桐生市役所

群馬県桐生市の役所

桐生市役所(きりゅうしやくしょ)は、日本地方公共団体である桐生市の組織が入る施設(役所)である。

桐生市役所
Kiryu City Hall
情報
用途 市庁舎
建築主 桐生市
事業主体 桐生市
管理運営 桐生市
竣工 2024年令和6年)11月
所在地 376-8501
群馬県桐生市織姫町1番1号
位置 北緯36度24分18.8秒 東経139度19分50.3秒 / 北緯36.405222度 東経139.330639度 / 36.405222; 139.330639座標: 北緯36度24分18.8秒 東経139度19分50.3秒 / 北緯36.405222度 東経139.330639度 / 36.405222; 139.330639
テンプレートを表示

概要

編集

桐生市役所本庁舎は2025年(令和7年)1月6日に開庁した[1]桐生駅の南に位置しており、織姫町一帯は日本織物株式会社が設立されて以降、織物会社の工場敷地として使用され、戦中は軍需工場に転用されていた。終戦を迎えると、工場の敷地は市に譲渡され、市役所や桐生市産業文化会館の建設用地にあてられた[2]。市役所と文化会館の間には日本織物会社によって建立された織姫神社がある。

毎年元日に開催される全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)の第5中継所に設定されている。

所在地

編集

交通

編集

業務時間

編集

沿革

編集
 
戦前の桐生市役所。左は水道事務所(現・西公民館)。
 
旧桐生市役所本庁舎(2011年12月)

桐生町時代の役場は現在の本町に置かれたが、1901年明治34年)11月に現在の永楽町に桐生町役場が新築され、1902年(明治35年)1月に移転した。

1921年大正10年)3月市制が敷かれた際、永楽町の町役場は引き続き桐生市役所として使用され、1922年(大正11年)に庁舎を増築した。その後さらに改築が加えられ、1929年昭和4年)に事務室や会議室が増設された[3]。また、市庁舎の西隣に水道事務所(現在の西公民館)が建設され、1932年(昭和7年)に完成した。

1965年(昭和40年)5月織姫町の富士紡績桐生工場跡地に市庁舎(本館)及び議事堂が完成し、市役所は永楽町から織姫町に移転した。1982年(昭和57年)8月には、本館に隣接して7階建の市庁舎新館が完成した[4]

しかし、市役所本庁舎は老朽化し、大規模な地震で倒壊する危険性が高いとされ、新庁舎が建設され2024年11月に完成、2025年1月6日に業務を開始した[5]

庁舎

編集

以下は2025年1月の本庁舎完成時[1](1階売店は2025年4月に開設)[1]

4F 議場、傍聴席、傍聴ロビー、議会事務局、議員控室、応接室、第1委員会室、第2委員会室、第3委員会室
3F 防災・危機管理課、企画課、特命推進室、交通ビジョン推進室、スポーツ・文化振興課、SDGs推進課、商工振興課、観光交流課、日本遺産活用室、農林振興課、農業委員会事務局、総務課、選挙管理委員会事務局、人材育成課、財政課、契約検査課、DX推進室、秘書室、監査委員会事務局、特別会議室
2F 群馬県住宅供給公社桐生支所、建築住宅課、建築指導課、空き家対策室、公園緑地課、土木課、都市計画課、市民相談情報課、地域づくり課、納税課、税務課、魅力発信課、出納室、会議室201、会議室202、会議室203、会議室204、会議室205、会議室206、会議室207、会議室208、会議室209、会議室210、会議室211、会議室212、会議室213、相談室2A、相談室2B
1F 総合案内、ロビー、多目的スペース、市民課、医療保険課、健康長寿課、福祉課、地域医療感染症対策室、相談室、おくやみコーナー、警備・宿日直室、桐生信用金庫桐生市役所出張所、売店

支所・公民館

編集
 
新里支所
 
黒保根支所
中央公民館
東公民館
  • 桐生市五丁目6番8号
西公民館
南公民館
  • 桐生市新宿三丁目9番52号
北公民館
昭和公民館
桜木公民館
桜木西公民館
境野公民館
広沢公民館
梅田公民館
相生公民館
川内公民館
公民館
  • 桐生市菱町二丁目1349番地1
新里支所・公民館
黒保根支所・公民館

脚注

編集
  1. ^ a b c 庁舎移転特集号” (PDF). 桐生市. 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ あかぎ出版 1986, p. 28.
  3. ^ ふるさと桐生のあゆみ編集委員会 1998, p. 186.
  4. ^ ふるさと桐生のあゆみ編集委員会 1998, p. 256.
  5. ^ 桐生市 新庁舎で業務始める 市長「市民サービス向上を」”. 群馬 NEWS WEB. NHK (2025年1月6日). 2025年1月12日閲覧。

参考文献

編集
  • 『ふるさと今昔桐生 大間々・阿左美沼・藪塚温泉』あかぎ出版、1986年3月。NDLJP:13211668 
  • ふるさと桐生のあゆみ編集委員会 編『ふるさと桐生のあゆみ』桐生市教育委員会、1998年2月。 NCID BA37189495 
  • 桐生市役所『市制施行90周年記念 グラフきりゅう』桐生市役所、2011年3月。国立国会図書館書誌ID:000011135221 

関連項目

編集

外部リンク

編集