无邪志国造
无邪志国造(むざしのくにのみやつこ、むざしこくぞう)は、のちに武蔵国東部となる地域(无邪志国)を支配した国造である。
无邪志国造 | |
---|---|
本姓 | 武蔵氏のち笠原氏のち丈部氏 |
家祖 | 兄多毛比命 |
種別 | 神別(天孫) |
主な根拠地 |
无邪志国 (のちの武蔵国(秩父除く)) |
著名な人物 | #人物を参照 |
支流、分家 |
(#一族記載以外の氏族を記載) 菊麻国造 相武国造 上海上国造 下海上国造 千葉国造 大島国造 伯岐国造 矢田部氏 刑部氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
『先代旧事本紀』の「国造本紀」において无邪志国造条の次に胸刺国造条があるが、この2国造は同一のものであるとする説と別であるとする説がある[注釈 1]。
概要
編集表記
編集- 无謝志国造
- 『古事記』での表記。
- 武蔵国造
- 無邪志国造
- 牟邪志国造
祖先
編集- 『古事記』によれば、天之菩卑能命の子建比良鳥命が无邪志国造などの祖であるという。出雲国造・上菟上国造・下菟上国造・伊自牟国造・遠江国造などと同系。
- 『日本書紀』によれば、天穂日命が武蔵国造などの遠祖であるという。
- 『高橋氏文』によれば、磐鹿六獦命に従って景行天皇(第12代天皇)に料理を献上した大多毛比は「無邪国造」の上祖であるという。この「無邪国造」については、『先代旧事本紀』「国造本紀」(下記)に「无邪志国造」とあるのにより「邪」のあとに「志」を補って「無邪志国造」が本来の表記であったとされている。これは无邪志国造の別名である(#別名参照)。
- 『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、成務天皇(第13代天皇)の時代に出雲氏(姓は臣。出雲国造の氏族。)の祖、名は二井之宇迦諸忍之神狭命の10世孫の兄多毛比命が初代无邪志国造に任命されたという。ただし「兄多毛比命」は度会延佳本による表記で[2]、神宮文庫本は「兄多比命」と表記している[3]。
氏族
編集无邪志氏(むさしうじ、姓は直)で、出雲臣と同系であり、同族に相武国造、上海上国造、下海上国造、新治国造等がいる。『日本後紀』弘仁二年九月条に出羽国人の无邪志直膳大伴部廣勝の名が見える。
- 丈部氏(はせつかべうじ)
- 武蔵氏
一族
編集以下に記載する氏族などが一族である。
本拠
編集支配領域
編集无邪志国造の支配領域は当時无邪志国と呼ばれていた地域である。无邪志国はのちの令制国の武蔵国にあたる[5]。ただし、秩父(知々夫国造の支配する知々夫国だった)を除いた範囲をさすとする説もある。現在の埼玉県と東京都の境界周辺、荒川流域にある[6]北足立郡・入間郡・旧大宮市[5]に当たる。
地名の起源については、武蔵国#「武蔵」の国名を参照。
无邪志国は知々夫国造の支配した知々夫国と合わさって7世紀に令制国の武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年に東海道に移管された。
氏神
編集- 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、北緯35度40分02.87秒 東経139度28分44.19秒 / 北緯35.6674639度 東経139.4789417度)
- 東京都府中市(旧多摩郡)にある神社。武蔵国総社。祭神は大国主命と同神とされる大國魂大神。景行天皇41年(111年)5月5日に大神の託宣に依って造られたのが起源である[7]。出雲氏(姓は臣。出雲国造の氏族。)の祖神天穂日命の後裔が武蔵国造に任ぜられ社の奉仕を行ってから、代々の国造が奉仕してその祭務を行ったと伝承されている[8]。摂社に坪宮[注 1](つぼのみや、府中市本町2-12[9]。大國魂神社#摂社を参照。)があり、坪宮社・国造神社ともいう。坪宮の祭神は初代无邪志国造兄多毛比命であるが、出雲臣天穂日命の後で初代武蔵国造兄多気比命であるともいう[9]。命が国造に任ぜられ、以来代々の国造が当社に奉仕してその国造の霊を祀ったという[9]。大國魂神社の例大祭(くらやみ祭)中の5月5日に御旅所へ神輿が渡御する折に当社より奉幣を献ずる式は「国造代奉幣式」と称されている[9]。
関連神社
編集- 氷川神社(ひかわじんじゃ、北緯35度55分0.30秒 東経139度37分47.04秒 / 北緯35.9167500度 東経139.6297333度)
- 埼玉県さいたま市大宮区(旧足立郡)にある神社。武蔵国一宮または三宮[注 2]。祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命[10]。社記によると孝昭天皇3年(『日本書紀』に記述されている年を機械的に西暦に置き換えれば紀元前473年に当たる)4月未の日の創立と伝えられる[10]。景行天皇(第12代天皇)の時代に日本武尊は当神社に参拝し東夷鎮定の祈願をしたと伝わっている[10]。また成務天皇(第13代天皇)の時代に兄多毛比命は出雲族をひきつれてこの地に移住し[11]、祖神を祀って氏神として[11]、当社を奉崇した[10]という。この一帯は出雲族が開拓した地であり、武蔵国造は出雲国造と同族とされる。社名の「氷川」も出雲の「簸川」(ひかわ、現在の斐伊川(ひいかわ))に由来するという説がある。
- 物部天神社
- 埼玉県所沢市(旧入間郡)の北野天神社(きたのてんじんしゃ、北緯35度47分21.32秒 東経139度25分43.16秒 / 北緯35.7892556度 東経139.4286556度)を構成する三社のうちの一社。祭神は物部氏の祖神饒速日命。
墓
編集- 芝丸山古墳(しばまるやまこふん、北緯35度39分16.65秒 東経139度44分53.07秒 / 北緯35.6546250度 東経139.7480750度)
- 荏原台古墳群(えばらだいこふんぐん)
- 埼玉古墳群(さきたまこふんぐん、北緯36度07分42秒 東経139度28分46秒 / 北緯36.12833度 東経139.47944度)
人物
編集子孫
編集- 小杵(おき・おぎ、生年不詳 - 安閑天皇元年(534年[注 3])閏12月)
- 鳥取部直六手縄(ととりべ の あたい むてなわ、生没年不詳)
- 大伴赤麻呂(おおとも の あかまろ、生年不詳 - 天平勝宝元年(749年、ただしこの場合750年))
- と書かれていたという。
- 大伴直牛麻呂(おおとも の あたい うしまろ、生没年不詳)
- 大伴直宮足(おおとも の あたい みやたり、生没年不詳)
- →詳細は「大伴宮足」を参照
- 大伴部直赤男(おおともべ の あたい あかお、生没年不詳)
- 刑部直国当(おさかべ の あたい くにまさ、生没年不詳)
- 若田部直金行(わたかべ の あたい かねゆき、生没年不詳)
- 入間広成(いるま の ひろなり、生没年不詳)
- 大真山継(おおま の やまつぐ、生没年不詳、丈部直山継か)
- 檜前舎人直由加麻呂(ひのくまとねり の あたい ゆかまろ、生没年不詳)
- 刑部直道継(おさかべ の あたい みちつぐ、生没年不詳)
- 武蔵武芝(むさし の たけしば、生没年不詳(天慶2年(939年)以降消息不明))
系譜
編集国造の本貫地や継承についての考証
編集『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、无邪志国造の祖は兄多毛比命であるが、彼が実在するのか本貫地は何処なのかは不明である。しかし、大型古墳の動態から見れば、南武蔵か比企が有力な候補地となる。
その後、无邪志国造が葬られていると考えられる埼玉古墳群の先代に当たる本貫地について、増田一郎は比企に(雷電山古墳を乎獲居臣の祖父・半弖比の墓に)比定しており、金井塚良一も野本将軍塚古墳が埼玉古墳群の故地であると推察している。それに対して中村倉司は、荒川の左岸地域にある、熊谷市の女塚古墳、横塚山古墳、鎧塚古墳、行田市のとやま古墳、大日塚古墳、大稲荷1号墳、鴻巣市の新屋敷60号墳や大里郡・児玉郡などを埼玉古墳群の故地であるとしている[20]。
稲荷山古墳主の国造就任の経緯は不明であるが、その後は埼玉古墳群の盟主墳が国造職を世襲したことが定説化している。そのため、稲荷山古墳出土鉄剣製作の約60年後の丸墓山古墳当時の国造は笠原直であったと考えられる。笠原直家の初代武蔵国造は稲荷山古墳の主(乎獲居臣の父である加差披余か)であり、2代は二子山古墳の主であると考えられる。そして、3代目をめぐる時期には、稲荷山古墳の主の近親者も財力を蓄え勢力を有するようになった。こうして笠原使主と小杵の争乱(武蔵国造の乱)が勃発した。この時期、埼玉古墳群では盟主墳が継続して築造されている。つまり、この争乱に勝利した使主の墓は、本家を継承した人物であり、それは丸墓山古墳ということになる。その後、古墳の建物時期から、盟主墳である将軍山古墳の主と鉄砲山古墳の主が国造職を歴任したと考えられる[20]。
中村倉司は、6世紀末には、傍系家の埼玉古墳群周辺の真名板高山古墳(栢山天王山塚古墳)、小見真観寺古墳、八幡山古墳の各古墳の主などに国造職が継がれていったとしている。『聖徳太子伝暦』によれば、聖徳太子の舎人となって功を上げたことで、633年に物部兄麻呂が武蔵国造に就任しており、兄麻呂の墓は八幡山古墳の被葬者とする説がある。事実だとすれば、争乱後100年を経ても埼玉古墳群の家系は国造職を世襲していることが想像される[20]。
奈良時代後期の武蔵国造の末裔であり、足立郡の人物である丈部不破麻呂に至る時点でも武蔵国造家は同族が世襲している[20]。
小杵とその一族について
編集埼玉古墳群は笠原使主一族の古墳群であるのに対して、小杵の墓については、丸墓山古墳(この場合笠原使主の一族と同じ場所に古墳を建造したことになる)、南武蔵、比企郡、児玉郡、大里郡など様々な説がある[20]。
笠原直氏と同族である小杵は、埼玉古墳群成立(稲荷山古墳)以降に分家した可能性があり、もし稲荷山古墳→二子山古墳→丸墓山古墳の系譜がそれぞれ親子関係にあるとすれば、小杵は稲荷山古墳の主の2代後、二子山古墳主の次代の人物となる。丸墓山古墳の主と考えられる使主と同世代の小杵にとって、稲荷山古墳の主は祖父、二子山古墳の主は親か伯父ということになり、使主とは従兄弟か再従兄弟の関係になる[20]。
小杵が本宗家から分家した先は、笠原直氏と同族であることから埼玉古墳群周辺であると考えられる。磐井の乱の結末と同様に、誅殺された小杵の一族が没落していないとすれば、それに見合う盟主墳を有するのは、大里甲山古墳のみとなる。ここは「横渟屯倉」の比定地にも近接している。大里甲山古墳の付近には、小杵の死後もとうかん山古墳が築造されるなどしており、一族が没落していないと見ることができる。しかし、若松良一は、甲山古墳を小杵の墳墓に補する説を否定している[20]。
なお、小杵の分家を1代前(二子山古墳の段階)と考えると、甲山古墳に先行する古墳が存在す る可能性がある。その候補は、当古墳と近い位置にあり、前方後円墳であったと思われる楓山古墳と東山古墳である。但し両古墳とも今は消滅しており、その真偽を検証することはできない。前者は、『埼玉縣史』に「楓山古墳よりは銅鏡・石製鏡・勾玉・石小刀・鈴環・須恵壺・土製鈴・埴輪馬等を出し」と紹介されている。塩野博は、出土遺物(鏡・石製模造品・環鈴)から5世紀末から6世紀前半代、金井塚良一は6世紀前半に比定している。東山古墳については全く不明である[20]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 篠川賢『国造-大和王権と地方豪族』(中央公論新書、2021年)
- ^ 『国史大系. 第7巻』
- ^ 『新訂増補國史大系 第7巻』
- ^ 武蔵国(平凡社 埼玉県) & 2004年.
- ^ a b 『日本歴史地図 原始・古代編 下』。
- ^ a b 无邪志国造 ( 武蔵 ) - 日本辞典(2018年3月1日 午前8時24分(JST)閲覧)
- ^ 由緒・歴史 - 大國魂神社(東京・府中)(2018年3月2日午前0時(夜)41分(JST)閲覧)
- ^ 東京府 (編)「大國魂神社」『東京府西多摩郡南多摩郡北多摩郡名所旧蹟及物産志』東京府、1912年、pp. 92f頁 。
- ^ a b c d 坪宮 - 大國魂神社(2018年2月1日午後3時28分(JST)閲覧)
- ^ a b c d 氷川神社について - 武蔵一宮 氷川神社(2018年7月2日午前10時54分(JST)閲覧)
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』。
- ^ 宝賀寿男「第三部 畿内・東国に展開した初期分岐の支族 二 武蔵国造と東国の諸国造族」『古代氏族の研究⑯ 出雲氏・土師氏 原出雲王国の盛衰』青垣出版、2020年。
- ^ 『中野区史. 上巻』。
- ^ 酒井清治「埼玉県寺谷廃寺から勝呂廃寺への変遷―素弁軒丸瓦から棒状子葉軒丸瓦へ―」(『駒沢史学』82号、2014年3月)
- ^ 「川越市立博物館だより 第75号[1]
- ^ a b c d 多摩市史編集委員会編『多摩市史』(多摩市、1997年)
- ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』(角川書店、1934年)
- ^ 奥野中彦「大川清先生の古稀をお祝い申上げる」(『国士舘史学』3号、1995年)[2]
- ^ 北本市教育委員会『北本市史 通史編』「古代・中世 第3章 武士団の成立 第2節 平将門の乱と武蔵武芝[3]」(北本市教育委員会、1994年)
- ^ a b c d e f g h 中村倉司「埼玉丸慕山古墳と大里甲山古墳 ー武蔵国造家内紛と大型円墳一[4]」
参考文献
編集- 「埼玉郡」『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社、2004年。ISBN 4582910300。
- 『國史大辭典』(吉川弘文館)
- 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
- 『日本史広辞典』(山川出版社)
- 『神道大辞典』(臨川書店)
- 経済雑誌社 編『国史大系. 第7巻』経済雑誌社、1901年、凡例1頁,本文407頁頁 。2017年12月25日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション。
- 黒板勝美 編『新訂増補國史大系 第7巻』(新装版)吉川弘文館、1998年、先代舊事本紀凡例1頁,先代舊事本紀本文142頁頁。ISBN 4642003088。
- 柴田常恵、稲村坦元 編『埼玉叢書. 第3巻』三明社、1929年、441-450頁 。2018年2月6日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、234コマ目。
- 太田亮『姓氏家系大辞典. 第1巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、1233頁 。2018年3月30日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、690コマ目。
- 中野区東京都『中野区史. 上巻』東京都中野区、1943年、112頁 。2018年6月24日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、100コマ目。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三 編『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(再版)角川書店、1988年7月1日、716頁。
- 竹内理三等 編『日本歴史地図 原始・古代編 下』柏書房、1982年、289頁。大田区立郷土博物館編『武蔵国造の乱 考古学で読む日本書紀』1999年
- 大田区立郷土博物館編『武蔵国造の乱 考古学で読む日本書紀』1995年
- 城倉正祥「武蔵国造争乱 研究の現状と課題』『史觀』165 2011年
- 鈴木正信「武蔵国造の乱と横渟屯倉[3]」『日本古代の国造と地域支配』八木書店 2023年
- 鈴木正信「武蔵国造と物部直氏」『日本古代の国造と地域支配』八木書店 2023年
- 鈴木正信「武蔵国造の乱の再検討」『歴史評論』895 2024年