養父市八鹿町米里
    • 養耆(養父郡)8疋 養父市八鹿町八木
    • 射添 8疋 香美町村岡区(A付近に射添小学校)
    • 面治 8疋 竹新温泉町竹田(付近に面沼神社、小字「米持」)
    • 山前 5疋 香美町村岡区福岡字前田の前田遺跡
    • 春野 5疋 支道 豊岡市但東町の唐川、出合市場付近
    • 名称不詳駅 豊岡市日高町栗栖
  • 因幡(4駅)
    • 山埼 8疋 岩美町長谷(付近に巨濃郡の山崎)
    • 佐尉 8疋 福部村細川付近
    • 敷見 8疋 鳥取市の湖山池南方付近
    • 柏尾 8疋 青谷町青谷の相屋神社付近、青谷上寺地遺跡
  • 伯耆(6駅)
    • 笏賀 5疋 泊村石脇付近、或いは東伯郡三朝町笏賀
    • 松原 5疋 倉吉市巌城の小字松原付近
    • 清水 5疋 東伯町八橋の清水(清水屋敷、清水裏などの遺称地がある)
    • 和奈 5疋 名和町、或いは鳥取市河原町和奈見付近
    • 相見 5疋 岸本町坂中付近
    • 手間 ※伯耆国風土記に記載あり
  • 出雲(6駅)
    • 野城(意宇郡)5疋 安来市西松井町、安来市能義町付近
    • 黒田(意宇郡)5疋 松江市大草町、或いは松江市黒田町付近
    • 完道(意宇郡)5疋 宍道町佐々布、宍道湖南岸付近
    • 狭結(神門郡)5疋 出雲市古志町
    • 多伎(神門郡)5疋 多伎町多岐
    • 千酌(島根郡)5疋 美保関町千酌(隠岐への航路の出発点)
  • 石見(6駅)
    • 波禰 5疋 大田市波根町
    • 託農 5疋 大田市仁摩町宅野
    • 樟道 5疋 大田市温泉津町福光付近、或いは江津市都治町付近
    • 江東 5疋 江の川の人麻呂渡し東岸
    • 江西 5疋 江の川の人麻呂渡し西岸
    • 伊甘 5疋 浜田市下府町(付近に伊甘神社、石見国府)
  • 隠岐
    • 駅家の記載なし


江戸時代になると、新たに山陰街道近世山陰道丹波街道)が設置された。これは古代山陰道と異なるルートとなり、京(平安京)から丹波を通過し、周防国に至る街道であった。

現在では、国道9号が、ほぼ律令時代の山陰道を継承しているが、路線は幾つか異なる。国道9号は、益田から先はを経由するルートではなく、山口線に沿って津和野山口を経由するルートとなっている。これは、近世の街道に由来する。

ただし、鉄道における山陰本線は、ほぼ日本海側に沿って敷設されており、萩を経由するルートとなっている。

また現在においては、山陰自動車道の略称として山陰道の呼称が使われる事もある。

 
山陰街道または山陰道丹波篠山市八上の旧道)
 
国道372号

古代山陰道のコースについて実ははっきりしない。平安京羅城門を起点として大縄手を西行して桂川を横断、樫原、大枝、王子(亀岡市)に至って丹波に入る。ここより府道402号線のコースを通って国道372号沿いに天引峠を越えて篠山盆地に入る。その後、正確なルートは判明していないが、国道176号のコースを通って丹後国府(宮津市)に入り、さらに国道482号線コースに但馬国府(豊岡市)に抜けるのではないかと推測されている。 ただし、上記のコースの場合、丹波国府に入れないことから、以前はどこからか大堰川を越え亀岡市河原尻町を抜け丹波国府、この後、府道73号線に千代川経由、宮川で国道372号コースになるという説もある。[要出典]

関連項目

編集