日本のオーケストラの待遇一覧
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
日本のオーケストラの待遇一覧(にほんのオーケストラのたいぐういちらん)では、プロフェッショナルオーケストラ及びそれに準じる吹奏楽団、合唱団の楽団員募集要項から、楽団員の待遇について記載する。 各団体の待遇の詳細については、日本音楽家ユニオンによる日本のオーケストラ 賃金労働条件等実態一覧を参照のこと。
日本オーケストラ連盟 正会員団体
編集日本オーケストラ連盟正会員の団体は基本的に公益財団法人又は公益社団法人の法人格を持ち、楽団員はフルタイム労働者として楽団に月給制又は年俸制にて正規雇用されている(契約奏者等を除く)。
但し、一部の楽団はその待遇水準に達しておらず、その楽団員は業務委託または業務請負契約を結ぶパートタイムの奏者である。当該の楽団については別個に記載する。
以下に、団員募集やオーディションにて公表された資料等の抜粋を記す。
楽団員を雇用する団体
編集待遇(現行給与表による基本給, 基本給=年齢給+経験給):
給与:195,900円(22歳)~
賞与:年2回(当団規定による)
住宅、扶養、燃料、通勤、楽器消耗品各手当、社会保険、雇用保険、退職金制度有
待遇:2024年度実績 基本給180,000円(22歳)/221,500円(32歳)諸手当支給、通勤・住宅・扶養・消耗品等の手当有り、賞与・定昇有り、社会保険等完備
待遇:楽団規定による。
例)基本給22歳:184,228円、35歳:277,213円、賞与:3か月(令和5年度実績)
社会保険完備。通勤・住宅・消耗品等の手当あり。定年制度(60歳)・退職金制度・再雇用制度あり。
扶養手当、支度金70,000円(宮城県外からの採用者に限る)制度あり。
待遇:当団規定による。
〔例〕基本給22歳:204,000円、35歳:276,500円
試用期間あり(6ヵ月)、賞与あり年2回
社会保険完備、家族手当・通勤手当、定年制(60歳)、退職金制度、再雇用制度あり
記載無し
諸条件:【正規楽員としての初任給:2023年/23歳モデル】
月額総額 240,000円(目安、手当を含む)。プロオーケストラ在籍経験者には「経験」を給与に加算します。
※正規楽員となった場合は、給与支払いとなります。
※給与・賞与とも経済情勢その他によって変動します。また賞与は在職期間に応じて変わります。
※60歳定年制。
雇用条件等:
・当楽団の規程による年俸制給与 [当初3年契約(契約更新有・無期雇用契約への転換制度有)、退職金無]
・その他、通勤費、楽器消耗品・維持修繕費等の支給有
・社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)有
※学生その他の理由ですぐに就業できない等事情のある方は相談に応じます。
待遇:当団規定によります。社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)完備、交通費支給。
労働条件:給与待遇は、当楽団の規程によります。社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)
待遇:
楽団規定給与:184,000円(正団員、22歳、オーケストラ経験なし、扶養家族なしの場合)
社会保険完備、交通費支給、ステージ衣装貸与、賞与・退職金制度(勤続25年以上)あり、諸手当あり
オーディション合格者は、12ヶ月間未満の試用期間を経た後、本採用となります。
注意事項:*入団後の当楽団の配置(ポジション)に関しましては、音楽監督が権限を持っています。
その他:・給与待遇は当団の規定による。
待遇:当楽団の規定による。社会保険完備 交通費支給
待遇:当財団規定による年俸制給与(単年:契約更新有、昇給無、各種手当、退職金等含む)
・給与:650万円(税込:月額約54万円)
・社会保険有、厚生年金有、詳細別途。
給与その他(令和5年度実績):
・給与(諸手当含む)[22歳]202,000円 [35 歳]292,000円
・社会保険、通勤、家族、住居、消耗品等の手当及び退職金制度あり。
・賞与:4.5ヶ月
・定年(60 歳)制度、継続雇用制度あり。
・職務制度あり(2024年9月現在。3年ごとの改選あり。尚、当制度の今後の取扱いについては検討中)。
その他:【待遇】当団の規定によります(社会保険完備)
職務内容及び勤務条件等:
(1)交響楽団奏者として演奏に従事します。
(2)身分は公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団の一般職員(楽団職)となり演奏業務等に従事します。なお、採用後6ヶ月の期間は試用期間とします。
給与:年齢22歳 基本給174,300円 基本給加算17,430円 職務給54,900円 合計246,630円
(1)上記の初任給は令和7年1月1日現在の額です。なお、給与は社会情勢等に応じて変動することがあります。
(2)他に、扶養手当、通勤手当、住居手当などがそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
(3)令和6年4月1日時点で、在籍している楽員の平均年齢は49歳で、平均給与月額は398,314円(諸手当を含む。)です。
(4)上記に加えて、ボーナス(期末手当・勤勉手当)があり、令和5年度実績は年間4.5箇月です。ただし、採用月等により異なります。
(5)福利厚生に関しては、協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)、厚生年金保険、京都市職員厚生会に加入することになります。
(6)経歴のある人については、その経歴に応じて、交響楽団楽員としての経験年数に加算されることがあります。
(7)退職手当制度があります。なお、定年年齢については段階的に引き上げ、令和13年度末退職から65歳となります。
記載無し
待遇:当楽団規定による。社会保険完備。 ※学生、その他の理由ですぐに就業できない事情のある方は相談に応じます。
契約:試用期間終了後、正団員として契約。その後、毎年10月1日から1年間の出演契約更新の可否を決定します。
待遇:当団規定に基づき、下記の出演契約金を、お支払いいたします。
出演契約金・手当て(税込み)基本給200,000円/1ヶ月
+年間出演回数80回を超える分の演奏手当て1公演につき5,000円
賞与なし、社会保険あり、退職金制度あり、有給休暇制度あり、その他当団規定に基づく。
待遇:給与・その他諸手当は当団規定による。社会保険・労働保険完備
待遇:年齢給 [令和6年度 基本給(22歳)195,000円、(30歳)226,000円] 他賞与、退職金制度、各種保険、諸手当あり
雇用条件等:当団の規程による。
社会保険・労働保険完備、賞与・退職金制度、財団年数加給、60 歳定年制。
家族手当、特定扶養手当、住宅手当、被服手当、消耗品手当、通勤交通費、首席手当あり。
基本給22歳:201,000円
楽団員を雇用しない団体
編集ここでは、日本オーケストラ連盟正会員だが、楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる団体について記載する。パシフィックフィルは楽団改称以降に採用した楽団員は雇用しているが、旧東京ニューシティ管の頃に入団した楽団員は雇用されておらず、異なる待遇の者が混在している[要出典]。
待遇:当団規定による。
雇用条件:
・年俸制:4,200,000円から(諸手当含む)
・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)完備
・60歳定年制
(当楽団規定による)
注:オーディションを経ずに招待入団した旧来からの楽団員は雇用されておらず、個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
待遇:
1.研究員期間は、最大1年(定期演奏会、それに準ずる演奏会、及び学校鑑賞教室等への出演。原則全公演に出演)
2.報酬等は演奏会ごと(リハーサル・本番料等)の支払い。(当楽団の規定による)
3.交通費は、当団の規定により支給する。原則として県内在住者は公共交通機関による会場までの実費とし、県外在住者については新幹線の最寄り駅を起点とし、新幹線自由席料金を支給する。
4.ただし静岡⇔東京、静岡⇔名古屋間までとする。
5.宿泊費は、当団の規定により支給する。
報酬:
基本63,000円/月(税込)+歩合 ※2022年度の楽団員平均約192万円/年(実働96日)
契約形式:業務委託契約(期間1年、更新あり) 詳細はお問合せください。
契約条件等:
【契約形態】演奏請負契約(雇用契約ではありません)
【契約期間】原則2025年9月1日から2026年8月31日 ただし、条件により1年ごとの再契約可(最長2028年8月31日まで)
【年間活動日数】演奏等の活動日数は年度換算で約220日
【報 酬 等】演奏請負契約に基づく報酬として年額3,600,000円(源泉所得税課税対象)を12等分し毎月支給 演奏活動に伴う旅費をセンターの規程により支給
【社会保険】国民健康保険、国民年金(個人での加入が必要。雇用保険、労災保険は適用されません)
【住 宅】希望者には、空き室の状況により住宅を提供することが可能
・県公社住宅(兵庫県立芸術文化センターからは電車・バス利用で約45分)
・3DKタイプ(原則防音室付き)、入居料月額13,700円
・住居に関する各種公共料金、食費、その他の生活費は個人負担
【そ の 他】
・国民健康保険、国民年金のほか、住民税の納付などを各自で行う必要があります。
・センターから支払われる報酬は、源泉所得税の課税対象となります。
・契約に伴う海外からの渡航費用の補助制度、オーディション受験のための支援制度などがあります。
日本オーケストラ連盟準会員団体
編集日本オーケストラ連盟準会員の楽団員は、「千葉響」の2010年度までの入団者及び、「アマービレフィル」の希望者を除き雇用されておらず、他は全て業務委託又は業務請負契約でパートタイムの奏者である。ここでは楽団員を公募する団体のみ記載し、楽団員を公募しない団体は#楽団員の公募実績がない団体に列挙する。
契約条件等:
契約形態:演奏請負契約。
報酬等:契約料及び報酬を公益財団法人千葉交響楽団の規定に基づき支給します。
保険:社会保険、労働保険の適用はありません。
注:「千葉響」は従来は楽団員を終身雇用していたが、2010年度以降に入団した楽団員からは雇用されなくなり、個人事業主として完全歩合制による業務請負契約を結んでいる。
条件:
職名:東京藝術大学音楽学部演奏講師(業務委託契約)
委嘱期間:
*委嘱期間は、本人と大学双方合意の場合は、年度毎に更新する。(上限年齢は60歳)
*初回の委嘱期間(※1)は、6か月間(予定)とし、審査対象とする公演等での演奏に対して審査を行う。審査に合格し、本人と大学双方合意の場合は、契約を更新する。
委嘱開始時期:2024年12月以降で本人と協議し調整する。 *第3次選考が行われる場合は、本人と大学側で協議の上、委嘱開始時期の開始を遅らせる場合がある。
1時間あたりの委嘱料:本学規定による(※2)
委嘱時間数:年間300~340時間程度(未定)
交通費:委嘱料とは別途にて、実費を支給(ただし、本学規定による)
(※1)委嘱開始から6か月を迎えるより前に年度末を迎える場合は、初回と2回目を併せた委嘱期間
(※2)【委嘱料の例】前年度末時点で、4年制大学卒業後の経過年数が8年6か月未満の者は、1時間あたり3,800円。前述の経過年数が8年6か月以上の者は、1時間あたり5,100円。(2024年度実績、当初6か間も以後も同様。)
待遇:
・報酬等は演奏会ごとの支払いとします。(当団の規定による)
・交通費は公共交通機関による会場までの実費とし、遠方在住者については当団の規定により遠方手当、宿泊費を支給します。
待遇・雇用条件:
・月額100,000~400,000円程度(出演公演回数に準ずる算定額とし、最低額を保証する内容ではありません。公演回数に応じない固定給制度も選択は可能。現在過半数の楽団員が固定給、社会保障完備を選択。採用時に意向を確認。)
・賞与あり(公演回数に準じた契約体制によるものとする)
・楽団員手当、産休育休制度あり
※社会保障は出演公演数に応じて面談の上決定。契約は1年ごとに更新するものとする。
宿泊を伴う文化庁公演事業に従事、令和6年度予定公演数100公演前後(ワークショップ等含む)定期演奏会年3回実施、コンチェルトシリーズ、ファミリーコンサート、小規模室内楽コンサート30回程度、その他依頼公演あり
採用について:
(1)最終審査で合格と判断された方は、「登録団員に関する規定」により登録団員として委嘱します。委嘱期間は2027年3月31日までとし、その後は2年更新となります。
(2)登録団員は、原則として事務局が依頼する演奏会に出演することになります。
(3)岡山フィルは給料制のオーケストラではありませんが、演奏会毎に「岡山フィル規定」による謝金(交通費宿泊費は財団負担)を支払います。
日本オーケストラ連盟 非加盟団体
編集オーケストラ
編集待遇:当社規定による。
初任給:22歳 187,000円(年齢別設定あり、昇給あり)
※諸手当あり、賞与あり、退職金制度、各種社会保険制度完備
※福利厚生制度(慶弔見舞金制度、各種契約施設等)
※初年度年収想定(22歳平均):約350万円
報酬条件:契約面談時に双方合意の上決定 ※規定により旅費交通費(東京都内発)、日当支給(社会保険は個人負担)
契約期間:1年(更新あり) ※契約開始時期については要相談 ※原則として1年間の試用期間契約を経て、初回更新時に正規楽員となります。
活動内容:
オーケストラ研究員は、年間80日間の指定日、および追加日の演奏業務に従事する。
・主催公演(定期演奏会2回・第九演奏会・コンチェルト定期演奏会2回)年5演目・21日予定 その他大学行事、依頼演奏への参加
※上記の活動内容は変更となる場合があります。(2024年度の活動 全80日:主催公演5回・学内公演4回・外部公演8演目)
待遇:
年間活動指定日80回に対し、月50,000円・交通費実費支給(上限1日3,000円)。
80回を超える活動に対しては、別途手当を支給。
本楽団のメンバーは、昭和音楽大学「オーケストラ研究員」として1年契約されます。(原則3年)またその更新契約は、毎年度面接等により行います。
吹奏楽団
編集かつて東京佼成ウインドオーケストラと大阪市音楽団の二団体は楽団員の雇用をしていたが、現在、本邦に楽団員の正規雇用を行う吹奏楽団は自衛隊、警察、消防、海上保安庁の各音楽隊を除いて一つも存在せず、また、日本オーケストラ連盟のようなプロ団体を統轄する組織も存在しない。 現在、いずれの団体も楽団員とは個人事業主として歩合制による業務委託契約を結んでいる。
契約条件等:
契約形態:東京佼成ウインドオーケストラ規約による業務委託契約
契約期間:年度契約(契約更新あり)
業務内容:定期演奏会、各種演奏会、録音、式典演奏など
報酬:当団規定による
雇用条件等:
給与制度:歩合制【基本給なし。社会保険なし。演奏会毎の報酬(1年毎契約、その他当楽団規程による)。】
諸手当:交通費支給(実費、上限あり)。別途日当あり。
勤務地:⼤阪市内および当楽団が指定する事業場所
その他:令和7年3月1日以降に就業できない事情がある場合は別途対応いたします。
※雇用条件と表記されているが、雇用されず、完全歩合制である。
その他:待遇は当団規定による。(2024年現在、歩合制。1回の公演毎に報酬を支払う)
記載無し
団員演奏謝礼について:
当団は団体規約を有する任意団体で、広島市内での年2回の主催公演を通じ、吹奏楽音楽の研究と普及、音楽文化による平和発信を目的としています。
定期公演に関わる経費(交通・宿泊費等)は団負担ですが、団員への演奏謝礼は発生しません。
その他の依頼公演等については、その都度に応じて演奏謝礼及び経費支払を行います。
合唱団
編集雇用条件:
1.入団後2年間(試用期間を含む)月額\144,000
2.入団後3年目(本人の希望により2年目からでも可)からは、本人の技能、勤続年数及び稼働回数に基づいて出演料ランクを決定します。
3.年間契約以上の回数に出演した場合には、超過手当が加給されます。
厚生関係:社会保険(健康保険、厚生年金)に加入しています。
楽団員の公募実績がない団体
編集日本オーケストラ連盟準会員オーケストラ
編集- 注:構成員(楽団員)とコアメンバーは異なる。コアメンバーは30歳未満の大阪音大卒業者に限り受験可能。コアメンバーの待遇は「報酬:当団規定による」。
日本オーケストラ連盟非加盟オーケストラ
編集- 注:シーズン・メンバー(研修生)は公募を行っている。シーズン・メンバーの待遇は「活動支援費:一定額を支給(実技審査、定期演奏会に関わる交通費は自己負担)」。
- トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア[53]
- シアターオーケストラトウキョウ[54]
- イルミナートフィルハーモニーオーケストラ[55]
- タクティカートオーケストラ[56]
- ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団[57]
- 東京シンフォニエッタ[58]
- 東京室内管弦楽団[59]
- オーケストラ・トリプティーク[60]
- 横浜シンフォニエッタ[61]
- シンフォニエッタ静岡[62]
- いずみシンフォニエッタ大阪[63]
- ジャパン・ナショナル・オーケストラ[64]
- 注:レジデントメンバー(契約団員)は公募を行っている。レジデントメンバーの待遇は記載無し。詳細はJNO募集要項(2024年5月23日閲覧)を参照。
吹奏楽団
編集脚注
編集- ^ 札幌交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン奏者(tutti)募集 2024年10月5日閲覧
- ^ 山形交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 仙台フィルハーモニー管弦楽団 2025年実施 ヴァイオリン奏者募集 2024年12月21日閲覧
- ^ 群馬交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン(tutti)奏者募集 2024年12月27日閲覧
- ^ NHK交響楽団 2025年実施 ヴィオラ(tutti)奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 読売日本交響楽団 2024年実施 ヴァイオリン奏者(Tutti)募集 2024年2月23日閲覧
- ^ 東京都交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン(tutti奏者)募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 新日本フィルハーモニー交響楽団 2025年実施 1stヴァイオリン(tutti)奏者募集 2025年1月14日閲覧
- ^ 日本フィルハーモニー交響楽団 2024年実施 チェロ奏者募集 2024年7月14日閲覧
- ^ 東京交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン奏者(Tutti)募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 東京フィルハーモニー交響楽団 2024年実施 トランペット2番奏者募集 2024年6月1日閲覧
- ^ 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 2024年実施 第2ヴァイオリン奏者(Tutti)募集 2024年4月20日閲覧
- ^ オーケストラ・アンサンブル金沢 2025年実施 第1ヴァイオリンTutti奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 名古屋フィルハーモニー交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン(tutti)奏者募集 2024年10月2日閲覧
- ^ セントラル愛知交響楽団 2025年実施 チェロ奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 京都市交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 大阪フィルハーモニー交響楽団 2024年実施 チェロtutti奏者募集 2024年5月26日閲覧
- ^ 関西フィルハーモニー管弦楽団 2025年実施 ヴァイオリンTutti奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 大阪交響楽団 2024年実施 ヴィオラ トゥッティ・チェロ トゥッティ奏者募集 2024年7月15日閲覧
- ^ 日本センチュリー交響楽団 2024年実施 ヴァイオリン トゥッティ奏者募集 2024年1月16日閲覧
- ^ 広島交響楽団 2025年実施 ヴィオラ・ヴァイオリン・チェロ Tutti奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 九州交響楽団 2025年実施 ヴァイオリン(tutti)奏者募集 2024年11月17日閲覧
- ^ 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 2025年実施 ヴァイオリン(Tutti)奏者募集 2024年10月4日閲覧
- ^ パシフィックフィルハーモニア東京 2024年実施 ヴァイオリンtutti奏者募集 2024年1月10日閲覧
- ^ 富士山静岡交響楽団 2024年実施 チェロ(Tutti)奏者募集 2024年4月20日閲覧
- ^ 中部フィルハーモニー交響楽団 2024年実施 ヴァイオリン奏者(Tutti)募集 2024年4月6日閲覧
- ^ 兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024年実施 コアメンバー募集 2024年11月14日閲覧
- ^ 千葉交響楽団 2024年実施 トランペット奏者募集 2024年3月30日閲覧
- ^ 藝大フィルハーモニア管弦楽団 2024年実施 クラリネット奏者募集 2024年7月17日閲覧
- ^ 愛知室内オーケストラ 2024年実施 トランペット奏者募集 2025年1月13日閲覧
- ^ アマービレフィルハーモニー管弦楽団 2024年実施 ヴィオラtutti奏者募集 2024年7月14日閲覧
- ^ 岡山フィルハーモニック管弦楽団 2025年実施 ヴァイオリン Tutti奏者募集 2025年1月13日閲覧
- ^ 株式会社宝塚クリエイティブアーツ 2024年実施 チェロ奏者募集 2024年7月22日閲覧
- ^ オーケストラ・ジャパン 2024年実施 ヴァイオリン奏者(1st, 2nd Tutti)募集 2024年1月20日閲覧
- ^ テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ 2025年実施 オーケストラ研究員募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 東京佼成ウインドオーケストラ 2024年実施 Alto Saxophone (Soprano Saxophone含む)奏者募集 2024年8月8日閲覧
- ^ Osaka Shion Wind Orchestra 2025年実施 ホルン奏者(中&下吹き)・トロンボーン奏者・打楽器奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ シエナ・ウインド・オーケストラ 2024年実施 ホルン1,3番奏者募集 2024年4月18日閲覧
- ^ 日本ウインドアンサンブル 2017年実施 オーボエ奏者募集 2025年1月29日閲覧
- ^ 広島ウインドオーケストラ 2022年実施 Ob, Cl, Hr, Tp, Tb, Btb, Ep, Tu奏者募集 2024年5月11日閲覧
- ^ 東京混声合唱団 2024年実施 テノールパート募集 2024年8月15日閲覧
- ^ 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 京都フィルハーモニー室内合奏団
- ^ ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
- ^ テレマン室内オーケストラ
- ^ 神戸市室内管弦楽団
- ^ 奈良フィルハーモニー管弦楽団
- ^ 瀬戸フィルハーモニー交響楽団
- ^ 長崎OMURA室内合奏団
- ^ 水戸室内管弦楽団
- ^ サイトウ・キネン・オーケストラ
- ^ 紀尾井ホール室内管弦楽団
- ^ トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア
- ^ シアターオーケストラトウキョウ
- ^ イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
- ^ タクティカートオーケストラ
- ^ ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団
- ^ 東京シンフォニエッタ
- ^ 東京室内管弦楽団
- ^ オーケストラ・トリプティーク
- ^ 横浜シンフォニエッタ
- ^ シンフォニエッタ静岡
- ^ いずみシンフォニエッタ大阪
- ^ ジャパン・ナショナル・オーケストラ
- ^ 琉球交響楽団
- ^ 東京吹奏楽団
- ^ ぱんだウインドオーケストラ
- ^ ハーツウインズ
- ^ ブリッツフィルハーモニックウインズ
- ^ フィルハーモニックウインズ浜松
- ^ フィルハーモニック・ウインズ大阪
- ^ 九州管楽合奏団