嘉義県公共汽車管理処(かぎけんこうきょうきしゃかんりしょ、繁体字中国語: 嘉義縣公共汽車管理處、略称嘉義県公車処)は、バス事業を運営している嘉義県政府傘下の行政機関である。通称県公車県営地元では公車的 (台湾語:Kong-chhia-ê)とも呼ばれる[要出典]。公路客運(公路総局管轄下の長距離バス)や嘉義県市区公車(嘉義県政府建設処管轄下の県内・市内バス)のほか、嘉義市公車嘉義市政府交通処管轄下の市内バス)を運行している。

嘉義県の旗 嘉義県行政機関
嘉義県公共汽車管理処
Chiayi County Bus Service Administration
嘉義市公車市区1系統日野ノンステップバス (国立嘉義大学にて)
嘉義市公車市区1系統日野ノンステップバス
国立嘉義大学にて)
役職
処長 郭 良江
組織
上部組織 嘉義県政府[1]
概要
所在地 600台湾嘉義市東区大雅路二段635号
設置 1953年9月
前身 県営嘉義市公車
ウェブサイト
#外部リンク
テンプレートを表示
嘉義県公共汽車管理処
各種表記
繁体字 嘉義縣公共汽車管理處
簡体字 嘉义县公共汽车管理处
拼音 Jiāyìxiàn gōnggòng qìchē guǎnlǐ chù
注音符号 ㄐㄧㄚ ㄧˋ ㄒㄧㄢˋ ㄍㄨㄥ ㄍㄨㄥˋ ㄑㄧˋ ㄔㄜ ㄍㄨㄢˇ ㄌㄧˇ ㄔㄨˋ
発音: チャーイシェン ゴンゴン チュチュ グァンリ チュー
台湾語白話字 Ka-gī-koān kong-kiōng khì-chhia koán-lí chhú
英文 Bus Management Office, Chiayi County
テンプレートを表示

沿革

編集
  • 1949年 - 嘉義市営公共汽車管理処により嘉義市公車(市内バス)を車両2両で運行開始。
  • 1951年 - 嘉義市が省轄市から県轄市に降格。
  • 1953年
    • 2月 - 嘉義県政府建設課の所管で車両5両で嘉義市内での運行を開始[2]
    • 9月 - 民間の嘉合汽車公司を吸収し、嘉義縣公共汽車管理處嘉義県公車処)が正式に発足[2]
  • 1975年 - 観光バス事業に進出。
  • 2014年9月30日 - 嘉義客運公司に嘉義市公車の営業権を譲渡[3]
  • 2015年5月1日 - 嘉義客運公司から経営不振の嘉義市公車営業権を再接収し、本処による運行を再開[4]
  • 2018年5月1日 - 公車処が運行する嘉義市公車の市区1系統路線は嘉義栄民医院まで延長運行[5][6][7]

営業所

編集
 
嘉義県公車処本社
営業所名 所在地
大雅站 嘉義市東区大雅路二段635号

バスターミナル

編集
 
嘉義県公車処大雅站
バスターミナル名 所在地 その他
大雅站 嘉義市東区大雅路二段635号 国立嘉義高級中学前にある。
嘉義站 嘉義市西区中山路530号 嘉義駅前にある。
阿里山站 嘉義県阿里山郷中正村東阿里山56号

運営路線

編集

嘉義県市区公車

編集
系統 行先 運賃収受方式 備考
101 嘉義 - 塘興村 対距離制
  • 一部のバスは桃子斜経由
102 嘉義 - 松仔脚 対距離制 脚経由
103 梅山 - 竹崎高中 対距離制
105 高鉄嘉義駅 - 蒜頭蔗埕文化園区 均一運賃25元(ICカードで乗車は22元)
106  嘉義駅 - 高鉄嘉義駅 対距離制、一日券
107 梅山 - 太平 対距離制
108 大雅站 - 茶山 対距離制 DRTS

公路客運

編集
系統 固定番号 行先 運賃収受方式 その他
7301 12 嘉義 - 大埔 - 嘉義農場 対距離制
7302 5 嘉義 - 奮起湖 対距離制
7303 25 嘉義 - 長庚紀念病院(双渓口経由) 対距離制
7304 18 嘉義 - 梅山大林経由) 対距離制
7305 11 嘉義 - 檳榔宅 対距離制
  • 2014年9月22日から行先を復原莊に変更。
7306 21 梅山 - 民雄双渓口経由) 対距離制
7307 20 梅山 - 北港(溝背経由) 対距離制
7308 8 嘉義 - 半天岩 対距離制
7309 26 嘉義 - 中正大学 - 南華大学 対距離制
7311 23 嘉義 - 埔尾 対距離制
7312 1 嘉義 - 渓心寮 対距離制
7313 2 嘉義 - 渓心寮松脚経由) 対距離制
7314 36 嘉義 - 達邦 対距離制
7315 37 嘉義 - 瑞峰 対距離制
7316 10 嘉義 - 崙子渓口経由) 対距離制
7317 7 嘉義 - 大湖半天岩経由) 対距離制
7318 6 嘉義 - 大湖埔尾経由) 対距離制
7319 9 嘉義 - 番路中埔経由) 対距離制
7320 17 嘉義 - 双渓口(新埤経由) 対距離制
7321 3 嘉義 - 松脚 対距離制
7322 38 嘉義 - 阿里山 対距離制
  • 台湾好行阿里山B線
  • 定員乗車でありICカードは利用可能だが、乗車券所持者が優先。券売所は大雅站にあるが、駅周辺にあるファミリーマートFamiポートでバス乗車券を購入することも可能。
7323 19 嘉義 - 梅山竹崎経由) 対距離制
7324 39 嘉義 - 朴子水上経由) 対距離制
7325 22 嘉義 - 北港 対距離制

一般路線(公路客運)で最も本数が多い主力路線。

7326 15 嘉義 - 朴子双渓口経由) 対距離制
7327 16 嘉義 - 布袋朴子経由) 対距離制
7329 高鉄嘉義駅 - 阿里山 対距離制
  • 台湾好行阿里山A線

利用できるICカード

編集

運賃収受方式

編集
  • 対距離制。
  • 嘉義県公車処が運行する嘉義市公車は区間制で、初乗り運賃は12元。(IC割引なし)
  • 学生一卡通では27%割引[8]

車両

編集
 
嘉義市バス市区1系統日野ノンステップバス
 
嘉義市バス市区7系統日野ノンステップバス
 
7325路線バス〔日野自動車
 
7327路線バス〔日野自動車

脚注

編集
  1. ^ 嘉義県政府. “縣府組織” ((繁体字中国語)). 2018年9月19日閲覧。
  2. ^ a b 關於公車處” ((繁体字中国語)). 嘉義県公車処. 2018年4月28日閲覧。
  3. ^ 嘉義市市區公車行駛公告” ((繁体字中国語)). 嘉義客運公司 (2014年9月28日). 2018年4月28日閲覧。
  4. ^ “市府補貼沒到位 嘉義客運停駛” ((繁体字中国語)). 中時電子報. (2015年4月16日). http://www.chinatimes.com/newspapers/20150416000585-260107 
  5. ^ 嘉義市政府. “嘉義市區公車改善首部曲” ((繁体字中国語)). 2018年4月28日閲覧。
  6. ^ 嘉義縣公共汽車管理處. “「市區1路」公車5月1日起延駛及增班” ((繁体字中国語)). 2018年4月28日閲覧。
  7. ^ 大紀元時報. “嘉義市1路公車開進「台中榮總嘉義分院」” ((繁体字中国語)). 2018年4月28日閲覧。
  8. ^ 通用學生一卡通” ((繁体字中国語)). 一卡通票證公司. 2018年4月28日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集