小野川喜三郎

日本の江戸時代中期の元大相撲力士、第5代横綱

小野川 喜三郎(おのがわ きさぶろう、1758年宝暦8年[1][異説では1761年{宝暦11年}[2]]〉- 1806年4月30日文化3年3月12日〉)[1]は、江戸時代中期の大相撲力士[1](第5代横綱[1])。近江国滋賀郡大津京町(幕藩体制下の公儀御料江州大津京町。現・滋賀県大津市京町)出身で小野川部屋に所属した。生来の本名は 川村 喜三郎(かわむら - )[1]養子になってのちは 小野川 喜三郎。別の四股名として、師から引き継いだ 小野川 才助( - さいすけ)がある。

小野川 喜三郎
小野川喜三郎(左)
基礎情報
四股名 小野川才助(2代目)、小野川喜三郎
本名 川村喜三郞(生来)、小野川喜三郎
生年月日 1758年
没年月日 1806年4月30日(48歳没)
出身 近江国滋賀郡大津京町(現・滋賀県大津市京町 [gm 1]
身長 176cm
体重 140kg
BMI 45.2
所属部屋 小野川部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 第5代横綱
幕内戦歴 144勝13敗4分10預3無40休(23場所)
優勝 優勝相当成績7回
データ
初土俵 1776年
引退 1797年
備考
2013年7月28日現在

谷風梶之助とともに寛政勧進相撲繁栄に貢献した[1]古今十傑の一人。

来歴

編集

琵琶湖南西畔で栄える大津の街に生まれた川村喜三郎は、長じて、頭取[* 1]・小野川才助(初代小野川で、初代小野川才助)の養子となり、安永5年(1776年)、大坂相撲初土俵を踏んだ。安永8年(1779年)には江戸相撲に合流して[3]二段目筆頭(現在の十両に相当)に付け出される[3]と共に、久留米藩摂津有馬家)の抱えとなり[4]、赤羽根(武蔵国荏原郡三田町内。現在の芝赤羽)の全域を占めていた[5]摂津有馬家の江戸上屋敷久留米藩江戸上屋敷。現在の東京都港区三田1-4に所在した[gm 2])内に小野川部屋が開かれた[4]

天明2年(1782年)3月場所7日目には、未だ二段目であった小野川が、大関谷風(2代目谷風梶之助)の63連勝を止める殊勲の星を上げた。取組内容は、突いていなしたのち、渡し込みで破っている[2]。時の狂歌師大田南畝(蜀山人)は、この大番狂わせを「谷風はまけたまけたと小野川が 喝をよりねの高い取り沙汰」と詠んでいる[2][3]。これ以降、両力士の取組は相撲史上に残る名勝負として現在まで語り継がれている。その功績により、来る将軍徳川家斉上覧相撲に備えて[3]寛政元年(1789年)11月場所の7日目に、吉田司家から大関・谷風と関脇・小野川が共に横綱免許を授与された[3]。事実上、これが現在まで引き継がれている横綱制度の始まりである[4]。かくして寛政3年6月11日1791年7月11日)に向両国回向院(現在の東京都墨田区両国2‐8‐10に所在)境内で開催された上覧相撲では、家斉の要請を受けて谷風・小野川戦が特別に組まれ、両力士は以前と変わらない熱戦を繰り広げて家斉を喜ばせた。

寛政4年(1792年)3月場所からは欠場が多くなり、寛政9年(1797年)の10月場所を最後に引退した。

享和元年(1801年)、師であり義父であった初代小野川才助が死去。それからおよそ5年後の文化3年3月12日1806年4月30日)、小野川喜三郎も江戸で死去した[4]満年齢でおよそ48歳没。帰坂して没したという通説は誤りである[4]

なお、小野川喜三郎が没した後、阿武松緑之助が横綱免許を授与されるまでの間、すなわち、文化3年3月13日1806年5月1日)から文政11年2月1828年3月頃)までの約22年間、存命中の横綱経験者が1人もいない状態になっていた。これは、事実上の成立期から現在(2021年)までの横綱制度全史において唯一の例となっている。もっとも、その期間中に横綱に値する力士が輩出されなかったというわけではなく、文政6年(1823年)に柏戸利助4代目玉垣額之助五条家から横綱免許の授与を同時に打診されながらも、吉田司家に遠慮して共に辞退している。

初代小野川才助に始まる「小野川」という名は小野川喜三郎(2代目小野川才助)の没後も長く引き継がれ、2021年(令和3年)下半期現在、日本相撲協会が所有する年寄名跡の一つに数えられている。

人物

編集

体躯・筋力に優れる谷風に対して、機敏なスピード相撲で知られた[2]慎重な取り口と技巧で対抗した。そのために作戦的な立合いも多く、江戸庶民の人気は薄かった[要出典]。それでも、谷風・雷電の両強豪に挟撃されながら歴代一級の戦績を残したことで、現在では「大相撲史上最強のナンバー2」と評される。なお、雷電とは全盛期を過ぎた頃に対戦したが、江戸では一度も勝てなかった。

横綱免許授与後に最も数多く使用した四股名は「小野川喜三郎」であるが、大関の時(当時は横綱免許と番付は無関係)は「小野川才助」と書かれていた。

主な成績

編集
  • 幕内通算成績:144勝13敗4分10預3無40休 勝率.917(23場所)[2]
  • 優勝相当成績:7回 [2]

場所別成績

編集

江戸相撲の本場所のみを示す。

小野川 喜三郎
春場所 冬場所
1779年 x 東幕下筆頭
0–0–10[* 2] 
1780年 東幕下筆頭
0–0–6[* 2] 
東幕下5枚目
8–2[* 2] 
1781年 東前頭3枚目
5–1–3
1預
 
東幕下5枚目
6–2–2[* 2] 
1782年 東幕下3枚目
5–1–4[* 2][* 3] 
東前頭4枚目
7–1–1
1分
 
1783年 東前頭4枚目
5–0–3
1預1無[* 4]
 
東前頭2枚目
6–0–2
1分1預
 
1784年 東小結
6–2
2預
 
東関脇
9–0
1無[* 5]
 
1786年 番付非掲載
不出場
東関脇
7–0–3[* 5] 
1787年 東関脇

興行中止
 
東関脇
7–1–2 
1788年 東関脇
7–2–1 
東関脇
7–1–1
1預
 
1789年 東関脇
10–0[* 5] 
東関脇
8–0
1分1預[* 5][* 6]
 
1790年 東大関
8–0
1無[* 5]
 
東大関
6–1–2
1預[* 7]
 
1791年 東大関
8–0–1
1無[* 5]
 
東大関
8–0–1
1預[* 5]
 
1792年 番付非掲載
不出場
番付非掲載
不出場
1793年 番付非掲載
不出場
東大関
8–1
1分
 
1794年 東大関
3–0–7 
東大関
0–0–10 
1795年 東大関
4–0–1 
番付非掲載
不出場
1796年 番付非掲載
不出場
東大関
7–2–1 
1797年 東大関
引退
8–1–1[* 8]
x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)


関連作品

編集
  • 勝川春章『谷風梶之助 小野川喜三郎 行事木村庄之助』 [6]
天明3年(1783年)刊行の相撲絵。横大判錦絵。作品の慣習名には、並びに沿った『谷風梶之助 行事木村庄之助 小野川喜三郎』などもある。立ち合いで見合う谷風(左)・小野川(右)と、仕切る行事(=行司)・木村庄之助を描く。時期的に、この木村庄之助は谷風・小野川が活躍した寛政期の名行司として知られる7代目であり[* 9]、すなわち本図は、寛政期の勧進相撲を彩った傑物の揃い踏みということになる。『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』は相撲絵の優れた作例の一つとして本図を挙げている[7]
  • 勝川春好『横綱ノ図 東三十三ヵ国ノ関 小野川』
小野川喜三郎の土俵入りを描いた相撲絵。縦判錦絵。
  • 浮世絵『横綱伝達 谷風梶之助 小野川喜三郎』
刊行時期不明。縦判錦絵三枚続。大関・谷風と関脇・小野川が横綱免許の授与を伝達される儀式[* 10]に臨んでいる土俵上の場面を描いた相撲絵。画面右手・西方の谷風と画面左手・東方の小野川は共に蹲踞して式に臨み、のちに大関となる初代錦木(錦木塚右エ門)が土俵中央で2力士が締めることとなる“横綱”の準備をしている。後ろに控えるは立行司7代目木村庄之助
 
月岡芳年『和漢百物語 小野川喜三郎』[8][9][* 11]大入道轆轤首ろくろくびに化けて屏風衝立の裏から立ち現れた古狸こりに少しも動じることなく煙草の煙を吹き掛ける横綱・小野川喜三郎の豪胆を描く[8][10]。煙を喰らった大入道は、如何にも嫌そうな表情で顔を背けている[8]
  • 怪異譚『有馬怪猫伝』
『芝赤羽の有馬屋敷の化け猫騒動』などともいう。小野川の抱え大名である摂津有馬家江戸藩邸と言えば、赤羽根(現在の芝赤羽)にあった江戸上屋敷久留米藩上屋敷。現在の東京都港区三田1-4に所在した[gm 2])奥座敷における化け猫騒動『有馬怪猫伝』が、「猫三大話」などとも呼ばれる「三大化け猫騒動」の一つに数えられるほど有名で、藩邸警護方の・山村大膳に加勢する形で、妖怪を退治させるべく召し出された横綱・小野川が活躍している。これは幕末に広まった怪異譚で、江戸市中の寄席芝居小屋で上演されて人気を博した。
  • 特定名不明の怪異譚(有馬家上屋敷の大入道)
これも幕末に広まった怪異譚で、横綱・小野川が妖怪を退治する話であるが、後述する浮世絵以外の資料は乏しい。
浮世絵揃物『和漢百物語』の第13図。慶応元年8月1865年9月頃)刊の妖怪絵。縦大判東錦絵。摂津有馬家の江戸上屋敷では、大入道が出没するなど度重なる怪異があった[8]。この怪異を調べて退治させるべく召し出された抱え力士の横綱・小野川喜三郎は[8]、現れ出た大入道に悠然と対峙し、いとも容易く退治してしまったという[8]。大入道の正体は古狸(こり)であった[8]。この怪異譚を卓越した筆致で視覚化したのが本作である。■右の画像も参照のこと。
1896年(明治29年)には、貞鏡を名乗っていた講談師・4代目真龍斎貞水(一龍斎貞水、早川貞水)が『寛政力士伝』を刊行した[11]。これは、寛政期を飾った谷風・雷電・小野川の3力士を中心に、佐野山の孝心、稲川馬之助義俠などを描いた講談で[11]、谷風の七善根、雷電の封じ手、小野川雷電遺恨相撲などが特に評判を取っている[11]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 江戸相撲でいう「年寄」を、大坂相撲では「頭取」という。
  2. ^ a b c d e 当時は十両の地位が存在せず、幕内のすぐ下が幕下であった。番付表の上から二段目であるため、現代ではこの当時の幕下は、十両創設後現代までの十両・幕下と区別して二段目とも呼ぶ。
  3. ^ 7日目に谷風の連勝を63で止める。
  4. ^ 優勝同点相当。
  5. ^ a b c d e f g 優勝相当成績。
  6. ^ 7日目に谷風とともに横綱免許。
  7. ^ この場所まで32連勝。
  8. ^ 10日目は五人掛け
  9. ^ 7代目は明和8年(1771年)に襲名し、寛政11年(1799年)に引退しているので、時期的にも番付上でも、谷風・小野川戦は全て裁いていることになる。寛政3年(1791年)の上覧相撲を裁いた立行司としても7代目は有名である。
  10. ^ 現在行われている「横綱昇進伝達式」とは、意味するところも様式も大きく異なる。
  11. ^ 『和漢百物語』は妖怪絵の揃物(そろえもの)であって、第5代横綱が描かれてはいても相撲絵とは言い難い。
Googleマップ
  1. ^ 大津市京町(地図 - Google マップ) ※該当地域は赤色で囲い表示される。
  2. ^ a b 久留米藩 上屋敷跡(地図 - Google マップ) ※該当施設は赤色でスポット表示される。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f 小野川喜三郎”. コトバンク. 2019年9月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 朝日新聞出版『朝日日本歴史人物事典』(著者:水野尚文). “小野川喜三郎”. コトバンク. 2019年9月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e 平凡社世界大百科事典』. “小野川喜三郎”. コトバンク. 2019年9月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』(著者:池田雅雄). “小野川喜三郎”. コトバンク. 2019年9月1日閲覧。
  5. ^ 赤羽根 - 錦絵で楽しむ江戸の名所”. 公式ウェブサイト. 国立国会図書館. 2019年9月2日閲覧。
  6. ^ 谷風梶之助・小野川喜三郎・行事木村庄之助 - 文化遺産オンライン文化庁
  7. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “相撲絵”. コトバンク. 2019年9月1日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 月岡芳年画「和漢百物語 小野川喜三郎」”. 公式ウェブサイト. たばこと塩の博物館. 2019年9月1日閲覧。
  9. ^ 和漢百物語 小野川喜三郎”. 国立国会図書館デジタルコレクション(公式ウェブサイト). 国立国会図書館. 2019年9月1日閲覧。
  10. ^ 小野川喜三郎(和漢百物語):月岡芳年”. 続壺齋閑話. 個人(壺齋散人) (2018年6月2日). 2019年9月1日閲覧。
  11. ^ a b c 平凡社『世界大百科事典』. “寛政力士伝”. コトバンク. 2019年8月1日閲覧。

関連項目

編集
  • 古今十傑
  • 小野川才助 - 幕末に活躍した関脇久留米藩抱えとなり虹ヶ嶽から改名した。明治になり京都相撲で横綱土俵入りを務めた。
  • 豊國福馬 - 大正から昭和初期に活躍した大関。豊國を名乗る前に後援者の勧めで「小野川」の四股名を名乗ったが、下の名前は喜三郎に遠慮して「喜一郎」とした。