明津
明津(あくつ)は、神奈川県川崎市高津区の大字[5]。2011年(平成23年)11月17日時点で、住居表示は未実施である[6]。面積は19.3 haである[2]。
明津 | |
---|---|
大字 | |
北緯35度34分10秒 東経139度38分12秒 / 北緯35.569386度 東経139.636622度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 神奈川 |
市町村 | 川崎市 |
行政区 | 高津区 |
地区 | 橘出張所 |
人口情報(2024年(令和6年)6月30日現在[1]) | |
人口 | 3,274 人 |
世帯数 | 1,585 世帯 |
面積([2]) | |
0.193165256 km² | |
人口密度 | 16949.22 人/km² |
設置日 | 1937年(昭和12年) |
郵便番号 | 213-0024[3] |
市外局番 | 044(川崎MA)[4] |
ナンバープレート | 川崎 |
ウィキポータル 日本の町・字 ウィキポータル 神奈川県 ウィキプロジェクト 日本の町・字 |
地理
編集高津区の南東端に位置し、矢上川と江川という2本の河川に挟まれている[7]。低湿地であり、水害を受けやすい土地でもある[7]。中央部を尻手黒川道路が通過することもあり、運輸関連の企業が見られる[8]ほか、集合住宅が立ち並んでいる[7]。
明津は北東端で江川を挟んで中原区の下小田中・井田杉山町・井田中ノ町と、南端では矢上川を挟んで蟹ケ谷や中原区井田と、西端では子母口と接する(特記のない町域は高津区所属)。用途地域は尻手黒川道路沿いが準住居地域、同道路の東側が第一種中高層住居専用地域、西側が第二種中高層住居専用地域となっている[9]。
小字
編集明津には、北川久保・西川久保・南川久保・東川久保・仲町の小字がある[10]。ただし、これらは登記簿上の存在にとどまっており、地名として常用はされていない[10]。
地価
編集住宅地の地価は、2023年(令和5年)7月1日時点の神奈川県地価調査によれば、明津字仲町216番10の地点で30万1000円/m²となっている[11]。
歴史
編集中世以前
編集当地は縄文海進の頃には海であり、その後も矢上川沿いの沖積低地であった[12]。水害時に唯一水面上に残ることも多かった「水塚」は、詳細は不明であるものの古墳であると考えられており、古代から当地の開発が行われていたことを伝えている[12]。
中世の当地は子母口(渋口)村の一部であり[12]、文禄期に1村として分立したものと考えられている[13]。
江戸時代
編集江戸時代の当地は、旗本領→天領→増上寺領というように推移していった[13]。土地柄もあってほとんどが湿田であり[5]、村高は、正保期の『武蔵田園簿』で55石8斗あまり、『元禄郷帳』や幕末の『旧高旧領取調帳』では72石9斗あまりであった[13]。1765年(明和2年)時点で、家は13軒あり、そのうち3軒が馬を飼っていた[13]。
明治以降
編集明治維新で当地は神奈川県に属し、行政上は明津村→橘村→川崎市と推移していった[13]。戦時中には空襲の被害もあったものの[13]、当地は昭和30年代頃まで農村であり続けたが[5]、神奈川県道14号鶴見溝ノ口線の拡幅、そして同県道も含まれる尻手黒川道路の開通以降急激に都市化が進み[5]、1960年(昭和35年)に98世帯(うち農家が12世帯)であった世帯数が、1971年(昭和46年)には500世帯と激増する一方、農家は6世帯と半減していた[13]。
地名の由来
編集「あくつ」は川沿いの低湿地を意味する[7]。関東・東北に点在する地名であるが、「明津」と書かれる例は珍しく、圷・阿久津・悪津などと書かれる例が多い[12]。当地でも、『武蔵田園簿』に「悪津村」とあり、『元禄郷帳』にも昔は悪津村であったことが残っている[7]。
沿革
編集- 文禄年間 - 子母口から分立したとされる。
- 1633年(寛永10年)- 旗本である駒井氏領となる[13]。
- 1697年(元禄10年)- 天領となる[13]。
- 1713年(正徳3年)- 増上寺領となる[13]。
- 1868年(明治元年)- 明治維新。当地は神奈川県所属となる。
- 1874年(明治7年)- 大区小区制の施行により、当地は第4大区第8小区に属する[13]。
- 1889年(明治22年)- 町村制の施行により、橘村が成立。明津はその大字となる。
- 1909年(明治42年)- 熊野神社が子母口にある橘樹神社へ合祀される[13]。
- 1937年(昭和12年)- 橘村が川崎市に編入される。川崎市明津となる。
- 1938年(昭和13年)- 耕地整理により、子母口・蟹ケ谷・井田と一部で境界を変更[14]。
- 1945年(昭和20年)- 空襲の被害を受ける。
- 1962年(昭和37年)- 神奈川県道14号鶴見溝ノ口線の拡幅が行われる[5]。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に移行。当地は川崎市高津区明津となる。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 当地の飛び地が井田へ編入される[7]。
- 1986年(昭和61年)- 熊野神社が再建される[15]。
世帯数と人口
編集2024年(令和6年)6月30日現在(川崎市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
明津 | 1,585世帯 | 3,274人 |
人口の変遷
編集国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[16] | 2,706
|
2000年(平成12年)[17] | 2,971
|
2005年(平成17年)[18] | 3,125
|
2010年(平成22年)[19] | 3,340
|
2015年(平成27年)[20] | 3,259
|
2020年(令和2年)[21] | 3,376
|
世帯数の変遷
編集国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[16] | 1,128
|
2000年(平成12年)[17] | 1,229
|
2005年(平成17年)[18] | 1,293
|
2010年(平成22年)[19] | 1,445
|
2015年(平成27年)[20] | 1,397
|
2020年(令和2年)[21] | 1,500
|
学区
編集市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[22][23]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 川崎市立子母口小学校 | 川崎市立東橘中学校 |
事業所
編集2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[24]。
大字 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
明津 | 54事業所 | 606人 |
事業者数の変遷
編集経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[25] | 60
|
2021年(令和3年)[24] | 54
|
従業員数の変遷
編集経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[25] | 523
|
2021年(令和3年)[24] | 606
|
交通
編集路線バス
編集当地に川崎市バス井田営業所が所在し、川崎駅、武蔵小杉駅、武蔵新城駅、向ヶ丘遊園駅など各方面へバスが運行されている。
道路
編集当地を東西に尻手黒川道路(神奈川県道14号鶴見溝ノ口線)が貫通している。
施設
編集- 熊野神社
- 常専寺
その他
編集日本郵便
編集警察
編集町内の警察の管轄区域は以下の通りである[27]。
大字 | 番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|---|
明津 | 全域 | 高津警察署 | 千年交番 |
脚注
編集- ^ a b “令和6年町丁別世帯数・人口 6月末日現在” (xls). 川崎市 (2024年7月25日). 2024年8月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)”(CC-BY-4.0)
- ^ a b “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)の数値」令和2年国勢調査)” (XLS). 川崎市 (2024年1月25日). 2024年3月20日閲覧。 “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)”
- ^ a b “明津の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ a b c d e 『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.67。
- ^ “区別町名一覧表”. 川崎市. 2018年2月15日閲覧。
- ^ a b c d e f 『川崎の町名』、p.173。
- ^ 『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』 p.1086。
- ^ “ガイドマップかわさき 都市計画情報 用途地域等”. 2022年7月22日閲覧。
- ^ a b 『川崎地名辞典(上)』、p.396。
- ^ “不動産情報ライブラリ 都道府県地価調査(基準地) 高津-1”. 国土交通省. 2024年4月7日閲覧。
- ^ a b c d 『川崎地名辞典(上)』、p.394。
- ^ a b c d e f g h i j k l 『川崎地名辞典(上)』、p.395。
- ^ 「大字及字区域変更」(昭和13年5月31日神奈川県公報pp.37-62)
- ^ 『川崎地名辞典(上)』、p.397。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “高津区の小学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年10月23日). 2024年2月9日閲覧。
- ^ “高津区の中学校(町丁名順)”. 川崎市 (2023年10月23日). 2024年2月9日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “郵便番号簿PDF(2023年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年2月10日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2023年度版)”
- ^ “交番案内/高津警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年2月17日閲覧。