平賀源内
プロジェクト‐ノート:LGBT#歴史上の人物に、このページに関する質問があります。(2022年4月) |
平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家。
名前
編集源内は通称[2]。高松藩に再登用された翌年に綴りを元内に変えた[3]。これは国守(藩主)の姓「源」の字を避けるためで[4]:44、辞職後は再び「源内」を称した[5]:220。諱は
源内は数多くの号を使い分けた。雅号の
源内の著作の中に、自身をモデルとした
来歴
編集讃岐国寒川郡志度浦[18](現在の香川県さぬき市志度)の白石家の三男として生まれる。父は白石茂左衛門[19](良房)、母は山下氏。兄弟が多数いる。白石家は讃岐高松藩の足軽身分の家で、源内自身は信濃国佐久郡の信濃源氏大井氏流平賀氏の末裔と称したが、『甲陽軍鑑』によれば戦国時代の天文5年(1536年)11月に平賀玄信の代に甲斐の武田信虎による侵攻を受け、佐久郡海ノ口城において滅ぼされた。後に平賀氏は奥州の白石に移り伊達氏に仕え白石姓に改め、さらに伊予宇和島藩に従い四国へ下り、讃岐で帰農した伝承がある。源内の代で姓を白石から平賀に復姓したと伝わる。
幼少の頃には掛け軸に細工をして「お神酒天神」を作成したとされ、その評判が元で13歳から藩医の元で本草学を学び、儒学を学ぶ。また、俳諧グループに属して俳諧なども行う。寛延2年(1749年)に父の死により後役として藩の蔵番となる[19]。宝暦2年(1752年)頃に1年間長崎へ遊学し、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶ。留学の後に藩の役目を辞し、妹に婿養子を迎えさせて家督を放棄する。
大坂、京都で学び、さらに宝暦6年(1756年)には江戸に下って本草学者田村元雄(藍水)に弟子入りして本草学を学び、漢学を習得するために林家にも入門して聖堂に寄宿する。2回目の長崎遊学では鉱山の採掘や精錬の技術を学ぶ。
宝暦9年(1759年)には高松藩の家臣として再登用されるが、宝暦11年(1761年)に江戸に戻るため再び辞職する[19]:65。このとき「仕官お構い」(奉公構)となり[20]、以後、幕臣への登用を含め他家への仕官が不可能となる。
宝暦11年(1761年)には伊豆で鉱床を発見し、産物のブローカーなども行う。物産博覧会をたびたび開催し、この頃には幕府老中の田沼意次にも知られるようになる。
宝暦12年(1762年)には物産会として第5回となる「東都薬品会」を江戸の湯島にて開催する。江戸においては知名度も上がり、杉田玄白や中川淳庵らと交友する。
宝暦13年(1763年)には『
明和年間には産業起業的な活動も行った。明和3年(1766年)から武蔵川越藩の秋元凉朝の依頼で奥秩父の川越藩秩父大滝(現在の秩父市大滝)の中津川で鉱山開発を行い、石綿などを発見した(現在のニッチツ秩父鉱山)。秩父における炭焼、荒川通船工事の指導なども行う。現在でも奥秩父の中津峡付近には、源内が設計し長く逗留した建物が「源内居」として残っている。
安永2年(1773年)には出羽秋田藩の佐竹義敦に招かれて鉱山開発の指導を行い、また秋田藩士小田野直武に蘭画の技法を伝える。
安永5年(1776年)には長崎で手に入れたエレキテル(静電気発生機)を修理して復元する。だが秩父鉱山は挫折し、「憤激と自棄」(門人の狂歌師平秩東作の評)のつのる中で多くの戯文を弄すなど、生活は荒れた。
安永8年(1779年)夏には橋本町の邸へ移る。大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、12月18日に破傷風により獄死した。享年52。
獄死した遺体を引き取ったのは平秩東作ともされている。杉田玄白らの手により葬儀が行われたが、幕府の許可が下りず、墓碑もなく遺体もないままの葬儀となった。
ただし晩年については諸説あり、上記の通り大工の秋田屋九五郎を殺したとも、後年に逃げ延びて書類としては死亡したままで、田沼意次ないしは故郷高松藩(旧主である高松松平家)の庇護下に置かれて天寿を全うしたとも伝えられるが、いずれも詳細は不明。
人物と業績
編集- 天才、または異才の人と称される。鎖国を行っていた当時の日本で、蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した。文学者としても戯作の開祖とされ、人形浄瑠璃などに多くの作品を残した。また源内焼などの焼き物を作成したりするなど、多彩な分野で活躍した。
- 男色家であったため、生涯にわたって妻帯せず、歌舞伎役者らを贔屓にして愛したという。わけても、二代目瀬川菊之丞(瀬川路考)との仲は有名である。晩年の殺傷事件も男色に関するものが起因していたともされる。
- 『解体新書』を翻訳した杉田玄白をはじめ、当時の蘭学者の間に源内の盛名は広く知られていた。玄白の回想録である『蘭学事始』は、源内との対話に一章を割いている。源内の墓碑銘( § 処士鳩渓墓碑銘)を記したのも玄白である[10]:25。
- 発明家としての業績には、オランダ製の静電気発生装置エレキテルの紹介[22]、火浣布の開発[19]:67がある。気球や電気の研究なども実用化寸前までこぎ着けていたといわれる。ただし、結局これらは実用的研究には一切結びついておらず、後世の評価を二分する一因となっている。なお、一説には竹とんぼの発明者ともいわれ、これを史上初のプロペラとする人もいるが、実際には竹とんぼはそれ以前から存在する(該項目参照)。
- エレキテルの修復にあっては、その原理について源内自身はよく知らなかったにもかかわらず、修復に成功したという[23]。
- 1765年に温度計「日本創製寒熱昇降器」を製作[24]。現存しないが源内の参照したオランダの書物及びその原典のフランスの書物の記述からアルコール温度計だったとみられる[24]。この温度計には、極寒、寒、冷、平、暖、暑、極暑の文字列のほか数字列も記されており華氏を採用していた[24]。
- 土用の丑の日にウナギを食べる風習は、源内が発祥との説がある[25]。この通説は土用の丑の日の由来としても平賀源内の業績としても最も知られたもののひとつだが、両者を結び付ける明確な根拠となる一次資料や著作は存在しない。また明和6年(1769年)にはCMソングとされる歯磨き粉『漱石膏』の作詞作曲を手がけ、安永4年(1775年)には音羽屋多吉の清水餅の広告コピーを手がけてそれぞれ報酬を受けており、これらをもって日本におけるコピーライターのはしりとも評される。
- 浄瑠璃作者としては福内鬼外の筆名で執筆[13]。時代物を多く手がけ、作品の多くは五段形式や多段形式で、世話物の要素が加わっていると評価される。狂歌で知られる大田南畝の狂詩狂文集『寝惚先生文集』に序文を寄せている。強精薬の材料にする淫水調達のため若侍100人と御殿女中100人がいっせいに交わる話『長枕褥合戦』(ながまくら しとねかっせん)のような奇抜な好色本も書いている[26]。衆道関連の著作として、水虎山人名義により 1764年(明和元年)に『菊の園』、安永4年(1775年)に陰間茶屋案内書の『男色細見』を著わした。
- 鈴木春信と共に絵暦交換会を催し、浮世絵の隆盛に一役買った他、博覧会の開催を提案、江戸湯島で日本初の博覧会「東都薬品会」が開催された。
- 文章の「起承転結」を説明する際によく使われる「京都三条糸屋の娘 姉は十八妹は十五 諸国大名弓矢で殺す 糸屋の娘は目で殺す 」の作者との説がある。
作品
編集本草学及び工芸
編集- 『物類品隲』 - 全六巻。宝暦13年7月刊行。
- 『番椒譜』 - 稿本。年代不明。
戯作
編集- 『根南志具佐』(ねなしぐさ) - 宝暦13年10月刊行。談義本。
- 『根無草後編』 - 明和6年(1769年)正月刊行。
- 『風流志道軒伝』 - 宝暦13年11月刊行。滑稽本。講釈師の深井志道軒を主人公としたもの。
- 『風来六部集』『風来六部集後編』 - 狂文集。「放屁論」「痿陰隠逸伝」(なえまら いんいつでん)等を収める。
義太夫浄瑠璃
編集- 『神霊矢口渡』 - 明和7年正月、江戸外記座初演。
- 『源氏大草紙』 - 明和7年8月、江戸肥前座初演。
- 『弓勢智勇湊』 - 明和8年正月、江戸肥前座初演。吉田仲治補助。
- 『嫩榕葉相生源氏』 - 安永2年(1773年)4月、江戸肥前座初演。
- 『前太平記古跡鑑』 - 安永3年正月、江戸結城座初演。
- 『忠臣伊呂波実記』 - 安永4年7月、江戸肥前座初演。
- 『荒御霊新田新徳』 - 安永8年2月、江戸結城座初演。森羅万象、浪花の二一天作を補助とす。
- 『霊験宮戸川』 - 安永9年3月、江戸肥前座初演。源内没後の上演。
- 『実生源氏金王桜』 - 未完作。寛政11年(1799年)正月、江戸肥前座で上演。
絵画
編集- 「黒奴を伴う赤服蘭人図」
- 「西洋婦人図」(神戸市立博物館)
史料・研究
編集- 史料
- 『源内実記』
- 平賀源内先生顕彰会編『平賀源内全集』上・下(名著刊行会、1970年)
- 『風来山人集』(『日本古典文学大系』55 岩波書店、1961年)
- 研究
- 『讃岐偉人平賀源内翁』
- 森銑三『平賀源内研究』
- 城福勇『平賀源内』(吉川弘文館〈人物叢書〉、1971年)
- 城福勇『平賀源内の研究』(創元社、1976年)
- 松井年行『物類品騭の研究』美巧社、2019年。ISBN 978-4-86387-117-5
- 芳賀徹『平賀源内』ちくま学芸文庫 ハ-59-1、2023年。ISBN 978-4-48051-201-7
風貌と肖像画
編集18世紀の源内著書の挿絵
編集源内著書の刊行物中に、源内かもしれないと言われている挿絵がある。『天狗髑髏鑑定縁起』挿絵[29]、『里のをだまき評』自序[15][6]:5-6[29]、『里のをだまき評』挿絵[6]:5[29]が挙げられている。
- 源内の著書
『魚籃先生春遊記』
編集『魚籃先生春遊記』(天明元年(1781年)刊行[33])という本の「春遊記筆削図」に描かれているのは、本書を読んだ太田南畝、烏亭焉馬、平賀源内らではないかとの推測がある[34][35]。他方これを否定し、この図に描かれているのは本書の著者らだとする説もある[36][注 1]。
『先哲像伝』
編集『先哲像伝 詞林部伝』の原稿(弘化元年(1844年)序[43]。文:原得斎(生1800年-没1870年)[44])中の「平賀鳩渓肖像」は、桂川月池老人作と言われる絵にもとづく[42]:85。「月池」という号は桂川甫周[45]とその弟森島中良[46]の両人が使っており、ここではどちらなのか諸説ある[47]。二人とも平賀源内と面識があったため[27]:50、この絵は源内の姿を伝えているという説がある[47]。
『戯作者考補遺』
編集『戯作者考補遺』は弘化2年(1845年)木村黙老(生1774年-没1856年[48][49])著。著者自筆の「平賀鳩渓肖像」は、源内を知る古老の話をもとに、源内の死後60年以上経ってから描かれた[10]:4。なお、著者の祖父も源内と直接交流があった[50][注 2]。
この像は痩せており、源内は肥満だったという説とは食い違う[7]:201。また、煙管を持った姿が『魚籃先生春遊記』(1781年刊行)の挿絵中の人物と似ているとの指摘がある[34][35][38]。
写本のみにより伝えられてきた本書は、1935年に自筆原本(鈴木幾次郎蔵)の複写本が出版された[51][10]:1。その後、原本は第二次世界大戦時に失われたと考えられている[51]。2021年現在[update]現存する古い写本としては明治時代書写の慶應義塾大学蔵本がある[1]。
『平賀源内全集上巻』(1932年刊)掲載[5]および平賀源内先生顕彰会所蔵の肖像[52]は、自筆原本[10]と絵具の剥がれ具合まで酷似するが別バージョンである。
さぬき市の「平賀源内先生銅像」は、彫刻家小倉右一郎が『戯作者考補遺』の肖像および秩父に伝わる伝承にもとづいて製作した[53]。
-
(人物名不記)。『魚籃先生春遊記』(1781年刊[33])掲載
墓所
編集戒名は智見霊雄。墓所は東京の浅草橋場にあった総泉寺に設けられ、総泉寺が板橋に移転した後も墓所はそのまま橋場の旧地に残されている。また故郷のさぬき市志度の自性院(平賀氏菩提寺)にも墓がある。
源内の最期や遺体の処され方、墓については諸説ある。
東京の旧総泉寺墓地
編集墓所は浅草橋場(現東京都台東区橋場2-22-2)にあった総泉寺に設けられた[55]。墓は友人杉田玄白が私財を投じて建てた[18]。戒名は智見霊雄[55]。また、その背後には源内に仕えた従僕である福助の墓がある[55]。
源内の墓は改変された形跡がある。19世紀前半までに成立した『鳩渓遺事』によれば、「平賀源内墓」「智見霊雄居士」「安永八己亥十二月十八日」と書かれていた[56]。いっぽう、19世紀前半成立の『埋木花』によれば、彫られているのは戒名だけで没年月日などは無く[57][58]、「平賀源内墓」の字が、彫ったのではなく墨で書かれていた[57]。1891年時点になると「平賀源内墓」「安永八己亥年」「十二月十八日」の字も彫り込まれていた[6]:2[59]。墓石の面が不自然に削られているとの指摘もある[60]。
総泉寺の平賀源内墓は大正13年(1924年)に東京府の史跡に仮指定された[61]。ところが1928年に、総泉寺を移転して史跡指定も解除する計画が判明した[11]:1615。これを憂慮した有志の運動により平賀源内墓だけは橋場の旧地に残り、1929年に改めて東京府の史跡に仮指定された[62][63]。同時期に松平頼寿を会長とする平賀源内先生顕彰会が発足し、敷地の整備・墓の脇に記念碑「平賀源内墓地修築之碑」建碑・塀建設を手がけて1931年(昭和6年)に完成した[62]。1943年(昭和18年)に国の史跡に指定された[64]。
さぬき市志度の自性院
編集故郷のさぬき市志度の自性院(平賀氏菩提寺)にも源内の義弟(末妹の婿)として平賀家を継承した平賀権太夫が、義兄である源内を一族や故郷の旧知の人々の手で弔うために建てたと伝えられる墓がある。
杉田玄白による墓碑銘
編集杉田玄白は、総泉寺の墓とは別に武蔵国金沢(後の神奈川県横浜市金沢区)の能見堂に碑を建てる構想を持っていた[6]:49。しかし実現したかどうか不明である[66]。
また玄白は源内を讃える300字程度の「処士鳩渓墓碑銘」も著した[10]:25。その文面は写本『戯作者考補遺』(1845年著)により後世に伝えられた[10]:23。
「碑銘」とはこの長文全体を指すこともあるが[27]:100、文中では「銘」は末尾の16文字から成る詩の部分を指している。
非常人云々は、前漢の司馬遷『史記』「列伝」司馬相如列伝からの派生である[68]。
この碑銘を刻んだ碑が実際に作られたか否かについては諸説ある。関根黙庵[69]・水谷不倒[27]:101・大槻如電[70]らの説では、一旦は墓に処士鳩渓墓碑銘が彫られたが、罪人の墓を建てることを禁じられたため墓を壊したか削ったのだという。これに対して磯ケ谷紫江の説では、処士鳩渓墓碑銘は原稿だけで、実際に彫られたことはなかったという[11]:1617。城福勇は、この碑銘は總泉寺の小さな墓石ではなくて能見堂の碑を想定したものではないかと推測した[66]。
印刷物としては、1880年に平賀源内没後100年祭の案内状に掲載され[8]:322、以後さまざまな伝記で紹介されたが文面に食い違いがある: 草稿[66]:428および『戯作者考補遺』では享年51歳だが、1890年に平賀家が発表した「平賀源内履歴取調書写」[71]およびそれを取材した宮武外骨による伝記[72]では享年48歳。
1930年に旧総泉寺の平賀源内墓の脇に平賀源内墓地修築之碑が建てられ、その裏面に処士鳩渓墓碑銘の全文が刻まれた[11]。さぬき市の「平賀源内先生銅像」の台座にも「嗟非常人…」の16字詩が刻まれている[62]:655。
関連施設・行事等
編集- 平賀源内記念館[73][74]、平賀源内先生遺品館 - 香川県さぬき市志度
- 発明品や著作物、杉田玄白と源内の書簡などが展示されている。また、平賀源内記念館が2009年3月22日にオープンし、平賀源内祭りの会場。場所はJR志度駅から徒歩5分。
- 平賀源内墓 - 東京都台東区橋場二丁目 旧総泉寺墓地
- 1943年、国の史跡に指定
- 敷地内には、従僕であった福助の墓もある。
- 平賀源内先生の墓 - 香川県さぬき市志度 微雲窟 自性院
- 同院は平賀家の菩提寺であり、墓は義弟である平賀権太夫の建立とされる。
- 毎年12月には、法要がとり行われる。
- 平賀源内生祠 - 広島県福山市鞆の浦 広島県指定史跡
- 源内賞
- 平賀源内の偉業をたたえて発明工夫を振興する基金を、エレキテル尾崎財団が1994年に寄贈。この基金を基に、香川県さぬき市(旧志度町)とエレキテル尾崎財団とが、四国内の科学研究者を授賞対象とする源内賞、奨励賞を設定し、毎年3月に表彰。
- 江戸東京博物館(2003年11月29日 - 2004年1月18日)、東北歴史博物館(2004年2月14日 - 3月21日)、岡崎市美術博物館(2004年4月3日 - 5月9日)、福岡市博物館(2004年5月27日 - 7月4日)、香川県歴史博物館(2004年7月17日 - 8月29日)に「平賀源内展」が開催された。エレキテル等の復元品も展示された。
関連作品
編集小説
編集- 桜田常久『平賀源内』(芥川賞受賞作。源内が杉田玄白の尽力でひそかに獄から脱出できたあとの後日談という構想である。)
- 村上元三『平賀源内』
- 吉川英治『鳴門秘帖』(源内が登場する)
- 那須正幹『ズッコケ時間漂流記』
- 久生十蘭『平賀源内捕物帳』
- 山本昌代『源内先生船出祝』
- 南條範夫『無頼武士道』
- 広瀬正『異聞風来山人』
- 赤松光夫『江戸の大山師 天才発明家・平賀源内』(著者らしい官能時代小説である)
- 清水義範『源内万華鏡』
- 大沼弘幸・わたなべぢゅんいち『大江戸乱学事始』
- 筒井康隆『空飛ぶ表具屋』(世界初の有人飛行を行ったとされる浮田幸吉を後援する役割で、興味本位で軽挙妄動する現代のマスコミ文化人を重ね合わせて描かれている。)
- 井沢元彦『銀魔伝 源内死闘の巻』
- 夢枕獏『大江戸恐龍伝』
- 眞邊明人『もしも徳川家康が総理大臣になったら』
漫画
編集- 石ノ森章太郎『平賀源内 解国新書』
- 源内が田沼意次の一代記の著者として描かれている。
- 上村一夫『春の嵐』
- みなもと太郎『風雲児たち』田沼時代編
- 蘭学者たちのオピニオン・リーダーの一人として描かれており、自らに対して時代があまりにもついてこないことに苦悩する天才として描かれる。
- ほりのぶゆき『江戸むらさき特急』
- 時代劇作品を扱ったパロディ4コマ漫画。源内は「えれきてる」の研究に執念を燃やすが、その「えれきてる」とはなぜか電気あんまである。
- 水木しげる『東西奇ッ怪紳士録』
- ステレオタイプ的歴史観に基づいた形で奇人として取り上げられている。
- 碧也ぴんく『鬼外カルテシリーズ』
- 虚空を彷徨い、現代を生きる鬼外というキャラクターとして描かれている。「シリーズ其ノ14(最終章)」では鬼外(平賀源内)を主人公とした物語が展開する。
- 星野之宣『鎖の国』
- 科学者と戯作者の兄弟という形で源内二人説を描いている。
- よしながふみ『大奥』
- 第八巻から登場。男装の女性として描かれている。
- 長谷垣なるみ『利根川りりかの実験室』(原作:青柳碧人)
- 「NOTE 8. 命短し、夢見よ乙女」で登場。
- 仲間りょう『磯部磯兵衛物語〜浮世はつらいよ〜』
- 黒沢明世/横内謙介『奇想天外☆歌舞音曲劇 げんない』
- 冬目景『黒鉄 KUROGANE』
- 主人公の迅鉄をサイボーグにしたのが源内をモデルとした源吉という蘭学者。
- 空知英秋『銀魂』
- 源内をモデルにした「江戸一番の発明家」を自称するカラクリ技師平賀源外が登場。
映画
編集- 『鳴門秘帖 前篇 本土篇』『後篇 鳴門篇』(1936 - 1937年、源内役:水野浩)
- 『将棋大名』(1960年、源内役:水野浩)
- 『(秘)極楽紅弁天』(1973年、源内役:長弘)
- 『歌麿 夢と知りせば』(1977年、風来山人役:内田良平)
- 風来山人の名で登場する。
- 『ユメ十夜 第十夜』(2007年、源内役:石坂浩二)
- 『のみとり侍』(2018年、源内役:笑福亭鶴光)
テレビドラマ
編集- 『灯、今も消えず「平賀源内」』(1959年、日本テレビ、源内役:坂東好太郎)
- 『天下御免』(1971年、NHK、源内役:山口崇)
- 現代を江戸時代に置き換え、源内を案内役として話を進め、風刺的な要素を含んでいた。
- 『キカイダー01』第36話「四次元の怪 恐怖のタイム旅行」(1973年、NET、石ノ森章太郎原作、源内役:野々浩介)
- 悪の組織シャドウが源内の誘拐を画策してタイムトンネルで江戸時代に移り、01とビジンダーがこれを追って食い止める話がある。舞台は源内がエレキテルを復元した1776年頃である。
- 『鳴門秘帖』(1977年、NHK、源内役:山口崇)
- 吉川英治の原作のテレビドラマ化。劇中、ローソクを熱源に、和紙とコンニャクで作ったミニチュアの気球を源内が飛ばしているシーンがある。
- 『桃太郎侍』(1981年、日本テレビ、源内役:犬塚弘)
- 第226話「エレキを食った鬼二匹」にゲストとして登場した。
- 『影の軍団II』(1981年、関西テレビ、源内役:山村聰)
- 必殺シリーズ(朝日放送)では、時代的に合わないが現代的な気球やグライダーを出す場合に安易に源内を登場させる傾向がある。
- 『夫婦ねずみ今夜が勝負!』(1984年、テレビ東京、源内役:若林豪)
- 『翔んでる!平賀源内』(1989年、TBS、源内役:西田敏行)
- 源内は豊富な知識を駆使して江戸で起こった事件の謎を解決する探偵のような役回りの主人公である。
- 『びいどろで候〜長崎屋夢日記』(1990年、NHK、源内役:山口崇)
- 前記の『天下御免』の後日談。
- 『殿さま風来坊隠れ旅』(1994年、テレビ朝日、源内役:火野正平)
- 『だましゑ歌麿 III~IV』(2013 - 2014年、テレビ朝日、源内役:笹野高史)
- 『大江戸捜査網2015〜隠密同心、悪を斬る!』(2015年、テレビ東京、源内役:小林稔侍)
- 前記の生存説に基づいた解釈で描かれ、松平定信によって失脚没落崩壊した田沼家の「隠された姫」である早苗のお目付け役として登場する。
- 『風雲児たち〜蘭学革命(れぼりゅうし)篇〜』(2018年、NHK総合、源内役:山本耕史)
- 前記の漫画『風雲児たち』(みなもと太郎)を原作としたテレビドラマ。
- 『鳴門秘帖』(2018年、NHK総合、源内役:正名僕蔵)
- 『大江戸スチームパンク』(2020年、テレビ大阪、源内役:六角精児)
- 『大奥』(2023年、NHK総合、源内役:鈴木杏)
- 前記の漫画『大奥』を原作としたテレビドラマ。男女が逆転した世界を描いており、源内は男装の女性という設定。
- 『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(2025年、NHK総合/BS1、大河ドラマ、源内 役:安田顕)
- NHK大河ドラマ第64作。蔦屋重三郎の生涯を描く。大河ドラマに源内が登場するのは当作が初。
アニメ
編集- 『21エモン』(第15話「お江戸5エモンモーニング?謎のジュゲム星人!!」 1991年8月29日、テレビ朝日)
- 本作に登場する架空の老舗旅館・つづれ屋に、江戸時代に平賀源内が宿泊したという物語(原作の漫画には登場しない)。
- 『銀魂』(2006年~、テレビ東京)
- 前記の漫画作品『銀魂』を原作としたアニメ作品。平賀源内をモデルにした「江戸一番の発明家」を自称するカラクリ技師平賀源外が登場。
- 『映画 ねこねこ日本史 〜龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!〜』(2020年2月22日公開)
- 漫画『ねこねこ日本史』を原作としたアニメ映画。
他にドラマ愛の詩シリーズおよびTVアニメ版の『ズッコケ三人組』における『ズッコケ時間漂流記』(源内役:藤岡弘(ドラマ版)、松山鷹志(アニメ版))や、アニメ『落語天女おゆい』(源内役:てらそままさき)、同じくアニメ版『あんみつ姫』などの映像化作品がある。『それいけ!アンパンマン』ではからくりぐんないという発明家のキャラクターが登場する。
ゲーム
編集- カプコン『えどたん』
- 彩京『戦国エース』 - 彼をモチーフにした「平乃源内」というキャラクターが登場する。
- ビクター インタラクティブ ソフトウエア『大江戸ルネッサンス』 - 彼の発明により江戸を発展させる幕府運営ゲーム。
- 元気『任侠伝 渡世人一代記』 - 源内を護衛する任務があり、あるキャラクターを仲間にするための重要なフラグとなる。
- セガ『英傑大戦』 - エレキテルからの発想で、雷によるダメージを与える武将として紫軍に追加された。
演劇
編集- 井上ひさし作『表裏源内蛙合戦』
- 作・作詞・演出/横内謙介、作曲/深沢桂子、振付/ラッキィ池田・彩木エリ 坊っちゃん劇場第8作『奇想天外☆歌舞音曲劇「げんない」』-主演:神敏将、宮川浩(共に坊っちゃん劇場版)、三重野葵(わらび座、全国公演版)。2013年4月13日から2014年3月16日まで、坊っちゃん劇場にて上演。
- ミュージカル『げんないー直武を育てた男』(わらび座)
ドラマCD
編集- 『源内妖変図譜』(源内役:関智一)
脚注
編集注
編集出典
編集- ^ a b c d “平賀源内肖像(木村黙老著『戯作者考補遺』 明治写)”. 三田所蔵 貴重書. 慶應義塾大学. 2021年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月16日閲覧。
- ^ a b c d “平賀, 源内, -1779”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 2024年8月1日閲覧。
- ^ a b c 永年会『増補 高松藩記』永年会、香川県高松市、1932年5月15日、262頁。doi:10.11501/1212444。 NCID BN10792953。国立国会図書館書誌ID:000000762090 。
- ^ 平賀家「伝記 平賀源内履歷取調書写」『節減会報告』第2号、節減会、香川県香川郡、1890年1月、42-47頁、doi:10.11501/1544989、NCID AA11260439, 国立国会図書館書誌ID:000000013446。( 要登録)
- ^ a b c d 平賀源内先生顕彰会 編『平賀源内全集』 上巻、平賀源内先生顕彰会、東京、1932年12月28日、コマ番号7/414。doi:10.11501/1181411。 NCID BN10139170。国立国会図書館書誌ID:000000779752 。( 要登録)
- ^ a b c d e f 平賀源内先生顕彰会 編『平賀鳩渓翁略伝』平賀源内先生顕彰会、東京、1934年7月24日、25頁。doi:10.11501/1235900。 NCID BA38445659。国立国会図書館書誌ID:000000772169 。( 要登録)
- ^ a b 城福, 勇『平賀源内』(新装版)吉川弘文館、東京、1986年1月1日(原著1971年)。ISBN 4642050256。
- p159: 福内鬼外(ふくちきがい)
- pp222-223: 略系図
- ^ a b 「第16項 科学の先覚者 平賀源内」『新編 志度町史』 上巻、志度町、香川県、1986年5月1日、257-258頁。doi:10.11501/9576099。 NCID BN03201321。国立国会図書館書誌ID:000001825986 。( 要登録)
- ^ 平賀, 国倫 編『物類品隲』 1巻、松籟館、1763年。doi:10.11501/2555265。国立国会図書館書誌ID:000007315267。
- 画像12/37 凡例
- ^ a b c d e f g h i 木村黙老「平賀鳩渓肖像」『戯作者考補遺』国本出版社、東京、1935年6月8日(原著1845年)、17頁。doi:10.11501/1874790。 NCID BN11934725。OCLC 673282332。国立国会図書館書誌ID:000000910778 。
- ^ a b c d e 磯ケ谷, 紫江「平賀鳩渓先生墓域修築之碑」『墓碑史蹟研究』 9巻、後苑荘、東京、1932年8月3日、1615-1616頁。doi:10.11501/1242843。 NCID AN00375871。国立国会図書館書誌ID:000000773534 。
- ^ 讃岐平民 葉下窟主人「平賀源内(三)」『頓智と滑稽』第5号、1895年9月、7-8頁、doi:10.11501/1601309、国立国会図書館書誌ID:000000044142。( 要登録)
- 記載以外の補足:
- 「葉下窟主人」は宮武外骨: 葉下窟主人 宮武外骨「珍書掘出物語写本購入広告」『頓智と滑稽』第2号、1895年6月、p14-p15間広告頁、doi:10.11501/1601306、国立国会図書館書誌ID:000000044142。
- 記載以外の補足:
- ^ a b c d 佐成, 謙太郎『日本文学史講説』(改版)明治書院、東京、1955年11月5日(原著1954年)、189頁。doi:10.11501/1344277。 NCID BA60426558。国立国会図書館書誌ID:000000969301 。
- ^ 饗庭, 篁村「風来山人と志道軒」『風流志道軒伝』富山房、東京〈名著文庫〉、1903年8月6日、4頁。doi:10.11501/879494。 NCID BA31993190。国立国会図書館書誌ID:000000507045 。
- ^ a b 森, 銑三「洒落本覺書」『典籍叢話』全国書房、東京、1942年12月15日、87頁。doi:10.11501/1122786。 NCID BN0609254X。国立国会図書館書誌ID:000000661904 。( 要登録)
- ^ 福田, 安典 (2004年7月11日). “金刀比羅宮 美の世界 第65話 平賀源内と金比羅参拝の浪花俳人”. 四国新聞. 2024年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月2日閲覧。
- ^ Jones, Sumie「公開講演 戯作の作者・作者の戯作」『国際日本文学研究集会会議録』第13号、国文学研究資料館、1990年、125頁、doi:10.24619/00002146、ISSN 0387-7280。
- ^ a b 大田, 南畝「平賀鳩渓」『増訂 一話一言 前編』 BN03914915、吉川弘文館、東京〈蜀山人全集〉、1907年9月20日、56頁。doi:10.11501/993339。 NCID BN03914915。国立国会図書館書誌ID:000000956468 。
- ^ a b c d e 砂山, 長三郎「解説 マルチ人間 平賀源内の発想」『マリンエンジニアリング』第55巻第5号、2020年、doi:10.5988/jime.55.604、ISSN 1884-3778。
- ^ さぬき市文化財保護協会志度支部 - 平賀源内記念館と平賀源内旧邸 2013年2月9日閲覧
- ^ 田尻, 佐 編「平賀源内」『贈位諸賢伝』 2巻、国友社、東京、1927年7月30日、365頁。doi:10.11501/1915586。 NCID BN09957819。NDLJP:1915586 。
- ^ 逓信省 編「第六節 エレキテルの本邦移入」『逓信事業史』 3巻、逓信協会、東京、1940年12月7日、55-56頁。doi:10.11501/1869671。 NCID BN01834950。国立国会図書館書誌ID:000000916855 。
- ^ 二宮隆雄『戦いの哲学勝利の条件』PHP研究所、2008年、294頁。ISBN 9784569669915。
- ^ a b c 高田誠二. “温度概念と温度計の歴史”. 日本熱測定学会. 2019年11月22日閲覧。
- ^ 東亜書房編輯局 編「土用丑の日と鰻」『常識読本 人生百課事典』東亜書房、東京、1936年5月16日、33頁。doi:10.11501/1100320。国立国会図書館書誌ID:000000633886 。
- ^ 「世界大百科事典内の《長枕褥合戦》の言及」『世界大百科事典』平凡社、コトバンク。2023年4月5日閲覧。
- ^ a b c d 水谷, 不倒(弓彦)『平賀源内』 6巻、裳華書房、東京〈偉人史叢〉、1896年9月1日。doi:10.11501/781905。 NCID BN1229706X。国立国会図書館書誌ID:000000436401。
- ^ 岡田, 唯吉『讃岐偉人 平賀源内翁』鎌田共済会、香川県、1934年2月5日、82-83頁。doi:10.11501/1210921。 NCID BN12401988。国立国会図書館書誌ID:000000751507 。
- ^ a b c 中村, 幸彦「解説」『風来山人集』岩波書店、東京〈日本古典文学大系55〉、1961年8月7日、21頁。ISBN 4000600559。 NCID BN01071575。OCLC 18819463。国立国会図書館書誌ID:000000953261。
- ^ a b c 風来山人『風来六部集』大觀堂/伏見屋善六、(安永九(1780)自序)。doi:10.20730/100164523 。
- ^ 栗原, 信充「鳩渓平賀国倫 風来山人」『肖像集』 10巻、(写本)、江戸後期、コマ番号11/14。doi:10.11501/13701919。国立国会図書館書誌ID:000007297120 。
- ^ 獲麟, 野史『平賀源内』弘文館、東京、1899年2月7日、3/105コマ頁。doi:10.11501/888008。国立国会図書館書誌ID:000000512571 。
- ^ a b c 野間光辰 著「魚籃先生春遊記」、日本古典文学大辞典編集委員会 編『日本古典文学大辞典』 2巻、岩波書店、東京、1984年1月20日、225頁。doi:10.11501/12450536。ISBN 4000800620。 NCID BN00217799。国立国会図書館書誌ID:000001658129 。( 要登録)
- ^ a b c d 森, 銑三「魚籃先生春遊記考」『書物と江戸文化』大東出版社、東京〈大東名著選 ; 第17〉、1941年11月20日、115-116頁。doi:10.11501/1870309。 NCID BN06119522。国立国会図書館書誌ID:000000924434 。( 要登録)
- ^ a b c 玉林, 晴朗『蜀山人の研究』畝傍書房、東京、1944年6月15日、303-304頁。doi:10.11501/1128207。 NCID BN08429021。国立国会図書館書誌ID:000000687396 。
- ^ a b 野間, 光辰『近世芸苑譜』八木書店、東京、1985年11月25日、275-276頁。ISBN 9784840690713。 NCID BN00267356 。
- ^ 東奥 陳奮翰『魚籃先生春遊記』(発行者不記)、1781年、附巻11裏 (コマ番号53/57)。doi:10.11501/8929474。国立国会図書館書誌ID:000007283182 。(後序「庚子五月」)
- ^ a b 延広, 真治「烏亭焉馬年譜(二)」『名古屋大学教養部紀要 A (14) 人文科学・社会科学』第14巻、1970年2月10日、123頁、doi:10.11501/1746126、ISSN 03891356、NCID AN00180067, 国立国会図書館書誌ID:000000017706。( 要登録)
- pp121-123: 『魚籃先生春遊記』の筆削
- p123: 注五「森氏は右端源内、左端南畝とされる、賛意を表したい。」
- 本書に記載されていない補足: 1977年に『魚籃先生春遊記考』(野間光辰著)が発表された。これを受けて延広は1977年に、「烏亭焉馬年譜(二)」(1970年)で述べた見解は再考が必要としている。
- pp121-123: 『魚籃先生春遊記』の筆削
- ^ 田島, 象二『風来先生春遊記』 上、弘令社、東京、1881年9月10日、初八表頁。doi:10.11501/894471。 NCID BN03650427。国立国会図書館書誌ID:000000517414 。
- ^ 藤田, 徳太郎「平賀源内の一作品」『日本小説史論』至文堂、1939年11月2日、347頁。doi:10.11501/1115853。 NCID BN11440055。国立国会図書館書誌ID:000000729105 。
- ^ 飯島, 花月「風来先生春遊記」『花月随筆』富山房、1933年9月25日、459-460頁。doi:10.11501/1209903。 NCID BA3991399X。国立国会図書館書誌ID:000000744718 。
- ^ a b 原得斎「平賀鳩渓」『先哲像伝 詞林部伝 三』(写本)、コマ番号83/102。doi:10.11501/2551755。国立国会図書館書誌ID:000007300268 。
- コマ番号83/102: 平賀鳩渓肖像
- コマ番号85/102: 「此肖像は桂川月池老人か写し置ける者にてありしよし[…]」
- ^ 原得斎「序」『先哲像伝 武林部伝 一上』(写本)、コマ番号5/49。doi:10.11501/2551752。国立国会図書館書誌ID:000007300268 。
- ^ “原, 得斎, 1800-1870”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 国立国会図書館 (2018年11月12日). 2024年8月14日閲覧。
- ^ “桂川, 甫周, 1751-1809”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 国立国会図書館 (2013年7月8日). 2024年8月14日閲覧。
- ^ 藤村作 編「森羅万象」『日本文学大辞典』 2巻、新潮社、東京、1933年4月25日、714頁。doi:10.11501/1235619。 NCID BN08570358。国立国会図書館書誌ID:000000769281 。
- ^ a b 国立国会図書館: “江戸時代の日蘭交流 – 第1部 歴史をたどる – コラム 平賀源内と蘭学”. 国立国会図書館 (2009年). 2023年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月14日閲覧。
- ^ “木村, 黙老, 1774-1856”. 国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス. 2024年8月22日閲覧。
- ^ a b 福家, 惣衛『讃岐人物伝』香川新報社、香川県高松市、1914年3月20日、229-230, 233-234頁。doi:10.11501/980773。 NCID BA58221789。国立国会図書館書誌ID:000000592924。
- ^ a b 岡田, 唯吉 編『郷土博物館陳列品解説 第9回』鎌田共済会、香川県、1934年12月15日、41-42頁。doi:10.11501/1209422。 NCID BN10798949。国立国会図書館書誌ID:000000742483 。
- ^ a b 鈴木, 重三「北斎肖像画のいろいろ」『浮世絵芸術』第10号、日本浮世絵協会、25頁、doi:10.11501/4431795、NCID AN00018998, 国立国会図書館書誌ID:000000001809。( 要登録)
- ^ “平賀源内肖像 (財)平賀源内先生顕彰会所蔵”. 大人の科学.net. Gakken. 2010年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月26日閲覧。
- ^ 中井浩水「平賀源内のことども」『日本美術工芸』第45号、1947年1月1日、22頁、doi:10.11501/2281551、ISSN 09119221。( 要登録)
- ^ “文庫08 A0256 平賀源内肖像 / 中丸精 写”. 古典籍総合データベース. 早稲田大学図書館. 2021年11月1日閲覧。 “著者/作者 中丸 精十郎, 1841-1896。写(自筆), 明治19(1886)”
- ^ a b c “日本堤・清川・橋場・東浅草・今戸”. 台東区の史跡・名所. 台東区役所. p. 08. 平賀源内墓(ひらがげんないはか). 2024年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
- ^ 鈴木, 白藤『鳩渓遺事』(写本。内閣文庫蔵、文鳳堂雑纂)、コマ番号7/11 。(同書の前項『平賀実記』巻末に天保4年(1833年)奥書あり)
- 本文記載以外の補足: 『鳩渓遺事』の著者は鈴木白藤(Kabat, Adam (1997). 研究発表 鬼娘の系譜 ―黄表紙を中心に―. 国際日本文学研究集会. Vol. 20. 国文学研究資料館. p. 75. doi:10.24619/00002263. ISSN 0387-7280。)
- 鈴木白藤は1767年生 - 1851年没(氏家, 幹人「書物奉行と紅葉山文庫(1)鈴木白藤」『北の丸』第51号、国立公文書館、2019年、85頁。)
- ^ a b c 平, 一貞「平賀源内墓」『埋木花(写本、筑波大学附属図書館蔵)』 8巻(原著(1826))、コマ番号344-345/443。doi:10.20730/100352260 。(文政9年序)
- ^ 老樗軒主人 編『風来山人墓』前川六左衛門 他、1818年、13丁表。doi:10.20730/100451960。 NCID BA87161534 。(文化15年発行)
- ^ 高橋, 二三雄「浅草区に有る諸名家の墳墓」『古蹟』第2巻第3号、1903年、15頁、doi:10.11501/1539687、NCID AN00373810, 国立国会図書館書誌ID:000000008624。( 要登録)
- 「更に『平賀源内墓』と刻めり。此五文字を刻める石は先年大学生等が、補ひたるよし寺僧の物語なれど、三枝守道の温故拙記に同じ図を載せたるを以て、その然らざることを知るべし。」
- ^ 浪岡具雄「平賀源内のこと」『武蔵野』第16巻第1号、1930年7月、30頁、doi:10.11501/7932491、ISSN 0914-0514、国立国会図書館書誌ID:000000022959。( 要登録)
- ^ 「東京府国字第一號」『官報』第3521号、1924年5月21日、p364 中段右端、doi:10.11501/2955669、国立国会図書館書誌ID:000000078538。「平賀鳩渓墓」
- ^ a b c 「第11節 平賀源内顕彰と顕彰会の発足」『新編 志度町史』 下巻、志度町、香川県、1986年5月1日、652頁。doi:10.11501/9576100。 NCID BN03201321。国立国会図書館書誌ID:000001825986 。( 要登録)
- ^ 「東京府国字第三號」『官報』第761号、1929年7月13日、p352 上段左寄り、doi:10.11501/2957227、国立国会図書館書誌ID:000000078538。「平賀鳩渓墓」
- ^ “平賀源内墓”. 国指定文化財等データベース. 文化庁 (1997年). 2023年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
- ^ 平賀源内先生顕彰会 編『平賀源内全集』 下巻、平賀源内先生顕彰会、東京、1935年2月15日(原著1934年)、コマ番号11/568。doi:10.11501/1913019。国立国会図書館書誌ID:000000874561 。( 要登録)
- ^ a b c 城福, 勇『平賀源内の研究』創元社、大阪〈創元学術双書〉、1976年5月20日、429-430頁。doi:10.11501/12256126。 NCID BN01951003。国立国会図書館書誌ID:000001223220 。( 要登録)
- ^ 森, 銑三『おらんだ正月(日本の科学者達)』富山房、1938年8月15日、121頁。doi:10.11501/1872388。 NCID BN10888382。国立国会図書館書誌ID:000001017342 。( 要登録)
- ^ 関場, 不二彦『西医学東漸史話』 上、関場不二彦、札幌、1933年1月21日、389頁。hdl:2027/keio.10811970612。 NCID BN03013988。OCLC 23324000。国立国会図書館書誌ID:000000970288 。
- ^ 劇童子「戯曲家としての平賀鳩渓」『早稲田文学 復刻』25-36 第一次第一期、第一書房、東京、1978年8月15日、明治25年11月30日発兌 第28号内p44、NCID AN00398913。
- 原著書誌: 劇童子「戯曲家としての平賀鳩渓」『早稲田文学』第28号、東京専門学校、東京、1892年11月30日、16頁、NCID AN00326661。
- 記載以外の補足:
- 「劇童子」は関根金四郎の別名 (鄭澳生「平民文学の博識」『早稲田文学』第34号、東京専門学校、東京、1893年2月25日、77頁、NCID AN00326661。)
- ^ 大槻, 如電「安永八年己亥 一七七九 十二月」『新撰洋学年表』大槻茂雄、東京、1927年1月10日、69頁。doi:10.11501/1124200。 NCID BN0975439X。国立国会図書館書誌ID:000000676289 。
- ^ 「平賀源内履歴取調書写(承前)」『節減会報告』第3号、節減会、香川県香川郡、1890年3月1日、37-38頁、doi:10.11501/1544990、NCID AA11260439。( 要登録)
- ^ 讃岐平民 葉下窟主人「平賀源内(一)」『頓智と滑稽』第2号、1895年6月、7-8頁、doi:10.11501/1601306、国立国会図書館書誌ID:000000044142。( 要登録)
- 記載以外の補足:
- 「葉下窟主人」は宮武外骨の別名 (葉下窟主人 宮武外骨「珍書掘出物語写本購入広告」『頓智と滑稽』第2号、1895年6月、p14-p15間広告頁、doi:10.11501/1601306、国立国会図書館書誌ID:000000044142。( 要登録))
- 記載以外の補足:
- ^ 平賀源内記念館
- ^ 『平賀源内記念館』 - コトバンク
参考文献
編集- 中村幸彦校注 『風来山人集』〈『日本古典文学大系』55〉 岩波書店、1961年
- 平賀源内先生顕彰会編 『平賀源内全集』(全二巻) 名著刊行会、1970年
関連項目
編集外部リンク
編集- 平賀源内記念館
- 平賀源内記念館 | 平賀源内の世界 - 平賀源内年譜ほか
- 『平賀源内』 - コトバンク