社家(しゃけ)とは、日本身分のひとつ。代々特定神社の奉祀を世襲してきた家(氏族)のことである。身分制度としては明治維新により1871年に廃止されたが、社家の一部は華族に列し、地方の神社はその後も旧社家が世襲を続けているケースが多い[1]

概要

編集

古代における神社の祭祀は、氏長者や政治の長、地方においては氏子・村人らが当番制で奉仕してきたが、より厳粛に行うための長期の潔斎の必要性、また奉祀の資格として祭神の裔孫であることが必要とされるようになってきて、やがて専従の神職家が誕生し、代々世襲するようになった[1]

古来より氏族の祖先神、氏族と関係の深い奉斎神を氏神と称し[2]、それを祀ってきたもの社家である。そのため、古社を奉斎する社家はもともと国造氏族であることが多い。後に祭祀集団の構成が血縁から地縁へと拡大した。

明治4年(1871年)の太政官布告により神社は一人一家の私にすべきものではないとの精神から神官世襲制が廃止されたが、実際には官国幣社にとどまり、地方ではその後も旧社家の世襲が続いている[1]。また社家の中でも特に名家として知られた伊勢神宮藤波家河辺家出雲大社千家家北島家熱田大宮司千秋家住吉大社津守氏など14家が華族に列した[1]

社家の事例

編集

歴史的に著名な社家には以下のようなものがある。

社家町

編集

社家は奉職する神社の近くに家を構えることが多く、社家の家が集まった所は「社家町(しゃけまち)」と呼ばれた。

現代日本において「社家町」「社家」という地名は各地にあり、その多くはかつて社家町があった場所である。

社家町として有名な地区

編集

地名

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)
  2. ^ コラム」『長野県神社庁』2019年10月18日閲覧。

関連項目

編集