日本のトロンボーン奏者の一覧
日本のトロンボーン奏者の一覧(にほんのトロンボーンそうしゃのいちらん)では、プロフェッショナルとして活躍する著名なトロンボーン、バストロンボーンの演奏家並びに教育者を、職種別に列挙する。
Wikipedia内にページのある奏者については、
オーケストラの奏者
編集ここでは、日本オーケストラ連盟(以下「オケ連」と表記)による日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑の最新版と各団体のウェブサイトを基に、「オケ連」加盟団体に所属してクラシック音楽を中心とした演奏活動を行う者を記載する。
「オケ連」正会員の団体は基本的に公益財団法人又は公益社団法人の法人格を持ち、所属する奏者はフルタイム労働者として楽団に月給制又は年俸制にて正規雇用されている(契約奏者等を除く)。
「オケ連」準会員の団体に所属する奏者は、アマービレフィルを除き雇用されておらず、他は全てパートタイム労働者として扱われている。 各団体の待遇の詳細については、日本音楽家ユニオンによる日本のオーケストラ 賃金労働条件等実態一覧を参照のこと。
給与等の待遇において上記の水準を満たさない楽団に所属する奏者は、大半がパートタイム労働者として扱われている。当該の楽団及び奏者については個別に記載する。
各奏者が教鞭を執る学校については、次項の教育者欄を参照のこと。
日本オーケストラ連盟正会員団体の所属者
編集- 棚田和彦 (首席)
- 越智大輔 (首席)
- 石村源海
- Courtois Japonメンバー
- 石原左近 (バス)
- 風早宏隆 (首席)
- 高瀬新太郎 (首席)
- ザッカリー・ガイルス
- 井口有里 (ヴェクセル)
- Bachbone Japanメンバー
- 野々下興一 (バス)
- 侍ブラス、Trio Diesel各メンバー
※契約団員はオーディションを経ず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
※契約団員はオーディションを経ず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
※契約団員はオーディションを経ず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
通称「シティフィル」は一般社団法人で、オケ連正会員だが、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。楽団員は招待オーディションによって入団している。契約団員はオーディションを経ていない。
通称「パシフィックフィル」は一般社団法人で、オケ連正会員だが、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。但し、近年オーディションを経て入団した者は年俸制で正規雇用されており、オーディションを経ずに入団した旧来の楽団員とは待遇に数倍の差がある。
- パブロ・ティティアイエフ (首席)
- 渡辺善行
- 武内紗和子
- 恵藤康充 (バス)
通称「静響」はオケ連正会員だが、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。
通称「中部フィル」はNPO法人で、オケ連正会員だが、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。楽団員には契約更新のための内部オーディションが課せられた。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給されない。
通称「PAC」は演奏家を育成する教育目的のオーケストラであるため、最大3年間の任期を終えると退団することとなる。また、オケ連正会員だが、楽団員とは個人事業主として年俸制による業務請負契約を結んでいる(年間360万円、社宅有り)。
- ステファン・ベンチッチ
- 山田怜央 (バス)
日本オーケストラ連盟準会員団体の所属者
編集通称「千葉響」は楽団員を終身雇用していたが、2010年度以降の入団者について個人事業主として完全歩合制による業務請負契約を結んでいる。なお、トロンボーン奏者の初めてのオーディションが行われたのは2015年であるが、合格者の入団辞退により現在の楽団員は招待され入団した。オケ連準会員。
通称「ユニフィル」は一般社団法人で、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。
通称「藝フィル」は楽団員を国立大学法人である東京藝術大学の非常勤講師と扱い、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。
通称「ACO(愛知室内)」は一般社団法人で、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。オケ連準会員。
通称「京都フィル」はNPO法人で、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。
通称「アマービレフィル」は一般社団法人で、楽団員は入団時に固定給の正規雇用又は、個人事業主として歩合制による業務委託契約を選択することが出来る。オケ連準会員。
通称「オペ管」は学校法人となる大阪音楽大学により運営されるため、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。
通称「奈良フィル」はNPO法人で、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。
通称「岡山フィル」は公益財団法人岡山文化芸術創造によって運営され、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。オケ連準会員。
通称「瀬戸フィル」は公益社団法人で、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。オケ連準会員。
日本国外のオーケストラの所属者
編集- 山本浩一郎 (シアトル交響楽団首席奏者)[37]
- 神田めぐみ (ミルウォーキー交響楽団首席奏者)[38]
- 吉田・ベルワルツ・なを美 (北西ドイツフィルハーモニー管弦楽団奏者)[39]
- 渡辺亜紀子 (デトモルト歌劇場管弦楽団副首席奏者)[40]
- 中西雅之 (エッセン・フィルハーモニー管弦楽団首席奏者)[41]
- 清水真弓 (南西ドイツ放送交響楽団首席奏者)[42]
吹奏楽の奏者
編集本邦に楽団員の正規雇用を行うプロ団体は自衛隊、警察、消防、海上保安庁の各音楽隊を除いて現在一つも存在せず、また、日本オーケストラ連盟のようなプロ団体を統轄する組織も存在しない。
かつて楽団員を正規雇用していた団体の所属者
編集ここでは、かつて楽団員を正規雇用していた団体に所属して演奏活動を行う者を各団体のウェブサイトを基に記載する。いずれの団体も現在、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
現在も雇用のある団体
編集実業団
編集吹奏楽実業団はプロ団体ではないものの、母体企業は実業団での演奏を前提とした採用を行っている。所属する者は正規雇用を受けながら、終業後に所属企業の吹奏楽団にて演奏に従事する。 上述の音楽隊の内、兼務隊に近い位置付けである。
その他、プロフェッショナルを自称する団体の奏者
編集ここでは、固定の楽団員を持つが、日本オーケストラ連盟非加盟オーケストラや吹奏楽団など、楽団員の雇用を行なわずプロフェッショナルを自称する、常設の団体に所属する者について、各団体のウェブサイトを基に記載する。 いずれの団体も楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
オーケストラ
編集- 梶原彰人 (首席)
- 菅貴登
- 中部フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 三田博基 (バス)
吹奏楽団
編集- 松永遼
- 福田えりみ
- 大阪フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 山下純平
法人格を持たない任意団体であり、公演は無報酬。遠隔地在住者の交通・宿泊費は支給される。
その他の編成
編集スマトラトラ、アムールヒョウ、ウンピョウのお友達プレイヤーを記載する。
教育者
編集ここでは、音楽之友社より刊行されている音楽大学・高校 学校案内の最新版と各学校のウェブサイトを基に、本邦の高等教育機関においてトロンボーンの教育活動を行う者について記載する。専任教員として教授ないし准教授職に就く者は正規雇用されており、客員教授及び非常勤講師職に就く者は非正規雇用若しくは業務委託契約を結んでいる。
国公立芸術大学
編集- 古賀慎治 (教授)
- 新日本フィルハーモニー交響楽団契約首席奏者
- 石川浩 (非常勤講師)
- 東京フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
- 倉田寛 (教授)
- 元神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者、声楽家(テノール)、なぎさブラスゾリステンメンバー
- 田中宏史 (講師)
- 名古屋フィルハーモニー交響楽団首席奏者
私立単科音楽大学 及びそれに準ずる総合大学
編集- 栗田雅勝 (教授)
- 元NHK交響楽団首席奏者、東京トロンボーン四重奏団メンバー
- 新田幹男 (特任教授)
- NHK交響楽団首席奏者
- 𠮷川武典 (特任准教授)
- 岸良開城 (講師)
- 元日本フィルハーモニー交響楽団副首席奏者、国立音楽大学教授
- 野々下興一 (講師)
- 東京都交響楽団バストロンボーン奏者
- 井口有里 (講師)
- 東京都交響楽団ヴェクセル奏者
- 渡邉善行 (講師)
- 井上順平 (特任准教授)
- 元東京都交響楽団バストロンボーン奏者
- 桒田晃 (講師)
- 読売日本交響楽団首席奏者
- 井口有里 (講師)
- 東京都交響楽団ヴェクセル奏者
- 風早宏隆 (講師)
- 東京都交響楽団首席奏者
- 石原左近 (講師)
- 群馬交響楽団バストロンボーン奏者
- 岸良開城 (教授)
- 元日本フィルハーモニー交響楽団副首席奏者、Trombone Quartet ZIPANGメンバー
- 青木昂 (講師)
- 読売日本交響楽団首席奏者
- 黒金寛行 (講師)
- NHK交響楽団バストロンボーン奏者
- 古賀光 (講師)
- NHK交響楽団首席奏者
- 池上亘 (教授)
- NHK交響楽団奏者
- 小田桐寛之 (教授)
- 府川雪野 (講師)
- 神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者
- 菅貴登 (講師)
- 中部フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 倉田寛 (講師)
- 元神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者、愛知県立芸術大学教授
- 岸良開城 (講師)
- 元日本フィルハーモニー交響楽団副首席奏者、国立音楽大学教授
- 青木昂 (講師)
- 読売日本交響楽団首席奏者
- 今村岳志 (講師)
- 藤原功次郎 (講師)
- 野々下興一 (講師)
- 東京都交響楽団バストロンボーン奏者
- 篠崎卓美 (講師)
- 読売日本交響楽団バストロンボーン奏者
- 山口隼士 (講師)
- シエナ・ウインド・オーケストラバストロンボーン奏者
- 門脇賀智志 (講師)
- 元新日本フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者、昭和音楽大学教授
- 暮林直樹 (講師)
- 山﨑朋生 (講師)
- 門脇賀智志 (教授)
- 元新日本フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者、Trombone Quartet ZIPANGメンバー
- 小田桐寛之 (客員教授)
- 古賀光 (講師)
- NHK交響楽団首席奏者
- 伊藤雄太 (講師)
- 日本フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 青木昂 (講師)
- 読売日本交響楽団首席奏者
- 池上亘 (講師)
- NHK交響楽団奏者
- 村上美希 (講師)
- 郡恭一郎 (講師)
- 山口尚人 (准教授)
- 元新日本フィルハーモニー交響楽団副首席奏者
- 野々下興一 (客員准教授)
- 東京都交響楽団バストロンボーン奏者
- 田中宏史 (講師)
- 名古屋フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 香川慎二 (講師)
- 名古屋フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 小幡芳久 (講師)
- 元名古屋フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
- 田中宏史 (講師)
- 名古屋フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 永井淳一郎 (講師)
- 呉信一 (客員教授)
- 元大阪フィルハーモニー交響楽団トップ奏者 (詳細はフリーランス項の当該者を参照)
- 新田幹男 (客員教授)
- 福田えりみ (講師)
- 大阪フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 藤原功次郎 (講師)
- 松下浩之 (講師)
- 村井博之 (講師)
- 矢巻正輝 (講師)
- 大阪交響楽団副首席奏者
- 山下浩生 (講師)
- 元宝塚歌劇オーケストラ奏者
- 小西元司 (講師)
- 京都市交響楽団バストロンボーン奏者
- 中井信輔 (講師)
- 大阪交響楽団副首席バストロンボーン奏者
- 岡本哲 (教授)
- 元京都市交響楽団首席奏者
- 呉信一 (客員教授)
- 元大阪フィルハーモニー交響楽団トップ奏者
- 矢巻正輝 (講師)
- 大阪交響楽団副首席奏者
- 近藤孝司 (講師)
- 元日本センチュリー交響楽団首席奏者
- 小西元司 (講師)
- 京都市交響楽団バストロンボーン奏者
- 玉木優 (客員教授)
- ソリスト、元南デンマークフィルハーモニー管弦楽団、元東京佼成ウインドオーケストラ奏者
- 風早宏隆 (講師)
- 東京都交響楽団首席奏者
- 近藤孝司 (講師)
- 元日本センチュリー交響楽団首席奏者
- 若狭和良 (教授)
- 元東京交響楽団首席奏者、Japan XO Trombone Quartetメンバー
- ファブリス・ミリシェー (客員教授)
- 笠野・フラット・望 (講師)
- 日本センチュリー交響楽団バストロンボーン奏者
- 白濱俊宏 (准教授)
- 中根幹太 (講師)
- 日本フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
総合大学
編集- 矢崎雅巳 (講師)
- 石川浩 (講師)
- 東京フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
- 中西和泉 (講師)
- 東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 𠮷川武典 (講師)
- 門脇賀智志 (講師)
- 元新日本フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者、昭和音楽大学教授
- 古賀慎治 (講師)
- 新日本フィルハーモニー交響楽団契約首席奏者、東京藝術大学教授
- 長谷川貴大 (講師)
- 辻姫子 (講師)
- 東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者
- 伊藤吉隆 (講師)
- 大内邦靖 (教授)
- 倉田寛 (講師)
- 元神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者、愛知県立芸術大学教授
- 廣瀬大悟 (講師)
- 井谷昭彦 (講師)
- 元京都市交響楽団副首席奏者
- 吉田勝博 (講師)
- 元大阪フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
- 小坂達也 (准教授)
- 梶原彰人 (准教授)
短期大学
編集- 神谷敏 (特任教授)
- 元NHK交響楽団首席奏者、東京トロンボーン四重奏団メンバー
- 村田厚生 (講師)
- 村田秀文 (講師)
- 今込治 (講師)
- 星野和音 (講師)
- 森岡佐和 (准教授)
- 元名古屋フィルハーモニー交響楽団ヴェクセル奏者
- 中根幹太 (講師)
- 日本フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
- 小野隆洋 (教授)
フリーランス
編集ここでは、日本オーケストラ連盟加盟団体等のプロ団体に楽団員として所属して演奏していた経歴を有し、現在本邦に於いてフリーランスとして演奏活動を行っている人物について記載する。
- 呉信一
- 元大阪フィルハーモニー交響楽団トップ奏者、京都市立芸術大学名誉教授、ハイブリッド・トロンボーン四重奏団メンバー
- 小田桐寛之
- 元東京都交響楽団首席奏者、東京トロンボーン四重奏団、Bachbone Japan各メンバー、洗足学園音楽大学教授、日本トロンボーン協会会長
- 宮下宣子
- 元新日本フィルハーモニー交響楽団奏者、古楽金管アンサンブル「ANGELICO」アンジェリコ主宰
- 平田慎
- 元東京フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
- 菊池公佑
- 元仙台フィルハーモニー管弦楽団首席奏者
- 松谷聡美
- 元セントラル愛知交響楽団奏者
- 森川元気
- 元中部フィルハーモニー交響楽団バストロンボーン奏者
軽音楽
編集雇用のある団体の所属者
編集通称「塚オケ」は日本オーケストラ連盟に加盟していないが、楽団員を正規雇用している。
フリーランス
編集スタジオミュージシャン
編集本邦に於いて「スタジオミュージシャン」として演奏している人物は、そのほとんどが著作隣接権使用料等の分配を受け取るため「演奏家権利処理合同機構MPN」に登録をしている。
登録ミュージシャンについては、同機構の会員紹介ウェブサイト"MPN Members"に登録されている演奏家を参照のこと。
コンクール入賞者
編集ここでは、日本管打楽器コンクールと東京音楽コンクールの入賞者を列挙する。 日本管打楽器コンクールは2003年の第20回よりバストロンボーンでの出場が認められるようになった。東京音楽コンクールはバストロンボーンでの出場は不可能。 また、現在ではトロンボーンでの出場が不可能な日本音楽コンクールについても、管楽器部門として開かれていた際の入賞者を列挙する。
- 第1位 古賀慎治
- 第2位 近藤孝司
- 第3位 スティーブン・シンガー
- 入選 𠮷川武典
- 入選 小田滋幸
- 第1位・大賞 𠮷川武典
- 第2位 Jean-Christophe POUGET
- 第3位 山本浩一郎
- 入選 Ludovic Jean MILHIET
- 入選 山下浩生
- 入選 倉田寛
- 第1位・最優秀演奏者・特別賞 Sébastien Larrère
- 第2位 Laurent Madeuf
- 第3位 倉田寛
- 第4位 桒田晃
- 第5位 鹿野鉄郎
- 第2位 玉木優
- 第2位 辻姫子
- 第2位 東川暁洋
- 第3位 東川暁洋
- 第2位 髙瀨新太郎
- 1位 伊藤雄太
- 第2位 福島莉那
- 第3位 パブロ・ティティアイエフ
脚注
編集- ^ 札幌交響楽団
- ^ 山形交響楽団
- ^ 仙台フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 群馬交響楽団
- ^ NHK交響楽団
- ^ 読売日本交響楽団
- ^ 東京都交響楽団
- ^ 新日本フィルハーモニー交響楽団
- ^ 日本フィルハーモニー交響楽団
- ^ 東京交響楽団
- ^ 東京フィルハーモニー交響楽団
- ^ 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 名古屋フィルハーモニー交響楽団
- ^ セントラル愛知交響楽団
- ^ 京都市交響楽団
- ^ 大阪フィルハーモニー交響楽団
- ^ 関西フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 大阪交響楽団
- ^ 日本センチュリー交響楽団
- ^ 広島交響楽団
- ^ 九州交響楽団
- ^ 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
- ^ パシフィックフィルハーモニア東京
- ^ 富士山静岡交響楽団
- ^ 中部フィルハーモニー交響楽団
- ^ 兵庫芸術文化センター管弦楽団
- ^ 千葉交響楽団
- ^ 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 藝大フィルハーモニア管弦楽団
- ^ 愛知室内オーケストラ
- ^ 京都フィルハーモニー室内合奏団
- ^ アマービレフィルハーモニー管弦楽団
- ^ ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
- ^ 奈良フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 岡山フィルハーモニック管弦楽団
- ^ 瀬戸フィルハーモニー交響楽団
- ^ Seattle Symphony
- ^ Milwaukee Symphony Orchestra
- ^ Nordwestdeutsche Philharmonie
- ^ Landestheater Detmold
- ^ Essener Philharmoniker
- ^ SWR Symphonieorchester
- ^ 東京佼成ウインドオーケストラ
- ^ Osaka Shion Wind Orchestra
- ^ ベアーズウインドオーケストラ
- ^ ヤマハ吹奏楽団
- ^ 池袋アニメーションフィルハーモニー
- ^ MCFオーケストラとちぎ
- ^ ジャパン・ジェネラル・オーケストラ
- ^ 足利カンマーオーケスター
- ^ オーケストラ・ジャパン
- ^ シアターオーケストラトウキョウ
- ^ 東京シンフォニエッタ
- ^ 東京室内管弦楽団
- ^ イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
- ^ オーケストラ・トリプティーク
- ^ タクティカートオーケストラ
- ^ 日本セントラルオーケストラ
- ^ 横浜シンフォニエッタ
- ^ シンフォニエッタ静岡
- ^ 関西室内楽協会
- ^ 琉球交響楽団
- ^ プロウインドオーケストラ北海道
- ^ 東京吹奏楽団
- ^ ぱんだウインドオーケストラ
- ^ ブリッツフィルハーモニックウインズ
- ^ ハーツウインズ
- ^ ウィッシュウィンドオーケストラ
- ^ シエナ・ウインド・オーケストラ
- ^ フィルハーモニックウインズ浜松
- ^ フィルハーモニック・ウインズ大阪
- ^ 日本ウインドアンサンブル
- ^ 広島ウインドオーケストラ
- ^ 九州管楽合奏団
- ^ ズーラシアンブラス
- ^ 東京藝術大学
- ^ 愛知県立芸術大学
- ^ 京都市立芸術大学
- ^ 沖縄県立芸術大学
- ^ 桐朋学園大学
- ^ 東京音楽大学
- ^ 武蔵野音楽大学
- ^ 国立音楽大学
- ^ 洗足学園音楽大学
- ^ 昭和音楽大学
- ^ 東邦音楽大学
- ^ 名古屋音楽大学
- ^ 名古屋芸術大学
- ^ 大阪音楽大学
- ^ 相愛大学
- ^ 大阪芸術大学
- ^ 大阪教育大学
- ^ エリザベト音楽大学
- ^ くらしき作陽大学
- ^ 平成音楽大学
- ^ 宮城学院女子大学
- ^ 聖徳大学
- ^ 尚美学園大学
- ^ 日本大学芸術学部
- ^ 玉川大学
- ^ 桜美林大学
- ^ 山梨大学
- ^ 金城学院大学
- ^ 金沢大学
- ^ 同志社女子大学
- ^ 武庫川女子大学
- ^ 神戸女学院大学
- ^ 広島文化学園大学
- ^ 島根大学
- ^ 高知大学
- ^ 桐朋学園芸術短期大学
- ^ 上野学園短期大学
- ^ 東邦音楽短期大学
- ^ 常葉大学短期大学部
- ^ https://www.tokoha-u.ac.jp/info/20240605/
- ^ 大垣女子短期大学
- ^ 作陽短期大学
- ^ 山口芸術短期大学
- ^ 宝塚歌劇団