有栖川宮職仁親王
江戸時代の皇族。有栖川宮5代。霊元天皇の十七男。有栖川流書道を創始。中務卿、一品。一本、牛車
有栖川宮職仁親王(ありすがわのみや よりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日) - 明和6年10月22日(1769年11月19日))は、江戸時代の皇族。世襲親王家の有栖川宮第5代当主。霊元天皇第17皇子。いわゆる有栖川流書道を創始した。享保元年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主正仁親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。享保11年(1726年)に親王宣下・中務卿となる。寛延2年(1749年)5月に一品に叙せられる。霊元天皇の皇子としては兄尊賞法親王に次ぎ歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園の3天皇をはじめとして300名に伝授した。父から受け継いだ書道にも造詣が深く、有栖川流書道の創始者として知られる。
有栖川宮職仁親王 | |
---|---|
有栖川宮 | |
有栖川宮職仁親王 | |
続柄 | 霊元天皇第17皇子 |
身位 | 親王 |
敬称 | 殿下 |
出生 |
1713年10月28日 日本 |
死去 |
1769年11月19日(56歳没) 日本 |
配偶者 | 二条淳子 |
越前 | |
菖蒲小路 | |
藻塩 | |
子女 | 有栖川宮織仁親王 |
父親 | 霊元天皇 |
母親 | 右衛門佐局 |
妻室・子女
編集妃の二条淳子の父方の祖母は霊元天皇の第3皇女・栄子内親王(1673年生)で、職仁親王の40歳上の異母姉であり、職仁親王と淳子は同年生まれではあるものの、大叔父と大姪の結婚である。嫡男・音仁親王が早世したことにより、まだ寺に入っていなかった末の王子・織仁親王が後継となった。
参考文献
編集- 『新修有栖川宮系譜』 高松宮藏版、(1940年)