宮城県の市町村章一覧
ウィキメディアの一覧記事
宮城県の市町村章一覧(みやぎけんのしちょうそんしょういちらん)は、宮城県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市部
編集市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
仙台市 | 伊達氏の紋章の竪引両で「仙」を図案化したもの[1][2][3] | 1933年9月5日[3][2] | 2代目の市章である | |
石巻市 | 「石」を図案化し、月・星・太陽を組み合わせたもの[4][2][5] | 2005年4月1日[2] | 1934年4月10日の旧市制時に制定され、[6]新市制施行後に継承される | |
塩竈市 | 黒潮の波と太陽(朝日)を表したもの[7][8][9] | 1942年4月1日[9][8] | ||
気仙沼市 | 「け」を基に太平洋の海と大地を表したもの[8][10] | 2006年3月31日[8][10] | 色は青色と緑色が指定されている[10] 2代目の市章である。 | |
白石市 | 片倉公の黒釣鐘に「白」を配したもの[8][11] | 1954年10月26日[8][12][13] | ||
名取市 | 「名」を図案化したもの[14][15] | 1959年10月1日[14][15] | ||
角田市 | 「カ」を図案化し、その中に双葉を配したもの[16][2][17] | 1959年1月1日[2][17] | 色は緑色が指定されている[18] | |
多賀城市 | 「多」を円形かつ平行線にして図案化したもの[19][14][20] | 1969年1月10日[14][20] | 色は緑色が指定されている[21] 多賀城町章として制定され、市制施行後に継承される | |
岩沼市 | 「岩」を図案化したもの[2][22] | 1960年12月18日[2][22] | 岩沼町章として制定され、市制施行後に継承される | |
登米市 | 「と」を図案化したもの[14][23] | 2005年11月1日[14][23] | ||
栗原市 | クリを栗駒山・米の形に図案化したもの[8][24] | 2005年9月15日[8][24] | ||
東松島市 | 「東」を象ったもの[14][25] | 2005年7月28日[14][25] | 色は青色・赤色・緑色が指定されている[25] | |
大崎市 | 「お」を図案化したもの[2][26] | 2006年3月31日[2][26] | 外側は緑色・内側は薄黄色が指定されている[26] | |
富谷市 | 「と」と「円」を組み合わせて図案化したもの[14] | 1966年8月1日[14] |
町村部
編集郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
刈田郡 | 蔵王町 | 「ざ」を蔵王連峰とモモの形に図案化したもの[8] | 1959年3月17日[8] | ||
七ヶ宿町 | 「七」をヤマバトの形にして羽ばたくように図案化したもの[27][8] | 1966年9月[28] | |||
柴田郡 | 大河原町 | 「大」を単純明快に図案化したもの[2] | 1972年9月12日[2] | ||
村田町 | 「む」を図案化したもの[14] | 1961年5月16日[14] | |||
柴田町 | 「柴田」を図案化したもの[8] | 1961年12月20日[8] | |||
川崎町 | 「川」を三重丸で円形にして表し、「崎」を配したもの[8] | 1964年7月1日[8] | |||
伊具郡 | 丸森町 | 「マル」を図案化したもの[14] | 1959年9月8日[14] | ||
亘理郡 | 亘理町 | 「ワ」を図案化したもの[29] | 1971年10月2日[29] | ||
山元町 | 「山元」を円形に図案化したもの[30][29] | 1964年11月3日[29] | |||
宮城郡 | 松島町 | 「まつしま」を波の形に図案化したもの[31][14][32] | 1963年12月16日[14][33] | ||
七ヶ浜町 | 「七」を図案化したもの[8][34]。 | 1959年1月1日[8] | 七ヶ浜村章として制定され、町制施行後に継承される[34] | ||
利府町 | 「リフ」を若い芽にして図案化したもの[35][29][36] | 1975年3月10日[29][36] | |||
黒川郡 | 大和町 | 「T」を図案化したもの[14] | 1975年8月1日[14] | ||
大郷町 | 円の上に星[要曖昧さ回避]を置き、「郷」を配したもの[2] | 1967年4月24日[2] | |||
大衡村 | 「大」を三角形の形に意匠化したもの[2] | 1968年9月1日[2] | |||
加美郡 | 色麻町 | 「色」を図案化したもので、三枚のイチョウと三つの剣と鏃を表したもの[8] | 1978年3月10日[37] | 色麻村章として制定され、町制施行後の1978年4月1日に再制定される[8] | |
加美町 | 「か」・「ミ」を一体的に図案化したもの[8] | 2003年9月1日[8] | |||
遠田郡 | 涌谷町 | 「ワク」を図案化したもの[29] | 1958年9月[38][29] | 色は地色は暗青紫で外側の輪は銀色・内側は金色・「ワ」はいぶし金が指定されている[39] | |
美里町 | 「み」を図案化したもの[14] | 2006年7月29日[14] | |||
牡鹿郡 | 女川町 | 輪郭は太平洋の波涛を表し、内側は魚の姿を「女」に図案化したもの[2] | 1956年4月21日[2] | ||
本吉郡 | 南三陸町 | 「南三」を波の形に図案化したもの[14] | 2006年4月3日[14] | 色は原則として青色・緑色・橙色が指定されているが、単色の使用も可能である[40] |
廃止された市町村章
編集参考文献
編集書籍
編集- 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113。
- 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。NDLJP:955061
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- 丹羽基二『日本の市章 (東日本)』保育社、1984年4月5日。
- 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック2 [東北]』日本放送協会、1992年4月1日。
自治体書籍
編集- 泉市役所『泉市例規集』宮城県泉市。
- 宮城町役場『宮城町例規集』宮城県宮城郡宮城町。
- 宮城町『みやぎ町勢要覧 1986』宮城県宮城郡宮城町、1986年。
- 秋保町『秋保町勢要覧 1983』宮城県名取郡秋保町、1983年。
- 中新田町役場『中新田町例規集』宮城県加美郡中新田町。
- 小野田町役場『小野田町例規集』宮城県加美郡小野田町。
- 宮崎町役場『宮崎町例規集』宮城県加美郡宮崎町。
脚注
編集- ^ NHKふるさとデータブック p291
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 図典 日本の市町村章 p35
- ^ a b “仙台市 紋章、花・木・鳥・虫”. 仙台市. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月20日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p293
- ^ “第25回石巻地域合併協議会付属資料” (PDF). 石巻地域合併協議会事務局. 2011年12月20日閲覧。
- ^ 都章道章府章県章市章のすべて p66
- ^ NHKふるさとデータブック p294
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 図典 日本の市町村章 p36
- ^ a b “塩竈市の概要”. 塩竈市 (2006年). 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b c “気仙沼市市章”. 気仙沼市 (2006年3月31日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ “市章、シンボル”. 白石市. 2018年7月24日閲覧。
- ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p68
- ^ “市紋章制定の件”. 白石市 (1954年10月26日). 2018年7月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 図典 日本の市町村章 p37
- ^ a b “名取市市章” (1959年10月1日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p312
- ^ a b “市章・市の木・市の花”. 角田市 (2009年4月1日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p315
- ^ NHKふるさとデータブック p317
- ^ a b “多賀城市市章制定告示”. 多賀城市 (1969年1月10日). 2012年2月8日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p319
- ^ a b “岩沼市の紹介”. 岩沼市議会 (2010年4月9日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b “登米市の市章”. 登米市. 2012年2月8日閲覧。
- ^ a b “栗原市の市章が決定”. 栗原市 (2005年9月15日). 2012年2月8日閲覧。
- ^ a b c “東松島市章”. 東松島市 (2005年7月28日). 2012年2月8日閲覧。
- ^ a b c “大崎市章及び大崎市旗”. 大崎市 (2006年3月31日). 2012年2月8日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p323
- ^ 町の概要|七ヶ宿情報|宮城県七ヶ宿町
- ^ a b c d e f g h i j 図典 日本の市町村章 p38
- ^ NHKふるさとデータブック p339
- ^ NHKふるさとデータブック p341
- ^ “町民憲章”. 松島町 (2011年3月2日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ “松島町町章の制定について”. 松島町 (1963年12月16日). 2011年12月20日閲覧。
- ^ a b “七ケ浜町町章”. 七ヶ浜町 (1971年11月3日). 2013年2月23日閲覧。
- ^ NHKふるさとデータブック p345
- ^ a b “町章制定について”. 利府町 (1975年3月10日). 2013年2月23日閲覧。
- ^ 色麻町章
- ^ a b c d e 小牛田町・涌谷町・南郷町合併協議会 慣行の取り扱い
- ^ 涌谷町章・木・花
- ^ 南三陸町町章等を定める告示
- ^ a b 都市の紋章 : 一名・自治体の徽章 p53
- ^ a b みやぎ町勢要覧 p86
- ^ a b 泉市例規集
- ^ a b 都章道章府章県章市章のすべて p70
- ^ シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p20
- ^ 秋保町勢要覧 p2
- ^ 秋保町勢要覧 資料p2
- ^ NHKふるさとデータブック p354
- ^ a b c d e f 加美郡4町合併協議会だより第4号
- ^ 中新田町例規集
- ^ NHKふるさとデータブック p356
- ^ 小野田町例規集
- ^ NHKふるさとデータブック p358
- ^ 宮崎町例規集
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 栗原地域合併協議会の調整方針 慣行の取扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p386
- ^ NHKふるさとデータブック p398
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 登米地域合併協議会 慣行の取扱いについて
- ^ a b c d e f g h i j k l 石巻地域合併協議会 慣行の取扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p417
- ^ 河北町の概要
- ^ 桃生町ホームページ 町章・町花・町木・町鳥
- ^ NHKふるさとデータブック p427
- ^ NHKふるさとデータブック p418
- ^ a b c d 矢本町・鳴瀬町合併協議会の調整内容 慣行の取り扱い
- ^ NHKふるさとデータブック p428
- ^ NHKふるさとデータブック p436
- ^ a b c d e 志津川町・歌津町合併協議会 慣行の取り扱いについて
- ^ NHKふるさとデータブック p445
- ^ NHKふるさとデータブック p375
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 大崎地方合併協議会の調整方針 慣行の取り扱い
- ^ a b c d e f 気仙沼市・本吉町・唐桑町合併協議会 慣行の取り扱い