松平頼恭
江戸時代中期の大名。讃岐高松藩5代藩主。従四位下・侍従、讃岐守、左近衛権中将、参議。松平頼貞の五男。子に松平頼周(六男)。
松平 頼恭(まつだいら よりたか)は、江戸時代中期の大名。讃岐高松藩の第5代藩主。官位は従四位下・侍従、讃岐守、左近衛権中将、参議。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 正徳元年5月20日(1711年7月5日) |
死没 | 明和8年7月18日(1771年8月28日) |
改名 | 帯刀(幼名)→大助→頼輔→頼恭 |
諡号 | 穆公 |
墓所 | 香川県高松市仏生山町の法然 |
官位 | 従四位下、侍従、讃岐守、左近衛権中将、参議 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
藩 | 讃岐高松藩主 |
氏族 | 水戸徳川家支流守山松平家→高松松平家 |
父母 |
父:松平頼貞、母:茂(松本氏) 養父:松平頼桓 |
兄弟 | 頼尚、頼寛、定賢、津治姫、頼恭、頼済、勝之助、七郎、染姫、与米姫 |
妻 |
正室:八代姫 側室:半ほか |
子 | 頼真、頼起、頼昌、頼周、頼裕ほか |
生涯
編集正徳元年(1711年)5月20日、陸奥国守山藩主・松平頼貞の五男として誕生した。母は茂(松本氏)。高松藩の第4代藩主・松平頼桓の養子となり、元文4年(1739年)に頼桓が死去したため29歳で家督を継いだ。
当時の高松藩は元からの水不足に加え、火災が多発し、凶作が続いていたため財政が苦しくなっていった。これを打開するために、頼恭は質素倹約を実行し、藩士への禄を減らして財政再建を目指した。しかしその後も凶作が続き、藩札を発行するなどの対抗策を行ったが、これらはあまり効果がなかった。そこで藩の収入を上げるため、頼恭は家臣の平賀源内に命じて薬草の栽培を行わせた。また、当時は高価な貴重品であった砂糖栽培などの研究も行っている。さらに塩田を切り開いて塩の増産を図る努力を惜しまず、領民の声を聞くために投書箱も設置している。
宝暦9年(1759年)12月12日、第9代将軍・徳川家重の右大臣転任に伴い、陸奥会津藩主・松平容頌と共に上野国前橋藩主・松平朝矩が朝廷への使者として内定されたが、近江国彦根藩主で大老の井伊直幸が幕府内での序列(「譜代(将軍家家臣団)筆頭にして幕府大老の井伊家」である自分と、「親藩(将軍家親族)の筆頭格の一角である会津藩の松平容頌」、そして「親藩にして“将軍家の兄の家”である越前松平家一門の前橋藩主松平朝矩」)に鑑みた上で工作を行ったことにより、内定は覆されて松平容頌と井伊直幸の両名が使者となった。しかしのちに井伊直幸は養父の病気療養を理由に辞退。代わって頼恭が使者となった。